活動最終日は、1.2時間目にイベント『傘袋ロケットを飛ばそう!』を行いました。

体育館に全学年が集結し、個性あふれる色とりどりなロケットを子どもたちと一緒に作りました!

Dsc02028

熱中症にならないよう、扇風機を設置し、こまめに水分補給の時間をとることを忘れずにイベントを進めました。

ロケットの柄にこだわる子どもたちもいれば、ロケットの羽の部分を工夫する子どもたちもいて、みんなが一生懸命にロケットを作る姿勢がとても輝いていました。

自分でつくったロケットを、点数が書かれている的めがけて投げる子どもたちの笑顔は、イベントをやって良かったと心から感じることのできるものでした。

飛ばす時間になると夢中でロケットを飛ばす子や2個目のロケット制作に夢中な子供たちもいました。低学年を中心に持ち帰って遊びたいという声も多くあり、怪我なく無事終えることができて、本当に良かったと思います。

Dsc02120

先生や学生を含めた皆さんの協力のもと、イベントを成功させることができました!

 

3時間目には閉校式を行いました。

今回の活動で学生をまとめた班長、学びーばの活動をいつも献身的に支援してくださっている大蔵先生、鹿折小学校の校長先生からのお言葉をいただき、皆勤賞の授与などを行いました。

活動中に校長先生から頂いたお言葉に「鹿折小学校の子ども達の人生に関与してくれてありがとうございました」というものがありました。

この学びーばの活動は、小学校の子どもたちや活動に参加してくれている学生を含めて、人を育てる活動だと思います。

この学びーばという活動があることによって、学生や子ども達がお互いに影響しあい、このような貴重な経験を通して大いに成長を感じてくれていることでしょう。

この活動がそのような場所であることをとてもうれしく思いました。

Dsc02195_2

学校を出る前には、鹿折小学校を使わせてもらったすべての人たちで学校の大掃除を行いました。

このボランティアチームのモットーとして、お借りした時以上に綺麗にしてお返しするというものがあります。

その心を持って学生一同、真剣に掃除をさせていただきました。

最後に日直の先生に見回りをしていただいた時には、「こんなに綺麗にしていただいてありがとう!」とのお言葉も頂きました。

 

午後は震災学習を行いました。

ガイドさんに、気仙沼の各地を案内していただき、要所要所で震災当時や震災直後のお話をしていただきました。

Dsc02217

中には、当時のことをとても切実に語ってくださる場面もありその語り手の上手さから、涙を流す学生の姿も見られました。

最近では、こういった語り手さんが震災直後と比べてどんどんと少なくなってきているそうです。

自分の目で現地を見て、感じたことを周囲の人に伝えるということが「当時のことを忘れない」ということにつながるのかなと思いました。

 

最後に、震災から五年たった現在でもこのような活動ができることに心から感謝します。

それもこれもすべて、いままでこの学びーばを作り上げてきてくれた全ての人の想い、支援のおかげであると思います。

いままでに積み上げてきたこの素晴らしい活動が、これからもっともっと盛り上がり、鹿折小学校や大谷小学校の子どもたちと僕達学生をつなぎとめてくれることを期待して、これからも活動を続けていきたいと思います。

 

岸康祐

8月18日は台風も去り活動をすることができました。そして子ども達に会うことができました。

開校式では鶴見大学の大藏先生、班長の岸康祐、また鹿折小学校の教頭先生である村上先生からの話をいただき、鹿折小学校での夏の学びーばが開校されました。

 

Dsc01758

今回の活動では、「学びーばの冒険」という企画を取り入れました。

「学びーばの冒険」とは、学習をするごとにマスを進めることができるというすごろくのようなものです。

Dsc01769

子どもたちは、学校の宿題やこちらが準備した教材などを積極的に取り組んでいるように感じました。

Dsc01782

四時間連続の学習というでこと不安もありましたが、鹿折小学校の子どもは学年問わずとても集中しており、学生一同驚くとともに関心いたしました。この「学びーばの冒険」が積極性や集中力に繋がっていればと思います。

 

Dsc01818

最後の五時間目では各学年ごとにレクを行いました。

低学年では聖徳太子ゲーム、中学年では連想ゲーム、高学年では人間知恵の輪をしました。

子どもたちは長い時間、勉強に集中していたこともあってか、レクを楽しんでくれていたように感じました。

鹿折小学校の子どもは、集中するときはする、楽しむときは楽しむといったメリハリを持っていると強く感じました。

活動は、前日に時間をかけ内容を練れたこともあり、余裕を持ちながら子どもと接することが出来ました。

また、安全はもちろん熱中症にも気をつけながら、活動をしました。

その結果、大きな怪我もなく、体調を崩した児童も少ないまま、活動を終えることができ、本当に良かったです。

 

 

最後に、鹿折小学校の教員の方々から児童のみなさん、子どもたちを参加させていただいた保護者の方々、宿泊先の提供して下さった菅原さん、お世話になった全ての人に感謝しています。

貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

2011年の夏、1人の大学生の声から始まった被災地学習支援「まなびーば」。

早くも5年を迎え、過去12回に渡り気仙沼で活動を継続してきました。今回の活動は2日間という短い期間でした。

昨年度の春は大谷公民館をお借りして開催することができましたが、大谷小学校では1年ぶりの開催となりました。

大谷小学校のまなびーばは先ず、多目的室にて参加者全員が集まった開校式により始まります。

Dscf0023

先ずはじめに、ボランティアアドバイザーの飯田先生よりお話をいただきました。

第1回目のまなびーばで1年生だった子どもは6年生になっており、ずっと参加してくれる子どもがいることに嬉しさを感じました。

開校式の最後には大谷小学校教頭の先生からまなびーばのお約束を、1年生にもわかりやすいように説明と共に読んでいただきました。

開校式が終わった後は、イベントがなかったので学習と運動です!

今回のまなびーばでは、子どもたちに楽しくかつ集中して勉強をしてもらえるように「まなびーばの冒険」を復活させました。これは、国語を攻撃、算数を防御、迷路などで楽しんでもらうわくわく教材を回避、まなびーばへの参加を体力、それ以外の教科やイベント等でのお手伝いをしてくれたらコインを貯めて、ホヤぼーやを救うという「すごろくゲーム」のようなものです。

Dsc_0599_9

最初は戸惑っていた子どもたちでしたが、ルールがわかると例年以上に集中して勉強をしている姿を見ることができました。

わたしは去年に引き続き、高学年を担当させていただきましたが、2時間目と3時間目の間の休み時間にも勉強している子どもを見るのは今回が初めてだったので、まなびーばの冒険の効果に驚かされました! 笑

Dscf0229

3時間目は運動でした。運動は、2時間目を低学年、3時間目を高学年、4時間目を中学年が体育館を使って体を動かしました。

6年生の女の子たちが一輪車をすいすい乗りこなす姿に、一輪車を乗ったことのないわたしは驚きしかありませんでした。この日は気温が高かったので、子どもたちには持参している水筒を体育館に持っていってもらったり、用意した冷たいお茶を飲んでもらうようにこまめに声掛けをしながら体を動かしてもらったために、熱中症になる子どもはいませんでした!

午後には、プールに行く子どもがいて午前中よりも少ない人数で始まりました。去年はお昼ご飯を食べた後や気温が高かったために、なかなか勉強に集中できていなかった高学年の子どもたちが、「早くまなびーばの冒険をクリアしたい!」ということで黙々と宿題に取り組んでいました!途中、高学年リーダーから「10分間一言も喋らずに勉強できたら、コインを1枚あげる!」という提案があった時の子どもたちの集中力はその日1番凄かったです。

こうして無事に1日目を終えることができました。明日は早くも最終日で、イベントもあります。そこでも、子どもに怪我がないように注意しながら楽しい活動にしたいです!

鈴木汀子

活動1日目は、台風の直撃により異例となる活動中止となりました。

 

そこで、午前中は活動拠点としてお借りしている菅原友子さん宅で安全面での確認や担当学年ごとに分かれての打ち合わせを行いました。

Dsc01697

初参加の学生が多い中でミーティングに時間をあてられたのはとても良かったと思います。

 

午後は天候も良くなり、全員で海の市の二階にあるシャークミュージアムに足を運びました。

Dsc01688

施設名からしてサメの生態についてのみの施設かと思いましたが、入ってみると震災についての展示が多くあり、シアタールームでのVTRはテレビでは中々見られないようなもので、とても考えさせられるものでした。

熊本地震もあり、東日本大震災には中々スポットが当てられなくなってきていますが、起きたことはどれだけ時間が経っても変わるものではありません。

どんなことが起きたのかを自分の目や耳で知っておくことが大事だと思います。

 

明日からはいよいよ小学校での活動です。

様々な思いを胸に、善処していきたい思います。

 

近藤拓朗

 

大谷小学校 学びーば13 3日目

本日はお昼前から気仙沼の復興状況等を知るため、震災学習に向かいました。

宿泊場所を出て始めに向かったのは「奇跡の一本松」や「希望の松」と呼ばれている松の木のモニュメントがある陸前高田です。かつては、350年にも渡って植林されてきた約7万本の松の木が茂り、陸中海岸国立公園や日本百景にも指定されていましたが、東日本大震災の津波によりほとんどの松の木が流されてしまいました。そんな中、一本の松の木が立ったままの状態で残ったことから、この木は震災からの復興への希望を象徴する木として捉えられ、このように呼ばれているそうです。実際にその一本松を目の前にすると、想像してたよりもスラーっと高く空に向かって伸びていて、まさに復興への希望を物語っている感じがしました。

 

Imgp0852

次に臣釜半造に行きました。臣釜には、高さ16メートル、幅3メートルの大理石の石柱「折石」があります。駐車場から海に向かって遊歩道を歩くと、約180度に広がる海と折石が姿を現しました。近くにある岩をよく観察すると塩がこびりついたように白い部分があり、潮風が吹き付けてできた自然の塩だと思いきや全く違い、折石だけでなく周りの岩もすべて大理石だということが分かりました。崖には「塔の上のラプンツェル」に出てくる花に似たユリが咲いていてとても綺麗でした。

 

Imgp0862

その後、いさりびパークという場所でお昼ごはんをお腹いっぱい頂き、次の目的地であるビジターセンターへ向かい、地震・津波体験をしてきました。動く椅子に座り、震度3の地震を映像による津波と共に感じたり、何メートルもある津波が目の前に押し寄せてくる映像を見たりしました。その後もビジターセンターにある資料を見たり、地震の仕組みについて学んだりもしました。

ビジターセンターを出たら魚の市へ行き、それぞれお土産を見たり、欲しいものを買ったりして過ごしました。

最後に、物品販売でお世話になっているギャラリー「縁」に寄りました。私は以前学びーばで気仙沼を訪れた際に「縁」で鞄を買っていたため、その鞄を肩にかけてうかがいました。生地がとても丈夫なため、購入してから3年経った今でも綺麗な状態で使うことができています。

 

Imgp0874

その後、夕飯の買い出しをして宿に戻り、担当のメンバーが作ってくれた親子丼を美味しく頂きました。そして、今日が最終日ということだったので外へ出てみんなで花火をして盛り上がりました。

 

Dscf0418

あっという間の3日間で、個人個人の反省点や改善点もあるとは思いますが、メンバーのみんなを含め大谷小学校の子ども達が大きな怪我なく過ごせたことがなによりも良かったです。そして今回の反省点を活かし、1週間後の鹿折小学校の支援に向けて精一杯準備を進めていきたいと思います。

福田智咲

活動最終日は、1時間目と4時間目に学習、2.3時間目にイベント、5時間目に閉校式が行われました。

 

1時間目の学習の時間は、前日まで頑張って取り組んでいた学びーばの冒険(スゴロク形式のゲーム)を進めるために、この日も一生懸命さまざまな教科を勉強していました。

今回、再導入した学びーばの冒険は、子ども達の好奇心を掻き立て、学習を進めるためにはとても良いものになったと思います。

 

2.3時間目のイベントでは、「傘袋ロケット」を作成し飛ばす遊びをしました。

まず、子ども達は傘袋に思い思いに絵を描きました。低学年から高学年までカラフルなものが出来上がっていました。

Dscf0251

途中、傘袋をふくらます作業の時、空気が抜けてしまうというハプニングが起きたにもかかわらず、子ども達はどうすれば空気が抜けないか、上手に飛ばせるか、自ら考えに工夫を凝らしていました。大人の私達でも思いつかないアイディアが多く出て、予想以上に盛り上がりました!

Dscf0277

Dscf0303

閉校式では、皆勤賞の授与や教頭先生のお話をいただきました。2日間の短い活動でしたが、今年も多くの子ども達が参加してくれました。

 

Dscf0350

たくさんの元気をもらうことができ、学びーばを開催することができて良かったと感じた2日間でした。

菊田真優

お盆前の学びーば最終日にあたる8日目の様子をお伝えします。

8日目は気仙沼の大谷小学校でも実施したイベント『イルカの日』です。

20160810_090942

前日より合流した鹿児島の丸山啓志 先生は京都大学大学院に籍をおかれイルカの研究をされておられます。先生とは鶴見の解剖室で知り合い、気仙沼での学びーばにも参加してくださっております。丸山先生も何か熊本地震でできることはないかと考えておられ、熊本地震でも本団体と組んでイベント実施していただく運びとなりました。

Dsc_0265

『イルカの日』は一時間目が高学年向けの丸山先生の講義と低学年向けの動物の骨クイズ、二時間目と三時間目がイルカの全身骨格を組み立てる骨パズルと様々な動物の頭骨のスケッチから成っています。

やっぱり普段見慣れない骨を見て触わると興奮しちゃうねhappy01

Dsc_0286

クイズを元にして色んな骨を比較してみるとわかることがあります。

歯医者さんのお兄さんもいるから歯からわかることも解説しちゃいます。

ちょっと難しくて、わからなくても不思議さを感じてもらえたかな。

Dsc_0278

イルカの骨パズルはイルカの背骨を見分けるところから。

胸椎、腰椎、尾椎を見分けるのはコツが必要。

大人でもなかなか難しいのです。

Dsc_0318

背骨が並んだら、今度は肋骨を組み立てていきます。

だんだんイルカに見えてきた!

Dsc_0320

全身骨格の完成ですsign03

自分達で触って、博物館で見るようなイルカの骨格標本ができちゃいました。

丸山先生の丁寧な説明にみんなが実地で考えた成果がこのイルカなんだよhappy02

Dsc_0319

最後はみんなで記念撮影scissors

丸山先生に大きな声でお礼を言って終えました。

イルカは天草でも泳いでいるんだよ。

いつかみんなで見れたら素敵だねhappy01

20160810_183456

夕食後、学童保育の有馬先生に夕食にお招きいただきました。

20160810_214121

ご友人方が釣ってこられたびっくりするようなサイズのアラのお刺身としゃぶしゃぶをご馳走していただきました。

みなさま、ご馳走様ですcrying

びっくりするほど美味しくて、どちらが支援されているのかわからなくなるほどsweat01

先生方、地元の方々、保護者の皆様、そして子どもたちと一緒になってつくりあげるのが学びーば、こうした席を設けていただけるのは活動にもつながる素晴らしい経験でした。

美味しい料理で英気を養いお盆明けの三日間もがんばります!

7日目の学びーばは前日に引き続き九州看護福祉大学の口腔保健学科のみなさんが企画・実施をする歯みがき教室とブース形式の体験学習です。

1~6年生までを低学年と高学年に分けて、片方が歯みがき教室、もう片方がブース形式体験学習としています。

7日目の今日は歯みがき教室のほうの様子をお届します。

Dsc_0184

歯みがき教室ではまず鶴見大学のオリジナルの歯みがきセットが子どもたちにプレゼントされました!

Dsc_0169

これは本団体アドバイザーの飯田良平 先生の研究室のお隣にある保存修復学講座の桃井保子先生との井戸端会議から桃井先生が引き受けてくださり実現することができました。

なんでも桃井先生は熊本ご出身だそうです。やはりこの震災で故郷のことがずっと気にかかっておられたようです。

Dsc_0051

ライオン様、鶴見大学附属病院売店モリタ様にもお声かけくださりタオル、フッ化物入り歯磨剤、歯ブラシをご用意してくさり、保存修復学講座の医局員の先生方で袋詰めしてくださったそうです。
改めてこの場をお借りして
 
鶴見大学ならびに鶴見大学歯学部保存修復学講座 教授 桃井保子 先生と 医局員の先生方、
ライオン様、
鶴見大学歯学部附属病院 売店 モリタ様

の皆様に感謝を申し述べさせてください。

Dsc_0226

歯みがき教室はやはり歯科衛生士さんの卵の多い九州看護福祉大のみなさんの独壇場。

もちろん本団体の歯学部の学生やOBOGの歯科医師もサポートにまわります。

Dsc_0160

歯垢を染めだして、鏡を片手にしっかり狙いを見定めます。

顕微鏡で見た細菌の動く姿が頭をよぎったかな。

Dsc_0240

染めだされた歯はデンタルチャートにしっかり記録。

お姉さんたちが優しく教えてくれます。

Dsc_0198

午後は筑波技術大学からいらした大学生のみなさんのイベントのお手伝いです。

筑波技術大学は視覚・聴覚障害を持っておられる方々の大学になりますが、8/8にイベントの協力を打診され学びーばとして快諾させていただきました。

飯野小学校の音楽室を舞台にして全盲の方から弱視の方まで様々な障害を持つ四人の大学生が視覚障害についての紹介をテーマにした〇☓クイズが実施されました。

20160807_181754

学びーばのメンバーの役どころは目の代わりを務めることです。

とはいえ筑波技術大学のみなさまはお話もうまく、〇☓クイズは大盛り上がり!

学びーばのメンバーも一緒に楽しんでしまいました。

彼らは理学療法士や鍼灸師の卵でもあり避難所でマッサージボランティア活動もされておらるそうです。

Dsc_0244

学びーば終了後、学童に子どもたちにも鶴見大学オリジナルの歯みがきセットを配らせていただきました。こうした支援は珍しいのかこちらでも子どもたちに喜んでいただけました。

なぜかストロベリー風味のフッ化物入り歯磨剤が人気でありました。

20160809_225444

夕食後は鹿児島よりかけつけた丸山啓志 先生が合流し翌日のミーティング。

机に並ぶは動物の頭骨になります。

明日はイルカの骨パズルと動物の頭骨スケッチイベント。

これは一年前の気仙沼でも実施したスペシャルイベントになります!

丸山先生とコラボしてイベント実施が次は熊本となるとは当時は夢にも思いませんでした。

今回も快諾してくださった丸山先生には本当に感謝です。

こうして様々方々と協力して作り上げていけることができる学びーばは子どもたちはもちろん、活動に携わるメンバーにとっても楽しいものです。

これは飯野小学校の美風にも通じていることのようです。

土日をはさんでの6日目、7日目の学びーばのメインイベントは九州看護福祉大学の口腔保健学科のみなさんが企画・実施する体験学習です。

これは二日間に渡って歯みがき教室とブース形式の体験学習から成っています。

ブースのほうは例えば

顎模型を使ってばらばらになった歯を模型に並べなおす『ばらばら歯ならび』

Dsc_0148

こちらは時間内に正しくならべられるかを競うタイムアタック形式。

クリアできればスタンプが押してもらえます。

20160808_114443

こちらは『細菌みっけ』というブース

つまようじでとった歯垢をプレパラートに乗せて顕微鏡で細菌を観察します。

スケッチをする子どもたちは真剣そのもの!

20160808_114455

お菓子に含まれている砂糖のの重さを当てるのがこちらのブース。

思った以上の砂糖が含まれていてびっくりしたかな。

20160809_114649

後日、お菓子の成分表をしっかり確認する高学年生がおり、きちんと身になっていて脱帽でした。

Dsc_0189

Dsc_0194_2

飯野小学校のみんなは体験学習に首ったけでした。

九州看護福祉大のみなさんの準備と子どもたちの熱意の賜物ですね。

体験学習を経験して歯みがきにも念が入るようになるでしょうか。

明日は歯磨き教室の模様をお伝えします。

お昼の後もしっかり歯みがきができるとよいね!

本日の午前中は、ドミノのイベントを行いました!
このイベントは、去年の夏、気仙沼の学びーばで好評だったので、熊本でも開催することになりました。

本日もとても暑く熱中症の危険性があるため、場所を体育館から教室に変更しました。

子どもたちはグループごとに分かれ、倒すときのルール(途中で倒してしまったら謝る、倒してしまった人を責めないなど)や並べ方などを話し合い、楽しそうに活動していました。

Dsc_0124

Image

Image_2

楽しく活動するために、ルールを決めることは大切です。
実は学びーばにも「学びーばのお約束」というルールがあります。

- あいさつをしっかりしよう
- お兄さんお姉さんの言うことをよく聞こう
- 人の嫌がることはしない、言わない

などです。

Image_3

ルールを守って楽しく安全に過ごしてもらいたいです。

今回の活動でも去年の夏と同様、埼玉県にある日本ドミノ協会の方からドミノをお借りしました。ありがとうございました!

午後はプール解放のお手伝いです。
プールの中で鬼ごっこをしたり、泳ぎの練習をしたり、みんなで思い切り楽しみました!
やはり暑いときはプールが一番!

本日の活動終了後、飯野小学校の教頭先生が小学校に通っている子どもたちが多く住む地域を案内してくださいました。

地震発生から4ヶ月近く経ちますが、瓦礫がそのままの形で残っているところが多く見られました。
通学路になっている道に瓦礫の山があるため、迂回して通学している子どももいるそうです。
1日も早い復興を願うばかりです…。

本日で飯野小学校での学びーば前半が終了しました。
来週も活動は続くのですが、本日が最終日のメンバーに向けて、子どもたちが黒板にメッセージを書いてくれました!

Image

子どもたちからの感謝の気持ちが伝わって、目頭が熱くなってしまいました。

来週も学びーばで子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごせるよう、みんなで協力しあって頑張っていきたいです!

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
RSSを配信しておりますRSS