2日目の朝です。泊めていただいている能登町の宿舎は金沢大学の鈴木先生よりご紹介いただいた金沢の白山市にあるNPOワンネススクールの森様にご提供いただいています。

Img_9803

昨夕合流した大東文化大学の平塚くんも気仙沼の学びーばに参加していた元児童です。

男子たちにとっては待望のお兄さんですが、女子たちからも人気者です。

Img_9806

午前中は野々市市のシルバー人材センターからお越しの元教員の皆様による夏休みおもしろ教室が開催されていたので学びーばメンバーもそのお手伝いです。

Img_9816

お昼には正院小学校卒業生の方から独楽回し教室が開催されました。Img_9819

子どもたちはみんな回せたようです。一年生の子も回せるようになっていたのに舌を巻きました。

お姉さん、お兄さんたちも一緒に練習しました。

Img_9821

Img_9828

午後の夏休みおもしろ教室は理科の実験でした。

元教員の方々の楽しい授業は感心することばかりです。

Img_9829

夏休みおもしろ教室が終わった後は体育館で運動です。毎週火曜日に小学校にやってくる移動式遊び場の皆さんと一緒に本気のドッチボール。熱中症に注意して飲み物も休憩もしっかりとります。

Img_9833

子どもたちと一緒に過ごし、コミュニケーションもずいぶんと取れるようになってきました。

子どもたちと何をするか相談する姿が見られるようになってきました。

これぞ学びーばの良いところ。

Img_9837

他の団体さんと一緒に活動するのも小学校に活気がでて良いものです。

Img_9838

活動後は海沿いの銭湯へ。水道管も被害を受けているので地下水を汲み上げて営業しているそうです。こちらは今回参加したメンバーの岩槻さんが気仙沼での活動でご一緒した団体さんが居場所をつくっているところでもあり、彼女は情報交換もしていました。

気仙沼から能登もつながっています。

Img_9844

能登町の宿舎に戻ると三重から支援に入っているチーム楽笑さんや他のボランティアさんとといろんなお話もします。

とは明日も活動なのでしっかり眠って明日に備えます。

Img_9846

2024年元旦に発生した能登半島地震を受けて本団体では調査と支援先の調整をしてまいりました。今回は津波と揺れによる家屋倒壊で大きな被害のでた珠洲市の正院小学校に入らせていただくこととなりました。受け入れてくださいました子どもたち、保護者の皆様、学校関係者の方々に深く御礼申し上げます。

Img_9749

学校に着くとこんな看板をご用意してくださっておりました。

とても嬉しかってです。

Img_9756

上の写真は子どもたちに名札のことを説明しているところです。

説明している学生さんは武蔵野大学の岩槻さんです。彼女も子どもの頃学びーばに参加して名札を胸から下げていたのです。
Img_9757

午前中は埼玉の地球市民学習の皆さんとのオンライン交流がありメンバーも参加させていただきました。この団体さんとは来校以降、お手紙をやり取りしておられ、そういった関係が今後も継続するよう取組を継続されているそうです。受援力を感じます。

Img_9761

午後は学習の時間でした。夏休みも後半ですのでがんばって宿題を終わらせたいところです。
上の写真は本学の職員の先生も合流して自己紹介をしているところです。

Img_9770

少しづつお互いのことを知り合い、緊張もとけてきたところでしょうか。
これから五日間楽しく過ごしたいですね。

Img_9774_2

小学校はガスは不通、水道も一部壊れているため一階のトイレは使えません。

校舎の外にはトイレカーがあったりします。

Img_9782

今日のイベントは熊本の飯野小学校でもやった。イルカのお話です。

能登町の真脇というところには縄文遺跡があるのですがそこに住んでいた人々とイルカの関りを研究者でもある植草先生がお話してくださいました。骨は本学歯学部解剖学口座の小寺先生がご用意してくださいました。

見慣れない骨に興味津々の子どもたちでした。

Img_9794

子どもたちはイルカや海獣のお話に興味があるようで、こちらがタジタジとなるような難しい質問がありました。正院小学校の子どもたちはすごい!

Img_9799

熊本の柴田先生もメンバーとして午後に合流してくださいました。
今回は東北出身者や九州からも参加しての開催です。皆様のご尽力に感謝です。

 歯学部非常勤講師 石川 達哉

20240814_122429

 能登半島地震にて被災した珠洲市の正院小学校にて8/19㈪~8/23㈮に被災地の子どもたちの居場所をつくる学習支援活動「学びーば」を開催します。
本学では元旦の発災から6次に渡り支援活動のため調査と調整をしてまりました。この度活動実現にあたっては金沢大学の鈴木瞬先生に多大なご助力をいただいております。また学生支援課、大学関係者、そして受け入れてくださった小学校関係者と現地の方々に御礼申し上げます。
 本活動では熊本地震の支援の際受け入れ側であった先生や、東日本大震災の支援では子どもたち側であった気仙沼市出身の大学生や本学歯学部附属病院からは歯科技工研修科の院生も参加しての活動となりました。能登でも子どもたちの笑顔のため活動してまいります。

 鶴見大学

 非常勤講師 石川 達哉

Img_0336


学びーば実行委員会のメンバーが
NHKの番組に出演します。

NHK 39()17:001時間

番組名:「ありがとうを3.11に伝えよう委員会2024

お世話になった人に「ありがとう」のお礼状を渡しに行くという心温まる番組です。

2023年秋に鶴見大学で開催した講演会で登壇された、岩槻佳桜(いわつきかお)さんも出演します。

鶴見大学や気仙沼での収録の様子も放送されます。

ぜひご覧ください!

写真は気仙沼収録時に訪れた気仙沼市の大谷海岸道の駅からの眺めです。

久しぶりにこの地を訪れて、また「ありがとう」の気持ちをもらえたひとときでした。

20231022_215501

7/15~7/16に秋田県で発生した豪雨による浸水被害にたいするボランティア活動を学生有志で行ってまいりました。

Img_6207

今回は秋田市災害ボランティアセンター(以下秋田市災害VC)に登録しての活動になります。災害ボランティアOBの伝手を頼り秋田県で災害救援復旧支援に携わる宝昌寺(曹洞宗)住職の新川泰道住職にコーディネイト頂きました。

Img_6212

秋田駅南部の地域でこれだけの浸水被害。浸水家屋は7,000とも言われており9月になってもボランティアニーズはたくさん存在します。県内はもちろん県外からも様々なボランティアさんたちが活動をされておられました。

Img_6224

ボランティアセンターで新川氏にご紹介いただいた風組関東にみなさんと合流。風組さんたちは被災建物の保全を通じて、生活再建を後押しする非営利団体で被災地各地にて活動をする土木建築系プロボノになります。本学ボランティアがやってきた学習・居場所支援とは専門性の違うボランティアの先達の方々にご指導いただけることになりました。

Img_6231

現場は秋田市内のKさんのお宅になりました。1.6m浸水し一階はは天井近くまで水に浸かったことになります。付近の住宅も内水氾濫により同様の被害を受けています。Kさん宅は住宅地の奥まったところにあり、重機も幹線道路に面した家屋の解体が終わらねば入れません。そのため業者が入れるのも一年待ちとのことでした。家主のKさんはお一人でもくもくと作業を続けておられましたところ秋田市災害VC経由で風組関東さんが継続的に家屋の解体と修繕作業を続けておられました。
写真は風組関東のリーダーの桑原さんから安全面のレクチャーを受ける学生です。浸水した床板は腐っており不用意にあるくと床板を踏み抜く危険性があります。根太を見分け歩くことで踏み抜き怪我を防ぎます。プロボノの知識の深さを感じます。

Img_6259床下の換気口には泥がべったり。これも除去し、しっかり乾燥させる必要があり換気のための扇風機はフル稼働しておりました。こうした換気のノウハウも我々が知っていた知識は古くなっており新たな知識授けていただきました。

Img_6275

初心者も多いボランティアチームでしたので刃物は扱うことはありませんでしたが、グラインダーなどを使わせていただき泥落とし、その後の防カビ処理も経験しました。メンバーたちは様々な道具、そしてそれを使いこなす知識に驚いていました。

Img_6280

浸水し使えない壁板、床板をはがす作業です。一日目ははじめての作業のためおっかなびっくりではありましたが翌日の作業になると要領を得た学生たちはきびきびと作業を進めておりました。

Img_6296

使えなくなった壁板をはずした後は断熱材を設置していきます。学生の一人は家の構造が少しわかった気がすると言っておりました。この活動に参加しなければ経験できないことだらけですね。

Img_6294

家主のKさんにも様々なことを教えていただけました。風組のメンバーには東日本大震災の被災者でありその後風組の活動に共感し活動を続けておられる方、高校生の時に東北でのボランティア活動を経験し本業の傍ら風組を手伝っておられる女性も。方々の経験を学生たちは作業の途中話を聞きいっておりました。

Img_6284

二日に渡る作業でした。まだ完了と言えないまでも浸水した一階の解体の目途はついたようです。自分たちの作業がかたちとなって見えるのはやりがいを感じます。

Img_6293

時間目いっぱいまで活動し帰路に尽きます。今回の活動を支えてくださった秋田市災害VC、新川氏、風組関東の皆様に感謝いたします。そして学生有志の活動を支えてくださった大学関係者の皆様ありがとうございます。

本活動は10/29㈰のシンポジウムにて報告させていただきます。

10/16に開催されましたシンポジウムにて登壇された只野さんが運営に参加されている『未来へ繋ぐ伝承』というプラットフォームをご紹介いたします。

ここでは『未来へ繋ぐ伝承』では定期的に防災や災害関連のクイズが配信されております。
LINE VOOMですので友達登録も不要、フォローだけで閲覧可能です。
気軽に参加できますし、防災を意識をするのに有効なツールですよ。

下記QRコードをご参照ください。

Miraihetunagudensyou

10月16日(日)に『災害時に私たちにできること~震災後の子どもたちの居場所作りから学んだこと~』と題して講演会を開催いたしました。

21_large

開会に先立ち本学の副学長 早川徹先生よりご挨拶をいただきました。早川先生は本学のボランティア対策委員長を務めておられたこともあり、熊本地震でも現地活動実現にご尽力くだされた先生になります。

31_large

続いて第1回の宮城県気仙沼市での活動から参加し、卒業後も学生とともに活動した丸尾亮太さんが学びーばの概要をお話くださいました。

46_large

基調講演には熊本地震の際に、支援に入りました熊本県益城町立飯野小学校の校長をされておられた柴田敏博先生に基調講演をしていただきました。史上初の二度に渡る震度7を経験し、避難所ともなった小学校がいかに学校再開に向けて努力をしてきたか。首都圏での大災害が心配される今、本学としても得るもの大きなものでした。

113_large

本会では2012年気仙沼での学びーばに参加していた子どもも演者として参加していただきました。只野愛実さんは今は気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館などで修学旅行生や来館者に語り部活動をされている高校生です。彼女は防災を目的としたコミュニティも運営されておられます。今の若者が何を思い、どんな活動をしているか勉強になりました。

114_large

本学の卒業生で大学で勤務する石川達哉さんからは今の大学生やボランティア活動をしたい方へのお話がありました。

117_large

同じく本学の卒業生で医師の植草康浩さんから阪神淡路大震災当時から東日本大震災、熊本地震、そして今後起きる大災害にむけて災害ボランティアの過去と未来のお話をいただきました。大学は災害時の避難所となるだけでなく支援の核となることが地域から求められるだけに今からできることをすべきではないかというご提言をいただきました。

73_large

本会は鶴見区役所や社会福祉協議会の方々にもご協力いただきまして、大学関係者や学生のみならず一般の方もご聴講いただきました。また学生支援課の皆様をはじめ本学関係者の皆様には開催にあたりお力を貸していただき大変に感謝しております。コロナ禍もあり活動が困難ではありますが、こうした取り組みが来る大災害時に力となればと思っております。

98_large

55cf24a992a04d38aca86a48b8ab77d7

Ed79488093a04ca2a47d56be7b850b1a



学生ボランティア主催の講演会を開催します。

今回、熊本での学習支援「学びーば」でお世話になった元校長の柴田敏博先生や、

気仙沼での「学びーば」卒業生なども参加予定です。

ぜひご参加ください!

同日、鶴見大学の学祭も行われています。

講演会開催場所は、大学よりも鶴見駅に近いレンガの建物になります。

(鶴見大学記念館と間違えやすいのでご注意ください!)

詳細はチラシをご覧ください。

5/4に行われた『掘り出せ 学びーばタイムカプセル』の模様をYoutubeにて公開しています。

当日参加できなった方はもちろん、いろんな方にご覧になっていただければ幸いです。
 

このページのトップへ

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
RSSを配信しておりますRSS