一班から四班にわたる、およそ一ヶ月の活動が無事終りました。

通算四度目、二回目となる夏活動においても大谷小学校の方々、地域の皆様、SVAの方々、そして子どもたちからの様々なご支援、ご協力をいただいております。
長期活動の度に思うことですが、気仙沼の方々のお力があればこそで本団体の活動あります。
ブログ上ではございますが、関係者の方々に重ねて御礼申し上げます。

Dsc_0356

現地での医療支援に参加したメンバーは昨日に帰ってきたばかりですが、さっそくの反省会です。
記憶が鮮明なうちに問題点の洗い出し、次回の活動にむけての材料とします。


Dsc_0359

例によって今回もKJ法による問題点の抽出し、改善案を考えました。

Dsc_0364

今回は初参加のメンバーや鶴見大学付属高校の生徒さんも多く、新たな視点から多くの反省点が。

Dsc_0365

ちなみに冬季活動の日程もすでに決まっておりますし、横浜においての活動も予定されています。

Dsc_0366


今回の話し合いとその結論、改善策は、ご支援、ご協力くださる本学の先生方をお招きしまして、次回(9/5)発表します。
夏季活動の様子や本団体に興味がある、話だけでも聞いてみたい方も是非いらしてみてくださいhappy01

広報・石川 達哉

8月24日。今日で約1か月にわたって行ってきた『学びーば4』も終了となります。
このようなミーティングも本日が最後と感じると少しさみしい気持ちもあります。

Img_5034
本日はタイムカプセルを埋める作業と群読の発表会並びに閉校式を行いました。
子どもたちと協力してタイムカプセルを埋めました。
Img_5049

Img_5059
このタイムカプセルは10年後に開封されます。10年後の子どもたちと会うのが楽しみになりました。

また、群読の発表では今まで練習を重ねてきた子どもたちが素晴らしい発表を見せてくれました。
まずは低学年の群読『いのち』から。
Img_5084

次に中学年の群読『かっぱとかえる』の様子です。
Img_5100

最後に高学年の群読『雨ニモ負ケズ』の様子です。
Img_5110

各学年共に一生懸命取り組んできた群読はとても心に響きました。


閉校式ではすべての日にちに参加した子どもたちに皆勤賞を授与しました。
Img_5167

また、今まで鶴見大学が借り受け、展示していた旗をお返ししました。
Img_5143

ほかにも冬の活動で設置した『学びーポスト』を再び活用することになりました。
これははがきを投函すると我々に届くシステムになっており、子どもたちと我々をつなぐ大切なコミュニケーションツールです。
Img_5184


閉会式の後、子どもたちからは「また来てね」「手紙書くからね」といったとてもうれしい言葉をいただけました!

今回の活動では無事に問題もなく、1か月という長期間の活動を終えることができました。
多大なご支援をいただいたSVAの皆様、、畠山校長先生、阿部教頭先生、大谷小学校の先生方、鶴見大学の教職員の皆様、関係者の皆様にはこの場をお借りしてお礼を申し上げます。
本活動の反省会が8月29日より3回にわたって行われます。改善が必要な点を洗い出し、次回に生かしていきます。
今後とも本活動をよろしくお願いします。

広報 菅沼


8月23日。『学びーば4』も本日がみんなと学習をするのは最後の日となりました。
いつものよう駐在さんのお参りをした後、準備をしていると子どもたちが歯医者さんごっこをしていました!
Img_4955

Img_4959

歯の模型も忠実に再現されています。
Img_4953

私達の活動が息づいていると実感し、とても感動するエピソードでした。

本日の活動では学習と群読、絵本作りを行いました。
群読では5.6年生が1.2年生、3.4年生に群読を発表しました。
Img_4971

1・2年生も3・4年生も負けじといつも以上に一生懸命取り組みました。
Img_4976

また、本日は阿部教頭先生による防災の講義も行われました。
地震や津波の際にどう行動していけばよいかについて非常に深い内容の講義を聴くことができました。
Img_5009

学びーばも明日で終了。子どもたちの群読がどのように仕上がるのか楽しみにしながら明日の準備をしたいと思います。

今日の1枚
明日タイムカプセルを埋める予定の大谷仮設歯科診療所に行き、タイムカプセル用の穴を掘る作業をお手伝いしました。
みんなで協力した結果、そう時間をかけずに穴を掘ることができました。
Img_5022

広報 菅沼

8月22日。学びーばも本日含め残り3日。活動も佳境に入ってきました。
いつものように駐在さんのお参りをした後、本日のメイン企画である歯のクイズ大会や歯ブラシ教室を行いました。
今回の企画ではライオン株式会社様のご支援のもとで行われました。
Img_4818

たくさんの歯ブラシや歯磨き粉を頂きました!これらは歯のクイズの正解者に配布させていただきました。この場をお借りしてお礼をさせて頂きます。
Img_4812

歯のクイズはなかなか歯ごたえがありました。
Img_4824

答えられるかな?
Img_4827

無事正解できた子たちには頂いた品々をプレゼントします。

Img_4835

また本日は体育館で大縄跳びやドッジボールを行いました。
子どもたちも楽しそうに遊んでいます。
Img_4887

大人たちも交じって子どもたちと遊びました!
Img_4899

午後は歌手である白井さんが大谷小学校にいらして子どもたちと歌う企画がありました。
Img_4913

子どもたちも熱心に取り組んでいます。
Img_4921

この後みんなで合唱を行い、非常にきれいなハーモニーを奏でていました。

また、午後にはリアスアーク美術館を訪問し、特別展「描かれた惨状~風俗画報に見る明治三陸大海嘯の実態~」を見学しました。
Img_4945_2

Img_4940_2

この企画展では明治時代の三陸での大津波を描いた風俗画報や東日本大震災の津波後の写真が展示されており、非常に衝撃を受けるとともに、津波や自然の脅威を感じました。

今日は様々な企画があり、とても内容が濃いものとなりました。残り2日の学びーばですが、気を緩めずに頑張っていきたいと思います。
広報 菅沼

8月21日。本日は4班での2日目の活動となります。
いつものように駐在さんへのお祈りをした後、学習活動を行いました。
Img_4745

昨日から参加した人も子どもたちとの接し方がわかってきたようです。
Img_4746

また、本日は授業の合間に群読の練習を行いました。
子どもたちも熱心に取り組んでいます。
Img_4768

また、私たちが間借りさせていただいているSVAの皆様の企画である絵本作りのお手伝いをさせて頂きました。
Img_4791

本日も特に大きな事故もなく活動を終えることができました。
今日は明日に備えてゆっくり休みたいと思います。

今日の一枚
Img_4808
これは宿泊先であるSVAさんの拠点での食事風景です。
拠点では様々な団体と接する機会があり、食事も一緒に取ります。このように大人数になることもしばしばです。
しかしながらこのような食事も楽しく、いろいろな話を伺うことができます。

広報 菅沼


8月20日。本日より4班での活動が始まります。
まずは恒例となっている駐在さんへのお祈りから始まります。
Img_4659

お祈りを行ったらいよいよ活動に入ります。
久しぶりに参加する人や初めて参加する人も多い4班ですが、受付や自己紹介などではそうとは思えないしっかりした活動を行っていました。
Img_4663

全ての学びーばに参加してきたメンバーはさすがに手馴れていました。
Img_4667
子どもたちもお盆明けながら自ら課題に取り組んでいました。
Img_4690

午後は京都からはるばるお越しいただいた染色家・斉藤さんによる野染めを行いました。
赤・黄・青の3色の染色液からたくさんの色を作り出して25mの木綿を染めていきます。
Img_4713

子どもたちも楽しそうに染めています。
Img_4729

校長先生と教頭先生も来てくださいました。
Img_4737_2

染めあがりました!とてもきれいで感動しました。
Img_4739

野染めされた布は1か月ほどで完成するそうです。完成したものがどのようになるのか楽しみです。

広報 菅沼

ブログ記事更新遅れてしまい、申し訳ございません。
鶴見大学学生ボランティアチーム3班は8/13~8/18に活動を行いました。

3班はお盆期間のため、学習支援活動(学びーば)先である大谷小学校もお休みなので、SVA(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会)さんの活動に参加させて頂きます。
地域でのボランティア活動をさせて頂き、地域の方とふれあう事で震災があって1年5か月経った今、自分たちに何ができるのかを考えると共に、今現地ではどのような活動が必要とされているのかをいろいろ学ばせていただきます。

3班は参加者がお盆ということもあり、3名と少ないので、写真が少ない・もしくはない場合もありますので、ご了承ください。

8/13の夕方に現地入りししました。
SVAの方々に挨拶をし、次の日の予定を確認した後、3名中2名がボランティア初参加ということもあり、初日は次の日からの活動に備え、早めに就寝しました。

8/14は午前中にホヤの養殖の為の土俵(土嚢)作りを行いました。
Img_5921

画像はその時の写真で、この石をひたすら写真下部の袋に詰めていきました。
軽いように見えますが石を詰めると成人男性二人掛かりでやっと持ち運べる重さで、なかなかの
重労働でした。

午後は風越のお祭りの準備のお手伝いをしました。
作業をしていて作業の様子をお伝えできないのが残念なのですが、一本一本凹と凸の部分を組み立てていき、最後に釘で固定し、笹やちょうちんで装飾を行いました。
P1000700_5

作業中に美味しい差し入れもいただきましたapple
P1000703_3

8/15 午前中はSVAさんが地元の方からお借りしている畑で稲を栽培していて、そこの草むしりを行ないましたclub
P1000705_11


午後はリアス・アーク美術館にて「描かれた惨状~風俗画報に見る明治三陸大海大海嘯の実態~」を見学させていただきました。
1896年・1933年に起きた三陸大津波の実情が風俗画として展示してあり、また2012.3.11の東日本大震災の写真も一枚一枚エピソードと共に展示しています。
非常に震災当時の状況が詳しく描かれ・写し出されており、被災地の現状展望を考える機会となる非常に貴重な体験をさせていただきました。

8/16 一日中陸前高田にて子育て支援団体「あゆっこ応援団」の運営している“まきばっこ”という活動に参加させていただきました“まきばっこ”は日本冒険遊び場づくり協会がいろいろノウハウを提供して、子供たちの遊び場を提供する場です。

陸前高田にはまだまだ津波の爪痕が残っており、子供たちが安心した遊べる場、また親御さんたちも安心して子供たちを外で遊ばせてあげられる場というのは本当に貴重な場所であると子供たちの笑顔を見て改めて実感しました。
P1000718_4

8/17 地福寺にてお盆に使用したソーラーライトの回収のお手伝いを行ないました。
地福寺は海からすぐ近くにあるお寺で
P1000719_2
“めげない にげない くじけない”という言葉と共にこれまで頑張ってこられました。


また、夜には登米沢地区における地域まちづくりの会議を見学させていただきました。
1人1人がより良い街づくりを考えながら意見を出し合っている姿勢は非常にすごく、これから気仙沼がどのように変わっていくのかこのブログを見ている皆さんも注目していただければと思います。

学生ボランティア3班班長 今泉 直也


『夏びーば』八日目。
今日が二班の最終日となります。
01_4

お別れの挨拶は寂しくもあります。
02_4

休み時間は和やかに。
一年以上に渡り続いてきた活動。
大谷小の子どもたちと関わってきたこともあり関係も深みが増してきたと感じられます。
03_4

SVA企画による『絵本作り』は完成のあかつきには製本され子どもたちに配られる予定です。
04_4


午後の時間には体育館をお借りして運動も。
夏場ですから体育館に限らず、熱中症対策として水分補給や休憩時間などには気をつけています。
05_6

二班の最終日ですからしっかりとお掃除。
誰もいない教室は子どもたちがいるときと比べてまるで別世界。
06_5

『学びーば4 ~飛び出せ元気に夏びーば~ 』は8/10をもってお盆休みに入ります。
再開は八月の第四週の20日月曜日からで、閉校式のある24日金曜日まで四班が担当いたします。


『学びーば』はお休みですが、SVA本部には三班メンバーが三名おり地域の方のお手伝いをする予定です。

広報・石川 達哉

古参のメンバーも合流しての『夏びーば』 七日目。
受付を主に担当してくれていた高校生に替わって、いきなりの受付でもまるっきり問題なし
01_3

今日のイベントは『宝探し』
体育館が工事中であったりすることもあり、実際はスタンプラリーに近いものになっています
02_3

暗号やクイズを解いて、キーワードを集めてポイントへ持って行くと・・・次のステージへ
03_3

少々システムが難しいこともあり、説明時間は長めにとりました
04_3

会場となるのは体育館happy02
05_5

体育で使う用具も問題を解く鍵なのです
06_4

封筒に入った指令を解いていくと、ハンコが押されます
07_4

答えがわかったらカウンターへ
08_3

難しい問題はお姉さんも一緒に考えます
09_3

難易度は簡単なものから結構難しいものまでbleah
10_2

わかるかなsign02
11_3


お昼は下駄箱前にて、教頭先生お手製の『流しそうめん』sign03
流してくださるのは大谷小学校の先生方なのです。
子どもたちと一緒に楽しく、美味しくいただきましたhappy02
12
先生方、ごちそさまですcrying

夏空の下、子どもたちと、流しそうめん・・・・・なんとも贅沢な昼食でした

広報・石川 達哉

『夏びーば』六日目。
先日に加わった昨年度から参加のメンバーを加えて朝がはじまります。
01_2

高校生は子どもたちに慣れ、古参のメンバーもすぐに調子を取り戻したようですhappy01
02_2

子どもたち一人一人への関わりだけでなく、朝礼などの学年全体への呼びかけも高校生に担当してもらいます。
たとえば毎朝、みんなで読み上げる「学びーばのお約束」
03_2

ちなみに二班の高校生は今日が最後。
子どもたちの前に出てのお別れの挨拶も初日とは別人のようでした。
04_2

夏休みだけど勉強がんばってますconfident
06_3

今日もSVAの企画『絵本作り』があります。
気仙沼にまつわる風物、自然や動物たちが絵本のキャラクター。
06a

子どもたちの絵がひとつの作品となっていきますhappy02
05_4


ここで少し現地での食について。
夕飯はお世話になっているSVA本部で頂いていますが、朝・昼は基本自炊です。
昼は朝みんなでおにぎりを握ってもっていくようにしていますが、教頭先生がお手製の炊き込みご飯やそうめん、汁物を御馳走くださったりもします。

おにぎり、そして朝ごはんのお供として大活躍しているのが下の写真sign03
07a_2
気仙沼帆布を使った製品を販売されているギャラリー縁を訪れた際に、社長さんから差し入れとしていただいたものです。
ギャラリー縁は以前の報告会でのチャリティ販売でもお世話になっています。
社長さんありがとうございます、美味しくて、そのうえ食べ飽きないですcrying


また活動中には保護者の方から野菜なども差し入れてくださります。これもメンバーの夕食になってます。
『学びーば4』は地域の方々のご理解があって続けていける活動ですが、それだけでなく様々な方から物心両面からご協力くださっているのです。


08_2
子どもたちと一緒に掃除をして、明日の二班最後のイベントに備えます。
SVA本部に戻ってミーティングがあり、その後準備に忙しい日となりました。

09_2

しっかり寝て明日に備えますsleepy

広報・石川 達哉

S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
RSSを配信しておりますRSS