本日の定例会には本学附属高校の生徒さん、校長先生をはじめとした先生方、保護者の方が総勢30名程来られました。
今夏の活動に参加を検討しているので、ボランティアメンバーの生の声を聞きにきてくださったのですhappy01
定例会に先立ちまして簡単ながら説明会を開かせていただきました。

Dsc_0016
まずはボランティア対策委員長の山根先生、代表らからご挨拶と活動の概略が説明。
高校生でありながらボランティア活動に興味をもってくださる生徒さんたちですから、皆さん真剣に聞き入っておられました。

Dsc_0024
口頭だけの説明では具体的な現場を想像しづらいということもありますので、以前の春季活動報告会でも流されたビデオを再編集したものも上映されました。今回上映されたバージョンでは先日の修学旅行で来校された大谷小学校の子どもたちの様子も付け加えられたものとなっています。
ボランティア・アドバイザーをされる飯田先生の力作です。
言葉だけでは伝わらない現場の空気を感じ取ってもらえたのではないでしょうか。

Dsc_0029

報告会、今回の定例会と見るのが二度目のメンバーも多いのですが、ビデオを見ていると居住まいを正すような心持になります。
この活動は本学関係者はもとより、大谷小学校の方々、地元の人々、SVAの皆さんのご協力があってのものです。
今夏、附属高校の生徒さんと一緒に活動することができれば、また支援の輪がひろがることになります。

Dsc_0055

上映後は現地活動をしてきたメンバーより生徒さんたちへ体験談が話されました。
被災地でのボランティア活動にたいして緊張の面持ちの皆さんでしたが、笑いもまじえた話に表情もほぐれたようでした。

Dsc_0066

春季活動にも参加してくださった附属高校の梅沢先生にも説明を助けていただきました。
説明会での話を自らしっかりと考えていただき、保護者の方、高校の先生方と相談して参加を決めていただくことになっています。
本活動は大学生だけでなく、様々な立場の方々に開かれています。
附属高校の生徒の皆さんが参加していただければ、新たな展開ともなり本団体として大歓迎ですconfident

Dsc_0073

説明会後はすぐさま班ごと分かれて定例会に。
各班活動期間の班長、イベントリーダーを中心として問題点の改善、企画準備の進行具合ら報告され、活発な会議となりました。
高校生への説明会での熱気そのままに、といったところでしょうか。

四度目の気仙沼での活動までおよそ一カ月。
夏の足音もう聞こえてきています。

広報 ・ 石川 達哉

こちらは現在、本学図書館にて飾られている垂れ幕です。
6月14日、輝望プロジェクトの修学旅行で鶴見大学を訪れた子どもたちが本学に預けてくださったものです。

Dsc_0002

今回はこの垂れ幕の生まれた経緯について少し。

震災以来、大谷小学校にも国内外を問わず様々な人々による支援や応援メッセージが寄せられました。大谷小学校教頭をされる阿部先生はその一つ一つを子どもたちに話され、この支援と応援にたいして子どもたちが「これからどんなことをしなければならないか」と問いかけたそうです。その問いかけにたいする修学旅行で来校された子どもたち34人の答えがこの垂れ幕に書かれています。

今の率直な気持ちであったり、こうありたいという願いであったりする言葉たちにはこれまでの悲喜交々と将来への希望がこめられています。
この垂れ幕は大谷小学校6年生の宣言であり、同時に支援と応援してくださった多くの方への返答でもあります。多くの方々、そしてこれからの大谷小学校の子どもたちの励みとなっていくそんな大切なものなのです。

鶴見大学東日本大震災学生ボランティアが震災以来続けてきた大谷小学校での学習支援『学びーば』への子どもたちよりの気持ちもまたこの垂れ幕に込められているはずです。

学生ボランティアは今夏、この垂れ幕を手に『学びーば』を開催するため大谷小学校を再び訪れます。
その際、返還され2学期からはこの垂れ幕は大谷小学校で飾られる予定です。

広報・石川 達哉

輝望プロジェクトも無事に終了。
先日、大谷小学校の方にお電話したところ修学旅行での大谷小学校の子どもたち本学来校は大変好評であったようです。
今回の輝望プロジェクトに参加、ご協力くださった関係者各位の皆様にはブログからではありますが御礼申し上げます。
夏もまたご支援、ご協力の程よろしくお願いいたしますconfident

さっそく夏へ向けて、今日も定例会の模様をお伝えします。
前回の定例会ではイベント(工作や運動らレクリエーション)の選定がされ、それを組み込んだスケジュールの第一案が今回あがりましたので、それを元に会議は進められます。

Dsc0620_004

各イベントの企画立案者及び実行責任者を務めるイベント・リーダーも本会議で決まりましたので、企画段階のものから活動に適う段階のものへすべく今後は準備がすすめられていくことになります。

ちなみに夏の『学びーば4』のスローガンも決定sign03
Dsc0620_009

題して「飛び出せ元気に夏びーば」new
ちなみに採用されたスローガンを考えたメンバーにはちょっとしたプレゼントが贈呈されますhappy01
”夏びーば”という言葉が勝因であったようですsun

Dsc0620_010

次の活動では新たな展開もありそうですし、子どもたちと”夏びーば”として楽しむべく夏への活動は続きます。

もちろん夏季活動の参加者も募集中!
お気軽に金曜、食堂でのランチミーティングもしくは木曜6時からの2-1セミナー室での定例会にお越しくださいhappy01

広報・ 石川 達哉


さて頭と体を存分にに使ったらお昼の時間。
大谷小学校の皆さんとみんなで学食でお昼を一緒に食べます。
Dsc0614_388

しかもドリームカムトゥルー企画、フランス料理HANZOYAのパティシエさんが特別に出張で来てくださっており、デザートつきですup
Dsc0614_391

おいしく、姿もかわいらしいデザートに子どもたちも大満足sign03
Dsc_0447

Dsc0614_442

大学生が普段どんなお昼を食べているかわかってもらえたかな。

Dsc0614_461
鶴見大学、総持寺のおみやげも喜んでもらえたようです。

大谷小学校の皆さんはお昼を終えたら次の目的地へと向かいます。

Dsc0614_524
最後は子どもたちとハイタッチで元気よくお別れsmile

Dsc0614_540
今年の夏も学生ボランティアは気仙沼、大谷小学校で『学びーば』を開催します。
その時までさようなら、みんなsign01

広報・ 石川 達哉


今回の来校では我々のために、修学旅行に来られた六年生による発表の場も設けていただきました。
学生ボランティアは長期休みを活動期間にあてており、普段の学校での彼ら彼女らの生活の様を子どもたち知る機会となる発表は大変に楽しみにしていた企画でもありました。

その模様をご紹介いたします。
大谷小学校では震災前より”ふゆみずたんぼ”(冬でも水を張り、生き物の力を利用し無農薬農法)を環境学習の一環として授業に取り入れておられます。
約1ヶ月間で、津波に被災した学校田はの脱塩に成功し、2011年の6月7日(二十四節気の芒種の日)に田植えを行っていたのだそうですsign03
Dsc0614_296


Dsc0614_295

冬の間に有機物の多い水をかけると泥に棲息する生物たちが活性化して農業の生産力が高まり、抑草効果があるとは知りませんでした。
この地域の言い伝えでは「津波の後の田んぼは良くなる」とのことですが、収穫量も例年よりも遥かに高かったとか。


また先日、大谷小学校では二年ぶりの運動会が開催されたそうですhappy01
Dsc0614_313

震災後様々な事情から駆け回る場が少なくなり、子どもたちにとって一大イベントの運動会が開催できなっかった昨年を思うとこちらまで嬉しくなる話でした。


発表後は図書館へbook
図書館のエントランスでは預けていただいた垂れ幕がさっそく飾られていますwink
Dsc0614_334

本学図書館は80万冊に達しようとする膨大な蔵書群を有し、大学図書館ランキングではつねにトップ10入りを果たし、数多くの研究者が訪れる図書館です。
そのため古今東西の貴重書を1万冊以上収蔵しており、目にすることさえ珍しい書籍や古文書を、専門科目の授業などで学生が触れることも可能であったりします。
その貴重書、稀覯書を子どもたちにも見てもらおうというわけです。

Dsc0614_357
メソポタミアの楔形文字や・・・

Dsc0614_359
ギリシャ語でかかれたパピルス文書

Dsc_0415
江戸前期の伊勢物語帖も

じっと絵巻を見つめる子どもたちは何を感じていたのでしょうか。
Dsc0614_353
”本物”をとおして、文学部の学生と楽しく古代のロマンに思いをはせ、文学の魅力に気付いてもらえたらこれ以上の喜びはありませんhappy01


広報・ 石川 達哉


”一日歯科医師体験”実習は練りに練った本学歯学部の目玉企画です。

実習を前に、病院見学も兼ねてほんものの治療の現場でPMTCを子どもたちに見てもらいます。
Dsc0614_129
(写真右が山口先生、患者さん役をされているのは研修医の方。山口先生は五月の大谷小の学校歯科健診もされておられます)


Dsc0614_142

総合歯科の山口先生と研修医の先生が子どもたちにまさに目の前でPMTCを実演。

Dsc0614_152
(様々な入れ歯に見入る子どもたち)

補綴科で義歯や補綴物の作製の現場も見学。

さていよいよ実習室へ!

子どもたちにはPMTCを体験してもらうことになります。
PMTCとは Professional Mechanical Tooth Cleaning の略称。
毎日の自分で行なう歯磨きで落ちない歯の汚れを専用機器を用いてきれいにする歯のクリーニングのことです。
Dsc0614_176
(手術のガウンを着る子どもたち)

治療の際に着用するガウン、キャップ、グローブ、マスク、ゴーグルを着れば気分は歯科医師sign01


Dsc0614_205

実際、学部生が実習で使用する人の頭部を模したファントム(マネキン)には人工プラークが塗ってあります。


Dsc0614_217

うまくできるかな?smile


Dsc0614_221

子どもたちの人数に合わせて、免許を持つ歯科医師を中心に充分な配置がされています。
安全面もさることながら、歯医者さんのプロフェッショナルの技を教えてもらえちゃいますhappy01

Dsc0614_237


Dsc0614_247

自然と笑顔がこぼれますhappy01


Dsc0614_255
(学生ボランティア代表(写真、奥)と子どもたち)

子どもたちは皆、きれいに歯を磨きあげられたようです。
手際の良さと機器に対する慣れの早さには本職の先生方もびっくりsign03

次回は子どもたちの発表、本学が誇る図書館の見学の模様をお伝えします!

広報・ 石川 達哉

輝望プロジェクト当日。
天気は尻上がりに良くなっていくとの予報はあるものの薄曇りの朝でした。
当日は朝から準備に取り組み、大本山総持寺の駐車場に大谷小学校の皆さんが到着するのを今か今かと待つ面々。
その心境はこの修学旅行の一日を子どもたちと一緒に過ごせることへの期待に溢れると同時に、プロジェクトの成功に多少の緊張もあったでしょうか。

Dsc0614_022
(総持寺参道から本学二号館へ歩く子どもたち)

子どもたちも初体験の大学という空間と白衣を着た大人たちに緊張していたのかもしれません。それでもその白衣の大人たちが学びーばで見知ったお兄さん、お姉さんだとわかると頬も緩み、緊張もほぐれてきた様子。


会話を楽しみつつも校舎内をはいり、講堂へ。
Dsc0614_040
(講堂にて、学生ボランティア運営部長)

講堂では開催に先立ち本団体運営部長よりまずは再会の挨拶。そして本学の紹介、当日のスケジュールが説明がされました。
子どもたちもTVドラマで見るような教室に座って大学生気分。
こちらも普段、我々大学生が座る椅子に大谷の子どもたちが座っている光景はなんとも不思議な光景です。


Dsc0614_042
(木村学長先生)

木村学長先生より開催のご挨拶。
何度も気仙沼に足を運び、学びーばにも参加されておられる先生ですから子どもたちと先生方をお招きできた喜びもひとしおでしょう。


Dsc0614_047
(小林歯学部長先生)

小林歯学部長先生は子どもたちに実際に会うの今度がはじめて。
「私は学びーばで皆さんに勉強を教える学生たちの先生です。つまり皆さんの先生の先生というわけです」と自己紹介されていました。
陰日向、本団体の活動にご協力されてきた先生だけに子どもたちに会えたのがとても嬉しそうでした。


Dsc0614_054
(阿部教頭先生)

大谷小学校、阿部教頭先生からもお言葉をいただきました。
先生のお話をうかがっているとまるで学びーばの活動でお世話になっている気仙沼、大谷小学校にいるような気がしてきます。


そして先生方と子どもたちからはこんなサプライズが!!
Dsc0614_069
(この写真の垂れ幕の後ろでは子どもたちが一所懸命に垂れ幕を拡げてくれています)

大谷小学校の皆さんの思いのつまった垂れ幕を披露してくれました。
思いがけないプレゼントに胸が言葉にならない感情で一杯に。
講堂は大きな拍手につつまれました。

夏もまたこの垂れ幕を持って大谷へ来てください、と阿部教頭先生。
この垂れ幕が本学と大谷小学校の約束の印なのですね。


Dsc0614_075
(加藤 英二さん)

輝望プロジェクトの発起人、株式会社ドリームカムトゥルー企画代表取締役の加藤 英二さんからもお言葉をいただきました。
発起人としてこのプロジェクトを実現され、子どもたちが本学来校することができたのも加藤さんのご尽力のおかげです。

そしていよいよ実習へ。
Dsc0614_105
(講義をされる桃井先生)

まず本学歯学部保存修復学講座の桃井先生の講義から。
題して「むし歯について」、といっても単にむし歯の説明にとどまらないのが桃井先生の講義。
子どもたちにもわかりやすく口腔衛生が様々な全身疾患に関わっていることをわかりやすく説明してくださいました。
ご本人は小学生に講義されるのがはじめてということでしたが、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

さて次回は病院見学、そして子どもたちの一日歯科医師体験の模様をお伝えします!

広報・ 石川 達哉

夏の学びーばまで二カ月をきりました。
七月には試験期間も控えており、これからは目がまわる忙しさ。
それでもこの残りの準備期間が夏の活動の成功に関わるため手を抜くことはできません。ちなみに今週よりは金曜日にランチミーティングも開かれます。

さて今日の定例会では前回だされたイベント案のしぼりこみが議題。
前回はプールや体育館を利用した運動をする企画、野外での観察や、子どもたち皆での音楽活動、本学の特色を活かした”歯”の企画など実に様々な企画がだされました。

Dsc0613_005
今回はそれらを現地でとったアンケートや大谷小学校の教頭先生にうかがった要望から導きだされたニーズ、安全性、全学年の子どもたちに適応できるか、時間や費用といったものとの兼ね合いをメンバーで吟味していきます。
春の活動で企画されたイベントの継続企画もあり、新企画もおおよそのしぼりこみは終えることができました。
多様なイベント案を眺めていると文系、理系と他学部にまたがるメンバー構成からなる本団体の強みを感じます。

Dsc0613_007
ちなみに上の写真、ホワイトボードに列挙されているのは夏の学びーばのスローガン候補。
スローガンが決まる頃にはもう夏目前といったところでしょうか。
なにか良いスローガンが思いついた方がいましたら御一報くださいhappy02

さて明日は輝望プロジェクトでの大谷小学校の子どもたちが本学にいらっしゃる大事な日。
以前のブログでもご紹介しておりますが、輝望プロジェクト(運営事務局・神奈川新聞社、神奈川県教育委員会など)は東日本大震災や福島第1原発事故により修学旅行に行かれなかった被災地の小中学生を神奈川に招待し、修学旅行を楽しんでもらうという大型企画です。
輝望プロジェクトは神奈川県の多数の企業や団体が参加しており、五月には発起人であられる株式会社ドリームカムトゥルー企画代表取締役の加藤 英二さんも本学にいらしてくださいました。
その招待校のひとつに本団体が主な活動をする大谷小学校があり、子どもたちが修学旅行の一日を割いて明日来校するというわけです。

前日の今日は最終確認の意味合いもある説明会が開催されました。
Dsc0613_018
開会に先立ち、歯学部長の小林先生から頂いたお言葉は、「唯々、子どもたちが笑顔で、楽しい修学旅行の思い出になるよう力を尽くしてください」でした。この企画に参加する本学の先生方、院生、研修医の皆さん、学生ボランティアの面々の願いはまさにこれです。

明日は本学歯学部付属病院での”一日歯科医師体験”でPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)を体験、有数の蔵書量を誇る図書館の貴重書、稀覯書にふれていただき、大学生気分を味わってもらおうと学食での昼食会が予定されています。

Dsc0613_025
PMTCは歯学部保存科の桃井先生のご協力のもと事前にデモンストレーションの場を設け、入念な準備をしてきました。
今回は多くの本学歯学部大学院生や研修医の方々にもご協力いただいております。
先生方は今日の説明会後も安全性について、そしてどうやったら子どもたちに楽しんでもらえるかについて時間をかけご相談されておられました。

多くの方が携わるこの輝望プロジェクト、子どもたちのためにも是非とも成功させたいものです。
明日の大谷小学校の子どもたちの様子は後日またこのブログでお伝えいたします。

広報 ・ 石川 達哉

今日は夏の活動に向けて、第3回定例会を行いました。
今回の議題は「夏季活動企画の計画」です。
この企画が夏の活動の中心となるので非常に重要です。
Dsc_0017_3


みんな一生懸命考えた企画を出していました。
Dsc_0023_2
今回の定例会だけでこれだけの意見が出ました。
Dsc_0027_2


今回の定例会を見て、みんなのアイデア力、企画力やユーモアの豊富さに非常にびっくりしました。
このアイデア力と子どもたちへの思いが活動の推進力になっているのだと思います。
今回出した企画が子どもたちに喜んでもらえるようにみんなでより企画を練っていきたいと思います。

広報・菅沼篤人


S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSSを配信しておりますRSS