本日で大谷小学校での春季活動、『学びーば3』は終わりとなります。

最終日の今日は一時間目が顎内の歯列および歯種が理解できる口模型のペーパークラフト作成、そして二時間目がタイムカプセルにいれる10年後の子どもたちへの手紙を書きます。

昨日、合流された本学歯学部OBの江口康久万先生による講義からはじまって、口模型作製という流れです。
Map

江口先生作の口模型は低学年から高学年、男の子も女の子も夢中。
Eguchi_sensei
丁寧に作り方を教えていただけたので、みんな上手に作れたようです。


二時間目はタイムカプセル。
飯田先生の説明の受けて、10年後の自分たちへ、大切な人へメッセージを書きます。
Iida_sensei_setsumei
(↑タイムカプセル、中・高学年教室にて)

これからの10年はどんなものなのか。
Ikeda

10年後の子どもたちはどうなっているのか。
Minna_de_3

みんなの思いがひとつの箱におさめられます。
Ireru

Nakami_ha
この中に思い出と夢がいっぱいつまっています。

Box
この箱を年月に耐える容器に入れ、10年の後開けることとなります。
その際、子どもたち同士だけでなく、ボランティアメンバーもまた再会することとなります。


午後は閉校式。
昨日、遅くまでかかって女性メンバーが用意した皆勤賞が子どもたちに手渡されます。
Kaikin_syou_2

江口先生が地元の小学校の子どもたちより託されたメッセージも子どもたちに渡されました。
Jimoto_p_school_kara_2

またボランティアメンバーからお世話になった藤村先生に、花束と学生らによる寄せ書きを贈らせていただきました。
Hana

Yosegaki

春季活動もまたあっという間でした。
メンバーに疲れはあったとは思いますが、閉校式の最後に子どもたちから耳が張り裂けんばかりの大きな声で「ありがとうございました!」と言ってもらえたことで疲れも吹き飛びましたsign03

そして無事『学びーば』も終えることができ、大谷小学校の先生方、保護者の皆様、支援してくださった関係者の方々にお礼申し上げます。
東日本大震災より一年経ちましたが、本団体の活動は今後とも続いていきます。
今後ともご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

31日は新幹線、車でメンバーはそれぞれ帰宅の途につきます。
報告会らも予定されていますので、新年度にはいりお忙しいとは存じますが足をお運び頂ければと思います。

広報・石川 達哉

本日は午前中は大谷小学校の離任式のため『学びーば』はお休みです。

離任される先生方の中には藤村校長先生もいらっしゃいます。
Dsc_1282
藤村校長先生には我々、ボランティア・チームは感謝してもしきれません。
校長先生なくしてこの活動はありえませんでした。

このような状況下、大学生による小学生の学習指導『学びーば』をはじめるにあたり様々なご苦悩があっただろうにも関わらず、このような機会をいただけたのも藤村校長先生のご決断あればこそです。教頭先生をはじめとした先生方も快く我々を受け入れてくださいました。

そんな藤村校長先生から『学びーば』に対して過分なお褒めの言葉をいただくことができましたことを忘れません。
心より御礼申し上げます、そしてこれからも末長いお付き合いをお願いいたします。

さて午後のイベントは似顔絵キャンドル作り。
ぬるま湯で柔らかくなるワックス(蝋)を使用したキャンドルをつくります。
Dsc_0905
(↑恒例、学びーばのお約束声出し)

Dsc_0907
(↑キャンドル作りの説明)

事前に学生達もキャンドル作りをしていますが、子どもたちのセンスはその上をいきます。
自由な発想で、キャラクターや似顔絵をつくりあげる子どもたちに驚くばかり。
すべてのキャンドルを載せられないのが残念です。
Dsc_0971

『学びーば』のマスコットキャラクターを作る子も!
Dsc_0961
デザインを手掛けたメンバーは感涙ものでしょう。


明日は大谷小学校での活動の最終日。
最後まで気を抜かず、そして楽しみたいと思います。
Dsc_0994
(↑大谷小前道路)

広報・石川 達哉

27日夕方に二班(後半)メンバーが合流したので、本日の午前中は前後半メンバー合同の活動になります。
一班(前半)のメンバーの方々、おつかれさまでした!

二班のメンバーも挨拶と自己紹介をします。
夏・冬の活動参加メンバーが多いので、子どもたちも見知った顔が多いようです。
Img_3959_2
(↑二班・中高学年担当メンバー)

Img_3942
(↑二班・低学年担当メンバー)

後半メンバーには本学付属中・高の高野光男先生と梅沢幸助先生も入っておられます。
Img_4036
(↑高野先生、中・高学年教室にて)

Img_4046
(↑丸付けをするメンバー、中・高学年教室にて)

Kougakunen
(↑中・高学年授業風景)

Img_4200
(↑休み時間、低学年教室にて)

夏、冬の活動もそうですが『学びーば』では学生が各学年用の教材を用意して、学習指導にあたっています。
楽しんでやることも大事なので、各教室で様々な工夫をこらします。
Cimg0648
(↑運営部長、低学年教室にて)

活気のある教室は気持ちの良いものです。
Kyosyu
(↑漢字の成立ちについて、低学年教室にて)

中・高学年では百人一首をしました。
チーム戦なので盛り上がっています!
Img_4184
(↑百人一首、中・高学年教室にて)

本日午後のイベントはミサンガ作り。
Cimg0625
(↑ミサンガ作り、低学年教室にて)

みんな四苦八苦しながらも集中、学生達も一生懸命に教えます。
Cimg0619
(↑ミサンガ作り、中・高学年教室)

何本も作る子もいたり・・・
Cimg0622
学生達の中には子どもたちから作り上げたミサンガを貰った人も。
ありがとうhappy02

Img_4125
その日の授業が終わったら、もちろん教室の掃除があります。
率先して掃除を手伝ってくれる子いたりしてお兄さん、お姉さんも大助かり。

『学びーば』は携わる大人たちだけでなく、子どもたちと一緒になってつくりあげる場なんですね。


広報・石川 達哉

28日で『学びーば3』も折り返し地点。
今回はブログに載せきれなかったエピソードからいくつかを紹介します。
Dsc_0077

子どもたちの笑顔を見ていると、時に未曽有の災害に見舞われた地にいることを忘れそうになりますが、依然として気仙沼市内はその被害の大きさを様々なものから窺い知ることができます。
Dsc_0885
(↑気仙沼市内)

鹿折唐桑駅前に打ち上げられた第十八共徳丸などは有名でしょう。
気仙沼の都市再生整備計画では周辺を記念公園として整備し、第十八共徳丸をモニュメントとして残す計画もあるようです。
Dsc_0892
(↑鹿折唐桑駅、第十八共徳丸)

我々は気仙沼から車で30分程のところにある本吉町にある清涼院さんの敷地に設置されているSVA気仙沼本部を活動期間中は宿舎としてお借りして、およそ20名弱で寝起きしています。
大谷小学校から車で5分程のところにあり活動しやすい立地です。
ちなみに清涼院さんは現在も緊急時の避難所となっておられます。
Dsc_0883
(↑SVA気仙沼本部、清涼院敷地内)

この小さなポストはなんだと思いますか?
これは『学びーばポスト』
前回にあたる冬の活動で大谷小学校のげた箱のところに設置させていただいたものです。
ここにお手紙をいれると鶴見大学のお姉さん、お兄さんのところに届くようになっています。
たくさんお手紙をありがとう!
Img_3577

下の写真の彼が首にかけているのは本団体のボランティアアドバイザーされている飯田良平先生のネームプレート。
彼曰く、冬の活動で先生より貰ったものとのこと。
大事にとっておいて春の活動に持ってきたんですね。
彼にとって飯田先生は憧れの人だったりするのかもしれません。
Img_3996_2

活動中のお昼ごはんは朝にみんなで握ったおにぎりを学校内でいただきます。
それに以前のブログでも触れましたが、教頭先生のご厚意で汁物をいただいてしまっていたりもします。

ちなみに27日の昼食は特製出汁をかけていただく、具だくさんお茶漬け。ご飯も炊き込みご飯!
Img_3509

Img_3508
写真を見てもらえばわかっていただけると思うのですが、とても美味しいお茶漬けです。
教頭先生、御馳走様です。

最後は教頭先生に頂いた通称『管』
関東人にはあまり馴染みないものですが、これを暖房器具に接続すると大変暖かいのです。
Img_3613
ネーミングがストレート過ぎて笑ってしまいましたが。
それだけ生活に根ざしたものなんでしょう。

『管』をありがとうございます、教頭先生。


広報・石川 達哉

『学びーば』は午前9時より始まりますが、学習指導にあたる我々は打ち合わせ、準備があるため8時より学校入りします。
仮設住宅から通う子どもたちもいるため、8時にはもうすでに教室いる子も!
Ooya_uragawa
(↑大谷小学校裏側より)

低学年は図書室を利用して学習指導、イベントらが行われます。
担当する学年はメンバー各人の適正らを考慮のうえ決められますが、子どもたちの顔や名前、個性らを知り、またメンバー側の人となりを知ってもらうために学年担当は固定される傾向があります。
基本、長期休暇を活動期間にあてているため、子どもたちと関係を深めるためには固定メンバーであるほうが望ましいのです。
Ooisan_gakusyuu
(↑低学年学習指導風景)

午後はイベントの時間にあてられており、工作やゲームを学生の補佐のもと行われます。
活動三日目のイベントはマーブリングによりきれいな模様で彩られた和紙を、万華鏡の筒に貼り付けることで子どもたちオリジナルの万華鏡をつくります。
Dsc_0853
(↑低学年マーブリング風景)

マーブリングされた和紙はドライヤーで乾かします。
Oofusa_maaburingu
(↑中・高学年教室で和紙を乾かすメンバー)

万華鏡を組み立てて・・・
Ookura_maaburingu
(↑低学年教室で万華鏡組立を手伝うメンバー)

組立られた万華鏡にマーブリングされた和紙を貼り付けて完成!
Img_3513


完成した作品はこの様なものになります。
Img_3518
筒を彩る模様も世界でただ一つですが・・・
Img_3524
もちろん万華鏡に映し出される造形も世界で一つ!


活動後は学校でもミーティングをします。
情報共有の機会はできるだけつくるようにしています。
End_meeting
(↑活動終了後、ミーティング風景)

夕食はSVAさんの本部で頂いていますが、準備には毎回二名程メンバーがお手伝いしています。
Dsc_0858

夕食風景、SVAの方々と一緒に食卓を囲みます。
Dinner

今日は本学歯学部の進級発表がありましたので、夕食後進級のお祝いをしました。
Keki
おかげさまでメンバーは全員進級!

活動と勉学に忙しい中、見事に両立させた高学年の方々には頭が下がります。

広報・石川 達哉

本日より『学びーば3 - 春も一緒に -』開催です!
今回は写真を中心に現地からお送りします。

まず、大谷小学校の大教室入口から
Dsc_0060
開会式が行われる大教室入口には参加メンバーの写真に自己紹介文を添えて掲示されています。

Dsc_0003
初日は開会式からはじまりますので、もちろん大谷小学校の校長先生のお話からはじまります。
元気な子どもたちも校長先生のお話に聞き入ります。


Dsc_0007
続いて本学学長先生もお話されました。
学長先生もメンバーとしてお忙しい中、子ども達と会えるのを楽しみにしてるのです。

続いて前半のメンバーの紹介
Dsc_0008
低学年(1~2年生)担当のメンバー

Dsc_0009
中高学年(3~6年生)メンバー

Dsc_0018
式を進行するのは代表です。

学びーばのお約束は子どもたちとメンバーの大事な約束です。
Dsc_0024_2

ブリント一枚解くと1マス進めるスゴロク、『学びーばの冒険』を説明するメンバー
Dsc_0028_2

熱心に勉強を教えます
Dsc_0038_4

Dsc_0049

昼食の風景。
毎回、教頭先生は汁物をご馳走くださります。
岩海苔のお味噌汁、とても美味しいです。
Dsc_0189

午後はSVAさんの企画のお手伝いです。
冬の学びーばで子どもたちが描いた絵をSVAさんが製本化し、白紙の表紙に自画像、裏表紙に手形を押して行きます。
この手の創作で子どもたちが喜ばないわけがないですね。
Dsc_0951

Dsc_0953_2


午後四時に活動を終え、大谷小学校のすぐ近くにある大谷仮設歯科診療所にお邪魔しました。
以前看板を寄贈させていただいた診療所です。
芳沢先生もお元気そうでなによりでした。
Dsc_0757_2

広報・石川 達哉

活動初日は移動日です
メンバーは必要な道具や荷物らを満載した車に乗るメンバー、新幹線で現地入りするメンバーと様々です。
渋滞していたこともあり、予定していた時間よりかかってしまいましたが無事に現地に着くことができました。
Img_3438_2
(↑大谷海岸沿いを走る国道45号線側より大谷小学校方向を臨む)

実際の活動は明日より一週間を前半を一班、後半を二班に分けて行われます。
大谷小学校の学習支援、『学びーば』も通算三度目になります。
宿舎は冬に引き続きシャンティ国際ボランティア会(SVA)の本部をお借りしています。
総勢14名にもなる大所帯ですが、快く受け入れてくださったSVAさんには感謝です。

ちなみに春の活動では本学学長先生が開会式にあたりご挨拶をすることもあり、ご同行くださっています。
Img_3458
なにごとも最初が肝心。
安全に留意しつつ、楽しい活動に向けて明日よりがんばります!

広報・石川 達哉

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
RSSを配信しておりますRSS