ついに大谷学びーばも最終日となりましたflair

今日まで扇風機を使う機会があまり無いくらいに、過ごしやすい天気が続いてくれました。
また生徒自身の健康状態が良かったり、給水を促していたこともあり、
体調を崩す生徒は少なく、ここまでくることができて良かったです。

1時間目と2時間目はイベントの続きをしたり、体育館で遊んだり、ピアノを弾いたりしていました!

Dsc_0449

運動の予定はありませんでしたが、「今日で学びーばも最後なのだから記念に体育館で遊びたい!」という高学年の男子の希望により、運動の時間を設けました。
職員室へ行って先生方の許可を頂き、生徒に伝えると「やったあー!ありがとう!!」と満面の笑みを浮かべて喜んでいました(^O^)
思わず走ってしまいそうになる子どもたちには歩くよう注意し…早歩きで体育館に向かっていきました!

Dsc_0425

喜ぶ姿や元気な姿をみると、嬉しくなりますね(^.^)

そして、いよいよ閉校式です。

横浜創英大学の橋本先生のお言葉から始まり、皆勤賞の授与です。
Dscn2685
皆勤賞のみなさん、おめでとうございます(^O^)
毎日参加してくれて、私たちもとっても嬉しかったですconfidentnotes
Dscn2698
今回も、子どもたちの笑顔と元気な姿をたくさん見ることができ、本当に良かったと心から思います。
閉会式後に子どもたちから「さびしいな〜また来てね」「お手紙するね」という嬉しい言葉を頂きましたcrying

そして最後はお掃除の時間です。お世話になった小学校に感謝の気持ちを込めて、掃除をさせて頂きました。まだ学校に残っていた生徒たちも手伝ってくれましたhappy01

おかげで楽しく早く終えることができたと思います!

最後は、メンバー全員足を運んで職員室へとご挨拶に行きます。校長先生を始め、教頭先生、教職員の先生方、1週間ありがとうございました。
活動中、私たちが何かわからないことで相談しに行くと、すぐに対応して下さりました。お世話になりましたが、温かいご支援・ご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。

また帰り際に教頭先生から「近くにアイスクリーム屋さんがあってそこが美味しい」ということで、なんとご馳走になりましてとても嬉しかったですsign03

帰りにみんなでそのオススメのソフトクリームを食べました!この日のソフトクリームは格別美味しかったです(^.^)ごちそうさまでした!

最後の最後まで本当にありがとうございました。

こうして私たちは鹿折小学校へと向かい、そちらで過ごした部屋を来た時よりも綺麗に掃除して、翌日横浜へと帰ります。
今回の活動も無事行えたのは、地元の方々や、保護者の方々、そして大谷小学校、鹿折小学校の校長・教頭先生、職員の先生方のご支援ご協力あってのものでした。
心から御礼申し上げます。

これからも学生ボランティアをどうぞよろしくお願いします。

そしてここまでご閲覧いただきありがとうございました。

これにて大谷小学校2班の活動記録を終了とさせていただきます!

更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。
現地での活動はしばらくお休みになりますが、
定例会の様子や横浜での活動をお知らせできればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
今日はうちわ作り2日目ですshine
オリジナル色に染めた障子紙に絵を描いたりメッセージを書いたりして、うちわの骨組みに貼り付けたらいよいよ完成!
期待通り、絵の具の色がじんわり広がってくれていますhappy02flair
お花柄でしょうか?夏らしい雰囲気が出ていますね!

Dsc_0437

使用するペンやはさみに限りがあったため、低学年が先にイベントを始めました。
おかげで物品を回すことができ、スムーズにイベントが進みました!

Dsc_0436

こちらは染め出しが昨日できなかったり、やり直したりする生徒たちです。
中学年のいる多目的室の後ろにスペースを設置しました!

Dsc_0443

全学年の生徒がいたので、高学年や中学年が低学年に教える姿がちらほら!
生徒たちのお姉さんやお兄さんな姿を見ることができ、ほっこりしましたgawkheart02
そうして無事イベントも終了!
昼休みと午後は、みんなが大好きな運動の時間を設けました!
今日もきちんと体育館でゲームのルールを決めて、仲良く遊びまわっていました(^O^)

Dsc_0427

明日はついに最終日です。寂しい気持ちもありますが、残りの時間を大切に生徒たちと楽しんで活動していきたいと思います!

折り返し地点です!
ぐっと学生の人数が減り、不安を抱えつつ、対応の対策をねり…今日もみんなで作ったおにぎりを持ち、眠い目をこすりながら、石川さんと橋本先生の運転で小学校へ向かいましたrvcar
今日も1時間目は、みんなの集中度の高い学習から!

Dsc_0399

そして横浜創英大学が主催の2日間に渡るうちわ作りのイベントが始まりました。オリジナルのうちわを作ろうという企画ですup

まず、1日目はうちわの色つけです!
5〜6人のグループに分かれて、障子紙を4色の絵の具の中から好きな組み合わせをチョイスして染めました!

Dsc_0406_2

1度作った経験がある生徒は、自分でもどんどん進めながらも、他の戸惑っている生徒に教えている姿がありました☆
紙は紙でも障子紙を使うことによって、じんわりと広がる毛細血管現象を利用することで、ふんわりとした夏らしい模様が広がるのです!

Dsc_0417

子どもたちの中には、色を組み合わせることで新しい色を作っていました☆また、模様を描くことでお花を作ろうとする生徒もいました。
まさに、世界にひとつだけのオリジナルのデザインです(^.^)
創造力が豊かで、思わず感心してしまいましたっgood
どのようになったかは4日目のうちわの骨に貼る作業のところでご覧くださいcatface
そしてこちらは3年生と4年生の中学年に説明をしてくれた安久くん!
初参加ながらも、期待以上の仕事をこなしてくれました!

Dsc_0411

午後はプールへ行く生徒が多く、プール組は元気いっぱいに泳ぎに行っていました。
学びーばに残る生徒は少なくなりましたが、勉強に励んだり折り紙をしたりして午後を過ごします。

Dsc_0405

学びーば終了後は学生らで、染めた障子紙を乾かすために収納の整理をしたり、掃除をしたりと最後まで手を抜かずしっかり行います。
人数が少ないながらも、午後から上野さんが到着したので人手が増え、
無事に1日を終えることができました!
残り2日をお楽しみに!

二班活動二日目のはじまりはじまり。

駐在さん、校長先生への挨拶を終えたらこの日も子どもたちを迎えるべくせっせと準備です。

Dsc_0288

Dsc_0284_3

今日は午前中に東京都市大学の学生によるイベント、科学体験教室の開催です( ´ ▽ ` )ノ

鹿折小と同様に青いシャツに身を包むお兄さんお姉さんの準備している様子に興味津々の子どもたち。

これから何がはじまるのか、ワクワクです!

まずはふうせんの実験。
前で実演が行なわれ釘付けのみんな。
(詳しい実験内容は鹿折小と同様ですので、そちらをご覧ください)
どうして割れないのでしょうか?
みんなで頭をひねり一生懸命考えますdash

Dsc_0328

Dsc_0323_02


次は細い紙をゆっくりと速くでひっぱるとちぎれ方はどう違うのか?という実験。
お兄さんお姉さんによる実演のあと、子どもたち自身にも実験してもらいます。
紙をひっぱる速さを変えることでちぎれる位置が違うことに驚く声があちこちから聞こえてきました。
嬉しそうに見せにきてくれる子もいました♪

Dsc_0336

Dsc_0340

Dsc_0342

最後は糸でんわをつくってみよう!というものでした。

Dsc_0346

Dsc_0344_02


紙コップにそれぞれ好きな絵を描いて、オリジナルの糸でんわを一人一つつくって仕組みについて学びました。

Dsc_0383_02

どうして離れたところで声が伝わるのかな?

糸をたゆませると・・?ピンと張った時に指で糸を抑えると・・?
みんな音とはどういうものか分かったかな?
友達同士で、お兄さんお姉さんと、自分で作った糸でんわで楽しんでいるところをみると達成感がわいてきます(⌒▽⌒)

Dsc_0388

Dsc_0391



科学について興味津々な姿を見ることができてイベント企画、大成功です!

午後は一日目と同じく学習と運動です。
ほとんどの子どもがプールへ行ってしまうため人数は少ないですが、みんなで元気いっぱい遊んで学習して、また明日paper

Dsc_0312


毎日、学びーば終了後はお掃除です。
最終日の大掃除も大事ですが、毎日コツコツと行う掃除、整理整頓も重要です。
環境が整わないと学習もはかどりませんものね!


さて、鹿折小へ戻ったら晩御飯を用意します。
腹が減っては戦はできません。
二班はイベント盛りだくさん。三日目には横浜創英大学による、うちわ作りが予定されています。
体力を回復し翌日に備えるため、色々な献立を考えて自分たちでつくります。
腹ごしらえをし片付けを終わらせたら、打ち合わせもしっかり行います!
うちわ作りは三日目、四日目と二日間にわたる大掛かりなイベントですangrydash


どのような一日になるでしょうか!

つづく

 

この日、いつもお世話になっている菅原さんのご自宅でのお食事に招かれていたため、大谷小学校で活動を終えた後、鹿折メンバーとも合流をしてお食事の準備をみんなで行いました。

なんと、気仙沼の特産品が沢山取り揃えられた豪華なバーベキューですsign03

地元の方々にこんな素晴らしいおもてなしをしていただけるだなんて、本当にありがたい事だと思いますconfident

炭火を焚き起こしたり、ホヤを剥いたり、ご飯の下準備を手伝ったり、みんな大忙しです!

Dsc01810

Dsc01844

ホヤは1人1つ剥けるくらい沢山あったので剥かせていただいたのですが、これがまた難しいsign01sweat01色々とコツを教わり剥いていきましたhappy01

Dsc01811

Dsc01862

Dsc01843 

日常生活では絶対味わえない貴重な体験が出来たと思います。

そうして準備がどんどん整って・・・

Dsc01848 

この日の晩御飯は、炭火で焼いたホルモン焼き(とキャベツで本場の気仙沼ホルモン!)、みんなで剥いたホヤ、魚の切り身等々・・・とても贅沢なご馳走をたらふくいただくことができて、そしてこんなにも温かいおもてなしをしていただいて、本当に本当に嬉しく楽しいひとときを過ごせました。

人数が多い分準備も大変だったと思います。何から何までお世話になり、そして快く招いて下さりありがとうございました。

心から感謝をしております。

会場の片付けが終わった後に向かった先は、興福寺というお寺です。

興福寺は鹿折小学校から車で約10分走った場所にあるお寺で、震災時には鹿折地区の多くの方々が避難場所として利用されたお寺です。昨年度の夏の活動中に震災当時のお話を聞かせていただいた縁もあり、今回学びーばに初参加のメンバーも多くいたのもあり、今年度も住職の須田玄峰さんの奥さんの祐子さんにお話を伺わせていただくことになりました。

Dsc01924

Dsc01927 

今回祐子さんがお話してくださったのは震災直後から興福寺へと避難した鹿折地区の方々や子どもたちの避難生活でのことです。

震災直後、祐子さんがお寺の片付けや次の事態への備えをしていたところへ、当時の鹿折小学校の校長先生が興福寺へ「ここを児童約80人の避難場所として受け入れてほしい」と相談をしに訪れ、祐子さんは児童たちを受けいれることを即決。

興福寺は小学校の児童や先生方の他にも地域の多くの方々を受け入れ、一時は百数十人もの方々が避難生活を送る場になったそうです。

家をなくされた方々も多くおられたため、避難時に使えるものはどんなものでも集めました。

本来興福寺は避難場所とされていなかったので、寒さを凌ぐために欠かせない灯油や水、そして食料も人数分を用意できるほどにはなかったため、必死な思いで集められたそうです。

しかし興福寺での避難生活は、辛く厳しいものだけではなく明るい気持ちになれる出来事も多かったと話されていました。

祐子さんがお話の合間に、お寺で避難生活を送っている方々の当時のお写真を見せてくださったのですが、みんな笑顔で掃除している姿や、中学校に進学して制服を着ている子どもの写真、祐子さんと家族の写真などがあり、そこにはとても温かい絆を感じるようなものばかりでした。

興福寺で生活をしている間の掃除や洗濯は強制ではなかったけれど、ひとりひとりが積極的に取り組んで行ってくれたようです。とても心温まるエピソードを聞いて私は胸が熱くなりました。

Dsc01937

夜分遅くの訪問ではありましたが快く迎えて下さり、そして震災時のご貴重なお話をしていただきましてありがとうございました。

今日のことはみなそれぞれ気持ちを抱えて、今後の活動に強く励んでいきたいと思います。

そして、地元の方々との交流がとても大切なことだと改めて実感しました。こうした地元の方の温かさを糧に、明日も元気に学びーばを行います!

本日からいよいよ学びーば2班・大谷小学校での活動が始まりますsign03

2班大谷小メンバーも同じく、東京都市大学や横浜創英大学に学びーば初参加の学生が多く、宿泊している鹿折小学校から出発した車に揺られるメンバーの表情に緊張が見られます。

まず小学校へついたら荷下ろしの前に、恒例の駐在さんのところへ挨拶です。
これは欠かせません。

そして一班と同様に校長先生をはじめとする大谷小学校の先生方へ挨拶をしに職員室へ向かいます。
残りの一週間もどうぞよろしくお願いします!

挨拶を終えたら早速子どもたちを迎える準備ですdash
二班の大谷小学校の班長は、なんと横浜創英大学の後田さんが今回初めて務めてくれました!
軽く一日の流れなどの確認・打ち合わせをして、机や受付、夏には欠かせない冷たい麦茶の準備をします。
準備をしているうちに、元気良く子どもたちがやってきました!
久しぶり〜!と再会を喜ぶ声、初めましての対面、メンバーと子どもたちがそれぞれ顔を合わせましたscissors

二班は開校式がないので、各学年教室ごとに分かれて学びーばのお約束をみんなで唱えいよいよ始まりです(^_^)☆

この日の午前中の時間割はどの学年も学習の時間ですpencil
そろそろ夏休みも終盤・・・。
宿題全部終わったよ!という子がちらほら。
まだ終わってないという子も学びーばに持ち込んでせっせと頑張っていました。
今回の初参加のメンバーが多いため、見慣れない顔のお兄さんお姉さんとお話を楽しむ様子もたくさん見られましたhappy01

Dsc_0006

Dsc_0013


さて、この日の大谷小学校でのイベントは・・・
「歯磨き教室」です!
鶴見大学には歯科衛生士になるための歯科衛生科があり、その学科の学生である私、落合が担当いたしました。
こういった学科がある鶴見大学ならではのイベントではないでしょうか。

歯についたプラーク(歯垢)を赤くする、染め出し剤を用いて、歯磨きの練習をしました。
まず、どうして虫歯になるのでしょうか・・?
何故、歯は大事なのでしょう・・?
子どもたちにも一緒に考えてもらいます。
分かるかな??

Dsc_0049

今回使用した歯垢染色剤、アレルギーの注意が必要であったため多くの方にご迷惑をおかけしご協力いただきました。
事前に小学校の先生方へ確認の連絡をし、念のため子どもたちに保護者の方へその旨をお伝えするプリントを配布、当日も参加してくださっている歯科衛生士の先生やメンバーによる子どもたち個人個人への再確認を重ねました。
万が一にでもアレルギーの症状が出てしまわないよう慎重に行いました。

それでは配られた染め出し剤を口に入れ・・・
みんなの歯はどのくらい赤くなったかな??
(・・・お昼ごはんの直後ではありますが・・・(^^;;))

鏡をみてみんなびっくり!
舌や唇まで真っ赤っか!

Dsc_0082

さあ、その赤くなったところどうしたら綺麗にできるかな?
ということで、大きな顎模型と歯ブラシの模型を使い、効果的な磨き方をデモ。
実際に鏡を見ながら丁寧に磨いてもらいました!

中には恥ずかしくて口の中を見せてくれない子もいました・・coldsweats01
歯ブラシ、コップなどはこちらで全て準備したのですが、自宅から持ってきてくれたやる気満々な子も!素晴らしいgood

Dsc_0128

Dsc_0165

小学生は子どもの歯から大人の歯へたくさん生え変わる時期。生え途中の歯は磨きづらいもの。
そして何より、この地域の子どもたちはむし歯の罹患率(りかんりつ)が高いと伺いました。
今回のイベントを通して、子どもたちに歯や歯磨きの大切さを改めて感じていただければ幸いです(*^_^*)

最後に効果的な磨き方をまとめたプリントを配布しました。
これからもお家の人も一緒に歯磨き頑張ってもらえたら嬉しく思いますsmile


4,5時間目で1・2・3・4年、5・6年と学年をわけ、イベントと運動を交代で行いました。

やっぱり体育館で伸び伸びと運動をする子どもたちはとっても楽しそうですshine

Dsc_0177


二班初日の学びーばを終え、まずは大谷小学校で反省会。
まだまだ二班の活動は始まったばかりでこれからです。
明日からまた反省を生かして頑張りましょう!

二日目には東京都市大学の学生さんが用意してくれたイベントがあります。
しっかりと打ち合わせして、明日に備えます。

つづく

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
RSSを配信しておりますRSS