5月30日 定例会

2012/05/31

五月最後の定例会となりました。
六月は夏活動の企画を現場で実現可能なものとするため、具体的な様々な障害、課題と向き合う期間となります。

Dsc_4509

企画をしぼりこみ、具体化していく前段階として、本団体の活動の目的を明確とし、意思統一をはかるのが前回の定例会に引き続き、今回の主題です。
夏季活動の日程もおおまかにですが決まっており、冬や春より長期活動になることが考えられ、今の時期に目的意識をはっきりとすることには意義があります。

Dsc_4510

幸いにも阪神・淡路大震災より一貫して災害ボランティア活動に携わっておられる植草 康浩 先生が今定例会に参加されておられたので、先生の経験談、アドバイスがとても助けとなりました。
「ボランティア活動において参加メンバーが根底の部分で同じ方向を向いていないと良い仕事できない」、とは植草先生のお言葉です。


震災発生より二度目の夏、ボランティア活動が必要なのか、そうではないのか。

根本的な問からはじまり、話し合いが続きました。

Dsc_4512


次どこで、いつ起こるともしれない災害に備えるため”伝える”、そして私たちの住む地元にも還元可能なものとすること。

活動させていただいている地域の様々な方々、コミュニティを見据えた、今、必要とされる活動。

活動の必要性は現実に存在しますが、地元の方々に相談し、それをメンバー間で考えることで”自ら”の動機となっていくのではないでしょうか。

来週からは地元のニーズをふまえ、企画の詳細へと進みます。


来週の定例会も水曜に大学三号館二階セミナー室で行います。
現地活動の参加、不参加は問わず、今夏の活動に興味ある方はいつでも歓迎ですhappy02


広報・石川 達哉


5月23日定例会

2012/05/23

本日の定例会から夏の活動に向けての本格的な計画を立てていくことになりました。
そこで本日は夏季の活動の「目的」を明確にするためにディスカッションを行いました。
Dsc_0003

このディスカッションの中では「より幅広い視点から活動を見直していこう」という意見や、「来たくても来れなかった子どもたちとどうふれあうか」という具体的な目標、「そもそもボランティアは必要か」、という本活動の根幹に関わることまで様々な意見が出ました。
Dsc_0008


Dsc_0009


また、終盤では本活動のアドバイザーである飯田良平先生から「子どもたちだけでなく、地域のニーズも考えて自分達に何ができるか考えよう」というご意見をいただきました。
Dsc_0011


今回の定例会では改めて自分の目標、活動の目的といった重要なことを思い出すことのできた非常に貴重な場であったと思います。
活動開始から1年が経ちました。自分達が一体何のためにボランティアを行うのか、ボランティアとは何か、もう一度考えながら活動していきたいと思います。

広報・菅沼 篤人


鶴見大学学生ボランティア冬季・春季報告会が先週の土曜日、19日に開催されました。
Poster_jpg

開会にあたっては、本学東日本大震災救援ボランティア対策委員会委員長・山根 明先生より開会の挨拶、本学学長・木村 清孝先生よりご挨拶をいただきました。

Dsc_4397


本学学長先生はお忙しい御身でありながら、活動地である気仙沼にも再三に渡り御同行くださり、今回の報告会でも快くご挨拶を引き受けてくださいました。

Dsc_4379

先生方にご挨拶をいただいた後、まず本団体の代表・太田から活動開始から一年を経ての総括が。
本団体の設立時のメンバーによる現地への先遣隊派遣からはじまり、『学びーば』のきっかけとその実現までの道のりが発表されました。
また代表の発表では活動の場である大谷小学校の児童のお母さんより寄せられた手紙も紹介させていただきました。


Dsc_4400_5

代表の総括を受けて、冬季の二班と春季の二班の活動期間の詳細な報告。

夏の活動を経ての二度目の開校であった冬の活動『帰ってきた学びーば2』では、はじめての活動であった夏と違い、“継続”することの意味が感じられた活動となりました。

子どもたちと再会を果たすことで、夏の活動で築いた土台が冬にも生きていることを確認。

学習指導教材やイベントらの入念な準備により、幸いにも“進歩”を大谷小の先生方に感じてもいただけることに。

またシャンティ国際ボランティア会本部での生活は、気仙沼復興ボランティア活動全体の様を意識することに繋がりました。

一方で、反省点も多々表面化することに・・・

春の活動『春も一緒に学びーば3』は夏で得た経験に、冬の課題を乗り越えることがまず目指されました。

子どもたちの『学びーば』での安全管理を徹底するために安全管理者を設置。
こちらの安全意識を高める目的で置かれた役割でしたが、子どもたち自身も安全というものを意識してもらうという思いがけない効果が。

子どもたちと指導にあたる学生との距離が近づいたことと、子どもたちの『学びーば』というものへの慣れからくる緊張感欠如の対策も成されました。これは活動継続する限りつきまとう命題ですね。

また、春では『学びーば』以外の活動も再び。
夏ではお祭りのお手伝いがありましたが、春は『あんでねっと』のお手伝いがありました。

Dsc_4418

また、つい先日ブログでも掲載しました本団体研修医による大谷小学校の子どもたちの歯科検診の模様も紹介。


Dsc_4411

『学びーば4(仮)』に向けた、メンバーによるパネルディスカッションでは今後の展望が話し合われました。
現地、気仙沼も復興へと進み、子どもたちは成長をします。
現地のニーズも変化することを意識し、この活動もこれらに適応することが求められます。

クライマックスは本団体ボランティア・アドバイザーの飯田先生の手による本学学生ボランティア一年の軌跡をまとめたビデオが上映。
立ち上げ当初より本団体を陰日向に支えてくださった先生が作られただけに、数々の物語を雄弁にかたる映像です。
実際、映像を見ることでメンバーはこれまでを思い出し、現地活動にまだ参加したことのない一年生は目に涙が。

機会があれば多くの方に見て頂きたい作品です。


Dsc_4390

受付では新入生に担当していただきました。
報告会は現地活動以外で活動の雰囲気を感じてもらえる場でもあります。


Dsc_4440

普段、仕事で忙しく会うことができない冬・春参加メンバーも報告会には顔を見せてくれました。

Dsc_4424_2

受付にてチャリティ販売もされておりました。当日は隣の会場で生涯学習セミナーが開催されており、報告会に参加された方だけでなく、セミナー受講者の方も復興グッズを購入してくださっていました。
『あんでねっと』のアクリルたわしは特に好評だったようです。

Dsc_4427

報告会には本学歯学部長の小林 馨先生、大谷小学校での歯科検診をされた山口先生もお見えになっておられました。
両先生、チャリティ販売にご協力くださりありがとうございます。

Dsc_4435

活動も二年目。
次回の定例会(5/23、6:00、三号館二階セミナー室)より夏季活動へ向け始動いたします。
現地活動参加メンバー、後方支援メンバーは随時募集中です、興味ある方はどなたでもどうぞお気軽に。

広報・石川 達哉


本日の定例会は土曜に控える鶴見大学学生ボランティア活動報告会にあたって、発表の予行演習をしました。

Dsc0517_054

実際にプロジェクターに写し、写真の縦横比や字のサイズを皆で確認しつつ、原稿の内容を吟味していきます。

Dsc0517_063

冬・春、各班の個性がでている発表となっていましたが、高齢の方への配慮や、本団体の活動にはじめてふれる方への説明の補足など、もちろん修正点はでてきます。
支援者はもちろん、一般の支援者の方に活動内容を知っていただけるまたとない機会です。
直前まで発表内容の改善は続け、報告会に来てくださる方に満足いただける報告会にできればと思います。

広報・石川 達哉


本団体は『学びーば』と題して、気仙沼市の大谷小学校で子どもたちに昨年より学習支援をしてきました。
それがこの度、大谷小学校での歯科検診のお手伝いをする機会をいただきました。

この歯科検診は大谷仮設歯科診療所の院長をされておられる芳沢先生のお手伝いなのですが、芳沢先生は『学びーば』の恩人でもあります。
芳沢先生は長らく大谷小学校の校医をされておられ、大谷小学校の前校長先生にお話くださり、それがきっかけとなって『学びーば』がはじまったのです。

この歯科検診のお手伝いはボランティア・アドバイザーの飯田先生、本学歯学部の山口先生、ボランティア・メンバーの大蔵、植木、大房の5名で行われました。

14日(月)の検診に合わせ、土曜から現地に入りましたので震災当初から往診車で被災者の方々の治療を行っておられる本学歯学部同窓生の阿部公喜先生にお会いすることが叶いました。
Dsc_0014
(写真中央が阿部公喜先生、志津川仮設歯科診療所にて)

阿部先生は海岸近くの歯科医院で診療中に被災され、ご自身も被災者でありながらご夫婦で治療を続けられてきた方です。
本学歯学部の同窓生でもあり、お話、アドバイスも伺うことができました。

Dsc_0101

こちらが写真は仮設住宅の脇を通り、小学校へ向かうところ。
子どもたちとは3月30日以来、およそ一か月半ぶりの再会になります。

Dsc_0110
(山口先生による歯科検診の様子)

春に会ったときまだ歯学部6年生だったボランティア・メンバーの三人が、歯科医師として白衣を着て登場すると子どもたちもさぞかし驚いたことでしょう。

Dsc_0153
(芳沢先生の歯科検診の様子)

こうした小学校での歯科検診の経験は病院での治療や検査と違い、メンバー三人にとっては貴重な経験となりました。

Dsc_0184_6
(大谷仮設診療所にて)

芳沢先生が院長をされる大谷仮設診療所では診療見学する機会も。

Dsc_0177
(山口先生の実地講義)

診療所では山口先生のCO2レーザーについての講義が展開。
いつでも、どこでも機会があれば勉強ですね。

Dsc_0185
(大谷仮設診療所前にて、後ろの看板は我々の団体で手がけたものです)

芳沢先生、今回も大変お世話になりましたsign03
遠からずまたお会いすることになると思いますが、それを楽しみにしておりますhappy01

学生ボランティア冬季・春季活動報告会に先駆けまして、いよいよ明日よりポスター展が催されます。
昨年度の『学びーば』の活動の様子をまとめた、冬・春それぞれ2班、合計4人の担当者の手による趣向を凝らしたポスターが刷り上がり、今日はその掲示が行われました。
後は明日からのポスター展を待つばかりです。

Dsc_0447
展示は下記の日時、会場で行いますので、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

ポスター展
日時:平成24年5月14日(月)~19日(土) 9:00~17:00
場所:鶴見大学会館1階センタープラザ内
入場料:無料

またポスター展の最終日19日(土)に催行されます冬季・春季活動報告会のプログラムに一部変更がありますのでお知らせいたします。
Poster_jpg

変更後のプログラムについては下記をご参照ください。
変更点としてはパネルディスカッションがプログラムに加えられております。

13:00~13:10 開会の辞
        挨拶 山根 明(鶴見大学東日本大震災救援ボランティア対策委員会委員長)
        挨拶 木村 清孝(鶴見大学学長)

13:10~13:40 学生ボランティア活動報告 ~今、私たちが伝えたいこと~
        太田 杏奈(学生ボランティアチーム代表)

13:40~14:10 冬季活動から学んだこと「帰ってきた学びーば2」 ~子どもたちとの再会~
        第1班 13:40~13:55 第2班 13:55~14:10

14:10~14:20  ~ 休憩 ~

14:20~14:50 春季活動から学んだこと「春も一緒に学びーば3」 ~進化する学びーば~
        第1班 14:20~14:35 第2班 14:35~14:50

14:50~15:10 パネルディスカッション(←変更点)

15:10~15:30 サプライズ企画:子どもたちの歯科検診のお手伝いをしました! 
        学生ボランティアチーム運営本部長 大蔵 眞太郎

15:30~15:50 Nothing venture, nothing have. ~学生の力を結集して子供達の未来へ~ 
        学生ボランティアアドバイザー 飯田 良平(高齢者歯科学講座助教)

15:50~16:00 閉会の辞 
        挨拶 山根 明(鶴見大学東日本大震災救援ボランティア対策委員会委員長)

また当日の会場ではチャリティ販売もございます。
本団体が活動をする気仙沼、縁の品々。
それを当ブログにて少しご紹介しておきます。

Badge
気仙沼復興グッズからは缶バッジや、びん玉(定置網の設置や漁船などの係留に使うガラスの浮き玉)のオーナメント。

Img_4181


その他にブログでも何度か紹介いたしました、現地コミュニティのネットワーク支援活動をする『あんでねっと』のアクリルたわしやストラップ、学生ボランティアが活動をする大谷小学校の子どもたちが描いた絵をまとめて製本されました画集などもあります。

これらの品をお手にとっていただき、現在の気仙沼を感じていただければと思います。

広報・石川 達哉

5月9日 定例会

2012/05/10

本日の定例会では夏の活動に向けての新体制の報告がされました。
運営部長、代表に変更はありませんが、経験のある古参のメンバーを中心に据えた新組織となっています。
副代表を二名に増員し、事務長の補佐として副事務長、新たに企画・広報の役職が設けられました。
企画・広報では今後、活動にご協力、ご支援いただける企業や他団体の方々との窓口として働くことになります。
新年度にあたり新メンバーも参加しておりますし、夏へ向けてますます忙しくなりそうです。
Dsc_0308
夏の活動に前に、まずは来週からのポスター展、報告会が控え、準備も佳境に入っていますが、六月には先のブログでも紹介しました『輝望プロジェクト』に際しての大谷小学校の子どもたちの本大学訪問もあります。
Dsc_0001
その『輝望プロジェクト』の発起人であられる株式会社ドリームカムトゥルー企画代表取締役の加藤 英二さんがお忙しい中、ご挨拶にいらしてくださいました。
Dsc_0317
短い時間でしたがお話を伺うことができ、『輝望プロジェクト』に対する並々ならぬ熱意を感じました。
プロジェクトの一端を担う我々としましても大谷小学校の方々はもちろん、加藤さんのご期待にも応えねばなりませんね。

Dsc_0314
またドリームカムトゥルー企画のフード部門、フランス料理HANZOYAのパティシエのお二人もご一緒にいらしてくださり、お二人は大谷小学校が本大学訪問する際にもご協力くださるとのことで心強いかぎりです。
Dsc_0320
今後とも末永いお付き合いの程よろしくお願いいたします。
本団体も『輝望プロジェクト』の成功を目指し精一杯努力していく所存ですsign03

広報・石川 達哉

今週はGW中で学部により休日も変則的であるので2日、火曜日に定例会を行いました。
議題の中心は14日よりはじまるポスター展について。
Dsc_0128
冬季、春季活動の活動は前後半の二班体制で行われましたので、ポスター展もそれにならっています。
ポスターのほうは各班ごとに担当を決めて制作されておりますが、試作品ができたので今日はそのお披露目。
Dsc_0143_2
写真の選択、レイアウトもそうですがキャプションなどもメンバーでチェックをしていきます。
この際、現地活動に参加できなかったメンバーの目線は特に貴重です。
「学びーば」の活動の内容をご存じでない方にもわかりやすい説明を考える助けとなるからです。
Dsc_0144
修正点もたくさんみつかりましたし、ポスター展に向けて来週はさらに良いものになることでしょう。

現地活動もですが、こうしたポスター展や報告会の舞台裏に興味のある方は定例会に参加してみるのも面白いと思います。
本学の一年生も興味をもってくれた方が見学にいらしてくださっています。
次回の定例会ではいつも通り水曜(5/9、18:00)に行いますので、お時間があれば是非一度寄ってみてください。

広報・石川 達哉

S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
RSSを配信しておりますRSS