6/24 定例会

2015/06/30

今回は創英大学で定例会を行いました。行った内容は時間割決めと先週から決めようとしていたスローガンを決めました。

Dsc_0112

時間割決めではイベントをどこに入れたら子ども達が参加しやすいか等を考えて組んで行きました。

次にスローガンですがスローガンは「学びーばにはまらいん」になりましたsign03

このスローガンには気仙沼の方言で一緒にやろうと言う意味で誰でも気軽に学びーばに参加してほしいと言う思いが込められていますhappy01

Dsc_0111

次回は振り返りと役割の説明等をして行こうと思っています。

6/17 定例会

2015/06/23

今回の定例会は、私たちが学びーばで気仙沼に行った際に行う震災学習の日程を決めました。

Dsc_0080

また、スローガンを決める予定でしたが、時間の関係で出来なかったので学びーばで行うイベントを皆が改めてどういうイベントなのか把握するためにもう一度、今回集まったメンバーの中で各イベントのプレゼンテーションをしました。

Dsc_0094前田代表が頑張って司会進行をしていました!

Dsc_0100

Dsc_0096

次回は、創英大学での定例会です。今回決められなかったスローガンを決め、今回確認したイベントをさらに練って行く予定です!

6月12日に行われた東日本大震災復興支援活動報告&海のクラフト作りワークショップ「気仙沼の海と生きる~Think of life~」に参加してきましたsign01

まず簡単にではありますが「あつまれ、はまわらす」について紹介させてもらいます。「あつまれ、はまわらす」とは子ども達が自然体験活動を通じて地域の「自然」・「人」・「暮らし」に関わり「生きる力」を身につけていくプログラムの事です。

内容としては「いかだ作り」や「塩作り」などまさに暮らしや自然に関わることの出来るものです。今回はその報告会にお邪魔しました。

「あつまれ、はまわらす」の報告をして下さったのはシャンティ国際ボランティア会の笠原さんです。

本団体の活動学びーばとは3.11が起きた2011年からのお付き合いになります。

Dsc_0052

親子での海のキャンドル作り等色々な活動報告をして下さったのですが私が一番印象に残ったお話は「原体験」についてのものです!「原体験」とは五感(味覚・触覚・視覚・嗅覚・聴覚)を使った体験をすると言うものです。この報告会での話を聞いて外に出て自然のものに触れあう機会が減ってきている子たちにとってきっと素晴らしい原体験が出来たんだろうなと感じました。

Dsc_0062

続いて畠山さんの指導の元、海辺に落ちているシーグラス(ガラス)を使ったキャンドル作りをしました。このキャンドルは実際に「あつまれ、はまわらす」でも行われたものみたいです。

Dsc_0065

写真のように紙粘土を付けてそこにシーグラスを埋め込むというものでした。鶴見大学から参加したメンバーは個性的な物を作っていましたcoldsweats01

キャンドル作りをしながら最後に出されたお題「地球で平和に暮らす」と「豊かな暮らしをするために私たちが未来に残す物」と言うお題について考えました。

各テーブルの代表者が発表をしたのですが「笑顔」や「挨拶」等なるほどと思う意見ばかりでした。

最後に専務理事の茅野さんのご挨拶があったのですが「一度、現地を見られた方は1年後、3年後等にも来てどれだけ復興したのかを見て欲しい」と言われていて私も学びーばを通して見守っていけらなと思い夏の活動に向けて一層頑張って行こうと思いましたsmile

6/10 定例会

2015/06/13

今日は前回に引き続きイベントを決めていきました。

各イベントの発案者が最終プレゼンテーションをして決めていきました。皆、問題点を改善するために多くの時間を使い考えて来ていると言うのが目に見えてとてもいいプレゼンテーションでした。このプレゼンテーションでイベントが決定しました。活動に向けて皆でより煮詰めてよりよいイベントにし、安全に考慮して楽しいイベントにして行きたいです。

Dsc_0048

Dsc_0059

本日は植草先生が定例会の様子を見に来てくれました。色々な意見を言ってくださりとても引き締まった会になりました。

Dsc_0049

次回は夏の学びーばのスローガン等を決めていこうと思っています

随分と遅れてしまいましたが三月に実施された鹿折小学校での学びーば2日目を紹介させていただきます。

今年の春季活動は鹿折小学校での2日間の活動となりました。

たった2日の活動ですが子どもたちも参加学生たちにとっても大切な2日間です。

写真の彼女はこの春、歯科衛生科を卒業した浅羽さん。

三年前よりこの活動にずっと携わり続けてきてくれました。

Dsc_0008

代表その人も今年春に文学部を卒業しています。

彼女のがんばりと熱意は子どもたちにも伝わったでしょうか。

Dsc_0028

初参加の学生もこの2日で見違えるほどに学びーばの空間に慣れていきました。

下の写真は鶴見大学の井出さん。

初日とは子どもたちの距離感が縮まっています。

多くの経験を子どもたちと一緒につんでいけたようです。

Dsc_0053

今回もまた三陸新報社より記者さんが取材にきてくださっています。

下写真左が記者さん。代表と本団体ボランティアアドバイザー飯田先生が取材を受けさせていただきました。

Dsc_0046

最終日ののイベントは昨夏より参加した東京都市大学の企画した『万華鏡』

しっかり挨拶してからイベント開始。

学生もまじって一緒につくります。

Dsc_0140

写真で説明をしているのは東京都市大学の進藤くん。

イベントリーダーとして同大学の山本さんとともに今回の企画を練り上げました。

彼は普段横浜にいるときから子どもたち向けのイベントにスタッフとして参加しており、初参加の今回も子どもたちの前でも堂々たるものでした。

それは彼が来る前から友人たちから学びーばや気仙沼のことを知ろうとしてきたことが大きかったかもしれません。

普段の生活の彼があって、学びーばでの彼があるのだと思わずにいられませんでした。

Dsc_0145_2

材料はシンプルで、少なくてもちょっと工程が難しい万華鏡。

でもしっかり説明を聞ける子どもたちはすいすいと作り上げていきます。

中には「一生の宝ものにする!」と言ってくれる子どもたちも。

自分の力で作った作品だからきっとそう思えるんだねhappy01

Dsc_0189

そして学びーば10閉校式。

この閉校式はひとつの節目でもありました。

大谷小学校ではじまったこの活動から、この鹿折小学校での活動までまなびーばを支え、応援してくださった藤村校長先生が今年度で定年退職されるのです。

子どもたちにとって厳しくも、温かいそんな校長先生です。

人にたいする感謝の念をいつも口にされておられ、子どもたちに伝えてこられました。

それはまなびーば参加学生にも伝わっています。

大谷小学校にて前代未聞の学生主体の学習支援活動を受け入れられた先生でもあります。

まなびーば参加学生・社会人は1500名(延べ数)を超え、参加してきた子どもたちはその10倍にはなるでしょう。

Dsc_0066

大切な藤村校長先生に私たち学びーば参加してきたメンバーが感謝の気持ちをどうお伝えすればいいのか。

震災以来のこれまでの歳月をふりかえりつつ、アルバムには多くのメンバーに先生へのメッセージを書いていただきました。もちろん今回参加した子どもたちにも書いてもらっています。

Dsc_0015

これからもまなびーばは続きます。

藤村校長先生、長年お疲れさまでした。

これからも学びーばを見守ってください!

6/3 定例会

2015/06/11

前回に引き続き小学校で行うイベントについて話し合いました。

今回は各小グループで考えてきたイベント案を発表し意見を出し合いました。

多くのイベント案が出てそれに対して皆沢山の意見を出してくれたのでとても良い定例会でした。

来てくれていたメンバーは本当にそのイベントをやることになったらを想定した時の問題点を出してくれていたので意識がとても高くて良い雰囲気になってきていると思いました。

案として多かったのはスライム作りが多くその他にも竹トンボやキャンドル等子どもたちが楽しめそうなイベントが多く夏の活動が楽しみになって来ました。

そして報告ですsign01前代表から代表を引き継いで歯学部の前田君が代表を務めることになりましたhappy01彼の考えをメンバー全員で共有し、よい活動をしていきたいです。

Dsc_0034

来週は出た案からさらに絞り込んでいこうと思っています。

5/27 定例会

2015/06/11

今回はイベントについて話し合いました。多くの人たちが来てくれたのでまずアイスブレイクも兼ねて数グループを作りました。

まずグループ内でどんなイベントをやるか話し合いそこからイベントを通して子どもたちに何を伝えたいか・イベントの目的について考えました。

今日はどんなイベントをやるかを話し合い各グループで次回までイベント案、目的を考えてくることになりました。どのグル―プも多くの意見を出し合っていてまとめるのが大変そうでした。

P1060238

夏の活動が近付いてきていると実感しました。活動までの定例会を大切にし頑張って行きたいです。

5/13 定例会

2015/06/11

今回から新たな試みとしていつも鶴見大学で定例会をしていましたが不定期で他大学の一室を借りて鶴見大学のメンバーが足を運んでみると言う事をしました。

今回は横浜創英大学の一室を借りて行いました。初めて創英大学で行ったのですが、創英大学のメンバーは毎回長い時間をかけて来てくれているんだと改めて実感しました。

しかし母校で行う事もあって今まで遠くて来れなかった人が来てくれたみたいでとても人数の多い定例会になりました。

P1060194

多くの人が参加してくれると色々な意見・考えが聞けるのでまた機会を作ってみたいですhappy01

5/7 定例会

2015/06/11

前回のおさらいと前回出来なかった子どもたちに何を伝えたいか・残していきたいかについて話し合いましたsign01

P1060177

伝えたい事・残したい事で「思い出」「笑顔」等がでました。多くのメンバーが意見を出してくれたのですが皆思っている事は近くて驚きました。考えが近いと言うことが分かったので夏の活動に向けていっそう努力し、話し合い準備していきたいです。

4/30 定例会

2015/06/10

前回考えて来てもらうことになっていたコミュニケーション不足について話し合いましたsign01

今回の議題は何故コミュニケーション不足に陥ったか、その改善について考え話し合いました。

「顔を合わせる機会が少なかった」や「個人の意識改善」等が出ました。

改善案で月に何度か話し合う(楽しむ)会を設けるという意見等が出てとても有意義な話し合いができたと思います。

皆とても深く考えて来てくれていたので皆がどう考えているのかが知れて良い話し合いになりました。

P1060157

次回は子どもたちに何を残し伝えたいか、参加するメンバーの気持ち・目的の確認をする予定です。

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
RSSを配信しておりますRSS