学びーば2日目はイベントはなく、学習と体育館での運動を行いました。大谷小学校の子ども達は体を動かすことが大好きなので、体育館で運動する事を伝えるとみんな大喜びでしたhappy011限を高学年、2限を中学年、3限を低学年が体育館を利用し、それ以外は学習の時間という形態をとりました。

私は低学年を担当したのですが、低学年は1、2限は学習を行いました。この日も気温が30℃を超えており、学習の始めからばてている子がチラホラcoldsweats01それでも3限にある大好きな運動のためにみんな頑張って夏休みの宿題に取り組んでいました。

P1060654

そして我々大学生もその頑張りに応えるように勉強をサポートしましたwink

Dsc_0113

低学年は2限の終る前に子ども達みんなで話し合って、片方のコートをドッジボール、もう片方のコートでサッカーをすることにしましたsoccer

今回も熱中症対策として体育館の窓を全て開けて、冷たい麦茶の入ったタンク、救急箱、経口補水液であるOS-1を完備した状態で運動を行いました。また10分に1回は水分補給をとらせるためにこまめに休憩をはさむようにしました。

子ども達は汗をかきながら走り回り、楽しそうに運動をしていました。

サッカーは男の子達に大人気!ちなみに下の写真は休憩していた子が我々のカメラで撮った写真ですcamera

Dsc05436

ゴール自体が軽いのでみんなでゴールを運び片付け!

Dsc05467

こちらは大谷小学校では定番のドッジボール!男女平等にみんなで協力しながら楽しくやっていました。

P1060649

上記のような事前の準備のかいもあって熱中症をおこす子は一人もいませんでしたscissors

そして午後は学校のプールに行く子が多く、学び‐ばは少人数の状態で始まりました。低学年は前半に学習をした後、後半はメンバーで唯一の保育科1年生の青木さんが、絵本の読み聞かせをしてくれましたhappy01さすがは保育士の卵!絶妙な声の強弱で子ども達を惹きつけていました。

Dsc05497

こうして無事に活動2日目が終わりました!今回は初参加のメンバーが多かったのですが、早くも感覚をつかんだようで経験者が助言をしなくても自ら考えて行動していました。本当に今年のメンバーは経験者も新人も頼もしい人ばかりですhappy02

山口

2011年夏、ひとりの大学生の声からはじまった被災地学習支援『まなびーば』

五年目を迎え過去11回に渡り気仙沼で活動を継続してきました。

そのすべてがはじまったのもこの大谷小学校からです。

昨年度の春は開催されなかったため大谷小学校ではまる一年ぶり、そして大谷小学校ではついに10回目の開催となりました。

P1060503

初開催の時と同じように今年の夏も開校式よりはじまります。

第一回のとき一年生だった子どもたちは今や五年生となりました。

そして第一回に参加されていた本学の副学部長の前田伸子先生も初日には参加されています。

先生も大谷でのまなびーばに懐かしさを感じられておられるようでした。

P1060512

もちろん開校式には大谷小学校校長の熊谷郁朗 先生も出席されています。

前々校長の藤村先生、前校長の畠山先生もそうでしたが校長先生に対する子どもたちの信頼は我々学生からすると神業のようです。先生の一言で場の空気が変わります。

新人メンバーにとっては子どもたちの前で話すこと自体慣れない経験です。

校長先生のお姿を通して我々学習支援ボランティアも学ぶところが大きいのです。

Dsc05228

さてこのの写真のなんだと思いますか。

答えは・・・イルカの頭骨です。

初日は開校式だけでなく「イルカの日」と題したイベントを実施されました。

このイベントはスナメリというイルカの全身骨格をパズルに見立て子どもたち全員で組み上げると「イルカの骨パズル」、種々の動物の頭骨を比較しながらスケッチをする「骨スケッチ」から構成されています。

このイベントは京都大学大学院理学研究科の丸山啓志さんのお力で実施することができました。丸山さんとは本学歯学部OBで、この団体設立にも関わった植草康浩 先生を通して知り合うことが叶いました。

1436353206598

普段京都で研究をされている丸山さんと打合せをしながら、イルカの骨についての講義を植草先生にもお願いして、メンバー達は準備をすすめてきました。

20150802_225439

丸山さんが「骨スケッチ」のために持ち込んでくださった頭骨はレプリカも含めて20種類以上!

イヌやアライグマなど身近な動物からトドやジュゴン、サメ、カバ、ラッコ、パンダら原生生物、今は存在していないサーベルタイガーまで。

写真は丸山さんからメンバーに頭骨の見分け方や子どもたちへ伝える骨の面白さを伝授しているところになります。

丸山さんが京都大学の博物館や先生方に協力を取り付けてくださりこれだけのものが集めることができました。京都大学の皆様には深く感謝しております。

Dsc_0825

開校式に後学習を終えて、「骨パズル」と「骨スケッチ」・・・の前にまずは丸山さん、もとい丸山先生からイルカのついての講義です。

猛暑に見舞われた気仙沼でもあり、会場となった多目的教室は扇風機を校長先生自ら設置してくださいました。

Dsc_0836_2

5500万年前までさかのぼってのイルカの進化の歴史。

今はないテチス海、大海を泳ぎながら人間と同じ哺乳類であるイルカの体の仕組み。

港町でもある気仙沼なので子どもたちの魚の知識はかなりのものですが、イルカとなると知らないことばかりだったでしょう。

Dsc_0842

講義は話だけでなく全身で感じてもらいます。

骨を実際に触りながらまず想像をふくらませていくのです。

専門家による本格的な講義はちょっと難しかったかもだけれども、骨をみんなで触りながらワイワイと明るい声をあげて子どもたちは楽しんでいました。

子どもたちから聞いた話をひとつ。

講義を聞いて骨からイルカの目の位置がわかるようになったよと教えてくれた子どもたちがいました。

子どもたちは侮れない。難しい話でもしっかりと聞いているものなのです。

Dsc05272

午後は会場を体育館に移してイルカの「骨パズル」と様々な種類の頭骨を使った「骨スケッチ」。

体育館はさながら博物館!

Dsc05280

まずは「骨スケッチ」の様子からご紹介します。

上の写真はトドの頭骨をスケッチしているところ。

Dsc_0879

手前はカバ、奥はウマになります。

テレビや動物園でみるカバからは想像できないするどいキバに子どもたちもびっくり!

Dsc05380

P1060537_2

スケッチは想像以上に盛況でした。

子どもたちの描いたスケッチからよくよく観察していることが伝わってきます。

Dsc_0926

続いて「骨パズル」の様子をご紹介します。

骨の組み立ては椎骨(胸椎、腰椎、尾椎)からはじまります。

丸山先生が丁寧に子どもたちにもわかるようにその見分け方を教えます。

もちろん事前に準備をしてきたメンバーも子どもたちと一緒になって見分け頭から尾に向けて順番に並べていきます。

大学生でも苦労する椎骨の並べ替えですが、子どもたちはかなりのスピードで並べていくのです。

ちゃんと丸山先生の話を聞いているんですね。

Dsc_0900

ちゃんと頭から椎骨を並べられたらステージにあるスナメリ全身骨格を組み立てるために専用につくられたスタンドにはめていきます。

子どもたち一人ひとり壇上にあがりだんだんと背骨の全体像が見えてくるわけです。

Dsc05319

続いて肋骨、肩甲骨、胸ビレ、背びれを子どもたちにひとつずつ渡していき壇上で組み立てていきます。

だんだんイルカに見えてきて子どもたちもワクワクしてきたのが伝わってきました。

Dsc_0935

今回「骨パズル」で使用するスナメリは仙台湾にもやってきます。

子どもたちにとって思ったより身近に存在しているイルカなのです。

その本物の骨を使って組み立てるのはかなりすごい経験だと思いませんか。

Sunameri

最後に完成したスナメリ全身骨格標本を前にみんなで記念撮影をして「イルカの日」は終了。

翌日からも予定がつまっておられながら丸山先生は子どもたちからの質問に時間の許す限り答えてくれました。

後日になりますが子どもたちはからはもっとじっくり話を聞きたかった、骨をさわりたかったという声がありました。メンバーの聞いたところによると職員室で先生方にイルカのことを楽しそうに話していた子どもたちもいたそうです。

鶴見大学ボランティアと丸山先生のコラボレーションで開催された大谷小学校「イルカの日」は確かに子どもたちの心の中に何かを残せたのかもしれません。

P1060551

番外編

大谷小学校での初日を終え宿舎にて新人の片桐君は宿舎でパソコンに向かっておりました。

今回初参加ながら会計を引き受けもくもくと作業に勤しんでいる彼の姿は古参メンバーも脱帽でありました。

                                             石川達哉 記

7/29 壮行会

2015/08/01

今日は壮行会を行いました。

まずは今活動において中心となって動いてきた前田代表、横浜創英大学の島村が挨拶をしました。

Dsc_0716

まずは今活動において中心となって動いてきた前田代表、横浜創英大学の島村が挨拶をしました。

Dsc_0727_2

本学ボランティア対策委員長の早川先生にも激励のお言葉を頂きました。

Dsc_0735

学生ボランティアと縁深い安藤先生からも活動に向けてのアドバイスをいただきました。

Dsc_0758

全体の安全については鶴見大学の石川が説明しました。過去の出来事等をふまえて注意事項についての確認をさせていただきました。

Dsc_0765

創英大学の看護学科の荒井理恵さんからは救急箱の中身の説明、怪我をした時の対応について説明してくれました。

Dsc_0787

一通りの説明が終わった後一班、二班に分かれてイベントや宿泊先での説明をしました。

代表の前田、島村が丁寧に説明する事で初参加のメンバーにとって気になっていたことや不安ごとが解消出来たみたいです。

Dsc_0795

最後にボランティアアドバイザーの飯田先生、鶴見大学歯学部OBの植草先生にも挨拶を頂きました。活動外でも地元との人との話す機会をもつことの意味を話されました。小学校外でも気仙沼を知る機会が持てればと思います。

Dsc_0798

飯田先生が学びーばの活動当初の映像、動画を見せて頂き当時のお話をして下さいました。

当時大谷小学校の校長先生だった藤村先生の開校式での挨拶を観させてもらいました。

最後になりますが

今まで本団体と活動を支えてくださった方々、募金をしてくださりご支援してくださる皆様、先生方がいつも気にかけてくださります。もちろん現地でも我々の活動を陰日向になって支えてくださる地元方々もおられます。お陰で学生は今夏もできりかぎりの努力を準備にかたむけることができました。

関係者の皆様にはあらためてブログ状ではございますが深く御礼を申し上げさせていただきます。

いよいよ来週から現地での活動が始まりますsign01今まで準備してきたものを出しきり子どもたちが笑顔になる二週間を目指し頑張って行きます。

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
RSSを配信しておりますRSS