伊豆大島に到着し、宿泊先にて荷物を置かせていただいたらさっそく伊豆大島災害ボランティアセンター(VC)へと向かいます。

まだ日が上がりきらない伊豆大島・元町地区の役場前の交差点。

なかなか急勾配の坂ですが、眼下に駿河湾をゆく船が見えます。

一見、35名も亡くなられた土砂災害が起きたところと思えませんが被害地区に一歩立ち入るとその様相は一変します。

Dsc_0188

伊豆大島社会福祉協議会(社協)が設置したVCは伊豆大島でのボランティア受け入れに際して島内外の窓口となっています。社会福祉協議会は行政との繋がりも深く、区などの行政単位毎に設置されているケースも多いのですが非営利の民間組織です。

発災から72時間の初動期は自衛隊や医療関係者を中心とした人命救助、それ以降はVCがNGO、NPOらと連携しつつ一般ボランティアを現場ごとに振り分け、いかに被災者のニーズに応えていくのかが問題となります。

VCは団体、個人ボランティアを問わず受け入れ、活動を組織する拠点なのです。

Dsc_0200

大島VCではその日毎に午前午後ボランティア参加者に登録してもらい各現場へとチーム単位で派遣となります。

本団体が続けてきた宮城県気仙沼での学習支援活動『学びーば』は被災者とボランティアを仲介するVCや駐在NGO、NPOを通した活動ではありません。

被災者側と直接連絡をとりつつ、支援プログラムを企画・実施。現地での宿泊先や車両、食事も自前で確保、現地活動支援者も募りつつ活動をします。

団体の性格としてはNPOやNGOといった組織に近いといえます。

Dsc_0201

そういった事情でいままでVCと直接関わることも少なく、VC組織下による活動経験者は今回の派遣メンバーのうち1名だけ。

歯学部5年生の山口さんは宮城県南三陸での瓦礫撤去作業の際VC登録で活動されていますが、他の3名はVC登録での経験は初となりました。

Dsc_02038:15よりVCでの登録の後は当日参加者に向けてのガイダンス。

振り分けられた現場での安全面での注意、被災家屋の方への配慮を大事にすることなどVC運営者側より説明を受け、各現場へとチーム単位で振り分けられます。

Kakoedhcgnfcodbwzptl私達の現場になったのがこちら桜田民宿さん。

弘法浜海水浴場から一番近い宿で元町港より徒歩5分。

土石流は海を面前にしたこちらまで押し寄せました。

Dsc_0241作業の現場となったのがこちらの駐車場。

Dsc_0212

堆積した土砂により水はけが悪くなっており、泥かきをして雨水の流れをよくすること。

また景観を元に戻すことが桜田民宿さんの要望です。

Img_8149実際にやってみると堆積した泥は数十センチはあるでしょうか。

もともとは経営されるご家族でやられていたそうですが、かなりの重労働ということもあり体調をくずされてしまったそうです。

Img_8150特に生垣となっている松林のところは重機も入れませんし人力でやるしかない作業となります。

20名程投入された現場となりましたが納得です。

何日もかかる作業ですから無理せず定期的に休憩も交えます。

Dsc_0217以前からこの現場に入られておられた東京災害ボランティアネットワークの方にお話を聞くこともできました。

写真奥が三原山の山肌。ここは海際でありますが、くっきりと土石流が流れた後が見えます。

Dsc_0220欄干もへしゃげ、川沿いのフェンスも倒れています。もちろん川には瓦礫が残り、海まで流出した土砂は堆積し水深は50センチほどになってしまっているとか。もちろん船は出すことができません。大島町長さんのお話では現行の港に堆積した泥を撤去する方式では数年かかるということで、あらたな方式を模索しているとのことでした。

Dsc_0232お昼休み前にVC運営側でコーディネイターされる遠藤さんが現場の見回りにこられ、被害当時の様子を説明してくださいました。

もともと火山噴火により形成されてきた水はけのよい表層の地層が、台風26号による観測史上最多の記録的大雨により表層雪崩を起こしたそうです。斜面崩壊により流出した土砂は木や瓦礫を飲み込み海まで押し寄せたそうです。

作業の現場となった桜田民宿さんの駐車場もすぐ脇に川があり、裏手は三原山。山側の石垣からは川のように土砂が押し寄せたとか。

Dsc_0239遠藤さんは宮城県石巻市で学習支援プロジェクトPikariにも携われておられたので、お昼休みに同じ学習支援に携わる身としてお話もさせていただきました。

同じ課題、悩みを抱え試行錯誤されておられておりましたcoldsweats01

今回の泥だしや瓦礫の撤去というのがハード面での支援とするなら、仮設住宅支援や地域支援そして学習支援はソフト面での支援となります。

被災者と直にふれあい、共に考えていくことに正解はないのでしょう。そして目的も活動がめざす終着点も地域で、そして人で違ってくるのではないかと思います。

Dsc_0236昼食休憩はVC本部隣の駐車場で。

長靴をきれいにするたらいが用意されてあったり・・・

Dsc_0238衛生面も考慮して手洗い場には薬用せっけん、うがいをするための殺菌・消毒薬も用意されていました。作業中に休憩をきちんと取ることもそうですが、VC運営はボランティア側への配慮がしっかりされており参考になることが多かったように思かったです。

Dsc_0240お昼は島内ボランティアの方々、地元の婦人会の皆様による炊き出し&たくさんの差し入れが!

豚汁、天ぷら、おにぎり、あんぱん・・・・豪華ですcrying

他にも支援物資が特に多い日であったようです。

CSRで来られたボランティアの方も多かったのも関係あるのかもしれませんね。

Dsc_0245午後も引き続き桜田民宿さんでの作業。1か所にためた土砂は朝から比べて3倍ほどの山になったでしょうか。流木や溶岩礫らも分別して貯めておき、翌日の作業に備えて現場を整地し終了。

Dsc_0246

活動を終えVCに戻る途中の写真。

気仙沼での活動経験が長いメンバーばかりですので、怪我もなくペース配分もうまくやれたようです。

Dsc_0275VCにはボランティアのための情報や被害状況らの情報も掲示されてあります。

Dsc_0284日が落ちる前に少し被害地区を視察することにして活動終了。

明日の現場についてはまた次回ご報告させていただきます。

日時:2013/12/01 19:37伊豆大島災害救援ボランティア

このページのトップへ

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
RSSを配信しておりますRSS