正院小学校学びーば2 初日
2024/12/30
夏に初開催した学びーばは新たな仲間とともに学生代表を中心に準備を進めてきました。
珠洲市へと向かう道中は初参加の学生は緊張も不安もあったかもしれませんが、子どもたちと会えばそれも吹き飛ぶでしょう。
今回は学生は6名参加、宮城県や岩手県の東北出身者が多くをしめますが関東からも参加しています。
初日はNHK仙台支局の取材があり記者さん達とも一緒に移動します。
参加学生で代表の岩槻さんのご縁で学びーばの取材に来てくださいました。
集会所をお貸しくださった関係者の方々のご理解とご協力に感謝いたします。
普段と違う場所ですが挨拶はしっかりと。
冬休みの宿題や勉強をしたら・・・
今日はクリスマスなのでサンタブーツを作ります
名前がわかるよう付箋を貼っていますが、これには鶴見大学マスコットのつるみん、つるたんの付箋なのです。代表の岩槻さんが自宅から持ってきてくれました。
岩槻さんは夏にも参加し今回は代表をしていますが、実は気仙沼の大谷小学校OGで学びーばを児童側として参加もしています。
この付箋はその子どもの頃にもらったものなのだそうです。
今回初参加の宮井君は普段実習船に乗っている学生です。
海のことや船での生活をお話しました。
船で生活しながら勉強もする船員の卵たちのみんなが知らない世界ですね
代表と東北出身の学生さんはインタビューも受けていました。
緊張の面持ちですね
ごごは仙台で大学生でサッカー教室の経験もある遠藤くんによるサッカーレクリエーションです
普段あまりサッカーすることのない子どもたちですが楽しんでもらえるでしょうか。
2人で手をつないでパスをまわし、ゴールを目指します。
これがかなりゲーム性も高いのですが、低学年から高学年まで上手いこと成立していました。
華麗なキック
ビブスを着て大学生サッカー経験者VS子どもたちの変則試合もやりました
午後は学習の時間。
しっかり勉強したら・・・
2チームに分かれてレクリエーションの時間。
これにはちょっとした仕掛けがあって、勝っても負けても学びーばからのプレゼントが贈られました。
サンタブーツに石鹸を入れて、さらに協力してくださる武蔵野大学の先生から頂いた防災グッズもプレゼント
学びーばは3/27まで続きます。
この度も私たちを受け入れてくださった子どもたち、学校の先生方、保護者の皆様ありがとうございます。特に宿泊先についても地域の皆様にもご協力いただいております。
子どもたちの笑顔あふれる場所のためがんばります
日時:2024/12/30 11:12