1/20 定例会

2016/02/01

今回の定例会は、今までに無い初めての試みではありましたが、菊菜のコミュニティハウスという場所で定例会を開催しました。その目的は、授業の関係で遅い時間からでないと参加できない学生への配慮であったり、距離や交通費の面で3つの大学の学生が平等に会議に参加できるようにするためでした。

さて、今回の定例会の内容ですが、前回に引き続き春のまなびーばでどのイベントをやるかを決定するための話し合いを進めました。各イベントが前回よりも深く掘り下げた指摘があったり、着実に一歩ずつ進んでいます。しかし、参加人数が少なかったので、春のまなびーばでどのイベントをやるかについては決定することが出来ず、各大学に持ち帰って今回の定例会参加できなかった人たちの意見をまとめて次回に決定することになりました。

Img_5057_2

来週の定例会までの宿題としては、どのイベントをやるかの意見をまとめてくるという事と、次回以降に春のまなびーばでのスローガンを決めるので、その案を出してくるというものです。

1/13 定例会

2016/02/01

今回の定例会では、12/16日から1/13日にかけて定例会がなかった時期に決まったことの報告と、どのイベントを春のまなびーばでやるかを決定するために、イベントの企画書について詳しく話し合いました。

定例会がなかった時期の報告としては、2016年の春のまなびーばでは、実施場所の確保問題等により、鹿折小学校での活動を行わず大谷小学校を対象とした活動になること、春のまなびーばでの活動参加の有無を一月末までとする事、春のまなびーばでは震災学習を行わないことの3点でした。

Dsc_0052

イベントについての詳しい話し合いですが、各イベントの発案者がそれぞれタイムスケジュールや予算などについて考えてきたものを発表し、それについてみんなで問題点などを挙げていくという形をとりました。それぞれいろいろな角度からの指摘が入り、よりよいイベントに近づくための話し合いができたと思います。

今回の定例会は、2016年で一番初めの定例会でした。これから、春の活動や夏の活動など、問題なくより良い活動にしていきたいと思います。暖かく見守っていてくれている人たちや一緒に試行錯誤していく仲間たち、現地で待っていてくれている子どもたちまたその保護者の方、色々な方とこれからのまなびーばを作っていきたいと思います。

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
RSSを配信しておりますRSS