この度私たちは11/21~22にかけて、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災の起こった神戸へ震災学習に行ってきました。
防災に対して幅広い視野で物事を見渡せるよう、東日本大震災だけではなく様々な災害についても学び得て、より関心を深めようということで催されました。
一日目、朝6時頃新幹線に乗り9時頃には神戸に到着するスケジュールだったので、眠そうなメンバーも少なくなかったです
新神戸駅にて横浜創英大学の神澤さん島村さんとも合流して、まず真っ先に向かった場所が「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」での見学でした。西館と東館と分かれていて、見所がたくさんある建物です。
まず初めに1.17シアターというところに通され、そこでは阪神淡路大震災で建物が倒壊する様子を大型スクリーンと音響で体感できるブースとなっていました。
7分間の上映だったのですが、映像だけでなく照明や効果音なども巧みに用いられていてその場から逃げ出したくなるほどにリアリティの溢れるものでした。大震災の恐怖を体感することができてとても印象深かったです。
上映が終わると、震災直後の街をジオラマ模型で再現した通路を通ったのですが、家はぺしゃんこに潰れ二階がすぐ目の前の高さにあったり、地面には生活用品(ゲームのコントローラーやお皿)が埋まったりしていて、とても生々しい光景だったのをよく覚えています。実際に自分の住む街に大震災が起こり、このような状態になってしまったらこんなに冷静に見られないと思います。ですから再現模型いえども日常的に目にかかることのないものを見られました。
その後は大震災ホールというところに案内され、そこで復興に至るまでの街と人のようすを紹介された映像を見たのですが、実際に被災された方のナレーションを当時の映像と共に視聴したとき、目の前で家族が亡くなる部分では思わず涙ぐんでしまいました。復興とともに希望を取り戻す内容となっており、心にそっと刺さるような内容となっていました。私たちは阪神淡路大震災が起こった頃はまだ幼く、初めて知るようなことばかりだったのですが、この映像でその被災状況や当時の現状などを知り得ることができたと思います。
映像の後は主に、震災時における多くの資料を見て回りました。その中でも印象に残ったのは、当時の方々が残した執筆です。筆跡が直接語りかけてくる震災時の様子は、他のどの資料よりも私に衝撃を与え、忘れがたいものの一つとなりました。
防災センターではたくさんの展示品に溢れていて、とても分かりやすく震災についても深く学ぶことができる素晴らしい建物でありました。展示品の全てを紹介することはできませんが、写真とともにいくつかご紹介させていただこうかと思います(建物の中のほとんどの展示品は写真撮影可能でした。)
展示や資料、映像のほかにも震災体験者のお話や施設の方の解説など充実したサービスがたくさん施されており、一人ひとりが災害に対する正しい知識を身につけることができます。
こちらは施設の方に地震の予測やプレートについて解説をしていただいている最中です。
なんと避難所の様子も再現されていました。映像や写真では見たことありますが、実際目の前にして見ると一人分のスペースの規模がどのくらいなのかよく分かります。
本日は修学旅行生も来ていたみたいで熱心に展示物に目を通していました。彼らの心にはどのように響くのでしょうか。
避難所パズル・・・こちらはHUG訓練にとてもよく似てますね
活断層ジグソーマップ東北編にチャレンジする大蔵さん。
人と防災未来センターの見学はゆうに一時間を越えていて、ガッツリ見ごたえのあるものでした。「災害がなくならないのならば、被災をなくそう」という心構えが印象に残っています。防災の心を徹底して未来のことも幾多に考えており、私は考えさせられることばかりで本当にタメになりました。
施設見学の後は南京町で昼食をとりました。横浜の中華街とはまた違った雰囲気が味わえます。
その後南京町から歩いて15分程のところにある「神戸港震災メモリアルパーク」を見学しました。メリケン波止場の被災部のうち約60m区間がそのまま保存されていて、見学できるように整備された公園です。港側には震災遺構である大きく崩れた岸壁があり、震災の傷跡がそのまま残されている様子は言葉では言い表せないような無力感や虚無感を味わい、何とも言えない気持ちになったのを覚えています。
また、休憩スペースと展示が一体となった「復興ゾーン」というのもあり、神戸の震災状況、復興過程、復興計画などが紹介されており、この公園もまた震災における大切な場所でありましょう。
すみずみまで見学しました。
そして、この日の最後の予定として神戸を観光
三宮駅から北に急な坂を登り異人館に訪れました。ここからは自由行動となったので、各自みな行きたいところへ足を運びます。英国館やテディベアミュージアム、ラインの館など、ここにしかないような洋風でおしゃれな建物がたくさんありました。クリスマスシーズンだったので、サンタさんが家の外に何人もいて可愛かったです
時間が限られていたので全てを回ることはできませんでしたが、どの館も独特な雰囲気がありとても楽しめました。こうして一日目はホテルにチェックインしたあと、大蔵さんの指揮のもとミーティングを行い各自就寝となりました。
そして二日目がやってきました!この日は長田商店街を見学したあと、新幹線に乗って帰る予定です。
JR新長田駅南側、若松公園内には鉄人28号の巨大モニュメントが設置されていて、こちらはNPO法人「神戸鉄人プロジェクト」が復興支援と地域活性化のシンボルとして期待を託し作られたようです。
この長田商店街は震災前、西神戸を代表する商店街として下町らしい活気に溢れていました。しかし1995年1月17日、大地震と共に火災で大きな被害を受けた商店街は「神戸の副都心」を目指して全国最大級の再開発が行われます。
創造的復興シンボルとして再開発事業が行われ、「神戸の副都心」とうたわれ防災拠点・安心安全な街づくりを目指していたはずが、実際ふたを開けてみると再開発は庶民の町にふさわしくない高層ビルの乱立。地元で商売していた人たちはそこに住めるお金もなく入居困難に。さらに商店街の客足は減ってゆき、シャッターを下ろすお店も増えていきました。これは行政が引き起こした”復興災害”とも言われ問題となっています。
そこで2009年にできたのがこの「鉄人28号のモニュメント」。このモニュメントは長田商店街の誇りであり希望を与える存在となりました。このモニュメントで観光客が訪れ長田商店街に足を運ぶ人々も増えるようになり、商店街全体の知名度も上がっていきました。少しずつですが当時のような活気を取り戻して、いつしか昔と変わりのない長田商店街になることを祈っています。
商店街をずっとまっすぐ行くと「震災ミュージアム」というブースがあり、そこには被災時の長田商店街のようすや商店街の方々の声を集めた小さなタワーなどの展示がありました。
商店街の方々はあの日を忘れず力強く生きていることが伝わります。
そうして私たちは神戸をあとにして横浜へと帰ります。
この二日間を通してボランティアをやろうという意識が高まりました。特に一日目にはなかなか見ることのできないもの、初めて知ることも多くとても貴重な体験ができました。機会があれば、個人としてもまた神戸に行き、じっくりと見つめ合いたいと思います。
今回の震災学習に参加できて良かったです。神戸で得た災害の知識や体験は参加されていないメンバーにも伝承していき、今後のボランティア活動に大いに貢献していきたいです。
長くなりましたが、ここまでのご閲覧ありがとうございました。
岩崎