7/22(日) には,オープンキャンパスが行われました.たいへん暑い一日でしたが,たくさんの高校生・ご父兄の方が来場してくださいました.

ドキュメンテーション学科の学科紹介・入試案内は,図書館2階の学修支援スペースで行われました.

Dsc04401

担当したのは,本学科教授・図書館長の元木先生です.また,本学科の在校生2名 (4年生1人,2年生1人) も交えて,実際の授業の様子の紹介も行われました.在校生は,実は最初はドキュメンテーション学科志望では無かった,という元木先生も知らなかった事実が発覚したり,面白い掛け合いでした.

Dsc04404

続いて,本学科教授・学科主任の角田先生による模擬授業「図書の分類」が行われました.用意した座席が足りず,慌てて追加の椅子を出してくる一幕もありました.

Dsc04413

Dsc04418s


(聴講者の席で質問をする角田先生)

ご来場くださいましたみなさま,ありがとうございました.

次回のオープンキャンパスは,8/5(日) 10:00 からです.次回もたくさんの方のご来場をお待ちしております.

お久しぶりです。ドキュメンテーション学科 情報学コース の元木です。

高校生・受験生の皆さんは、この夏をいかがお過ごしでしょうか。 鶴見大学は、オープンキャンパスでも皆さんをお待ちしています!

8月6日(日)は、好天に恵まれ、オープンキャンパスにたくさんの方にご来場いただきました。 ありがとうございました。

今回もドキュメンテーション学科に関する学科説明模擬授業などは、図書館 book で実施しました。 4年間の学びを確認したり、3つのコース(図書館学コース、書誌学コース、情報学コース)を理解したりできたのではないでしょうか。

Img_3316_compressed

学科説明は、在学生3年のOさんと2年のBさんが頑張ってくれました。

Img_3340_compressed

参加された高校生・受験生の皆さんは、いつも驚いています。 ですが、皆さんが入学した後、自由に使うことが出来る訳ですから、もっと驚きですね!

模擬授業は、図書館学コースの河西教授「読書へのアニマシオン体験講座」というタイトルで、スペイン発の読解力育成メソッドについてお話ししつつ、来学者の皆さんに実際に体験していただきました。

Img_3326_compressed

そして、展示では、見て触れることができる、何百年も前の書物を、たくさん並べています。

平成29年度の鶴見大学オープンキャンパスですが、以下の日程で開催します!


平成29年 8月26日(土)10:00~ ※歯学部一日体験入学有(要申込)
平成29年 9月10日(日)13:00~

全学科同時開催 申込不要

次のオープンキャンパスで、高校生や受験生の皆さんにお会いできることを楽しみにしております。

こんにちは。暑いですね。

ご報告が少し遅くなってしまいましたが、7月23日(日)午前10時から、鶴見大学の第3回オープンキャンパスを開催しました。

本学科では、図書館2階のやや広めのスペース(学修支援スペース)で、学科紹介や、

R1078441
図書館学コースの模擬授業「図書の分類」を行ったり、

R1078476毎回恒例、何百年も昔に作られた書物を、実際に取り扱ってもらえるコーナー、などを設けたりしました。

R1078419

今回も、大勢の生徒さん、ご家族・ご関係の方々にご来場いただきました。本学科のオープンキャンパスは、いかがでしたか?

R1078481_2

また、この夏休み期間中のオープンキャンパスでは、学食の無料体験も行っています。このような様子で、こちらも大盛況でした(念のため、少しボカシを加えています。ご了承下さい)。

Img_731701

Img_733701

8月に入ってからも、6日(日)と28日(日)のさらに2回、オープンキャンパスが開催されます。詳しくはコチラをご覧下さい。

オープンキャンパスを通じて、本学や本学科に対する関心を深めてもらえれば、と願っています。どうぞ、ぜひまたお越しいただけましたら(^^)/

今日も心地のよい天候でしたね。

さて、5月28日(日)に、鶴見大学のオープンキャンパス、本年度1回目を開催しました。

たくさんの生徒さんや、ご家族・ご関係の皆さんにご来場いただきました。ありがとうございました。

本学科では、学部3年生の司会のもと、まず教員の久保木と、2名の学部2年生による学科紹介を行いました。

R1077678_2

パワーポイントのスライドを活用しつつ、教員・学生それぞれの立場から、本学科で学んでいく内容や、本学科の特色、大学生活の送り方、などなどをお伝えしました。

R1077684

司会担当の3年生の、安定感のある進行ぶりや(回を重ねるごとに、どんどん腕を上げている印象…)、2名の2年生による、学科紹介のスライド、その説明内容など、教員よりもよっぽど上手なのでは?(^_^;)と、実に頼もしく思えました。

次いで休憩時間と、学科に関わる、次のような展示の見学などを挟んで、

R1077745

R1077704_2

R1077697

教員の伊倉による、書誌学コースの模擬授業「書物の装訂の種類と特徴を学ぶ」を行いました。

R1077716

文字や書物の歴史を踏まえつつ、最新かつ簡便な製本技術に基づいて、実際に1冊の本を作ってみる、という内容でした。

皆さん、うまく作れましたか?

また、別のブースでは、AO面談や、個別相談、異なるテーマの展示、なども行いました。

R1077735

ご参加いただきました皆さん、本学科に興味を持っていただけたようでしたら、幸いです。

次回のオープンキャンパスは、6月18日(日)13時~となっています。

学科説明も模擬授業も、毎回担当者が変わりますので、その都度、別の視点からの、新しい話を聞いていただくことができます。

次回が初めてという方も、2回目の方も、それ以上の方も、ぜひともまた、おいで下さい(^^)

ちなみに今回の小展示では、以下のような、昔の書物ー専門的には「古典籍(こてんせき)」と言ったりしますーを並べてみました(画像はその一部分です)。本学科や教員が所蔵している古典籍です。

本学科のオープンキャンパスでは、いずれも自由に手に取っていただけますので、そうした点でも、お楽しみいただければ、と思っています。

R1077723

R1077721

R1077718

こんにちは。本日・3月19日(日)13時から、鶴見大学・春のオープンキャンパスを開催しました。


本学科では、今回始めて、本学図書館内での実施を試みました。
まずは図書館2階のフリースペースで、教員と学生(現3年生)による学科紹介を行いました。

R1077082

R1077100

担当の学生さん、なかなか頼もしい説明ぶりでした^^

次いで図書館1階に場所を移して、学科や教員が所蔵している和本の実物を、自由に手に取っていただきました。

R1077105

百~数百年も前に作られた和本を実際に扱ってみて、いかがでしたか?
R1077111


本学科では、こうした「原本資料」の実物を教材としながら、専門的な知識や技術を身につけていくことになります。

その後、情報学コースの模擬授業を行いました。
「図書館の蔵書を使って、プログラミング言語にはどんなものがあるのか、どれだけの種類があるのか、実際に調べてみよう」というミニ課題が出されました。

R1077124

R1077125

ご参加の皆さん、うまく見つけられましたか?

模擬授業のあとは、学内ツアーで、図書館その他の施設を見学していただきました。

好天にも恵まれ、大勢の生徒さんや、ご家族の皆さんがおいで下さいました。
あらかじめご用意しておいた座席が足りなくなったりと、ややご不便をおかけしてしまったところもありましたが、本学科や、本学での大学生活の様子が、少しでも具体的に伝わったようでしたら幸いです。

R107713602_2

なお、お手伝いの在学生の皆さんも、ありがとうございました。いろいろ助けられました(^^)/

次回のオープンキャンパスは、新年度、5月28日(日)の開催です。

http://www.tsurumi-u.ac.jp/admissions/open/campus.html

毎回、模擬授業も展示内容も変わりますので、またぜひともおいで下さい。お待ちしています!

こんにちは。昨日の9月11日(日)、本年度最後の鶴見大学オープンキャンパスが開催されました。

(このブログでも、事前にご案内しなければと思いつつ、叶いませんでした…)

ドキュメンテーション学科でも、このような展示や(最後でしたので、これまで以上にカラフルにしてみようかと)

R1076380

R1076378

R1076384

教員の元木や在学生による学科案内(ピントが甘かったです…)、また入試案内、

R1076385

それに続けて、教員の久保木による「江戸時代の本を調べてみると?」という、書誌学コースの模擬授業が行われました。 こちらが、模擬授業の教材とされたものです。孔子の『論語』ですね。

R1076389

日本でも、相当古くから『論語』が読まれ、いろいろな種類の写本(筆書き)や版本(印刷)が作られ、伝えられてきました。

(何しろ、今わかっている範囲内で、海外から日本にもたらされた、最も古い書物のひとつが『論語』なのです。285年のこととされています)

今回の模擬授業は、それら多くの『論語』関連本の中で、藤堂家という由緒ある家(戦国武将の藤堂高虎が有名ですね)に伝わっていた、藤堂本と呼ばれる古い写本と、それに基づいた木版本との、伝来や、学術的な価値などについて、どのようにすれば明らかにしていけるのか、といったことを内容としていました。

ともあれ、あいにくの雨空の中、わざわざおいで下さいました皆さま、まことにありがとうございました。

これで本年度のオープンキャンパスは終わりましたが、10月22日(土)~23日(日)の両日に、鶴見大学の大学祭「紫雲祭」が開催されます。

http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/shiunsai/

いろいろな楽しいイベントに加えて、高校生の皆さん向けの「個人相談会」などもあります。

またそれ以外でも、個別の「キャンパス見学」を随時受け付けてもいます。

http://www.tsurumi-u.ac.jp/admissions/open/other.html

本年度の文学部AO入試、2期・3期のエントリーやAO面談も行っています。

http://www.tsurumi-u.ac.jp/admissions/univ/literature/ao.html

ぜひこれからも、こうした機会をご利用いただければと思っています。

すっかり猛暑になりましたね。

さて、鶴見大学では、8月に2回、オープンキャンパスを開催します。

http://www.tsurumi-u.ac.jp/admissions/open/campus.html

http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/admissions/opencampus2016.pdf

1回目は8月7日の日曜日(もうすぐです)、2回目は8月27日の土曜日です。どちらも10時~15時です。

chick

今回の模擬授業は、図書館学コースに関するもので、次のようなタイトルです。

 「分類記号を理解して、図書館で資料をすばやく探す方法」

まさに司書資格の取得や、司書職を希望する生徒さん向け、とも言えますが、そうでなくても、書籍をはじめとする、いろんな情報を「分類・整理」する楽しさや、便利さを実感できると思いますので、ぜひご来聴下さい。

ちなみに前回・7月のオープンキャンパスでは、こんな様子でした。

R1076295

chick

また、学科紹介や入試案内、学科別の展示を行います。

さらに大学食堂での学食体験や、カフェタイムなどもお楽しみいただけます(もちろん無料です!)。これも前回は、こんな感じでした。

R1076324

R1076327

chick

ほか、小論文・面接講座や、資格に関する説明会、個別相談や、AO面談も行います。

特に、AO入試を受験する予定だけれど、まだエントリーまではしていない、という生徒さん、第1期に関しては、課題に取り組む時間が、やや短くなりつつありますね。

エントリーしたら、絶対に受験しなければならない、なんてことはありませんので、エントリーだけでもしておくことをオススメします。お気軽にどうぞ^^

chick

それと、8月7日限定の企画として、学内のクラブ・サークルによる「パフォーマンス予告放送」などもあります。こちらもお楽しみいただけましたら。

chick

当日は、晴れればいいな、と思いますが、暑くなり過ぎるのも、ちょっと心配です。

会場でも、飲み物などをお配りしますが、どうぞお気をつけて、ぜひおいで下さい!(^o^)

こんにちは。
この間の日曜日、6月26日に、鶴見大学の本年度第2回オープンキャンパスが開催されました。

R1076015

当日は、多数の生徒さんや、保護者の方々、ご家族の方々がおいで下さいました。
ありがとうございました。

chick

本学科でも、まず書誌学コース教員の伊倉が、学科紹介と入試説明を行いました。

R1076051

また、在学中の学生さんからも、学生生活の中で一生懸命に取り組んでいることを話してもらいました(教員が言うのも何ですが、自分自身の言葉で、しっかりと話しており、頼もしく思いました)。

R1076076

chick

その間に、隣接しているブースで、学科の展示もご覧いただきました。

パネル展示や、小型コンピュータの操作体験、

R1076026

R1076030_2

また何百年も昔の本を、実際にさわってもらえるような展示(こういう機会は、なかなかないと思いますよ!)などを、毎回、行っています。

R1076069

ちなみに、活用ばかりではなく、保存についても考える必要がありますので、本は毎回、なるべく入れ替えるようにしています。

ともあれ、楽しんでいただけたでしょうか。

chick

続いて、情報学コース教員の田辺が「学習するコンピュータ」という模擬授業を行いました(ピント甘めの写真が多く、恐縮です…)。

R1076102

コンピュータの得意な仕事、苦手な仕事について、使われる側のコンピュータの心情を交えながら(いわゆる擬人法ですね)、お話ししました。

chick

また、本学部で取得可能な資格の説明会もありました。

R1076114

そのほか、学部・学科別の個別相談や、AO面談なども行いました。

昨年度以上に、多くの方々がご来場下さったようです。
本学科、ひいては本学での学生生活に、ご関心をお持ちいただけたようでしたら、幸いです。

chick

次回のオープンキャンパスは、7月24日(日)10時からです。

http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/admissions/opencampus2016.pdf

7~8月のオープンキャンパスでは、お昼時を挟みますので、学食体験やカフェタイムなどがあります。
初めての方も、2回目、3回目という方も、ぜひともご来場下さい。

お待ちしています!

こんにちは。続けての更新となります。happy01

chick chick chick

ひとつ前の記事で、博物館学芸員の資格に必要な、4年次の実習の様子をご紹介しました。

本学科では、図書館司書の資格 book のほかに、

  • 高等学校教諭一種免許状[情報] school pc
  • 司書教諭 school book
  • 博物館学芸員 aquarius

の資格を取得することができます。

chick chick chick chick

本学科の学生さんの多くは、まずは何よりも、司書資格の取得を目指しています。

それと同時に、もうひとつ、さらにもうひとつと、積極的に複数の資格を得ようとしている学生さんも、決して少なくありません。

時間割としては、自ずと、かなりシビアになりますが、それでも実際に毎年度、複数の資格を取得して卒業していく学生さんが、何人もいます。

chick chick chick chick chick

ところで、ちょうど明日・6月26日(日)13時から、今年度第2回目の、鶴見大学オープンキャンパスが開催されます。

こちらのPDFや、こちらのブログで、詳しく紹介されています。

本学科でも、今回は情報学コース pc の「学習するコンピュータ」という模擬授業を行ったり、個別相談やAO面談、展示を行ったりします。

(なお、第1回目の様子は、こちらの記事をご参照下さい)

chick chick chick chick chick chick

そんな中、文学部全体で、

  • 教員・司書・学芸員をめざす説明会(14:50~)karaoke pencil

も開催されます。

資格に興味のある生徒さんや、ご同行の皆様は、ぜひご参加いただければ、と思います。

皆様のご来場をお待ちしています! happy01

こんにちは。少し暑いですけれど、心地よい季節になりました。

さて、5月29日(日)13時から、本年度最初の、鶴見大学オープンキャンパスが開催されました。

ドキュメンテーション学科でも、角田主任による学科説明や、入試案内(↓)に続いて、

R1075977

元木教授による模擬授業、「スマホの便利で危険な話~勝手に情報発信!?~」が行われました(↓)。

R1075984

(どんな内容だったのか、ブログの記主も気になっています…)

また近くの教室で、図書館学に関するパネル展示(↓)や、

R1075952

パソコンを使って、字幕をつけてみようといった体験コーナー(↓)、

R1075944


また、学科の教材用の和本を並べたコーナーなどを設けました。

ほとんどが、百年や二百年前、中には何百年も前に作られた昔の本の、実物です。

オープンキャンパスでは毎回、これらの本のいずれをも、自由に手に取ることができるようにしてあります。

昔の本がどのようなものだったのか、ぜひとも実感してもらい、興味を持ってもらえれば、と考えている次第です。

R1075955_5

そのほか、教員免許や図書館司書などの、資格に関する説明会や、学科別の個別面談なども行いました。

さらに、本年度AO入試のエントリーも、今回のオープンキャンパスから始まりました。

AO入試については、こちらをご参照下さい。

本学のAO入試では、エントリーすれば、課題を受け取ることができます。

言い換えれば、早くエントリーした分、それだけ、課題にかける時間を増やせる、ということですね。

(ちなみに、エントリーしたからといって、必ず受験しなければならない、なんてことは、まったくありませんので、ご安心下さい)

AO入試での受験を検討している皆さんは、ぜひその点も考慮に入れてみて下さいね。

ご来場下さいました皆さま、お暑い中に、ありがとうございました。

次回のオープンキャンパスは、6月26日(日)13時からです。

皆さまの、さらなるご来場をお待ちしています!

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
RSSを配信しておりますRSS