こんにちは。暑いですね。

ご報告が少し遅くなってしまいましたが、7月23日(日)午前10時から、鶴見大学の第3回オープンキャンパスを開催しました。

本学科では、図書館2階のやや広めのスペース(学修支援スペース)で、学科紹介や、

R1078441
図書館学コースの模擬授業「図書の分類」を行ったり、

R1078476毎回恒例、何百年も昔に作られた書物を、実際に取り扱ってもらえるコーナー、などを設けたりしました。

R1078419

今回も、大勢の生徒さん、ご家族・ご関係の方々にご来場いただきました。本学科のオープンキャンパスは、いかがでしたか?

R1078481_2

また、この夏休み期間中のオープンキャンパスでは、学食の無料体験も行っています。このような様子で、こちらも大盛況でした(念のため、少しボカシを加えています。ご了承下さい)。

Img_731701

Img_733701

8月に入ってからも、6日(日)と28日(日)のさらに2回、オープンキャンパスが開催されます。詳しくはコチラをご覧下さい。

オープンキャンパスを通じて、本学や本学科に対する関心を深めてもらえれば、と願っています。どうぞ、ぜひまたお越しいただけましたら(^^)/

本日・7月8日(土)昼過ぎから、本学科に関する3つのイベントを催しました。

まず現3年生向けの、来年度(4年次)所属ゼミの説明会。

R1078213
ゼミ選択の参考となるようにと、各教員が、それぞれのゼミの研究内容や、指導方法、注意点などを説明しました。

R1078214

次いで学科内にある「ドキュメンテーション学会」の総会です。これは学科の学生さん全員が会員となっているもので、予算や活動についての報告などを行いました。

R1078223

それから最後に親睦会。会場を学食に変え、昼食や飲み物を用意して、学生さん同士の交流の場としました。

R1078242

R1078236

たくさん食べて、たくさん話していたようで、何よりでした^^

6日目の午前中のプログラムは、書誌学コースで担当しました。

まず、漢字をもととした日本の仮名の成り立ちや、日本での漢字の発音などについて、インターンシップ生の皆さんの名前などを実例にしながら、レクチャーしました。

R1078196

皆さんの笑い声が何回も、展示準備中の隣の教室にまで届いていましたので、とても楽しんでもらえたようです^^

続いて、隣の教室に移動し、本学科などが所蔵している、古い書物に触れてみる、という時間にしました。

R1078185

いずれも、本学科で、教材として使っている和古書類ですので、今回のインターンシップでも、基本的なマナーをレクチャーした上で、皆さんに自由に取り扱ってもらいました。

R1078200

何百年も前の古い書物に、実際に自分自身の手で触れてみて、どうだったでしょうか?

R1078206

言葉や文字、書物を通じ、互いの文化や歴史などについて、お互いに、より深く理解していく、その新たなきっかけになったようでしたら、幸いです。

4日目の午前中のプログラムは、鶴見大学図書館体験でした。

Img_3882

1階メインカウンターの前で説明を受けます。

Img_3888

二階建ての個室閲覧室はセンセーションを巻き起こしました!

Img_3903

貴重書の展示では、百人一首の紫式部の文字を判読した学生さんもいました!お互い漢字文化圏のヒトであることを実感するひとときでした。

Img_3908

後半はILL(Inter-Library Loan: 図書館間相互貸借サービス)の業務体験で、雑誌論文探しと複写サービスを体験しました。

その後、新着図書にラベルと貸出期限表を貼る装備作業を体験し、自分が手がけた図書の貸出・返却手続きにトライします。

Img_3919 折柄、七夕飾りの下、カウンターで貸出システムを操作します。

Img_3925

カウンター脇ではつるみん・つるたんが温かい目で見守ってくれました。

このあと記念撮影をして午前中のプログラムは終了となりました。

図書館の皆様、通訳を務めてくださった国際交流センターの皆様、ありがとうございました!

午後は,「情報学の時間」ということで,前半はインターン生対象の授業,後半は川崎の東芝未来科学館に見学に行きました.

授業は「数独をSATソルバー (というものがあるのです) で解く」という内容のものです.講義資料 を置いておきますので,ご興味のある方はどうぞ.この授業は高校生向けに用意している「文学部出張授業」をアレンジしたものです.宣伝めいて恐縮ですが,こういうのを聞いてみたい,という人は先生を通して申し込んでください.(もちろん日本語でやります)

Sudoku1
前に出て問の答を説明するインターン生

Sudoku2
積極的に授業に参加してくれました

東芝未来科学館は,インターンシップのプログラムで良く使わせていただいていますけれど,とても興味深い展示がいろいろあります.小学生が楽しむものばかりではないんです.

Toshiba1からくり人形とか

Toshiba2自動改札機の内部とか (写真が下手ですみません)

Toshiba3リニアモーターカーの原理とか.

なお,今日の午後は,4年生1名とともに,卒業生の方がおひとり,自分から申し出て,午後のプログラムを通して,写真撮影・引率など,いろいろと助けてくださいました.卒業した後もこうして学科のプログラムにかかわってくださって,とてもありがたいことだと思っております.

国際インターンシップ第3日目は,「図書館学の日」といった趣です.

午前は,「ドキュメント処理概論II」を受講している学生との共同授業です.

Dsc03567

場所は図書館の地下ホールです.

ドキュメンテーション学科の学生が,この授業で実践をおこなった図書館での展示内容をプレゼンしました.

Dsc03572
相談するドキュメンテーション学科の学生達

Dsc03580
スライドももちろん英語で用意します.

グループは5つあり,グループごとにいろいろなスタイルでのプレゼンでしたが,自分たちの展示内容を伝えようという気持ちにあふれたものでした.人によって英語の得手不得手はあるのですが,みなさん,自分の分担を立派にこなしていました.

引き続いて,北京,世新大学の学生の自己紹介です.

Dsc03587北京大学の皆さん

Dsc03593世新大学の皆さん

その後,各グループに分かれ,インターン生に入ってもらって,自由に会話を楽しみました.大いに盛り上がって終了時刻を過ぎても話がはずみ,スケジュールがタイトなこちらは少々心配することに.

そんなわけで大急ぎで昼食をとって,午後は国立国会図書館の見学に出かけました.

Dsc08176国会図書館正面入口前にて

Dsc08179

Dsc08181 地下書庫より

 今年度の国際インターンシップは,今日からメインのプログラムが始まりました.

  午前中はオリエンテーションに引き続いて,国際交流等に関するレクチャーでした.

Dsc03543

真剣に話を聞くインターン生のみなさん

Dsc03547

即席でショートプレゼンをせよとの無茶振り(?) にもすぐ対応していました.

  午後は,ドキュメンテーション学科の学生との合同授業です.3限は,2年生の約30名とインターン生15名が,8グループに分かれて,互いに相手を紹介し合うという演習を行いました.

Dsc03551

スライドの構成についての相談でしょうか

Dsc03557
インターン生をクラスに紹介するドキュメンテーション学科の学生

 4限は,1年生のおよそ30名ほどとの合同授業で,3大学それぞれの学生による自己紹介を実施しました.

 実は,本学の1年生に割り当てをしなかったのですが,それにも関わらず「Any volunteer?」の問いかけに手を挙げた男子学生が一人いました.S君です.奮える手元の原稿の紙が,彼の真剣さを全員に伝えていたことは間違いないと思います.とても素晴らしいプレゼンテーションでした.

 そして,図書館における情報保障の講義で,障害者・高齢者のみならず,誰もが平等に情報を得られる環境を構築していくことについて学びました.

  今日は土曜日ですが,昨日から始まった国際インターンシップの学生が滞在しています.そこで,ドキュメンテーション学科学生 (および卒業生) の有志がいくつかのグループに分かれて,インターン生を近郊に案内しました.

  • グループ1 (卒業生) (勤務先である)市立図書館,国際子ども図書館
  • グループ2 (3年生)  江ノ島
  • グループ3 (3年生中心) 鎌倉・横須賀
  • グループ4 (2年生) みなとみらい
  • グループ5 (1年生) 浅草

  グループ3には,英語英米文学科の3年生の学生も参加してくれました.

  学生たちだけで,意思疎通が大丈夫だろうか,と心配しなくもなかったのですが,実際にはどのグループも楽しく盛り上がったようでした.中には予定の時間を大幅に延長してしまった人も...

 

Photo1グループ5

Photo2グループ3

Photo3グループ2

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
RSSを配信しておりますRSS