8月5日(日)10:00~16:00(受付終了15:00)に、オープンキャンパスが開催されます。

ぜひ、文学部ドキュメンテーション学科の学科紹介、模擬授業、展示会場においでください。

ドキュメンテーション学科の展示会場では、iPadやKindleなど電子書籍の体験コーナー、パソコンでのGIFアニメの制作コーナー、江戸時代以前の古い書籍を手に取れる体験コーナーなどがあり、大学生のアドバイスを受けながら、自分で体験できます。

Oc20110724_1_4

模擬授業

① 午前:世界の図書館を旅しよう(原田智子教授)

Oc20110821_030
② 午後:昔の本を調べてみると?(久保木秀夫准教授)

Oc20110724_2

1.学科の特長・入試方法などについて教職員や学生が詳しく説明します。

2.キャンパスツアー&スタンプラリーに参加できます。キャンパス内の施設を、学生が直接ご案内します。又、スタンプラリーでいろいろな施設を自由に廻れます。

3.個別相談  教職員や学生が随時ご相談を受け付けています。お気軽にご質問ください。 AO入試のご相談や、奨学金・就職状況など学生生活に関するご質問も承ります。

保護者のための個別相談コーナーも設置して、ご相談に応じています。

4.学食体験  11:00~14:00まで実施します。

5.小論文講座・面接講座 ひとりでは勉強しにくい小論文や面接の取りくみ方を教えます。

Oc20110821_001

7月22日(日)に、オープンキャンパスが開催され、学科紹介、模擬授業、展示会場に多くの高校生が参加し、熱心に質問したり、見学していました。

Oc2012072272_2(模擬授業の記念館の教室からみた総持寺)

Oc201207221_2(角田裕之教授の模擬授業)

模擬授業は、午前中に、角田裕之教授 が「電子書籍の出現で図書館はどのように変化するか」と題して、携帯電話、iPadなどの携帯端末やパソコンなどでの電子書籍の利用が広がるなかでの図書館の役割について、分かりやすく紹介しました。

Oc201207222(学生による大学生活の紹介)

Oc201207225(GIFアニメ作成体験用のノートパソコンコーナー)

Oc201207224_2(古い書物を手に触ってみられる展示コーナー)

 
午後の模擬授業は、長塚隆教授が「世界に情報を発信してみよう」と題して、入学後に貸与されるノートパソコンを参加した高校生が実際に使用しながら、模擬授業が行われました。

Oc201207228(長塚隆教授による入学後に貸与されるノートパソコンを使用した模擬授業)

8月5日(日)10:00~16:00(受付終了15:00)と 8月26日(日)10:00~16:00(受付終了15:00)に、8月のオープンキャンパスが開催されます。 

ぜひ、文学部ドキュメンテーション学科の学科紹介、模擬授業、展示会場においでください。

1.学科の特長・入試方法などについて教職員や学生が詳しく説明します。

 

2.キャンパスツアー&スタンプラリーに参加できます。キャンパス内の施設を、学生が直接ご案内します。又、スタンプラリーでいろいろな施設を自由に廻れます。

 

3.個別相談  教職員や学生が随時ご相談を受け付けています。お気軽にご質問ください。 AO入試のご相談や、奨学金・就職状況など学生生活に関するご質問も承ります。

 

保護者のための個別相談コーナーも設置して、ご相談に応じています。

 

4.学食体験  11:00~14:00まで実施します。

 

5.小論文講座・面接講座 ひとりでは勉強しにくい小論文や面接の取りくみ方を教えます。

 授業を超えた学びと交流を深める目的で、ドキュメンテーション学科の学生と教職員で結成された学内学会、ドキュメンテーション学会の年一回の総会と交流会が、7月14日(土)の午後に開催され、多数の在学生が参加しました。

Docsokai20120714

 ドキュメンテーション学会の総会は、1号館の401教室で行われました。最初にゲストとして世新大学から研修に来ている5名の大学院生から本日で2週間にわたる研修を修了するにあたって、挨拶と学科の学生との交流が深められたことへの感謝が述べられたあと、総会の議事に入り、昨年度の事業報告、会計報告、今年度の事業計画などが紹介され、承認されました。

Docsokai201207143

  総会終了後に、 記念館の食堂で、軽食を取りながら、卒業生も参加して、活発な懇談と交流が行われました。

Dockonsinkai20120714

7月22日(日)10:00~16:00(受付終了15:00)に、オープンキャンパスが開催されます。 

ぜひ、文学部ドキュメンテーション学科の学科紹介、模擬授業、展示会場においでください。


 

模擬授業

 ① 午前:電子書籍の出現で図書館はどのように変化するか (角田裕之教授) 

② 午後:世界に情報を発信してみよう (長塚隆教授)



 

1.学科の特長・入試方法などについて教職員や学生が詳しく説明します。

 

2.キャンパスツアー&スタンプラリーに参加できます。キャンパス内の施設を、学生が直接ご案内します。又、スタンプラリーでいろいろな施設を自由に廻れます。

 

3.個別相談  教職員や学生が随時ご相談を受け付けています。お気軽にご質問ください。 AO入試のご相談や、奨学金・就職状況など学生生活に関するご質問も承ります。

 

 保護者のための個別相談コーナーも設置して、ご相談に応じています。

 

4.学食体験  11:00~14:00まで実施します。

 

5.小論文講座・面接講座 ひとりでは勉強しにくい小論文や面接の取りくみ方を教えます。

鶴見大学では、昨年(2011)年に国際交流協定を世新大学との間で締結しました。今回、世新大学大学院生がドキュメンテーション学科で研修を行うことになったのは、2大学間の協定に基づいたものです。鶴見大学に今回来学したのは、世新大学情報コミュニケーション専攻の修士課程大学院生5名(男子3名、女子2名)で、7月1日から15日までの2週間にわたり、学内および学外での研修を行っています。

  研修初日(7月2日)の午前中に、ドキュメンテーション学科主任原田智子教授に伴なわれ、木村清孝学長、前田伸子副学長を訪問し、親しく懇談する機会がありました。

Shustudentspresidentoffice20120702



 世新大学の大学院生は本学のゲストハウスに宿泊し、大学まで毎日通っています。研修初日(7月2日)の夕刻には、大学食堂奥の特別室で、ドキュメンテーション学科の学生を中心に歓迎パーティが開催されました。

Shustudents20120702_7


最初に、国際交流センター長である前田副学長から、研修に励んで、本学の学生との交流も深めてほしいとの励ましの言葉がありました。ドキュメンテーション学科主任の原田智子先生の乾杯の音頭で始まり、終始、世新大学大学院生と本学の学生との活発な意見交換など交流が深められました。

 Maedavpgreeting20120702

Welcomepartyshustudents20120702_14

講義タイトル: 「デジタルコレクションのためのメタデータの設計 」

講 師: アリソン チャン(Allison Zhang)   

米国議会図書館 ワールドデジタルライブラリー  (メタデータ・マネージャー)

実施日:2012年8月31日(金)  時 間:13:00~15:00

会 場:記念館 第4講堂

Zhang2

対 象:ドキュメンテーション学科学生
(他学部、他学科で聴講希望の学生は、documentation@tsurumi-u.ac.jpにご連絡ください)

持ち物:筆記用具、ノートパソコン一式

デジタルコレクション構築のためのメタデータ設計の考え方と実践について紹介する。メタデータの役割とメタデータ設計の重要性について説明する。検索の容易さ、表示、デジタルオブジェクトへの誘導のためにどのようにメタデータを設計するか、さらに、利用可能な資源が制限されている中で、どのように効率的にメタデータを作成するか、などに力点を置いて説明する。講演者自身の経験に基づく実践的なケースについて実演し、検討する。

鶴見大学 文学部 ドキュメンテーション学科

Posterstudents20120831_2

鶴見大学ドキュメンテーション学会  鶴見大学司書・司書補講習 共催

講演タイトル:  米国議会図書館が提供する「World Digital Library」~現在のサービス内容と将来の方向について語る~

講 師: アリソン チャン(Allison Zhang)

米国議会図書館 ワールドデジタルライブラリー (メタデータ・マネージャー)

Zhang2_2

デジタルライブラリーのコレクション構築に10年以上かかわっている。主な主題分野はデジタルコレクションの構築やメタデータ戦略。

開催日 :2012年9月1日(土)

開催時間 :13:30~15:00
※講演会後に懇親会を行います。

会 場 :鶴見大学会館 地下1F メインホール
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町3-18
JR鶴見駅西口より徒歩1分
参 加 費 :無 料
申 込 先 :documentation@tsurumi-u.ac.jp

Postersishokosyuu20120901

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
RSSを配信しておりますRSS