国際インターンシップ
2019/07/05
2019/07/05
2019/07/04
実質プログラムとしては4日目の今日は,3年生の講義「ドキュメント処理各論II」の合同授業からスタートしました.この授業では,この数週間,5つのグループに分かれてテーマを決めて図書館において図書の展示を行ってきました.今日はドキュメンテーション学科の学生がその内容を英語でプレゼンしました.
続いてインターンの学生が自分の大学について紹介をしました.
最後にグループに分かれてディスカッションです.大いに盛り上がっているグループもありました.
午後は,カップラーメン博物館の見学に行きました.この見学は国際交流センターのご厚意により組まれたプログラムです.
解散後はみなとみらいの夜を楽しんだようです.
2019/07/03
今週の国際インターンシップは今日7/3が中日になりますが,一番たくさんプログラムが組まれている日でした.
午前中は,伊倉先生と加藤先生による,書誌学に関する特別講義が行われました.書籍の形状に関する講義の後,実際にドキュメンテーション学科が所有している古典籍で,講義で示された形状の実際を見学してもらいました.
午後は,国立国会図書館を見学しました.国会図書館の方に,英語によるツアーをガイドしていただきました.
見学後,鶴見大学に戻ってきて,研究発表を行いました.インターン14名の中に大学院生が4名いますので,これらの学生に自分の研究について,10分程度のプレゼンをしてもらいました.ドキュメンテーション専攻の大学院生 (前期課程の3名) も,それぞれ,自分の研究計画や卒業論文の内容についてプレゼンを行いました.
終了後は,ドキュメンテーション学科の学生も交え,ゲストハウス近くのファミリーレストランで食事会を行いました.
2019/07/02
2019/07/01
2019/06/28
2019/04/05
入学式が行われました.新入生はもちろん,ご家族の方にも多数ご参加をいただきました.
今週前半は寒い日が続きましたが,今日はお天気も良くて暖かく,入学式日和になりました.空が青いですね.
毎回ご紹介していますが,今日も情報バリアフリー推進会の皆さんによる字幕作成が行われました.「情報保障」ということを詳しくお知りになりたい方はどうぞこちらへ.
4月は新社会人の季節でもあります.先月ドキュメンテーション学科を卒業して,鶴見大学職員として就職したTさんが,入学式場で元気に働いているのをみかけました.
入学式後は,学科に分かれて専任教員挨拶,記念撮影の後,解散となりました.
明日のクラブオリエンテーションで,準備の一週間も終わり,来週月曜からは授業が始まります.頑張りましょう.
2019/04/03
4月になりました.ドキュメンテーション学科でも新入生73名を迎えます.入学式は明後日4/5ですが,その前の4/1から,大学ではいろいろなオリエンテーションやらクラス分けテストやらを実施しています.
今日は「教員オリエンテーション」の日でした.
大学は (多くの) 高校までとは違って,目的や好みや取ろうとする資格に応じてひとりひとりが自分の時間割を組みます.自由度が高いのですが,その分,いろいろなことを考えなくてはなりません.そのためのさまざまな注意事項を説明しました.
教室の窓から外を見ますと,桜が実に見事に咲いています.(写真はあまり見事ではないですが...)
各教員が10人前後の学生を担当しますが,そのクラスに分かれて,担任からの説明を聞いた後,昼食として軽いサンドイッチが配られました.
午後は自己紹介です.クラス毎に壇上に並んで一人ずつ自己紹介をしました.今年は,「話しかけてください」を禁止ワードにしてみたので,新入生のみなさんさまざまに工夫 (苦労?) をしていました.
2019/03/17
3月17日午後、本学キャンパスにおいて春のオープンキャンパスが開催されました。本学科では田辺教授による情報学コースの模擬授業が行われました。そのせいか個別相談でも情報学のレベルやコンピュータ操作に関する質問が多かったです。一年生でのスタートラインでは皆同じです。いきなり難しい課題が出てくるわけではないので安心して受験してくださいね。本学科の学生に貸与されているノートパソコンも展示して、在学生や実習技術員(本学科にはパソコン活用の補助のために2名の実習技術員が配置されています)からタイピング練習用ソフトの紹介などを行いました。
書誌学コースの展示として古典籍(明治時代以前の古い書物)を展示していたところ、本学マスコットキャラクターのつるみんが遊びに来てくれました!
2019/03/17
3月12日、2018年度特別実習Ⅱで台湾研修に参加した学生15名の帰国後の成果報告会が学内で開催されました。既に本ブログで滞在中の活動記録は報告されていますが、今回の報告会では主に9日間に訪問した8種類の図書館の中から、特に印象的だった図書館について、その機能やサービス、日本の図書館との違いなどについてグループごとに発表を行いました。
しかし、参加学生は全員1、2年生なので、実は日本の図書館についてもまだまだ勉強中の身です。彼の国の図書館の姿を見て、あらためて日本ではどうなっているのか、自分の知識と経験の不足に気づいた人も多かったことでしょう。異文化に身を置くことの価値はまさにそういうとところにあるのかもしれません。
図書館訪問以外でも、今回研修を受け入れてくださった台湾世新大学の学生さんとの交流、教職員のみなさんのご指導とご支援、街中で触れ合った台湾の方々の心の温かさや親日的な態度を印象的に受けとめた学生も多かったように思います。また、たまたま目にした台湾のゴミ収集の仕組みに関心を持って調べてみたり、図書館施設・デザインについての自分なりの気づきや発見を得たりと、それぞれにとって、視野を拡げ、これからの大学生活の中でさらに学ぶべき針路を定める機会となったのではないかと思います。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |