学生による図書館資料の企画展示
2025/06/04
2025/06/04
2024/02/05
このたび、ドキュメンテーション学科の角田裕之教授の最終講義を以下のとおり開催いたしますのでご連絡申し上げます。
題目:「叡智の共有を目指して」
日時:2024 年 2 月 17 日土曜 13:00-14:30
※受付開始時刻:12:45
場所:鶴見大学図書館地下 1F ホール
※学外者は、図書館入口で、カウンターに向かって手を挙げてください。入館ゲートの開閉が行われます。
★卒業生のみなさんのご参加をお待ちしております!角田先生へのコメントもどうぞ!
2022/12/20
2022/11/30
ドキュメンテーション学科では、2019年度より「学校司書養成プログラム」を開講しています。在学中に所定の科目を履修すると、卒業時に「学校司書」としての認定を受けることができます。科目のひとつ、2年次後期から履修できる「情報サービス各論1」(学校司書養成プログラム「学校図書館サービス論」相当科目)では、実際の学校図書館での活用を想定した様々なツールを学生たちのグループが制作しています。
ひとつのグループが、中学生向けに図書紹介のアドベントカレンダーを制作しました。12月1日からクリスマス当日の25日まで、一日ずつ扉が開いて中学生向けの図書が紹介されていきます。本日鶴見大学図書館への掲示を終え、明日12月1日から展開されます。図書館にお立ち寄りの際はぜひご覧いただき、クリスマスへのカウントダウンをお楽しみください!
2022/03/08
3月12日午後8時15分放送予定の、NHK総合「有吉のお金発見 突撃!カネオくん~あらゆる金額を可視化して現代社会を学ぶ!」は図書館の特集です。
その中で東京都立図書館資料管理課の仕事が紹介されるそうですが、現在同図書館勤務のドキュメンテーション学科卒業生(令和二年度卒業)が出演されます!「普段利用者からは見えない修復作業や、資料選定の様子が観られるかもしれません」(編集によっては一部しか放送されない場合があります)とのことです!ぜひご覧ください!
「ここまで進化!“図書館” お金のヒミツ」
ふだん聞けないお金の秘密をカネオくんが可視化で解明!ここまで進化!「図書館」のヒミツを徹底調査!来館者数&本の貸し出し数が全国1位の都道府県立図書館が岡山県にあった!一体何がスゴイのか!調査してみると…年々増える本を格納するハイテクマシンに意外と知らない「司書」のスゴいお仕事!本の購入費用を確保するための「スポンサー制度」って何!?さらに!破れた本も元通りに!図書館で本を修理!?感動の本の修復物語
2021/06/10
鶴見大学大学院文学研究科ドキュメンテーション専攻では,2022年度大学院説明会を以下の要領で開催いたします.当大学学部生と,社会人を含む学外の方の両方を対象といたします.
2022年度 (来年度) の大学院進学を具体的にお考えの方はもちろん,将来的に進学することを考えていられる方も,ぜひご参加いただければと思います.
[2021.07.10追記] 説明会は終了しました.当日の動画をご覧いただけます.[こちらをクリック]
記
1. 日時: 2021年7月10日(土) 13:00-14:00
2. 形態: Zoom会議によるオンライン開催.こちらをクリックした上で,以下のパスワードを入力してください.パスワード入力とともに「名前」の入力を求められますが,入力した名前は他の参加者にも表示されてしまいます.これが不都合であれば,名前は「guest」などとしてください.
パスワード: 222686
なお,URLは以下の通りです: https://zoom.us/j/91824412097
3. 資料ダウンロード (右クリックしてダウンロードしてください)
2020/10/09
鶴見大学大学院文学研究科ドキュメンテーション専攻では,大学院説明会を以下の要領で開催いたします.当大学学部生と,社会人を含む学外の方の両方を対象といたします.
来年度の大学院進学を具体的にお考えの方はもちろん,将来的に進学することを考えていられる方も,ぜひご参加いただければと思います.
記
1. 日時: 2020年11月28日(土) 13:00-14:00
2. 形態: オンライン開催.URLは,開催当日に,このページに掲載いたします.
URL: https://youtu.be/QVAVxDSM7y0
説明会動画
資料ダウンロード
[11/28 13:45記] 11/28(土) の説明会は,技術的トラブルにより中止となりました.参加してくださった方にはご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします.説明会の日程は,決まり次第こちらでご連絡いたします.
[11/28 15:50記] 本日の説明会でお話しする予定だった内容をまとめた動画を作成いたしました.こちらからご覧いただけます.本動画を持って,説明会に代えさせていただくことといたします.ご不便・ご迷惑をおかけしましたことを改めてお詫び申し上げます.この動画の内容について,もしくはそれ以外でも鶴見大学大学院文学研究科ドキュメンテーション専攻についてご質問があれば,メールでお問い合わせください.メールアドレスは documentation(atmark)tsurumi-u.ac.jp です.(atmark)は @ に置き換えてください.
2019/12/24
新しい学習指導要領では、高等学校において「総合的な探究」の授業が始まります。今年度から開講した学校司書養成プログラム対象科目「学校教育概論」(専門科目名「情報サービス各論Ⅱ」)では、司書教諭課程受講者2名、司書課程受講者5名が在籍することから、大学図書館の所蔵資料を活用しつつ高校生を対象とした授業を行うという設定で、2つの模擬授業を企画・実践しました。テーマは「情報」と「国際理解」です。
12月24日午前、大学図書館2階の学修支援スペースにおいて「国際理解(非言語コミュニケーション)」の模擬授業を実施しました。神奈川県立高校の学校司書さん2名、横浜市立中学校の学校司書さん1名がご参加くださり、グループに分かれて「シンボル」、「ジェスチャー」、「マナー」について図書資料と学生手作りのワークシートを使った調べ学習を行いました。
用意されたチャートにすべての回答を記入すると、フランス、イスラム圏、アメリカなどの国別の文化の特徴に分かれるなど工夫の見られた授業案でしたが、学校司書の皆さんからは、「テーマごとの資料のほかに辞書・事典類も必ず備えておくとよい」、「授業時間が限られている中で、いかに効率的に資料に導くかが司書の腕の見せ所」と言った的確なご指摘をいただきました。学校図書館の現場で働くプロの方々の視点が加わることでとても充実した体験となりました。お忙しい中ご参加くださった司書の皆様、ありがとうございました。
現役の学校司書さんたちもワークに参加してくださいました!ありがとうございました!
(文責: 河西由美子)
2019/07/05
2019/07/04
実質プログラムとしては4日目の今日は,3年生の講義「ドキュメント処理各論II」の合同授業からスタートしました.この授業では,この数週間,5つのグループに分かれてテーマを決めて図書館において図書の展示を行ってきました.今日はドキュメンテーション学科の学生がその内容を英語でプレゼンしました.
続いてインターンの学生が自分の大学について紹介をしました.
最後にグループに分かれてディスカッションです.大いに盛り上がっているグループもありました.
午後は,カップラーメン博物館の見学に行きました.この見学は国際交流センターのご厚意により組まれたプログラムです.
解散後はみなとみらいの夜を楽しんだようです.
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |