2017年1月19日(木)~25日(水)までの1週間、本学図書館で、次の展示が行われています。

(残り日数わずかとなってしまいました…ご案内が遅れて申し訳ありません!)

  第64回 鶴見大学図書館 貴重書ミニ展示

  「日本の夜明け 貴重書・准貴重書からみる明治」

      学生たちによる展示 8

R1076676

これは、本学科・書誌学コースの後期開講科目「書誌学特別演習」の一環として企画された展示です。

担当教員は、西洋古典籍に関する書誌学がご専門の、池田早苗先生です。「書誌学特殊講義」などにもご出講いただいています。

毎年度、授業のテーマに沿った展示を開催して下さっています。本年度も同様に、授業の成果として、このような展示を実施して下さいました。

(なお、大学図書館のブログ記事の方も、ぜひご覧下さい)

R1076679

R1076687

本学図書館が収蔵している「貴重書・准貴重書を閲覧し観察する機会を得て、自分たちの前を歩んだ、日本の明治という社会とのコミュニケーションを図」る(展示解題中の、池田先生による緒言)という目的のもと、展示タイトルから選書、調査、解題の執筆、展示作業などすべてに関して、受講生が行っていきました。

R1076674

池田先生のご指導の賜物であり、受講生の皆さんの努力の、まさに結実であると言えますね。

大きく変化していった時代の書物を、実地に調査し、展示していくというその過程で、受講生の皆さんは、どのようなことを感じ、考え、学んだでしょうか。

R1076692

21世紀の「忙しくせわしな」い日常から「1歩離れて、日本の明治期という時代に脚を置き、様々な方位から見てみよう」という、池田先生の狙いを深く理解し、受講生の皆さんそれぞれに、何かしら得るところがあったならば、と思っています。

2016年度 鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科国際講演会を以下の内容で開催いたします。学部生向けにご講義をいただきますが、このたび講師としてお招きしたノースカロライナ大学チャペルヒル校 図書館情報学科長・教授 Gary Marchionini 先生が情報行動分野の碩学でいらっしゃることに鑑み、講演を一般公開いたします。ぜひ事前お申し込みの上ご参加ください。

講演内容: 学習プロセスとしての情報探索 Information Seeking as a Learning Process

講師: ゲーリー・マーキオニーニ Gary Marchionini 教授 (ノースカロライナ大学チャペルヒル校 図書館情報学科長)

日時:    2017年1月21日(土) 午後1時開始(1時間半を予定。日本語資料・通訳有。終了後懇談会有)

会場: 鶴見大学記念館 第一講堂 http://www.tsurumi-.ac.jp/about/accessmap/index.html

参加費: 無料

申し込み・問い合わせ先: 鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科 河西由美子

kasai-y★tsurumi-u.ac.jp(★部分を@に変えてご送信ください。メールタイトルに「国際講演会申し込み」とご記載ください。)

講演概要(講師による概要の日本語訳): 

  人は様々な目的で情報を探すが、その多くは課題が明確な活動においてである。情報探索が進行する際、探す当事者の知識状況は、その課題解決に近づくにつれて変化する。本講演では多様な情報探索戦略と、情報探索者が戦略を立て実行するために活用する方策について述べるものである。それらの方策や戦略は、生活のすべての面での成功のカギとなる基本的な学習のプロセスである。情報探索の目的、個人の経験や能力、情報資源の使用可能性のすべてが情報探索の成果に影響を及ぼす。電子的情報源は、情報探索の高速化とその範囲の拡大をもたらしているが、同時に検索結果の選別や評価、総合的な情報探索過程のチェックに、より高い技能を要求してもいる。21世紀を生き抜く秘訣は、情報探索の方策と戦略を学ぶことにかかっていると言えるだろう。

講師紹介: 

  マーキオニーニ氏は米国の情報行動研究者である。情報行動研究とは、図書館情報学分野における利用者研究 (user studies) の一領域であり、図書館や図書館資料の活用をはじめ人間の情報に関わる行動を観察・分析しモデルを導出する、さらには研究知見から効果的な情報探索方法を提案する等、実践と研究の循環が活発な領域である。近年はことに、電脳空間における情報の偏在が重要な研究課題となっており、伝統的な活字資料との対比において、様々な新たな研究が実施されその知見が示されつつある。

  マーキオニーニ教授は、Association for Information Science and Technology (ASIS&T) から、その業績に対し2015年情報行動研究功労賞 (Outstanding Contribution to Information Behavior Research Award) を授賞されたことからも明らかなとおり、多年に亘る優れた研究成果を誇る当該分野の権威として知られている。

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
RSSを配信しておりますRSS