授業展示

2024年12月 6日 (金)

鶴見大学POPコンテスト2024投票開始

鶴見大学POPコンテスト2024の投票を 本日12月6日より受付中です。

今年度は、洋書部門、和書部門、絵本部門合わせてshine283点shineもの応募作品が寄せられました。

ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。 confident

現在図書館では、応募作品の中から特別審査員の方々による一次審査を経た、

洋書12点、和書8点、絵本6点のPOPbookartを展示しています。

Img_6087

今年度の特別審査員は次の方々でした。2024_2

POPコンテストの二次審査は、皆さんの投票で行われます。

Pop2024_page00012

投票期間は2024年12月6日(金)~18日(水)です。

本を読んでみたくなったPOPに投票してください。

洋書・和書・絵本の各部門ごとに、2作品に投票できます。

Img_6080

投票用紙に、POPの枠上部に表示された投票番号を書いてください(下の画像は例)

Img_6086

右側の投票箱に投票してください。投票は一人1回のみです。

Img_6091_2

※規定数以上投票するなど、不正が認められた場合、その投票は無効となります。ご注意ください。

皆さんの投票結果によって、金賞・銀賞・銅賞が決定します。

図書館にご来館の際には、POP作品鑑賞と投票をぜひお願いいたします。 happy02

また、特別審査員の佐野俊輔氏よりいただいた講評メッセージもぜひご覧ください。

投票結果発表の展示は、12月28日(土)から開催予定です。

 

投票期間:2024年12月6日(金)~18日(水)

開催場所:鶴見大学図書館 1Fエントランスホール

結果発表:2024年12月28日(土) 

(I.H)

2024年8月 9日 (金)

授業展示(図書館学各論2a)第1班のリピート展示開催中

図書館では毎年、ドキュメンテーション学科の図書館学各論2a(望月先生)の授業の中で学生さんたちが図書館で本を紹介する展示を行っています。5つの班ごとに、計4週間で4テーマを企画から展示まですべて自分たちで行い、今年度も6月から7月初旬にかけて行われた授業展示の報告は別のブログでも紹介しました。

授業展示のブログはこちらからeye

鶴見大学図書館ブログ: 授業展示 (tsurumi-u.ac.jp)

今回は7月と8月のオープンキャンパス向けに特別に、授業展示第1班の学生さんたちに、2テーマ分を再現した展示をしていただいています。

2テーマとも、学生さんたちならではの発想と工夫が盛りだくさんな見ごたえのある展示になっています。

ぜひこの機会にご覧ください。

Img_5811

Img_5810_2
展示期間:令和6年7月27日(土)~8月末頃

展示場所:図書館カウンター前

(SK)

2024年7月 2日 (火)

学生企画展示が開催中~2024年度 4週目~

6月6日(木)より、「図書館学各論2a」を履修する

ドキュメンテーション学科の学生による展示を開催しています。

本展示は、班ごとに分かれ、テーマ決定から図書選出、設営・撤収・分析まで、学生自身が行います。shine

6月27日(木)、各班の小テーマに沿った、展示資料等の入替が行われました。

Img_55692
所在変更作業は期間中に体験できましたか?

Img_55702
資料の配架は正確に。

Img_55712

Img_55752

4週にわたる展示も、いよいよ最終週になりました。

悔いなく作業ができたでしょうか?

2024年度 各班のテーマと、第4週目の小テーマは

1班 あなたはどっち派?

受賞作読むならどれ派? 本屋大賞 or 芥川龍之介賞 or 直木三十五賞

Img_5585

Img_5587

2班 本のジャンル 

文学 エンターテイメント

Img_5596

Img_5600

3班 旅行

関東日帰りエリア編

Img_5578

Img_5580

4班 スポーツ 

トレーニング

Img_5588

Img_55892

5班  

お菓子・デザート

Img_5592

Img_5594

展示されている図書の貸出期間は5日間となっています。

雨の日も暑い日も、ぜひ図書館へご来館ください。

展示期間 :2024年6月6日(木)~7月4日(木)

場所    :図書館1階エントランスホール 

貸出期間:5日間

(I.H)

2024年6月25日 (火)

学生企画展示が開催中~2024年度 3週目~

6月6日(木)より、「図書館学各論2a」を履修する

ドキュメンテーション学科の学生による展示を開催しています。

本展示は、班ごとに分かれ、テーマ決定から図書選出、設営・撤収・分析まで、学生自身が行います。shine

6月20日(木)、各班の小テーマに沿った、展示資料等の入替が行われました。

新しい展示の作業時に、これまでの経験も生かすことができていますか?

Img_55392_2

Img_55422

Img_55462

展示に関する投票形式のアンケートを設置している班があります。

図書館にご来館の際は、ぜひ展示をご覧いただき、お気軽に回答をお願いいたします。

2024年度 各班のテーマと、第3週目の小テーマは

1班 あなたはどっち派?

惹かれたのは何色派? 青 or 赤 or 黄

Img_5552

Img_5554

2班 本のジャンル 

歴史 時代劇

Img_5556

Img_5557

3班 旅行

日本編

Img_5565

Img_5567

4班 スポーツ 

国技

Img_5559

Img_5561

5班  

ドリンク

Img_5562

Img_5564

展示されている図書の貸出期間は5日間となっています。

参考書のラベルが貼られている資料は、貸出ができません。館内でご覧ください。

Img_20240622_12245401

展示期間 :2024年6月6日(木)~7月4日(木)

場所    :図書館1階エントランスホール 

貸出期間:5日間

(I.H)

2024年6月17日 (月)

学生企画展示が開催中~2024年度 2週目~

6月6日(木)より、「図書館学各論2a」を履修する

ドキュメンテーション学科の学生による展示を開催しています。

本展示は、班ごとに分かれ、テーマ決定から図書選出、設営・撤収・分析まで、学生自身が行います。shine

6月13日(木)、各班の小テーマに沿った、展示資料等の入替が行われました。

まず図書館職員から、先週の展示で気づいた点などをお話ししました。

Img_54892

先週分の片付け・今週分の展示と、作業が2倍ありますので、1人1人の協力が大切です。

Img_5493

Img_5492

Img_5497

1週目とはレイアウトを変えてみるのが、2週目の目標の一つでした。

いろんな方向から見て楽しめるようになったでしょうか。

Img_54992

ぜひ図書館でご覧ください。

2024年度 各班のテーマと、第2週目の小テーマは

1班 あなたはどっち派?

夏休みに行くならどこ派? 水族館 or 動物園 or 植物園

Img_5502

Img_5503

2班 本のジャンル 

趣味

Img_5504_2

Img_5505

3班 旅行

アジア

Img_5506

Img_55092

4班 スポーツ 

大会

Img_5512

Img_5513

5班  

主食・主菜(欧米)

Img_5515

Img_5516

展示されている図書の貸出期間は5日間となっています。

貸出分析等も行うため、ご協力をお願いいたします!confident

展示期間 :2024年6月6日(木)~7月4日(木)

場所    :図書館1階エントランスホール 

貸出期間:5日間

(I.H)

2024年6月10日 (月)

学生企画展示が開催中~2024年度 1週目~

6月6日(木)より、「図書館学各論2a」(望月有希子先生)を履修する

ドキュメンテーション学科の学生による展示を開催しています。

本展示は、テーマ決定から図書選出、設営・撤収・分析まで、学生自身が行います。shine

図書館は、POP用の文房具や展示用グッズ、ブックトラックなどを貸出し、 展示準備で学生補助を行っています。

様々な形の展示用グッズeye

Img_5450

班ごとに、決めたテーマに沿って図書を集め

Img_5452

展示用へと「所在変更」をします。

Img_5456

話し合いながら展示作業を進めていきます。

Img_5457

毎年恒例になっている学生企画展示

2024年度 各班のテーマと、第1週目の小テーマは

1班 あなたはどっち派?

愛 or 金

Img_5477

2班 本のジャンル 

事典・図鑑

Img_5478

3班 旅行

ヨーロッパ

Img_5483

4班 スポーツ 

歴史

Img_5479

5班  

主食・主菜(アジア)

Img_5482

小テーマに合わせて、毎週木曜日に展示資料等の入替を行います

各班の創意工夫を凝らした展示を毎週お楽しみください。ポスターやPOPにも注目ですhappy01

展示されている図書の貸出期間は5日間となっています。

貸出分析等も行うため、ご協力をお願いいたします!confident

展示期間 :2024年6月6日(木)~7月4日(木)

場所    :図書館1階エントランスホール 

貸出期間:5日間

(I.H)

2024年2月22日 (木)

鶴見大学POPコンテスト2023表彰式

2月8日(水)、図書館地下ホールにて、

鶴見大学POPコンテスト2023表彰式」が行われました。

和書部門と洋書部門、新設された絵本部門合わせて332点の応募作品から選ばれた、金賞・銀賞・銅賞、4位~5位と佳作、紀伊國屋書店賞の受賞者に、

中根正賢学長から賞状が授与されました。

POP作品に寄せられた、審査員からのコメントの紹介が、司会の深谷先生よりありました。

Img_5335

Img_5365

Img_5356

Img_5361

Img_5349



上位賞の方々に、POP作成で工夫したことやどんな想いを込めて描いたかなどを

お聞きしましたeyekaraoke

Img_5357

Img_5363


続いて「英語多読100万語達成表彰式」も行われました。今年は英語英米文学科の1名が表彰されました。

Img_5367

最後に出席者全員で記念撮影をしましたcamera

受賞者には記念品をお贈りしています。皆様、おめでとうございます!

1

鶴見大学POPコンテスト2023受賞作品は、現在、書店で展示されています。 実際に販売されている本と共にあるPOPをぜひご覧ください!happy02

展示期間:2024年2月12日(月曜日)~2月25日(日曜日)

時  間:10:00~20:00

場  所:紀伊國屋書店横浜店       

〒220-8510 神奈川県横浜市西区高島2丁目18−1そごう横浜店7F

6年目となった今回のPOPコンテストは、各学科学生、大学附属中学生・高校生、教職員の方から多数ご応募いただきましたconfident

興味を持った方は、次回のPOPコンテストにぜひご応募ください。

あなたのおすすめ本をPOPで表現してみませんか?

(I.H)

2024年1月 9日 (火)

鶴見大学POPコンテスト2023 結果発表展示

鶴見大学POPコンテスト2023 結果発表展示を開催中です。

投票展示(12月18日(月曜日)まで)の来館者の皆様からの投票等により、

鶴見大学POPコンテスト2023の、金賞銀賞銅賞紀伊国屋書店賞受賞作品が決定しました。

受賞者の皆様、おめでとうございますsign03happy01

図書館では、2023年12月26日(火曜日)~2024年3月14日(木曜日)まで、

受賞作品の展示を行っています。ぜひご覧くださいsign03

Img_20231227_091842_2


洋書・和書・絵本の部門別に、各賞4~5位佳作までを展示しています。

POP作品への、特別審査員からのコメントも掲載しています。


今後は、POPコンテスト表彰式と、POP作品の書店での展示が予定されています。

結果発表展示

展示期間:2023年12月26日(火曜日)~2024年3月14日(木曜日)

展示場所:鶴見大学図書館 1F エントランス

8092

(I.H)

2023年12月14日 (木)

貴重書ミニ展示「見る・読む・比べるV -ドキュメンテーション学科による展示へのアプローチ -」

第92回貴重書ミニ展示「見る・読む・比べるV―ドキュメンテーション学科による展示へのアプローチ」を開催しています。

【ごあいさつ】

このミニ展示会は、鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科の書誌学コース授業「古写本演習」と「古版本演習」を履修している学生さんによる展示会です。コロナなどで長い間中断していましたが、おかげさまで復活でき、5回目となりました。鶴見大学が所蔵する貴重書を、学生の皆さんが実際に手に取って調査した古典籍(明治以前の古い本)を紹介します。

古典籍は単に昔の文章を伝えているだけではありません。その書き方や姿にも、重要な意味があります。今回、みなさんにひとつひとつの古典籍の姿、書かれ方・印刷のされ方の違いに触れて頂くことで古典籍の魅力を知ってもらえたなら、心から嬉しく思います。

ドキュメンテーション学科 伊倉史人・万波寿子

20231214

【展示期間】2023年12月14日(木)~26日(火)

【展示資料】

  • 『百人一首』〔江戸前期〕写・伝西郊実信筆(枡形本)
  • 『小倉山荘色紙和歌』天正20年(1592年)写・養院筆
  • 『百人一首』〔江戸中期〕写・北条氏利筆(枡形本) 
  • 『百人一首』寛永16年(1639)写・書写者不明(四半本)
  • 『百人一首』〔室町末期〕写・伝鳥飼宗清筆
  • 『百人一首系図』〔室町末〕写・里村紹巴筆
  • 『商売往来絵字引』江戸後期(1864年)刊
  • 『商売往来』(文化6年再版、整版)
  • 『一休骸骨』元禄5年(1692年)刊 
  • 『普門品』正保4 (1647年)刊(古活字版、天海版) 
  • 『添品妙法蓮華経』寛永15年(1638年)刊(古活字版、天海版)
  • 『大蔵目録』寛永19年(1642年)刊(高麗版大蔵経覆刻本)
  • 『観世流謡本』元和6年(1620年)(元和卯月本・古活字版)
  • 『龍田』(観世流謡本、慶長年間刊、古活字版)
  • 『放生川』(観世流謡本、慶長年間刊、古活字版)
  • 『呉羽』(観世流謡本、慶長年間刊、古活字版)
  • 『道明寺』(観世流謡本、慶長年間刊、古活字版、嵯峨本)
  • 『浮舟』(観世流謡本、慶長年間刊、古活字版、嵯峨本)
  • 『観世百番』(正徳2年[1712年]刊、整版、袋綴装)

学外の方も展示をご覧になれます。入館ゲート横のチャイムを鳴らすとスタッフがゲートを開けますので、展示を見にきたとお伝えください。お帰りの際もスタッフまでお知らせください。

開館時間や展示解説など詳細はこちらから

000pxl_20231215_005644507

(hh)

2023年12月 2日 (土)

鶴見大学文学部 元木研究室主催 企画展「手で見て楽しむ旅への誘い」開催中【12月1日(金曜日)~12月14日(木曜日)】

鶴見大学ホームページ お知らせ欄に記事を掲載いたしました。

鶴見大学文学部 元木研究室主催 企画展「手で見て楽しむ旅への誘い」開催中【12月1日(金曜日)~12月14日(木曜日)】