紀伊國屋書店横浜店で受賞作品を展示中(POPコンテスト)
鶴見大学POPコンテスト2020受賞作品の、店頭展示が始まりました
(受賞作品の詳細はこちらの記事へ)
紀伊國屋書店横浜店(そごう横浜店7階)にて、
POPとその関連図書が展示されています。
書店に入ってすぐ右手、話題の本・フェアのコーナーです。
展示期間 :2月17日(水)~2月26日(金)
営業時間 : 10:00~19:30
感染対策を忘れずに。受賞者の力作POPとおすすめ本をぜひご覧ください。
(I.H)
鶴見大学POPコンテスト2020受賞作品の、店頭展示が始まりました
(受賞作品の詳細はこちらの記事へ)
紀伊國屋書店横浜店(そごう横浜店7階)にて、
POPとその関連図書が展示されています。
書店に入ってすぐ右手、話題の本・フェアのコーナーです。
展示期間 :2月17日(水)~2月26日(金)
営業時間 : 10:00~19:30
感染対策を忘れずに。受賞者の力作POPとおすすめ本をぜひご覧ください。
(I.H)
当館で開催しているミニ展示「日本点字の夜明け-日本点字を生み、育てた偉人たち-」が国立国会図書館のカレントウェアネスにて掲載されました
ぜひご覧ください
鶴見大学図書館ブログ
「日本点字の夜明け-日本点字を生み、育てた偉人たち-」
(kt)
2月5日(水)、「2019年度 鶴見大学POPコンテスト表彰式」が行われました。
今年度は、和書部門と洋書部門合わせて269の応募作品から選ばれた、
金賞・銀賞・銅賞・審査員特別賞の受賞者に、
大山喬史学長から表彰状が授与されました。
その後、「英語多読100万語達成表彰式」も行われました。
受賞者が集合して記念撮影。
(後列に大山学長、加川文学部長)
受賞者の皆さん、おめでとうございます
受賞作品とコンテスト10位までの作品が、卒業式までの期間、図書館に展示されています。
力作を、ご覧ください
展示期間:2020年1月14日(火)~3月14日(土)
場所:鶴見大学図書館ゲート前
今回の受賞記念品です。
今年度は、昨年度よりPOPの応募数が増えました。
POPコンテストに興味を持った方は、今後開催された時には、ぜひご応募ください。
(I.H)
第154回貴重書展
源氏物語の「競(きほ)ひ」
[開催会期] 2020年1月15日(水)~2月15日(土)
[展示会場] 鶴見大学図書館 1階 エントランス
講演会・ギャラリートーク
「木枯らしに吹きあはす笛の音ー「雨夜の品定め」の和歌解釈ー」
[開催日時]2020年2月15日 13時~14時
[会 場]図書館 B1F ホール
[講 師]田口暢之(本学文学部講師)
この展示は、古版本演習・古写本演習を履修した文学部3・4年生及び大学院生、源氏物語研究所の共同企画となっており、学生が半期かけて受けた講義の成果発表の場となっております。各資料の解説の作成および、展示作業も学生自らが行いました。
今年は東京オリンピック・パラリンピックが行われる年。それに合わせて源氏物語の中のさまざまな‟競い”の場面を展示しています。貴族たちの趣向を凝らした‟競ひ”をご覧ください。
また、本学講師による講演会・ギャラリートークも予定しております。
展示・講演会ともに入場無料・事前申込不要となっております。
お近くにお越しの際にはぜひ足をお運びください。
展示はどなたでもご覧になれます。入館ゲート横に呼び出しボタンがありますので、カウンターにて「展示をみにきた」とお伝えください。
アクセス
駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
JR鶴見駅西口下車徒歩5分
京急鶴見駅下車徒歩7分(kt)
「大学生」(学生展示)を展示中です!
この企画展示はドキュメンテーション学科4年生2名が卒業論文の研究のため、企画から準備作業まですべて自分たちで行っています。テーマは「大学生」です。
4週間にわたり、週替わりのテーマが設定されています。
すべて貸出ができます。貸出期間は1週間です。
第1週目は「大学生のうちに行きたい場所」
第2週目は「大学生のうちにやってみたいこと 趣味・娯楽」
第3週目は「大学生に読んでほしいおすすめの本(前半)」
第4週目は「大学生に読んでほしいおすすめの本(後半)」
学生のみなさんはもちろん、昔大学生だった方も当時を思い出し、ぜひ、お立ち寄りください!
アンケートもおこなっていますので、ご協力ください。(アンケート箱のデザインは切り字になっていて、必見です!)
よろしくお願いいたします❕
展示場所:図書館1階メインカウンター前
展示期間:~10月中旬
(S.K)
図書館メインカウンター横にて、アンケートを実施しています。
ぜひご協力お願いします
このアンケートはドキュメンテーション学科4年生の二人が卒業論文作成のために行っています。
9月から二人による企画展示を開催するための事前アンケートです。
展示のテーマは「大学生」
<1週目>
大学生のうちに行きたい場所
<2週目>
大学生のうちにやってみたいこと
<第3週目>
大学生に読んでほしいおすすめの本(前半)
<第4週目>
大学生に読んでほしいおすすめの本(後半)
展示の開催は9月中旬から10月中旬を予定しています。
ぜひご協力のほど、よろしくお願いいたします
(kt)
6/13日(木)より、鶴見大学図書館エントランスホールでは、角田先生の授業「ドキュメント処理各論Ⅱ」を履修するドキュメンテーション学科の学生が企画した展示を開催しています。
本展示では、5つのグループに分かれた学生が、それぞれのテーマにもとづいた展示の企画・運営・撤収・分析まで行い、展示期間内は、毎週木曜日に展示の入替を行います。
図書館は、POP用の文房具や展示用グッズ、図書を選出していくためのブックトラックなどを貸出し、展示準備や疑問質問に答える形で学生補助にまわっています。
◆2019年度 各班のテーマ
・1班 晩餐会
・2班 関東を探ろう
・3班 夏
・4班 芸術
・5班 ホラー 怪談
貸出期間は3日間となっています(辞典・雑誌など禁帯出の資料は貸出できません)。
視聴覚資料のDVDなどは、地下1階視聴覚室でごらんください。
ご協力お願いいたします!
展示期間:2019年6月13日(木)~7月11日(木)
場所:図書館1階エントランスホール
※貸出期間:3日間
展示の図書を入れ替えたり、毎週工夫をしています!
ぜひ残りの期間の展示をお楽しみください!
(S.S)
今回のミニ企画展示のテーマは、「本は大切に!」
主役は破損本や汚損本です。
どれも図書館で所蔵している本たちなのですが、雨水でふやけてしまったり、飲み物
で汚れてしまったり、ぺージを切り取られたり
、破り取られてしまった
本たちです。
文学部ドキュメンテーション学科元木研究室の学生さんが企画を考え、展示作業まですべて自分たちで行いました。
傷ついてしまった本たちに「切り取られたら、痛いんだよ」などのポップが添えられています。
最後に、「破損してしまったら、すぐにカウンターに!自分では修理しないでね!」の言葉に、図書館員も思わず納得。 ありがとうございます
(S.K)
2月4日(月)、鶴見大学POPコンテスト表彰式が行われました。
和書POPと洋書POP合わせて232の応募作品から選ばれた、
金賞、銀賞、銅賞・審査員特別賞の受賞者に、
大山喬史学長から表彰状が授与されました。
続いて、英語多読(100・200・300万語)達成表彰式も行われました。
集合して記念撮影
受賞者の皆さん、おめでとうございます
(前列は左より、日本文学科片山教授・大山学長・英語英米文学科加川教授)
こちらは記念品の大学グッズです
(I.H)