授業展示

2023年7月27日 (木)

学生企画展示発表会が行われました

学生企画展示発表会が7月20日(木)に図書館地下ホールで行われました。

「ドキュメント処理各論Ⅱ」を履修するドキュメンテーション学科の学生により、
4週に渡って開催された学生企画展示(2023年6月8日(木)~7月6日(木))について、

自身のグループの展示内容まとめや分析結果等を発表し、その後、他のグループからコメントを受ける形で、相互評価を行いました。

発表中の写真です。

1班

Img_20230720_104542_3

2班

Img_20230720_110016_4

3班

Img_20230720_111441_3

4班

Img_20230720_112922_3

5班

Img_20230720_113427_4

Img_20230720_113849_3_2

学生企画展示では、テーマ決定から準備、実施、そして発表を含む振り返りまで、学生自身が全ての段階に関わったことにより、

図書館で展示をする意義や、資料の扱い方、また、グループメンバーとの協力、利用者からの反応等、展示の楽しさや難しさ、その他にも、新たな学びがあったことと思います。

(I.H)

2023年7月10日 (月)

卒業研究展示 開催中(7/8~7/30)

図書館で、ドキュメンテーション学科の学生による、卒業研究展示が開催中です。

担当する学生が、企画から準備作業まで行いました。

~準備風景~

2023_07_10_10_12_microsoft_lens1

2023_07_10_10_12_microsoft_lens3


3週間、週替わりのテーマが設定されており、資料も入れ替えを行います。

Img_20230709_092759

テーマと日程はこちら。
第1週目movie「夏季休暇におすすめの本」(7/8~14)

第2週目pencil「レポートや卒業論文に役立つ本特集」(7/17~21)

第3週目yacht「夏の本」(7/24~30)

Img_20230709_0927001


展示してある資料は、すべて貸出ができます。貸出期間は5日間です。

展示についてのアンケートもありますので、お気軽にご回答ください。

よろしくお願いいたしますconfident

展示期間:   2023年7月8日(土)~7月30日(日)

展示場所:   図書館1階 ゲート入ってすぐ

貸出期間:5日間

(I.H)

2023年7月 1日 (土)

学生企画展示が開催中~2023年度 4週目~

ドキュメント処理各論Ⅱ」を履修する

ドキュメンテーション学科の学生による展示を開催しています。

本展示は、班ごとに分かれ、テーマ決定から図書選出、設営・撤収・分析まで、学生自身が行います。shine

6/29(木)、4週目の展示資料等の入替が行われました。

Img_20230629_115323_2

所在変更作業は、期間中に体験できましたか?

Img_20230629_120757_3

資料の貸出やアンケート投票などの結果も出てきています。それらを生かして改善も、悔いのないようにできたでしょうか?wink

展示は、今回が最終週。7/6(木)までです。

ぜひ図書館でご覧くださいsign03

Img_20230629_155516

Img_20230629_155933

Img_20230629_160012

Img_20230629_160226

Img_20230629_160402

展示されている図書の貸出期間は5日間となっています。

学生企画展示期間 :2023年6月8日(木)~7月6日(木)

場所    :図書館1階エントランスホール 

貸出期間:5日間

(I.H)

2023年6月26日 (月)

学生企画展示が開催中~2023年度 3週目~

ドキュメント処理各論Ⅱ」を履修する

ドキュメンテーション学科の学生による展示を開催しています。

本展示は、班ごとに分かれ、テーマ決定から図書選出、設営・撤収・分析まで、学生自身が行います。shine

Img_20230622_101724

Img_20230622_102023

各班の小テーマでの展示は1週間。そのうちに、展示した資料が貸出中になっていたり、

アンケート投票が集まっていたりします。(※一部の写真です)

これらの結果をどうフィードバックするかも、考えたいところです。

6/22(木)、展示資料等の入替が行われました。

Img_20230622_112434

Img_20230622_121608_3

Img_20230622_121820_2

話し合い、作業は協力と工夫をして、今週も完成しました。

3週目の展示も、ぜひご覧くださいsign03

Img_20230624_121557

Img_20230624_121740

Img_20230624_122135

Img_20230624_122759

Img_20230624_123058

展示されている図書の貸出期間は5日間となっています。

(参考書・辞典・雑誌など禁帯出の資料は貸出できません。館内でご覧ください)

学生企画展示期間 :2023年6月8日(木)~7月6日(木)

場所    :図書館1階エントランスホール 

貸出期間:5日間

(I.H)

2023年6月20日 (火)

学生企画展示が開催中~2023年度 2週目~

ドキュメント処理各論Ⅱ」を履修する

ドキュメンテーション学科の学生による展示を開催しています。

本展示は、班ごとに分かれ、テーマ決定から図書選出、設営・撤収・分析まで、学生自身が行います。shine

6/15(木)、各班の小テーマに沿った、展示資料等の入替が行われました。

Img_20230615_104407

まず図書館職員から、先週の展示で気づいた点などをお話ししました。

Img_20230615_105530

Img_20230615_110115_2

今週も、所在変更後、展示作業を行いました。

先週分の片付けと合わせて、作業は2倍あります。

Img_20230616_135914展示中の図書は貸出可能bookokであることをアピール。

Img_20230616_143110

新たにウォールの裏面も活用します。

1週目とはレイアウトを変えてみるのが、2週目の目標の一つでした。

より良い展示になったでしょうか。

ぜひ図書館でご覧ください。

Img_20230616_143154

Img_20230616_140309

Img_20230616_135750

Img_20230616_142522

Img_20230616_141301

展示されている図書の貸出期間は5日間となっています。

また、各班の行っているアンケートも、気軽に参加できますので、

ご協力お願いいたします。

学生企画展示期間 :2023年6月8日(木)~7月6日(木)

場所    :図書館1階エントランスホール 

貸出期間:5日間

(I.H)

2023年6月13日 (火)

学生企画展示が開催中~2023年度 1週目~

6月8日(木)より、「ドキュメント処理各論Ⅱ」(角田裕之先生,小南理恵先生)を履修する

ドキュメンテーション学科の学生による展示を開催しています。

本展示は、班ごとに分かれ、テーマ決定から図書選出、設営・撤収・分析まで、学生自身が行います。shine

図書館は、POP用の文房具や展示用グッズ、ブックトラックなどを貸出し、 展示準備や、疑問質問に答える形で学生補助を行っています。

Img_4945_2

図書を集め

Img_4952

展示用へと「所在変更」をします。

Img_4955_2

Img_4956

そして展示作業です。

Img_4953_2

Img_4959

2023年度 各班のテーマは

1班 大都市ゆかりの作家の作品

Img_4976

2班 植物 

Img_4980

3班 日々を楽しむ

Img_20230612_11114201

4班 ヨーロッパ 

Img_4987

5班 VS 

Img_20230612_1113180101

小テーマも設定し、毎週木曜日に展示資料等の入替を行います

4週に渡る展示をお楽しみください。ポスターやPOPにも注目ですhappy01

展示されている図書の貸出期間は5日間となっています。

貸出分析等も行うため、ご協力をお願いいたします!confident

展示期間 :2023年6月8日(木)~7月6日(木)

場所    :図書館1階エントランスホール 

貸出期間:5日間

(I.H)

2023年2月22日 (水)

鶴見大学POPコンテスト2022・英語多読100万語達成 表彰式

2月8日(水)、図書館地下ホールにて、

鶴見大学POPコンテスト2022表彰式」が行われました。

Img_4812

和書部門と洋書部門合わせて351点の応募作品から選ばれた、金賞・銀賞・銅賞、4位~10位と佳作、紀伊國屋書店賞の受賞者に、

中根正賢学長から賞状が授与され、英語英米文学科教授の深谷先生より、作品に寄せられた審査員からのコメントの紹介がありました。

Dsc_0417c

Dsc_0418c



その後、POPで工夫したことや見てほしいところ、どんな想いを込めて描いたかなどを

お聞きしましたeyekaraoke

Img_4840

Img_4845

Img_4842


続いて「英語多読100万語達成表彰式」も行われました。こちらは英語英米文学科の3名が表彰されました。

Img_4847

最後に出席者全員で記念撮影をしましたcamera

Dsc_0450c


※撮影時のみ、マスクを外しています。

受賞者の皆様、おめでとうございます。

鶴見大学POPコンテスト2022受賞作品は、現在、書店で展示されていますhappy02

展示期間:2023年2月13日(月曜日)~2月26日(日曜日)

時  間:10:00~20:00

場  所:紀伊國屋書店横浜店       

〒220-8510 神奈川県横浜市西区高島2丁目18−1そごう横浜店7F(入口フェアコーナー)

今年度のPOPコンテストは、昨年度に引き続き、大学附属中学生・高校生からも多数ご応募いただきましたconfident

全体の応募者、応募作品も昨年度より大幅に増えました。今後の広がりも楽しみです。

興味を持った方は、次回POPコンテストが開催された時にぜひご応募ください。

あなたが作ったおすすめ本のPOPが、本と読者が出合うきっかけbookshineになるかもしれません。

(I.H)

2023年1月 6日 (金)

鶴見大学POPコンテスト2022 結果発表

鶴見大学POPコンテスト2022 受賞作品の展示を開催中です。

投票展示(12月17日(土曜日)まで)の来館者の皆様からの投票等により、

鶴見大学POPコンテスト2022の、金賞銀賞銅賞紀伊国屋書店賞受賞作品が決定しました。

受賞者の皆様、おめでとうございます。happy01

図書館では、2022年12月26日(月曜日)~2023年3月14日(木曜日)まで、

受賞作品の展示を行っています。ぜひご覧くださいsign03

特別審査員からの、各作品へのコメントも掲載しています。

Img_20221228_1502420101_1

Img_20221228_15050601_3

Img_20221228_15055001_1

Img_20221228_15064201_2

今後は、POPコンテスト表彰式と、POP作品の書店での展示が予定されています。

受賞作品展示

展示期間:2022年12月26日(月曜日)~2023年3月14日(木曜日)

展示場所:鶴見大学図書館 ゲート前付近

(I.H)

2022年12月 6日 (火)

鶴見大学POPコンテスト2022投票受付中

鶴見大学POPコンテスト2022 投票受付中です。

9月~10月のPOP作品応募期間には、洋書部門、和書部門合わせてshine351点shineもの応募作品が寄せられました。 ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。 confident

現在図書館では、応募作品の中から特別審査員の方々による一次審査を経た、洋書20点、和書13点のPOPbookartを展示しています。

~洋書部門~

Img_20221205_174416

Img_20221205_174447

Img_20221205_174512_2 ~和書部門~

Img_20221205_174648_2

Img_20221205_174724
特別審査員の方々

Img_20221205_174244_2


POPコンテストの二次審査は、皆さんの投票で行われます。

投票期間は2022年12月5日(月)~17日(土)です。

洋書・和書それぞれシールを3つまで貼って、気に入った作品に投票することができます(投票は一人1回のみ)。 winkgood

設置されたシールを使用してください。

Img_20221205_174210_2 POPをめくり、台紙にシールを貼って投票してください。

Img_20221205_174913_3 皆さんの投票結果によって、洋書・和書部門の金賞・銀賞・銅賞が決定します。

図書館に入館される際には、POP作品鑑賞と投票をぜひお願いいたします。 happy02

POPとともに、その題材となった図書も展示しています。これらの図書は現在貸出ができません。ご了承ください。

投票結果発表の展示は、12月26日(月)~開催予定です。

 

投票期間:2022年12月5日(月)~17日(土)

開催場所:鶴見大学図書館 エントランスホール

結果発表:2022年12月26日(月) 

(I.H)

2022年12月 1日 (木)

「情報サービス各論1」学生制作物を展示中

文学部ドキュメンテーション学科 河西 由美子 教授「情報サービス各論1」(学校司書養成プログラム「学校図書館サービス論」相当科目)を履修する学生による学⽣制作物を展⽰中です。

 

「情報サービス各論1」では学校図書館での活用を想定し、様々なツールを学生が制作しています。

今回展示されるのは、中学生向けに作成された図書紹介のアドベントカレンダーです。

12月1日からクリスマス25日まで、1日づつ日付がめくられて、中学生向けの図書を紹介していきます。

図書館にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

 

展示期間:12月1日(木曜日)~12月26日(月曜日)

展示場所:鶴見大学図書館 エントランスホール

2022_12_01_14_39_microsoft_lens2

(S.S)