高校生・受験生の皆さん、こんにちは。ドキュメンテーション学科 情報学コース 教授で、図書館長book元木です。

公立図書館は、さまざまな人にサービスを提供する必要があります。YA(ヤングアダルト)向け、児童向け、高齢者向け、母語を日本語としない人向け、といった利用者の違いによって考える必要がある訳です。その一つとして、障害者向けというサービスが有ります。

公立図書館は戦前から視覚障害のある方向けのサービスを提供していました。歴史的な経緯は、ここで多くを語りませんが、2019年施行の「読書バリアフリー法bookも手伝って、さまざまな図書館での障害者サービスが見直されています。

司書資格取得を目指して学ぶ学生が、大学の司書課程で履修する科目の中に、選択科目の一つとして【図書館サービス特論】という授業があります。鶴見大学文学部司書課程で開講されている【図書館サービス特論】は、障害者サービス論を教えています。授業では、実際の資料(例えば、点字図書や点字付き絵本、DAISY図書等)や支援機器(拡大読書器やリーディングトラッカー、点字器等)を見せたり、視覚障害当事者から伺ったエピソードを紹介するのですが、やはり、直ぐにはピンとこないようです。

そこで、視覚障害当事者が主人公で、関連の話題や問題!?をストーリーに練り込んだマンガ『ヤンキー君と白杖ガール』(通称:ヤンガル)(作者:うおやま)に目を付けました。

以前から、一読者としては知っていたのですが、「これは、授業で説明する時に、助かるなぁ・・・」と何度も思うことがあり、この4月から半期の授業で『ヤンキー君と白杖ガール』第1巻を教科書に指定しました。そうしたところ、大成功でした!

※下に表示したマンガの表示画像は、openBDで提供されているものです。

『ヤンキー君と白杖ガール』単行本第1巻の書影

履修していた学生のコメントを、そのままは紹介できませんが、以下のような主旨の授業コメントを何度も受け取りました。

  • 単純に、ラブコメマンガとしても楽しめる一方、視覚障害者の視点や気持ち、周囲や家族の人の気持ちも描かれており、とても興味深いマンガです。
  • (授業を受けて数か月が経過してみて)今、『ヤンキー君と白杖ガール』のウェブでの更新が楽しみです。この授業を受講していなかったら、出会えなかったマンガだと思います。
  • (とある課題で、学生毎に5話ずつ熟読するタスクを与えられて)改めて『ヤンガル』を、細かいところまで気を付けて読むと、意外と気が付かなかった障害に関することが出てきて、作者の描き込みが凄いと思いました。
  • (Webアクセシビリティへの配慮の話を聞いた上で)「ヤンキー君と白杖ガール」でも言っていたと思うのですが、障害のある人に使いやすく作ることは、一般の人にとっても使いやすくなることだと理解しました。

作者のうおやまさんには、心より感謝申し上げたく存じます。ありがとうございます。これからも、視覚障害当事者のエピソードを盛り込んだ作品をお待ちしております。頑張ってください、応援してます!

ちなみに、鶴見大学図書館には既刊4巻が蔵書登録済みです。OPACで確認できます。今(2020年10月4日16時40分)確認したところ、第4巻が貸し出し中でした。

さて、【図書館サービス特論】的には、うおやまさんのTwitterでもご紹介されている様々な図書館的資料の情報は、とても重要なので紹介しておきましょう!

サピエ図書館が提供している点字図書は第1巻(神奈川ライトセンター製作)と、DAISY図書は第1-4巻(熊本県点字図書館製作)があります(2020年10月4日現在)。それから、音声ガイド付きボイスコミックが、YouTubeで読めます。その1その2

高校生の皆さん、こんにちは。ドキュメンテーション学科 教授で、図書館長 book元木です。

皆さんの中で、司書資格を取りたいと思っている方がいると思いますが、本 book に関わることをしてみたいと思っている人もいると思います。

元木研究室情報バリアフリー推進会が、シナリオと朗読、作画を担当したマルチメディアDAISY図書『ねこじた』(神奈川県〔標準語テキスト版〕 (日本昔話の旅シリーズ))が、2019年5月に公開され、伊藤忠記念財団「わいわい文庫」として、全国の1,201団体へCDが配布されました。全国の学校図書室や公共図書館、大学図書館等に配られています。

20190525_11_03_17_compressed

もちろん、我々の大学図書館にも到着しています!lovely

折しも、衆参両院それぞれで、「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(通称、読書バリアフリー法)」が可決し、視覚障害や肢体不自由、識字障害がある人たちの読書環境を整備することが推進されることになるはずです。

我々が作ったマルチメディアDAISY図書である『ねこじた』が、全国の子どもたちを中心に、読書の機会を増やすきっかけになってくれればと願っています。

Nekojitaamis

上の図は、マルチメディアDAISY図書の再生ソフトウェアの一つである AMIS で、『ねこじた』を再生した画面例です。

あなたも、我々と一緒に、マルチメディアDAISY図書を作ってみませんか?

受験生高校生 pencil の皆さん、明けましておめでとうございます! コンピュータ部 pc と情報バリアフリー推進会の顧問で、ドキュメンテーション学科 book pc 情報学コース教員の元木章博です。 新年、最初の記事ですが、以前の記事(「[PJ-A/情バリ] 日本点字図書館オープンオフィス2016に行って来ました!(その1)」)の続きです。 その際、一緒にレポートしてくれたWさんですが、今回もお付き合いいただきます。

元木先生 「では、Wさん、今回のレポートも、お手伝いをお願いします。 この活動で、視覚障害者等(法律用語)に対する情報保障についての新しい知見が得られることを期待しています。」

Wさん 「前回も、ご一緒させていただきましたドキュメンテーション学科4年、情バリメンバーで元木研ゼミ長Wです。 今回も、宜しくお願い致します happy01

元木先生 「前回の記事では、DAISY図書の出納や発送作業の体験談でしたね。 1年生のBさんが写真に写っていましたが、もちろん他の学生さんたちも体験しましたね。」

Wさん 「はい、もちろん、私も体験しましたhappy01 他にも、白杖や盲導犬体験、iPhone/iPadやパソコン pc でDAISY図書を読んでみたり、点字カレンダーや点字付き名刺の作成など、自分で体験しながら学ぶことができるコーナーが数多くありました。 イベントも盛りだくさんの日本点字図書館オープンオフィス2016の報告が既に記事になってます。 実は、私もちょっとだけ写真に写ってますscissors

元木先生 「じゃぁ、そろそろ、我々が体験したことについて、レポートしていきましょう。」

Wさん 「はい、分かりました。 【サピエ調査隊!~レファレンス係のスタッフになって、本を探してみよう~】のコーナーでは、3年生のHさんYさんがキーワードを頼りに図書の検索をしていました。 図書の種類が幾つかありますので、みつけた!と思っても、点字図書 じゃなくてDAISY図書だった、なんてことがあったみたいです。」

Storageemulated0dcimcamera147900216

元木先生 「利用者からのリクエストに応えるためにレファレンス係は頑張っているんですね。 さて、次のレポートは何でしょうか?」

Wさん 「はい、次は白杖体験です。 1年生のHさん視野狭窄のゴーグルを着けて、歩行訓練士の島田さんにご指導いただきながら、日本点字図書館内のフロアや階段、そして館外の歩道で歩行訓練を体験しました。 通称点字ブロックを頼りに頑張って進んでいました。」

Dsc_4281_a_blog

元木先生 「Hさんは、盲導犬体験の時も褒められていました。 素質あるんですね(何の?)。 そういえば、毎年頂戴している点字カレンダーですが、【体験・点字カレンダーをつくって使おう!】コーナーで使っているアルミ板って、どうやって作ってるんですかね?」

Wさん 「そうなんですよね、私も???と思ってました。 それがですね、先生、あったんですよ。 ブレール・シャトルという名前の全自動点字製版機械です。」

Dsc_4285_a_blog

元木先生 「あ! あの【ギョッギョッギョッギョッ】って言いながら、アルミ板に打点していく優れものの機械のことだね。」

Wさん 「先生の言われている擬音語の表現はさておき、1年生のBさんHさんが見とれていましたね。 私も同じでしたけどcoldsweats01 凄いですよね。 パソコン pc に入力したデータを基に、打点していただけるんですものね。」

元木先生 「さて、そろそろ、この記事も終わりに近付いてきました。 Wさん今回の日本点字図書館オープンオフィスは、いかがでしたか?」

Wさん 「先ずは、日本点字図書館の皆さんにお礼を申し上げたいと思います。 いつも、楽しいオープンオフィスを開催いただき、ありがとうございます。 元NHKの迫田さんのご講演「視覚障害の皆さんから教わったこと」に参加させていただいた時、気が付いたのですが、手話通訳がついていました。 「日点で手話!?」と思うかもしれませんが、実際に会場で手話を使っている方々をおみかけしましたし、様々な場面で情報保障が必要なんだな、と思いました。 私は普段、元木先生情バリのメンバーと手話の勉強をしていますが、ますます頑張ろう!と思いました。 こういったことを通して、初めてこのイベントに参加した学生はもちろん、何度か訪れている学生でも1日楽しむことができました。 でも、毎年思っていますが、1日では廻りきれないですね。 いつも来年が楽しみです!happy01

元木先生 「Wさんは4年生ですので、来年度は在学生として参加することはありませんが、また、ご一緒出来たらいいですね。 日本点字図書館の業務は確かに【図書を貸し出す】ことに原点があることは間違いないと思います。 しかし、現在の視覚障害者を取り巻く環境は多様化していて、ただ単に図書を貸し出すだけではなく、リハビリテーションやサポートのサービスを提供する必要が出ています。 司書は、図書をはじめとする貸し出す物を通して、その先にいる利用者のことを、もっとよく考えることが出来るようになっていただきたいと考えます。 その答えの一つとして、奉仕の心があると思います。」

この活動は、平成28年度鶴見大学(第一期)学長裁量経費による事業の一部です。

2017年6月には、鶴見大学で、視覚障害リハビリテーション協会第26回研究発表大会が開催される予定です。

Banner_riha26_320x90

平成29年の鶴見大学春のオープンキャンパスですが、もうすぐ詳しい情報が出ますので、楽しみにしてて下さいね。 受験生・高校生の皆さんに、お会いできることを、楽しみにしています。 では、また。happy01

図書館 bookbuilding 好きの皆さん、こんにちは。 コンピュータ部 pc と情報バリアフリー推進会顧問で、ドキュメンテーション学科 book pc 情報学コースの元木章博です。 と、ここまでは、いつもの滑り出しなのですが、今回と次回(その2)の記事は、ドキュメンテーション学科4年で、情バリ 所属 かつ 元木研ゼミ長Wさん happy01 とともにお伝えします。 どうぞ宜しくお願い致します。

元木先生 「では、Wさん。 早速ですが、今回、我々が行った日本点字図書館までの道のりを簡単に説明してくれますか?」

Wさん 「はい、分かりました。 ドキュメンテーション学科4年で、元木研ゼミ長のWと申します。 宜しくお願いします。 今回、元木先生や他の学生の皆さんと一緒に、2016年11月中旬に開催された日本点字図書館オープンオフィス2016へ行って参りました。 日本点字図書館は東京都新宿区の高田馬場駅から徒歩5分くらいの場所にありました。 いくら近いとはいえ、駅の改札口から、日本点字図書館までの歩道や横断歩道には、視覚障害者誘導用ブロック(通称:点字ブロック)や、エスコートゾーンまで、ばっちり敷設されていたのは、驚きでしたよね sign03

元木先生 「点字ブロックに気が付く人は多いけど、エスコートゾーンを話題に出してくるのは、さすがですね。 エスコートゾーンは、視覚障害者誘導用道路横断帯とも呼ばれていて、その名の通りですね。 今まで、各都道府県の警察の方々が工夫をして設置してくれていましたが、『エスコートゾーンの設置に関する指針の制定について(通達)』(警察庁庁規発第42号 平成19年5月25日)で統一基準が示されたことで、これから更に設置が進むと期待されています。 図書館へ向かう道へ点字ブロックの敷設が望まれることを、日本図書館協会が指摘していますが、エスコートゾーンについても同様ですね。 例えば、こんな写真でしょうか。」

Dsc_4465_blog

元木先生 「これは、東京の四ツ谷駅から社会福祉法人日本盲人職能開発センターへ向かう途中にある点字ブロックエスコートゾーンが敷設されている道路の写真です。 さすが、視覚障害者の皆さんが常時、使われている歩道と道路だけあって、歩道の点字ブロックは当然として、その点字ブロックエスコートゾーンが完全に接続しているのが、見てとれますね。 さて、・・・」

Wさん 「(小声で・・・) 先生、先生・・・お話が、ちょっと長い気が・・・」

元木先生 「(はっ、ありがとう) ところで、Wさん。 今回の見どころは、どこだったんでしょうか?」

Wさん 「では、簡単にご説明致します。 日本点字図書館オープンオフィス2016は、館内の見学ができるのはもちろん、普段は絶対に入ることが出来ないところにまで入ることが出来たり、さまざまな楽しくて貴重な体験をすることができました。 今回は、その一部を、お伝えします。 ですが、その前に集合写真を、どうぞ!」

Dsc_4273_a_blog(ぱしゃっ!)camera

Wさん 「上の写真ですが、開場前に到着した我々に気が付いた中村さん川崎市視覚障害者情報文化センター(旧・川崎市盲人図書館)の歩行訓練士】が、わざわざ館内から出ていらして、我々の写真を撮影して下さいました。 中村さん、ありがとうございました。 中村さんは、今年の紫雲祭にご来場いただき、視覚障害者に対する接し方に関するお話を頂戴したり、誘導体験のご指導を頂戴しました。 その節は、大変お世話になりました。 そのブログ記事【[PJ-A/情バリ]「視覚障害を理解する!」講演会+視覚障害疑似体験@紫雲祭2016】は、こちらです。」

元木先生 「集合写真の件、ありがとう。」

Wさん 「いえいえ。 では、私たちが体験した、とても楽しかった、そして珍しかったことを、ご説明します。 日本点字図書館の業務の1つである本の貸し出し業務を体験しました。 点字が印字されている紙を受け取り、点字の一覧表を頼りに書名を読み取ります。 正直に言いますと、本のタイトルが点字で記されているので、みんな、読むのに苦戦していました。 そして、今回は日本点字図書館が貸し出しているDAISY図書の書庫へ向かいます。 写真は、ドキュメンテーション学科1年生のBさんです。 Bさん、該当するDAISY図書を閉架書庫の書架から見つけた様です・・・

Dsc_4275_a_blog

Wさん 「その後は、出納したDAISY図書貸出先の方と紐付けるために、バーコードリーダーで手続きをします(ぴっ!

Dsc_4277_a_blog

Wさん 「あとは、発送を待つばかりですね。 これらは、2トントラックで郵便局へ運ばれていきます。 凄い貸出量ですよね。」

元木先生 「そうですよね。 それでも、最近は、点字図書よりもDAISY図書の貸出量の方が多いそうです。 平成25年10月に実施された点字利用と読書に関するアンケート調査には、以下のようにまとめられています。 その一部を引用します。」

-- ここから --

点字図書、録音図書をどのように使い分けているかを様々な場面について聞いたところ、次のような回答であった。
録音図書はニュースのような速報性のあるもの、雑誌のような雑学的、娯楽的な情報へのニーズが高い。これらは、広く浅い情報であり、情報量も多い。じっくり座って聞いてばかりはいられないので、通勤中や家事をしながらでも聞くことができ、しかも早聞きができる録音図書を好む人が多い。一方、学習や調べ物ものなどの、正確性を求められるもの、しっかり覚えたいものは回答者の8~9割の人が点字を利用している。ニュース性のあるものでも、人名や固有名詞を正確に把握したい場合なども点字を選択する。また、「調べもの」の際に約9割の人が「辞書」を挙げている。

-- ここまで --

元木先生 「日本点字図書館の利用者の中でも、色々と使い分けが行われているんですね。 そろそろ、このブログ記事(その1)を終わろうと思います。」

Wさん 「体験したことは、まだまだ、たくさんあります。 続きを、お楽しみに~ scissors happy01

この活動は、平成28年度鶴見大学(第一期)学長裁量経費による事業の一部です。

来年6月には、鶴見大学で、視覚障害リハビリテーション協会第26回研究発表大会が開催される予定です。

Banner_riha26_320x90

平成29年の鶴見大学春のオープンキャンパスですが、もうすぐ詳しい情報が出ますので、楽しみにしてて下さいね。 受験生・高校生の皆さんに、お会いできることを、楽しみにしています。 では、また。happy01

こんにちは。ドキュメンテーション学科 pc book で、新しい図書館の切り口を探し続けている情報学コース教員の元木です。

目の見え方は、人それぞれです。以前の記事([PJ-A] フェリスと交流・パソコンテイクで情報保障)では、「聞こえ方」について書きましたが、今回は「見え方」のお話です。

一口に「視覚障害」と言っても、「(全)盲」や「弱視(ロー・ビジョン)」といった見え方もありますし、明るさや色の感じ方にもバリエーションがあります。

今回は、主に「弱視(ロー・ビジョン)」の方に向けた取り組みをご紹介したいと思います。

この4月(2016年)から障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(通称:障害者差別解消法)が施行されました。

そして、鶴見大学図書館も時をほぼ同じくして、鶴見区民(鶴見区在住・在勤・在学(高校生以上))向けに様々なサービスを提供し始めました。多くの利用者が大学生であることが原則の大学図書館ですが、こういった学外へのサービスを大幅に提供することとなりますと、色々な利用者を想定する必要があると思います。

今回の取り組みは、弱視の方も書架の情報を得やすくなることを期待して、書架横の文字情報表示を、従来の白地に黒文字ではなく、黒地に白文字という白黒反転表示にバージョンアップ作業を行いました。

先ずは、書架に掲載されている文字情報を収集し、表計算ソフト(今回は、Excelを使用しました)でデータ入力し、CSVファイルを作成します。 それから、ワープロソフト(今回は、Wordを使用しました)で印刷の書式を整えつつ(文字種やサイズの調整は続きます・・・)、差し込み印刷を駆使して、印刷イメージを作成しますpc

1

2

ここでも、ドキュメンテーション学科学生に貸与されているノートパソコンが大活躍です!pc ちなみに、メンバーには日本文学科英語英米文学科の人もいます。

白黒反転プリンターで印刷した書架表示の紙たちを、学生のみんなが貼り換えていきます!

1_2

2_2

色々な人が、鶴見大学図書館をたくさん利用して欲しいと思う中で、どんな配慮がこれから出来るだろう?と、今後も考えて、行動し続けたいと思います。

受験生の皆さんも、今度は我々と一緒に情報保障しませんか!?

ちなみに、鶴見大学図書館 book には少数ではありますけど、高齢者や弱視の方、見えづらい方向けの図書の一つである大活字本も蔵書として備えています。 是非、手に取って読んでみてください。

例えば・・・

おかしな遊園地 / 星新一著 ; 江坂遊編 配架場所は「開架 一般」で、請求記号は「913.6/H-75/4」です。

この活動は、平成28年度鶴見大学(第一期)学長裁量経費による事業の一部です。

AO入試(3期のみ)の面談日程は以下の通りです。

10月15日(土) 13:00~ 14:00~ 15:00~

10月22日(土) 10:00~ 11:00~ 12:00~ 13:00~ 14:00~ 15:00~(紫雲祭

10月23日(日) 10:00~ 11:00~ 12:00~ 13:00~ 14:00~ 15:00~(紫雲祭

10月29日(土) 13:00~ 14:00~ 15:00~

11月12日(土) 13:00~ 14:00~ 15:00~

詳細は、文学部AO入試案内をご覧ください。

受験生の皆さん、お気軽に面談にいらして下さい。お待ちしております。

この活動をしている団体(サークル)が、紫雲祭に出場!?します。1号館4Fの403教室で、お待ちしております。 今年のテーマは「視覚障害を理解しよう!」です。

10月22日(土)は、点字付き名刺を自分で作ろう!ワークショップ、10月23日(日)は講演会を実施します。 視覚に頼らず遊べるゲームコーナー視覚障害疑似体験(白杖を使った歩行や「見えにくさ」ゴーグルを使用)も企画しています。

ご講演は、視覚障害リハビリテーション協会会長の吉野由美子先生(10/23 10:00-)、川崎市視覚障害者情報文化センター(旧・川崎市盲人図書館)で歩行訓練士の中村透先生(10/23 13:30-)をお招きする予定です。

お久しぶりです。ドキュメンテーション学科情報学コースの元木です。

鶴見大学図書館で実施している前回の選書ツアーは、申込み締切日前に満員御礼になってしまいました。そして・・・

第2回選書ツアーが開催されることになりました。それも、丸善 丸の内本店で、です!

申込み締切日は、2014/10/18(土)ですが、今回も!? 在学生の皆さんは、申込みを!

自分が読みたい本を選ぶもヨシ、あの人に読んでもらいたい本を探すのもヨシ。

受験生の皆さんは、来年度までお待ちください(w

平成26年度オープンキャンパス

平成26年 9月14日(日)13:00~ (15:30受付終了)

高校1・2・3年生と、保護者の方を対象としたオープンキャンパスを開催します。ドキュメンテーション学科のまなびの内容を詳しく紹介しますので、関心をお持ちの方はぜひ参加ください。

本学科の内容を詳しくお知りになりたい方は、ドキュメンテーション学科紹介ビデオをご覧ください。

ドキュメンテーション学科ホームページ

こんにちは。元木です。

この本は、図書館員として14年間奉職された著者が出合った本たちを、「図書館はショールーム」であるという考えを元に、徒然なるままに!?紹介されている本(ショールーム)です。

著者は「本書の構成」で、【本著は、読書論ではなく、本を紹介するものでもない。】と述べてらっしゃいますが、私は本著で、いくつかの本に出合い、読みたくなり、地元の公共図書館に存在することをOPACで確認し、インターネット予約に至りました。

いつも行く館であれば、直接、書架の海を回遊している時に出合えたかもしれませんが、同じ新宿区内の普段、行かない館に所蔵されていることがOPACで分かったため、最寄りの館で受け取る予約をネット越しに行った、ということです。

内野先生は、本を紹介されてらっしゃらないのかもしれませんが、私は本との出合いを頂戴することが出来ました。あとは、当該の本が最寄りの館に届くのを待つだけです。

司書を目指す皆さんは、どんな人とどんな本の出合いを作ることが出来そうでしょうか? そして、あなたもこの本に出合ってみませんか。もちろん、鶴見大学図書館の蔵書として登録されています。

■内野康彦著;図書館はラビリンス(だから図書館めぐりはやめられない ; part2) 配架場所:開架 一般 請求記号:914.6/U/2

本学科の内容を詳しくお知りになりたい方は、ドキュメンテーション学科紹介ビデオをご覧ください。

ドキュメンテーション学科ホームページ

渡部先生が言われている「よいかげんな知」は、曖昧(複雑)な物を、曖昧(複雑)なまま捉える事の大切さを唱えています。

戦後、三大白物家電が多くの家庭に導入され、テクノロジーにワクワクした頃、正しい情報を「きちんとした知」として記録することが良しとされてきました。しかし、その後、未だもってアトムは生まれていません。

 

渡部信一著、超デジタル時代の「学び」 よいかげんな知の復権をめざして、新曜社、2012年発行

鶴見大学図書館の請求記号は、375.199/Wです。開架一般の書架にあります。
 
 
自分の周辺にある全ての情報を全て認知し、識別することは意味が無いことが多いと思います。ならば、我々はどのようにその情報を処理しているのか。それが「よいかげんな知」へのアプローチなのだと思います。
 
教員は、キチッとした知識を、能率良く伝える事に重きを置き、評価のポイントをそこに置きがちですが、それだけでいいのでしょうか。学習評価をするポイントは、指導案を書く際、KSAに代表されます。
 
◆知識(K / Knowledge)
◆技術・技能・スキル(S / Skill)
◆態度(A / Attitude)
 
教育情報学という観点で、学習支援システムを作っている立場として、正解・不正解の判定をする必要がありますが、「よいかげんな知」を目指すなら、違った観点も入れていく必要があるということを学びました。 

平成25年度第一回オープンキャンパス

5月26日(日) 13:00~16:00 ※15:30受付終了
高校1・2・3年生と、保護者の方を対象としたオープンキャンパスを開催します。ドキュメンテーション学科のまなびの内容を詳しく紹介しますので、関心をお持ちの方はぜひ参加ください。

ドキュメンテーション学科ホームページ

6点点字を考案したのは、フランス人のルイ・ブライユですね。

この方のお名前が、点字の英単語【 Braille 】の元になっています。
 
そして、この6点点字を日本語でも使えるように改良を重ね、日本訓盲点字を作られたのが、石川倉次です。
 
そして、日本盲人図書館(現在の日本点字図書館)を作られたのが、今回、読んだ本の著者である、本間一夫です。
 
本間一夫著、指と耳で読む -日本点字図書館と私-、岩波新書(黄版) 138、1980年発行
 
鶴見大学図書館の請求記号は、016.58/Hです。新書の書架にあります。
 
子どもの頃に中途失明した彼は、13歳まで生家で引きこもっていましたが、その後、函館盲啞院で同じ境遇の子どもたちと正規の学校教育を受けるようになります。
 
そこで彼が出合ったのが【点字】だったのです。
 
それまで、周りの人たちに読んでもらわない限り出来なかった読書が、自分一人で出来るようになった彼は、たくさんの本を読破しました。ただ、その点字本の少なさは残念で仕方が無かったようです。
 
中等部での学業を終えた後のことを同窓生と話しているうちに出会った好本督(よしもとただす)先生の著書にあったイギリスの文化の記述に「ロンドンには、世界一大きな点字図書館があって・・・」があり、日本には点字図書館が無いので、作ったらどうか!?と思ったそうです。
 
この後の話は、彼が関西学院大学に進学したり、日本盲人図書館を立ち上げ、その後の波乱万丈な人生についてつづられています。
 
以前、日本点字図書館に見学に行きましたが、この読書を通じて、【そこに在る】日本点字図書館の過去を思い返してみると、感慨深いものがありました。
 
図書館好きの受験生の皆さん、図書館には様々な種類があります。
是非、色々な図書館を訪れてみて下さい。
 
 

平成25年度第一回オープンキャンパス

5月26日(日) 13:00~16:00 ※15:30受付終了
高校1・2・3年生と、保護者の方を対象としたオープンキャンパスを開催します。ドキュメンテーション学科のまなびの内容を詳しく紹介しますので、関心をお持ちの方はぜひ参加ください。

ドキュメンテーション学科ホームページ

またもや、新着図書です。

20100615newcomerbookscimg1812

ドキュメンテーション学科ブログ記事でも紹介しましたが、鶴見大学図書館で行っている『図書館廃棄資料の展示・引き取り』(第2弾)で頂戴してきました。3冊とも、とても古い本ですが、勉強や研究をするのに大変役に立つものです。

これらの本の活躍の場所が、大学図書館から私の研究室に移った訳ですね。