高校生・受験生の皆さん、こんにちは。ドキュメンテーション学科 情報学コース 教授で、図書館長book元木です。

公立図書館は、さまざまな人にサービスを提供する必要があります。YA(ヤングアダルト)向け、児童向け、高齢者向け、母語を日本語としない人向け、といった利用者の違いによって考える必要がある訳です。その一つとして、障害者向けというサービスが有ります。

公立図書館は戦前から視覚障害のある方向けのサービスを提供していました。歴史的な経緯は、ここで多くを語りませんが、2019年施行の「読書バリアフリー法bookも手伝って、さまざまな図書館での障害者サービスが見直されています。

司書資格取得を目指して学ぶ学生が、大学の司書課程で履修する科目の中に、選択科目の一つとして【図書館サービス特論】という授業があります。鶴見大学文学部司書課程で開講されている【図書館サービス特論】は、障害者サービス論を教えています。授業では、実際の資料(例えば、点字図書や点字付き絵本、DAISY図書等)や支援機器(拡大読書器やリーディングトラッカー、点字器等)を見せたり、視覚障害当事者から伺ったエピソードを紹介するのですが、やはり、直ぐにはピンとこないようです。

そこで、視覚障害当事者が主人公で、関連の話題や問題!?をストーリーに練り込んだマンガ『ヤンキー君と白杖ガール』(通称:ヤンガル)(作者:うおやま)に目を付けました。

以前から、一読者としては知っていたのですが、「これは、授業で説明する時に、助かるなぁ・・・」と何度も思うことがあり、この4月から半期の授業で『ヤンキー君と白杖ガール』第1巻を教科書に指定しました。そうしたところ、大成功でした!

※下に表示したマンガの表示画像は、openBDで提供されているものです。

『ヤンキー君と白杖ガール』単行本第1巻の書影

履修していた学生のコメントを、そのままは紹介できませんが、以下のような主旨の授業コメントを何度も受け取りました。

  • 単純に、ラブコメマンガとしても楽しめる一方、視覚障害者の視点や気持ち、周囲や家族の人の気持ちも描かれており、とても興味深いマンガです。
  • (授業を受けて数か月が経過してみて)今、『ヤンキー君と白杖ガール』のウェブでの更新が楽しみです。この授業を受講していなかったら、出会えなかったマンガだと思います。
  • (とある課題で、学生毎に5話ずつ熟読するタスクを与えられて)改めて『ヤンガル』を、細かいところまで気を付けて読むと、意外と気が付かなかった障害に関することが出てきて、作者の描き込みが凄いと思いました。
  • (Webアクセシビリティへの配慮の話を聞いた上で)「ヤンキー君と白杖ガール」でも言っていたと思うのですが、障害のある人に使いやすく作ることは、一般の人にとっても使いやすくなることだと理解しました。

作者のうおやまさんには、心より感謝申し上げたく存じます。ありがとうございます。これからも、視覚障害当事者のエピソードを盛り込んだ作品をお待ちしております。頑張ってください、応援してます!

ちなみに、鶴見大学図書館には既刊4巻が蔵書登録済みです。OPACで確認できます。今(2020年10月4日16時40分)確認したところ、第4巻が貸し出し中でした。

さて、【図書館サービス特論】的には、うおやまさんのTwitterでもご紹介されている様々な図書館的資料の情報は、とても重要なので紹介しておきましょう!

サピエ図書館が提供している点字図書は第1巻(神奈川ライトセンター製作)と、DAISY図書は第1-4巻(熊本県点字図書館製作)があります(2020年10月4日現在)。それから、音声ガイド付きボイスコミックが、YouTubeで読めます。その1その2

こんにちは。鶴見大学大学院 文学研究科 ドキュメンテーション専攻 教授で、図書館長 book元木です。

当方、点字毎日活字版の定期購読者なのですが、久しぶりに震えました。

京都府立盲学校の岸 博実先生が連載されている「歴史の手ざわり・もっと!」97の【乱歩の「二銭銅貨」点字表記の誤り】(2019年(平成31年)1月31日木曜日第1050号)を拝読致しました。

江戸川乱歩が「二銭銅貨」において、点字のルールに基づき、文章の暗号化を行った訳ですが、その理解が完全ではなかった可能性があります。『ビブリア古書堂の事件手帖』第4巻(三上延、メディアワークス文庫、2013年)で、そのことや訂正の件が指摘されていたのですが、岸先生の凄いところは、「二銭銅貨」が掲載されいる図書を28冊集めて、確認・分類をなさったことです。ここからは本誌をお読みください。

さて、ここからが本題なのですが、この記事を私と一緒に読んでいた大学院生のHYさんも驚嘆しまして、今回のプロジェクト(エイプリルフールネタ?)を思いついて、超絶お役立ちプログラムをHYさんと実装しましたので、ここで説明してみたいと思います。

題して、

南無阿弥陀仏を点字にしちゃうましーん

です。ネーミングセンスですか? そんなもん、放っておいてください。

皆さんは、「二銭銅貨」を読んでいて困ったことはありませんか? 「陀、無弥仏、南無弥仏、・・・」って、あんたなぁ、分からへんわ(ま、暗号やからね)。とか言っている場合ではありません。 そんなあなたに、鶴見大学元木研究室が総力を結集して(あんな原稿や、こんな申請書の締切に目を瞑って)実装した「南無阿弥陀仏を点字にしちゃうましーん」を、お届けします。

先ずは、某所のWebページへアクセスします。そして、ユーザ名とパスワードを入力しますと、そこには!!!(ジャジャーソ!)【段々、面倒くさくなってきた】

1

そして、そこにおられるお困りの「二銭銅貨」読者が、入力すれば、あれよあれよと!

2

まぁ、なんということでしょう。そこには、みんなが読み慣れた墨点字(凸点)が表示されるのです(棒読み)。【だいぶ、疲れてきた】

3

許してください。疲れていたんです・・・OTZ

高校生・受験生の皆さん、こんにちは。 ドキュメンテーション学科 book pc 情報学コースで、コンピュータ部 pc と情報バリアフリー推進会の顧問をしている元木章博です。 普段から、コンピュータ pc やインターネット等のICTを活かして、図書館 book をはじめとする情報提供施設の活動について考えを巡らせています。

情バリが、認定NPO法人「ことばの道案内」と一緒に作成した「鶴大版 ことばの道案内」の活動の様子が、タウンニュース鶴見区版に掲載されました。

★ 掲載Webページ → 『鶴大生が「ことばの道案内」 駅から大学の道のり音声で』

--2017/08/07追記【本家「ことばの道案内」のWebページにリンクいただきました】--

ご協力いただいたメディアの紹介へのリンク(2017年のリスト)

--2017/08/07追記【本家「ことばの道案内」のWebページにリンクいただきました】--

--2017/07/31追記【本家「ことばの道案内」のfacebookでも紹介されました】--

ことナビのfacebook記事へのリンク

--2017/07/31追記【本家「ことばの道案内」のfacebookでも紹介されました】--

以下の写真は、タウンニュースの記事とは異なる調査シーンの写真です。

20170707_16_44_41_blog

以下は、実際に作成した「鶴大版 ことばの道案内」です。 是非、リンクをクリックしてみて下さい。

★1 ことばの道案内「鶴見大学・鶴見大学短期大学部〔JR 鶴見駅〕」

★2 ことばの道案内「鶴見大学・鶴見大学短期大学部〔京浜急行本線 京急鶴見駅〕」

実は2017年6月に、鶴見大学で、視覚障害リハビリテーション協会第26回研究発表大会が開催されました。

Banner_riha26_320x90

この研究発表大会には、視覚障害の方も参加されました。 情バリは、この大会までには絶対に「鶴大版 ことばの道案内」を完成して、公開しよう!と、取り組んで来ました。 今回の記事にもあるように『出席した視覚障害者からは「道案内があって心強かった」「経路がイメージできて助かった」といった感謝の声が寄せられた。』と、お声掛けいただいたこともあり、今後の活動も今まで以上に頑張っていきたいと思いましたrock

元木先生がサボっているおかげで、ブログでは、まだ作っている途中の記事([情バリ/PJ-A] ブラインドの方々に助けていただいて(その1))しか書いてありませんcoldsweats02 が、頑張りますsweat02

この活動の一部は、平成28年度鶴見大学(第一期)学長裁量経費の支援を受けていました。

平成29年度の鶴見大学オープンキャンパスですが、以下の日程で開催します!


平成29年 8月 6日(日) 10:00~ 
平成29年 8月26日(土) 10:00~ ※歯学部一日体験入学有(要申込)
平成29年 9月10日(日) 13:00~

全学科同時開催 申込不要

Kakenhilogos

New_tate_color

科研費の成果を元に、小学校5・6年生向けに、2017年8月5日(土)9:40-16:20「点字の秘密を探る! ~自分の名前の3DCG点字を、コンピュータで作ってみよう~」というプログラムを開催します。 このプログラムには、去年の紫雲祭で開催したワークショップの内容も含まれています。 小学生も参加したこのワークショップの様子は、こちらのブログ記事(「[情バリ] 白黒反転点字名刺作成ワークショップ@紫雲祭2016」)で、ご覧ください。 このプログラムは、鶴見大学日本学術振興会との共催で、ひらめき☆ときめきサイエンスの事業として実施されます。 このプログラムは、横浜市教育委員会横浜市鶴見区の後援を受けています。

受験生・高校生の皆さんに、お会いできることを、楽しみにしています。 では、また。happy01

こんにちは。コンピュータ部 pc と情報バリアフリー推進会顧問で、ドキュメンテーション学科 pc book 情報学コースの元木です。

amazon社電子書籍リーダーにKindleというシリーズがあります。こういったモバイル端末でも画面のスナップショットを撮りたくなることがありませんか? で、「そういえば、やり方、知らない」ということで調べまして、実行できました。

きっと私と同じようにお困りの方もいると思いますので、その方法をご紹介します。

画面(スクリーン)の角を2箇所(例えば、左上と右下の角)を同時にタップ(タッチ)します!

※上記動作のみでOKです。タップした際、画面がほんの一瞬ですが点滅します。それで、スナップショットが実施されたことが分かります。

スナップショットされたファイルは、Kindle本体のメモリのルートディレクトリに、pngファイルとして保存されています。取り出すには、Kindleをパソコン等とUSBケーブルで接続して下さい。WindowsOSであれば、USBメモリを接続した時と同じように、一つのドライブとして参照することが出来ます。

以下は、取り出したスナップショット(画像)ファイルです。

※リサイズしてあります。

Screenshot_2016_08_22t13_57_070900_

KindleにWebブラウザが入っていましたので、鶴見大学のWebページを参照してみました。

2017年6月には、鶴見大学で、視覚障害リハビリテーション協会第26回研究発表大会が開催される予定です。

Banner_riha26_320x90

平成29年の鶴見大学春のオープンキャンパスですが、もうすぐ詳しい情報が出ますので、楽しみにしてて下さいね。 受験生・高校生の皆さんに、お会いできることを、楽しみにしています。 では、また。happy01

受験生高校生 pencil の皆さん、明けましておめでとうございます! コンピュータ部 pc と情報バリアフリー推進会の顧問で、ドキュメンテーション学科 book pc 情報学コース教員の元木章博です。 新年、最初の記事ですが、以前の記事(「[PJ-A/情バリ] 日本点字図書館オープンオフィス2016に行って来ました!(その1)」)の続きです。 その際、一緒にレポートしてくれたWさんですが、今回もお付き合いいただきます。

元木先生 「では、Wさん、今回のレポートも、お手伝いをお願いします。 この活動で、視覚障害者等(法律用語)に対する情報保障についての新しい知見が得られることを期待しています。」

Wさん 「前回も、ご一緒させていただきましたドキュメンテーション学科4年、情バリメンバーで元木研ゼミ長Wです。 今回も、宜しくお願い致します happy01

元木先生 「前回の記事では、DAISY図書の出納や発送作業の体験談でしたね。 1年生のBさんが写真に写っていましたが、もちろん他の学生さんたちも体験しましたね。」

Wさん 「はい、もちろん、私も体験しましたhappy01 他にも、白杖や盲導犬体験、iPhone/iPadやパソコン pc でDAISY図書を読んでみたり、点字カレンダーや点字付き名刺の作成など、自分で体験しながら学ぶことができるコーナーが数多くありました。 イベントも盛りだくさんの日本点字図書館オープンオフィス2016の報告が既に記事になってます。 実は、私もちょっとだけ写真に写ってますscissors

元木先生 「じゃぁ、そろそろ、我々が体験したことについて、レポートしていきましょう。」

Wさん 「はい、分かりました。 【サピエ調査隊!~レファレンス係のスタッフになって、本を探してみよう~】のコーナーでは、3年生のHさんYさんがキーワードを頼りに図書の検索をしていました。 図書の種類が幾つかありますので、みつけた!と思っても、点字図書 じゃなくてDAISY図書だった、なんてことがあったみたいです。」

Storageemulated0dcimcamera147900216

元木先生 「利用者からのリクエストに応えるためにレファレンス係は頑張っているんですね。 さて、次のレポートは何でしょうか?」

Wさん 「はい、次は白杖体験です。 1年生のHさん視野狭窄のゴーグルを着けて、歩行訓練士の島田さんにご指導いただきながら、日本点字図書館内のフロアや階段、そして館外の歩道で歩行訓練を体験しました。 通称点字ブロックを頼りに頑張って進んでいました。」

Dsc_4281_a_blog

元木先生 「Hさんは、盲導犬体験の時も褒められていました。 素質あるんですね(何の?)。 そういえば、毎年頂戴している点字カレンダーですが、【体験・点字カレンダーをつくって使おう!】コーナーで使っているアルミ板って、どうやって作ってるんですかね?」

Wさん 「そうなんですよね、私も???と思ってました。 それがですね、先生、あったんですよ。 ブレール・シャトルという名前の全自動点字製版機械です。」

Dsc_4285_a_blog

元木先生 「あ! あの【ギョッギョッギョッギョッ】って言いながら、アルミ板に打点していく優れものの機械のことだね。」

Wさん 「先生の言われている擬音語の表現はさておき、1年生のBさんHさんが見とれていましたね。 私も同じでしたけどcoldsweats01 凄いですよね。 パソコン pc に入力したデータを基に、打点していただけるんですものね。」

元木先生 「さて、そろそろ、この記事も終わりに近付いてきました。 Wさん今回の日本点字図書館オープンオフィスは、いかがでしたか?」

Wさん 「先ずは、日本点字図書館の皆さんにお礼を申し上げたいと思います。 いつも、楽しいオープンオフィスを開催いただき、ありがとうございます。 元NHKの迫田さんのご講演「視覚障害の皆さんから教わったこと」に参加させていただいた時、気が付いたのですが、手話通訳がついていました。 「日点で手話!?」と思うかもしれませんが、実際に会場で手話を使っている方々をおみかけしましたし、様々な場面で情報保障が必要なんだな、と思いました。 私は普段、元木先生情バリのメンバーと手話の勉強をしていますが、ますます頑張ろう!と思いました。 こういったことを通して、初めてこのイベントに参加した学生はもちろん、何度か訪れている学生でも1日楽しむことができました。 でも、毎年思っていますが、1日では廻りきれないですね。 いつも来年が楽しみです!happy01

元木先生 「Wさんは4年生ですので、来年度は在学生として参加することはありませんが、また、ご一緒出来たらいいですね。 日本点字図書館の業務は確かに【図書を貸し出す】ことに原点があることは間違いないと思います。 しかし、現在の視覚障害者を取り巻く環境は多様化していて、ただ単に図書を貸し出すだけではなく、リハビリテーションやサポートのサービスを提供する必要が出ています。 司書は、図書をはじめとする貸し出す物を通して、その先にいる利用者のことを、もっとよく考えることが出来るようになっていただきたいと考えます。 その答えの一つとして、奉仕の心があると思います。」

この活動は、平成28年度鶴見大学(第一期)学長裁量経費による事業の一部です。

2017年6月には、鶴見大学で、視覚障害リハビリテーション協会第26回研究発表大会が開催される予定です。

Banner_riha26_320x90

平成29年の鶴見大学春のオープンキャンパスですが、もうすぐ詳しい情報が出ますので、楽しみにしてて下さいね。 受験生・高校生の皆さんに、お会いできることを、楽しみにしています。 では、また。happy01

こんにちは。ドキュメンテーション学科情報学コースの元木です。

随分と前になってしまうのですが、2013年11月9日(土)に沖縄女子短期大学で開催されました日本教育情報学会第29回年会研究発表をして来ました。タイトルは

3D GIFアニメを用いた点字学習支援システムの開発 (プログラムの9D01)

です。ドキュメンテーション学科 元木研究室卒業生の戸倉一優さんとの共同研究として発表しました。

P1150041_compressed


この研究(研究課題番号:25590290、研究代表者:元木章博)は、日本学術振興会科学研究費助成事業(通称:科研費/KAKENHI)による支援を受けています。

Kakenhilogos


視覚障害者を支援する看護・福祉系の皆さんも、そして点字図書DAISY図書を扱う図書館司書の皆さんも【支援者】として、点字を学びましょう!

平成26年度オープンキャンパス

平成26年 5月25日(日)13:00~ (15:30受付終了)

平成26年 6月22日(日)13:00~ (15:30受付終了)

平成26年 7月20日(日)10:00~ (14:30受付終了)

平成26年 8月 3日(日)10:00~ (14:30受付終了)

平成26年 8月23日(土)10:00~ (14:30受付終了)

平成26年 9月14日(日)13:00~ (15:30受付終了)

高校1・2・3年生と、保護者の方を対象としたオープンキャンパスを開催します。ドキュメンテーション学科のまなびの内容を詳しく紹介しますので、関心をお持ちの方はぜひ参加ください。

本学科の内容を詳しくお知りになりたい方は、ドキュメンテーション学科紹介ビデオをご覧ください。

ドキュメンテーション学科ホームページ

こんにちは。ドキュメンテーション学科情報学コースの元木です。

平成26年3月17日(月)午前11時より、メルパルク東京4F「孔雀の間」において「公益財団法人電気通信普及財団平成25年度助成、援助金贈呈式」が行われ、被贈呈者として参列してきました。

Img_0001_compressed

※ネクタイが曲がっているのは、ご愛嬌。:)

この研究調査助成は、公益財団法人電気通信普及財団が、広く電気通信を普及、発展させることにより、高度情報社会の健全な発展を図り、もってわが国社会経済の発展に寄与することを目的として、行っているものです。

そこで、「電気通信に関する法律、経済、社会、文化的研究調査への助成」の分野において、研究調査テーマ「公共図書館におけるWebアクセシビリティの経年的変化についての調査研究」(研究調査期間:平成26年4月1日~平成27年3月31日、助成金額:1,000千円)の申請を行い、審査委員会の審査を経て有意義な研究調査と認められた本件が、助成対象として決定されました。

皆さんが学ぶ専門科目の先には、こんな研究テーマが見え隠れしています。ワクワクしませんか?一緒に悩み、考えてくれる学生を待ち望んでいます。

一緒に【研究】しませんか? 研究室で、お待ちしてます。

本学科の内容を詳しくお知りになりたい方は、ドキュメンテーション学科紹介ビデオをご覧ください。

ドキュメンテーション学科ホームページ

こんにちは。情報学コースの元木です。

2013年7月10日、東京都の新宿区立花園小学校4Fにじのひろま(学校図書室も兼ねています)にて講演してきました。

テーマは【インターネットにおける必要以上の情報発信について ~ネットの写真で自宅がバレる!?~】です。

第一回三校合同家庭教育学級という講座で、四谷小学校四谷第六小学校花園小学校3校のPTAが主催のものです。ご依頼を受けた時は、大変驚きましたが、インターネットのセキュリティに関する枠内のテーマで、お話しさせていただけるという事でしたので、小学生の保護者の皆さん向けに表現を平易に砕いて講演しました。

1

当日は、3つの小学校のPTAの皆さんに加え、副校長先生や教育委員会の方々もご参加いただき、大きな関心を持っていただけていたのだと、身の引き締まる思いで講演させていただきました。

2

この講演のベースになっている話は、鶴見大学附属中学校3年生に対して、技術・家庭科の授業実践されたものです。この一連の授業実践に関しては、鶴見大学図書館ブログ記事でもご紹介いただいています。デジタル写真の中には、EXIFという隠れた情報があって、そこには「緯度・経度」や「撮影機種」、「撮影年月日時分秒」などが搭載可能です。個人情報に相当するものもあり、インターネット・リテラシー不足や不注意に拠る必要以上の情報を発信してしまうことがあることを指摘する内容です。

子どもを守る(具体的には、必要以上の情報を発信してしまわないようにする)ために、保護者に出来ることが何なのかを具体的に説明し、必要なソフトウェアの紹介や使い方を目の前でお見せして来ました。

講演後の質問が、どんどん出て来て、ここでも参加者の皆さんの関心が高いことを、肌に感じて来ました。質問の際、教育委員会の方から、お教えいただいたのですが、NHKテレビの番組「週刊 ニュース深読み」で、2013年7月6日に【つつぬけ?丸見え?ネット時代の"個人情報"】というテーマの放送があったそうです。まさに、本講演に直結する内容だったので、記憶に新しい方々もおられたようです。

我が家には約2年前からテレビが無いのですが、やはりテレビも重要な情報源ですね。

普段、コンピュータを使っている大学生を相手に、つい当たり前になってしまっている話し方や用語の使い方を見直す良い機会にもなりました。ドキュメンテーション学科で学生と一緒に勉強していく中で、改めて考え直すことがたくさんありましたし、教えることの難しさを痛感したのと共に、今後も頑張っていきたいと思った一日でした。

鶴見大学図書館には、以下の様な図書があります。是非、読んでみて下さい。

■情報教育学研究会(IEC)・情報倫理教育研究グループ編;インターネットの光と影 : 被害者・加害者にならないための情報倫理入門 Ver.4 配架場所:開架 一般 請求記号:547.4833/I

平成25年度オープンキャンパス

平成25年 7月21日(日)10:00~ (14:30受付終了)

平成25年 8月  4日(日)10:00~ (14:30受付終了)
平成25年 8月24日(土)10:00~ (14:30受付終了)

平成25年 9月15日(日)13:00~ (15:30受付終了)

高校1・2・3年生と、保護者の方を対象としたオープンキャンパスを開催します。ドキュメンテーション学科のまなびの内容を詳しく紹介しますので、関心をお持ちの方はぜひ参加ください。

本学科の内容を詳しくお知りになりたい方は、ドキュメンテーション学科紹介ビデオをご覧ください。

ドキュメンテーション学科ホームページ