高校生・受験生の皆さん、こんにちは。ドキュメンテーション学科 情報学コース 教授で、図書館長元木です。

2020年8月刊行された丸善出版の『図書館情報学用語辞典 第5版』に部分執筆致しました。

司書や司書教諭、学校司書を目指している人や、図書館情報学や周辺領域の研究をしている人に少しでも役に立つと良いのですが・・・。

一緒に、研究しませんか?

図書館情報学用語辞典 第5版の表紙書影

※上記の書影画像は、openBDで公開されている画像ファイルへのリンクで表示しています。

高校生の皆さん、こんにちは。ドキュメンテーション学科 教授で、図書館長 book元木です。

皆さんの中で、司書資格を取りたいと思っている方がいると思いますが、本 book に関わることをしてみたいと思っている人もいると思います。

元木研究室情報バリアフリー推進会が、シナリオと朗読、作画を担当したマルチメディアDAISY図書『ねこじた』(神奈川県〔標準語テキスト版〕 (日本昔話の旅シリーズ))が、2019年5月に公開され、伊藤忠記念財団「わいわい文庫」として、全国の1,201団体へCDが配布されました。全国の学校図書室や公共図書館、大学図書館等に配られています。

20190525_11_03_17_compressed

もちろん、我々の大学図書館にも到着しています!lovely

折しも、衆参両院それぞれで、「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(通称、読書バリアフリー法)」が可決し、視覚障害や肢体不自由、識字障害がある人たちの読書環境を整備することが推進されることになるはずです。

我々が作ったマルチメディアDAISY図書である『ねこじた』が、全国の子どもたちを中心に、読書の機会を増やすきっかけになってくれればと願っています。

Nekojitaamis

上の図は、マルチメディアDAISY図書の再生ソフトウェアの一つである AMIS で、『ねこじた』を再生した画面例です。

あなたも、我々と一緒に、マルチメディアDAISY図書を作ってみませんか?

こんにちは。ドキュメンテーション学科 pc book で、新しい図書館の切り口を探し続けている情報学コース教員の元木です。

目の見え方は、人それぞれです。以前の記事([PJ-A] フェリスと交流・パソコンテイクで情報保障)では、「聞こえ方」について書きましたが、今回は「見え方」のお話です。

一口に「視覚障害」と言っても、「(全)盲」や「弱視(ロー・ビジョン)」といった見え方もありますし、明るさや色の感じ方にもバリエーションがあります。

今回は、主に「弱視(ロー・ビジョン)」の方に向けた取り組みをご紹介したいと思います。

この4月(2016年)から障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(通称:障害者差別解消法)が施行されました。

そして、鶴見大学図書館も時をほぼ同じくして、鶴見区民(鶴見区在住・在勤・在学(高校生以上))向けに様々なサービスを提供し始めました。多くの利用者が大学生であることが原則の大学図書館ですが、こういった学外へのサービスを大幅に提供することとなりますと、色々な利用者を想定する必要があると思います。

今回の取り組みは、弱視の方も書架の情報を得やすくなることを期待して、書架横の文字情報表示を、従来の白地に黒文字ではなく、黒地に白文字という白黒反転表示にバージョンアップ作業を行いました。

先ずは、書架に掲載されている文字情報を収集し、表計算ソフト(今回は、Excelを使用しました)でデータ入力し、CSVファイルを作成します。 それから、ワープロソフト(今回は、Wordを使用しました)で印刷の書式を整えつつ(文字種やサイズの調整は続きます・・・)、差し込み印刷を駆使して、印刷イメージを作成しますpc

1

2

ここでも、ドキュメンテーション学科学生に貸与されているノートパソコンが大活躍です!pc ちなみに、メンバーには日本文学科英語英米文学科の人もいます。

白黒反転プリンターで印刷した書架表示の紙たちを、学生のみんなが貼り換えていきます!

1_2

2_2

色々な人が、鶴見大学図書館をたくさん利用して欲しいと思う中で、どんな配慮がこれから出来るだろう?と、今後も考えて、行動し続けたいと思います。

受験生の皆さんも、今度は我々と一緒に情報保障しませんか!?

ちなみに、鶴見大学図書館 book には少数ではありますけど、高齢者や弱視の方、見えづらい方向けの図書の一つである大活字本も蔵書として備えています。 是非、手に取って読んでみてください。

例えば・・・

おかしな遊園地 / 星新一著 ; 江坂遊編 配架場所は「開架 一般」で、請求記号は「913.6/H-75/4」です。

この活動は、平成28年度鶴見大学(第一期)学長裁量経費による事業の一部です。

AO入試(3期のみ)の面談日程は以下の通りです。

10月15日(土) 13:00~ 14:00~ 15:00~

10月22日(土) 10:00~ 11:00~ 12:00~ 13:00~ 14:00~ 15:00~(紫雲祭

10月23日(日) 10:00~ 11:00~ 12:00~ 13:00~ 14:00~ 15:00~(紫雲祭

10月29日(土) 13:00~ 14:00~ 15:00~

11月12日(土) 13:00~ 14:00~ 15:00~

詳細は、文学部AO入試案内をご覧ください。

受験生の皆さん、お気軽に面談にいらして下さい。お待ちしております。

この活動をしている団体(サークル)が、紫雲祭に出場!?します。1号館4Fの403教室で、お待ちしております。 今年のテーマは「視覚障害を理解しよう!」です。

10月22日(土)は、点字付き名刺を自分で作ろう!ワークショップ、10月23日(日)は講演会を実施します。 視覚に頼らず遊べるゲームコーナー視覚障害疑似体験(白杖を使った歩行や「見えにくさ」ゴーグルを使用)も企画しています。

ご講演は、視覚障害リハビリテーション協会会長の吉野由美子先生(10/23 10:00-)、川崎市視覚障害者情報文化センター(旧・川崎市盲人図書館)で歩行訓練士の中村透先生(10/23 13:30-)をお招きする予定です。

渡部先生が言われている「よいかげんな知」は、曖昧(複雑)な物を、曖昧(複雑)なまま捉える事の大切さを唱えています。

戦後、三大白物家電が多くの家庭に導入され、テクノロジーにワクワクした頃、正しい情報を「きちんとした知」として記録することが良しとされてきました。しかし、その後、未だもってアトムは生まれていません。

 

渡部信一著、超デジタル時代の「学び」 よいかげんな知の復権をめざして、新曜社、2012年発行

鶴見大学図書館の請求記号は、375.199/Wです。開架一般の書架にあります。
 
 
自分の周辺にある全ての情報を全て認知し、識別することは意味が無いことが多いと思います。ならば、我々はどのようにその情報を処理しているのか。それが「よいかげんな知」へのアプローチなのだと思います。
 
教員は、キチッとした知識を、能率良く伝える事に重きを置き、評価のポイントをそこに置きがちですが、それだけでいいのでしょうか。学習評価をするポイントは、指導案を書く際、KSAに代表されます。
 
◆知識(K / Knowledge)
◆技術・技能・スキル(S / Skill)
◆態度(A / Attitude)
 
教育情報学という観点で、学習支援システムを作っている立場として、正解・不正解の判定をする必要がありますが、「よいかげんな知」を目指すなら、違った観点も入れていく必要があるということを学びました。 

平成25年度第一回オープンキャンパス

5月26日(日) 13:00~16:00 ※15:30受付終了
高校1・2・3年生と、保護者の方を対象としたオープンキャンパスを開催します。ドキュメンテーション学科のまなびの内容を詳しく紹介しますので、関心をお持ちの方はぜひ参加ください。

ドキュメンテーション学科ホームページ

6点点字を考案したのは、フランス人のルイ・ブライユですね。

この方のお名前が、点字の英単語【 Braille 】の元になっています。
 
そして、この6点点字を日本語でも使えるように改良を重ね、日本訓盲点字を作られたのが、石川倉次です。
 
そして、日本盲人図書館(現在の日本点字図書館)を作られたのが、今回、読んだ本の著者である、本間一夫です。
 
本間一夫著、指と耳で読む -日本点字図書館と私-、岩波新書(黄版) 138、1980年発行
 
鶴見大学図書館の請求記号は、016.58/Hです。新書の書架にあります。
 
子どもの頃に中途失明した彼は、13歳まで生家で引きこもっていましたが、その後、函館盲啞院で同じ境遇の子どもたちと正規の学校教育を受けるようになります。
 
そこで彼が出合ったのが【点字】だったのです。
 
それまで、周りの人たちに読んでもらわない限り出来なかった読書が、自分一人で出来るようになった彼は、たくさんの本を読破しました。ただ、その点字本の少なさは残念で仕方が無かったようです。
 
中等部での学業を終えた後のことを同窓生と話しているうちに出会った好本督(よしもとただす)先生の著書にあったイギリスの文化の記述に「ロンドンには、世界一大きな点字図書館があって・・・」があり、日本には点字図書館が無いので、作ったらどうか!?と思ったそうです。
 
この後の話は、彼が関西学院大学に進学したり、日本盲人図書館を立ち上げ、その後の波乱万丈な人生についてつづられています。
 
以前、日本点字図書館に見学に行きましたが、この読書を通じて、【そこに在る】日本点字図書館の過去を思い返してみると、感慨深いものがありました。
 
図書館好きの受験生の皆さん、図書館には様々な種類があります。
是非、色々な図書館を訪れてみて下さい。
 
 

平成25年度第一回オープンキャンパス

5月26日(日) 13:00~16:00 ※15:30受付終了
高校1・2・3年生と、保護者の方を対象としたオープンキャンパスを開催します。ドキュメンテーション学科のまなびの内容を詳しく紹介しますので、関心をお持ちの方はぜひ参加ください。

ドキュメンテーション学科ホームページ