令和7年4月5日、入学式が行われました。今年も去年と同様に、新入生や保護者の皆さんにご参列いただく入学式を行うことが出来ました。また、式場にはお越しになれない皆様のために、You tubeのリアルタイム配信も行いました。

入学式は本学の体育館で行われました。1

2

会場には、頂いた祝電が掲示してあったり、3

本学マスコットキャラクターのつるみんとつるたんが飾られたりしていました。4
5

6

開式の辞、献香、三帰依(さんきえ:仏・法・僧の三宝を拠り所にすること)の歌、君が代斉唱に続いて、里村一人(さとむらかずひと)副学長から学事報告がありました。歯科衛生科は106名が入学しました。

高田信敬(たかだのぶたか)学長からの聖典授与がありました。8

次に、総持学園の渡辺啓司理事長から大本山總持寺記念品を授与していただきました。

9

高田信敬学長から式辞がありました。10

こちらからご覧になれます→

大本山總持寺貫首・学校法人総持学園主の石附周行(いしづきしゅうこう)大禅師猊下(だいぜんじげいか)から御垂示(ごすいじ)がありました。

11_2

在学生代表の歓迎のことばがありました。12

歯科衛生科の新入生が代表として、学長へ向けて誓いのことばを申し上げました。13

全体の入学式の後は、各学科に分かれて専任教員の紹介が行われました。

皆様、ご入学おめでとうございます!

本学の記念館に学食がありますが、今年度の4月にリニューアルされました。

学食の入り口にはメニューが提示してあります。 

2

キャッシュレス決済もはじまりました。

 

学食に入ってすぐの光景です。 

3

入り口の近くには自販機がたくさんあります。3_2

窓際はカフェのように設えてあります。

全面ガラス張りなので、外の風景が良く見えます。5

奥は1人席があり、本学マスコットキャラクターの「つるみん」と「つるたん」が飾ってあります。 6

 学食の奥です。 

7

8

本学の学食はおいしい上に、リニューアルして、グループでも一人でも、気兼ねなく過ごせる場所になりました。新しくなった学食が、学生生活のひとときをより豊かに彩ってくれることを願っています。

超高齢化社会への変容を受けて、介護施設や訪問医療など、いわゆる「介護」の現場でも歯科衛生士の役割が増えています。歯科診療所だけでなく、介護の現場でも歯科衛生士として活躍できるよう、本学では介護の基礎知識や技術を習得するために、「介護職員初任者研修」の実習を行っています。 

高校でも取得できる学校がありますが、本学の実習は、口腔ケアや嚥下訓練の知識や技術の到達目標を高く設定し、特色のあるものとなっています。 

 2024年度は、2025年1月31日から3月11日まで、実習が行われました。

「9―⑦ 移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立にむけた介護」の科目の実習をご紹介しますね。

 

まず先生が、介護者としてどのように移動の補助を行うのか、お手本を見せてくださいます。先生はお二人とも現役で介護の現場でご勤務されている実務家でいらっしゃいます。

 

1

 

2

  

その後で、先生のご指導の元、2人1組で移譲の練習をします。

 

3

4

実習室の前に傾斜をつけた通路で、車椅子での移動の練習もしました。

  

5

 

 

車椅子からベッドへの移譲の練習もしました。

 

6

7

この実習を通して、適切な介護の方法を学ぶだけでなく、介護を受ける人についても深く学ぶことができます。

 歯科衛生士養成校において3年以上の課程を履修すると「歯科衛生士国家試験受験資格」を得ることが出来て、国家試験を受けることが可能になります。

2025年度から新しく勤務を開始する歯科衛生士の皆さんが受験した第34回の歯科衛生士国家試験当日の様子をお伝えしますね。

 

本学は関東ブロックなので、会場は東京の池袋にある立教大学でした。

会場の入り口です。

 

1

2


 

開場は7時半で、8時半までに入場する必要があります。

国家試験は、午前2時間半、午後2時間半、合計5時間です。

 

応援に行った専任教員の先生たちです。

3

2026年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、2025年3月23日(日曜日)に、オープンキャンパスが開催されました。

 

歯科衛生科長の小林一行先生が学科紹介をいたしました。 

1

本学歯科衛生科3年間の学びや特色についてのお話がありました。 

2

来年度から3年生になる本学歯科衛生科の学生2名に対して「学生インタビュー」を行いました。

 

3

齋藤渉先生が入学試験についてご説明いたしました。 4

入試形式はいくつかありますので、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

 

また、今回のオープンキャンパスでは2つの体験授業が行われました。清田法子先生による「歯科の器具を使ってみよう」と田中宣子先生による「歯の型取り材を使ってみよう」でした。5

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生25名・付添者22名の合計47名の方にいらしていただきました。

 

どうもありがとうございました。

令和7年3月14日に行われた卒業式のご報告第2弾です。

体育館で行われた全体の卒業式の後は、移動して、歯科衛生科での学位記授与式が行われました。

図書館の横にある階段を上って、会場の5号館へ向かいます。 

11

5号館の前には、撮影スポットが設置されました。10

歯科衛生科長の小林一行先生の祝辞がありました。

12そのあと、一人ずつ、学位記を授与していただきました。

 

卒業生の皆さん、本当におめでとうございます!

 

 

 

令和7年3月14日、卒業式が行われました。

 

まず全体の卒業式が本学の体育館で行われました。

卒業式が始まるのを待っているところです。みんなとても晴れやかな笑顔でした。 1

3


本学のマスコットキャラクターのつるみん・つるたんも会場にいました。 

2

開会の辞、献香(三帰依(さんきえ:仏・法・僧の三宝を拠り所にすること)の歌)、君が代斉唱(CD演奏)に続いて、早川徹(はやかわとおる)副学長から学事報告がありました。歯科衛生科は103名が卒業しました。 

4

 続いて、卒業証書・学位記授与では、歯科衛生科を代表して2名の卒業生が中根正賢(なかねしょうけん)学長から授与していただきました。 

5

次に、記莂(きべつ)証が授与されました。記莂とは、お釈迦様が弟子に成仏するという予言を記した経典のことです。 

文化財学科、歯学科の卒業生とともに曹洞宗管長賞が授与されました。 

6_2

父母会記念品贈呈の後で、日本文学科の卒業生と共に、同窓会記念品が贈呈されました。 

7

 

学長が式辞を述べられました。

8

式辞全文はこちらからご覧になれます→

 

大本山總持寺貫首・学校法人総持学園主の石附周行(いしづきしゅうこう)大禅師猊下(だいぜんじげいか)から御垂示(すいじ)がありました。 

9

在学生祝辞、卒業生答辞、校歌斉唱(CD演奏)と続き、最後は閉式の辞で終了しました。式典終了後は、学科ごとに分かれて、卒業証書・学位記の授与式が行われました。

 

皆様、ご卒業おめでとうございます。

前回ご報告した、鶴見大学附属中高等学校の文化祭である「光華祭」の、歯科衛生科のブースの準備状況をご紹介しますね。

教室の入口はこのようにしました。 7_2

天井からカラフルなランタンをぶら下げて、お祭り気分を出してみました。 

8

9

教室の壁には歯科衛生科のポスターを貼りました。10

令和6年度も光華祭に参加する機会をいただき、ありがとうございました。

鶴見大学附属中学校・高等学校の関係の皆様に深くお礼申し上げます。

去年のことになりますが、2024年11月2~4日に、鶴見大学附属中学校・高等学校の文化祭である「光華祭」が行われました。歯科衛生科は、「歯ブラシキャップデコレーションブース」と「歯磨きブース」を提供して参加しました。

 

歯ブラシキャップのデコレーションは、このように歯科用ピンセットを使ってキラキラのシールを貼ってデコレーションします。

 3

 

中学高校の生徒の皆さんだけでなく、外部のお客様にも大勢参加していただきました。 

6
4

「歯磨きブース」では大きな歯ブラシと歯の模型を使って、正しい磨き方を練習しました。 

2

昨年度に続いて2回目の参加でしたが、たくさんの方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。

 

鶴見大学・鶴見大学短期大学部では、大学祭として「紫雲祭(しうんさい)」を行っています。2024年は記念すべき第60回目に当たります。

名前の由来となった「紫雲(しうん)」とは、仏教に関係した吉兆・瑞兆とも言える言葉で、總持寺の貫首猊下(かんしゅげいか)のお住まいや別名を「紫雲䑓(しうんたい)」「紫雲䑓猊下(しうんたいげいか)」とお呼びすることもあります。

 

歯科衛生科では、2つの体験授業と模擬授業を開催しました。

体験授業は、清田法子先生と阿部智美先生による「いろいろな歯の磨き方を知ろう」、白川哲先生と田中宣子先生による「歯科医院の診療台を動かしてみよう」の2つで、歯科衛生科の実習室がある4号館で行われました。模擬授業として、藤原久子先生による「拡がる歯科衛生士の活躍の場 ~総合病院や訪問診療~ 」が行われました。

 

1つめの体験授業「いろいろな歯の磨き方を知ろう」では、模型を使って、適切な歯の磨き方を練習しました。

 1

23
2つめの体験授業「歯科医院の診療台を動かしてみよう」では、実習で使用する歯科用ユニットを実際に動かして、ちょっぴり歯科医師・歯科衛生士の気分を味わっていただきました。

4

5

模擬授業では、⻭科衛生⼠の仕事には、皆さんのイメージである⻭科医師の診療の補助だけでなく、実は三大業務といって他にも業務があること、 最近では総合病院や訪問診療にも活躍の場が拡がっていること、口の健康と身体の健康に関連があることをお話しました。

 

6

就学前のお子さんから高齢の方まで、様々な人にお越しいただき、楽しんでいただけたようです。来学していただき、どうもありがとうございました。