2025年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、8月25日(日曜日)に、来場型でオープンキャンパスが開催されました。

歯科衛生科長の小林一行先生が学科紹介をしました。1※画像は加工しています。

続いて学生インタビューがありました。3

花谷重守先生が入学試験についてご説明いたしました。2入試形式はいくつかありますので、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

次に、4号館の歯科衛生科の実習室で体験授業が行われました。

清田法子先生による「咬む力を測ってみよう」、齋藤渉先生による「いろいろな⻭磨き粉を使ってみよう」の2つのテーマでした。 

体験授業の様子です。4こちらのガムを咬むと、ガムの色が緑から赤へ変化します。5

こちらは、歯科医院で歯面研磨を行う際に使用する歯磨き粉なのですが、

7

このように指でこすると、マジックがどんどん消えていきます。 

8

 おまけ:

学生相談コーナーの前でパシャリ☆9

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生87名・付添者64名の合計151名の方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。

  

2025年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、7月28日(日曜日)に、来場型でオープンキャンパスが開催されました。

 

歯科衛生科長の小林一行先生が学科紹介をしました。 

13

※画像は加工しています。

 

阿部智美先生が入学試験についてご説明いたしました。 

2

入試形式はいくつかありますので、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

 

卒業生インタビューがありました。

今年3月に本学を卒業して、歯科衛生士として働きはじめて1年目の卒業生たちです。 4 

次に、4号館の歯科衛生科の実習室で体験授業が行われました。

藤原久子先生による「体験授業① 歯科医院の診療台を動かしてみよう」、安田昌代先生による「体験授業② 石膏で模型を作ってみよう」の2つのテーマでした。

体験授業の様子です。5

診療台を動かすのは、高校生の皆さんだけでなく、一緒にいらした付添者の方にも体験していただきました。6

石膏を練るのはコツがいるのですが、みなさん初めてなのに上手にできていました。

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生77名・付添者61名の合計138名の方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。

 

#鶴見大学 #鶴見大学短期大学部 #歯科衛生科 #オープンキャンパス #模擬授業 #学科紹介 #入試説明 #個別相談 #歯科衛生士 #衛生士のたまご #虫歯 #歯周病 #印象採得 #石膏模型 #歯磨き粉 #体験授業 #鶴短 #歯科用ユニット #歯磨き #歯科 #診療台

 

2025年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、7月7日(日曜日)に、来場型でオープンキャンパスが開催されました。

 

歯科衛生科長の小林一行先生が学科紹介をしました。 

1

2

※画像は加工しています。

 

花谷重守先生が入学試験についてご説明いたしました。

 

9

入試形式はいくつかありますので、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

 

次に、4号館2階の歯科衛生科の実習室で体験授業が行われました。

齋藤渉先生による「いろいろな歯の磨き方を知ろう」、安田昌代先生による「歯の型取り材を使ってみよう」の2つのテーマでした。

 

体験授業の様子です。5

4

6

※画像は加工しています。

 7

Photo

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生47名・付添者32名の合計79名の方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。

 

 

#鶴見大学 #鶴見大学短期大学部 #歯科衛生科 #オープンキャンパス #模擬授業 #学科紹介 #入試説明 #個別相談 #歯科衛生士 #衛生士のたまご #虫歯 #歯周病 #印象採得 #石膏模型 #歯磨き粉 #体験授業 #鶴短 #歯科用ユニット #歯磨き #歯科 #診療台

 

 

2024年6月6日に青葉区役所で行われた「歯の健康フェスティバル」に参加いたしました。本学は青葉区歯科医師会と連携協定を締結しており、地域医療への貢献を学ぶ機会があります。

実はコロナ禍のためにしばらく中止されていたのですが、今年は数年ぶりの開催となりました。

 

会場の様子です。 

1

2

始まる前に記念撮影です。

3

受付の様子です。

4

始まる前の打ち合わせです。だんだん緊張してきたので、歯磨きを伝える方法について練習していました。 

5

 歯科医師会の先生に色々と教えていただきました。 

7

歯科検診は4つのブースで行われました。そのうちの1つで記念撮影です。

6

終わりの受付にいらした先生方です。

20240606_2

来場された方にお配りしたお土産です。
9

歯と口の健康に関する掲示物もありました。 

10

会場を上から見たところです。11※画像は一部加工してあります。

 

今回、歯の健康フェスティバルに参加させていただいて、改めて検診の重要性を学ぶと同時に、市民の皆様の関心が高いことが分かり、貴重な経験となりました。

青葉区歯科医師会の先生方に深く感謝申し上げます。

 2025年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、6月16日(日曜日)に、来場型でオープンキャンパスが開催されました。

歯科衛生科長の小林一行先生が学科紹介をしました。1

会場の様子です。2※画像は加工しています。

 

花谷重守先生が入学試験についてご説明いたしました。

9

入試形式はいくつかありますので、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

 

次に、4号館2階の歯科衛生科の実習室で体験授業が行われました。

白川哲先生による「歯科の器具を使ってみよう」、田中宣子先生による「咬む力を測ってみよう」の2つのテーマでした。

 

体験授業の様子です。 

3

4

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生37名・付添者29名の合計66名の方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。

 

本学はキャリア教育の一環として、2年生前期に「ステップアップセミナー」という科目を履修します。

2年生の後期から臨床の現場に出て医療人の一員として実習を受けるので、医療人として適切な身だしなみとしてのメイクを習います。(株)花王のスタッフの方にお越しいただき、身だしなみとおしゃれの違い、適切な肌の手入れ方法などを学びました。 1 

医療の現場では、顔の半分がマスクに隠れるため、眉毛の描き方は特に大切だとのことで、実習がありました。2お二人の先生が色々と見て回って、アドバイスをくださいました。3

プロの先生にお墨付きをいただくと、いつも悩んでいる眉毛の描き方に自信が出てきました。

また本学には男子学生が2名いるので、男性向けのアドバイスもしてくださいました。 

4

 

それぞれ自分の悩んでいるところのアドバイスを頂いて、大変有意義な実習でした。

どうもありがとうございました。

2025年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、4月28日(日曜日)に、来場型でオープンキャンパスが開催されました。

 

歯科衛生科長の小林一行先生が学科紹介をしました。 1

本学歯科衛生科を3年生2名への「学生インタビュー」を行いました。

4

花谷重守先生が入学試験についてご説明いたしました。

聞いていらっしゃる皆さんの様子です。5

※写真は加工してあります。

 

入試形式はいくつかありますので、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

 

次に、4号館1階と2階の歯科衛生科の実習室で体験授業が行われました。

藤原久子先生による「歯科医院の診療台を動かしてみよう」、阿部智美先生による「いろいろな歯の磨き方を知ろう」の2つのテーマでした。 

体験授業の様子です。 67

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生29名・付添者23名の合計52名の方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。

 

3年生の後期になると、国家試験対策の講義があります。

みんなかなり集中して頑張って勉強するのですが、冬休み前には、希望者を対象として補講を行っています。その様子をお伝えいたしますね。

 

保存修復がご専門の齋藤先生と実習助手の保坂先生です。虫歯の治療でつめものをしたりするのが保存修復ですが、国家試験にもたくさん出題されます。

 

1_2

こちらは手前から、歯科衛生士の専任教員の清田先生と玉木先生です。歯科矯正のかみ合わせに関する質問の説明をしているところです。矯正治療を受ける人は増加傾向にあるのですが、カタカナの専門用語ばかりで苦戦する科目の1つです。

 

2_2

こちらは歯科補綴学がご専門の花谷先生です。

歯を失った後のブリッジ治療について説明しているところですが、ここに至るまでのステップがたくさんあって、治療の順番や使う器材など覚えることがたくさんあります。

3_2

こちらは歯周病学がご専門の白川先生です。

歯根(しこん:歯の根っこのこと)と、その周りの歯槽骨(歯槽骨:はぐきの骨)の構造について説明しているところです。

 

4

 

こちらは歯科衛生士の専任教員の阿部先生です。

問題集に記載されてある解説の説明をしているところです。

 

5

国家試験対策については、普段の講義に加えて、必要に応じて集中補講なども行っています。

 

 

 

 

 

今回は「9―⑨ 入浴、清潔保持に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護」の科目の実習をご紹介しますね。

 

4号館の3階に介護実習室があり、その一角に様々な種類の浴槽があります。

先生のデモンストレーションをまず見学します。 

1_2

一人の先生が左片麻痺の患者さん役をしてくださって、もう一人の先生が、入浴の際に気を付けることなどを説明してくださいました。お二人とも、実際に介護施設に勤務されている現役の介護福祉士です。

2_2

この後はペアを組んで練習しました。力仕事のコツを教わって、介護者自身の身体を守りながら、適切な入浴方法を実習しました。

超高齢化社会への変容を受けて、介護施設や訪問医療など、いわゆる「介護」の現場でも歯科衛生士の役割が増えています。歯科診療所だけでなく、介護の現場でも歯科衛生士として活躍できるよう、本学では介護の基礎知識や技術を習得するために、「介護職員初任者研修」の実習を行っています。 

高校でも取得できる学校がありますが、本学の実習は、口腔ケアや嚥下訓練の知識や技術の到達目標を高く設定し、特色のあるものとなっています。 

2023年度は、2024年1月30日から3月11日まで、実習が行われました。

「9―⑦ 移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立にむけた介護」の科目の実習をご紹介しますね。

 

校舎の中での練習が終わったあとで、1号館の前にある車椅子用の傾斜道で練習をします。

先生の説明のあとで、実践開始です。

これから降りていきます。

2

 

坂道を降りるときには、このように後ろ向きで慎重に降りて行っています。

3

集合写真です。

1