2026年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、2025年6月15日(日曜日)にオープンキャンパスが開催されました。

 

はじめに、歯科衛生科長の小林一行先生より学科紹介をいたしました。

 

1

学科紹介とあわせて、本学歯科衛生科の学生2名に対してインタビューも行いました。

 

2

 

 


続いて花谷重守先生より、本学の入学試験についてご説明いたしました。

 

3

 

今回のオープンキャンパスでは、白川 哲先生による「石膏で模型を作ってみよう」と、石黒 梓先生による「歯科医院の診療台を動かしてみよう」の2つの体験講座が行われました。

 

4

5


 

 

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生36名・付添者22名、合計58名の方にいらしていただきました。
ご来場いただきました皆さん、どうもありがとうございました。

次回のオープンキャンパスは、7月6日(日曜日)に行われる予定です。
体験講座(模擬授業)も、今回とはまた別の内容を準備しておりますので、初めての方はもちろん、2回目以上のご来場でも楽しみながら歯科衛生科への理解を深めていただけます。

さらに、翌日7月7日は七夕ですので、皆さんの願いを叶える短冊を用意してご来場をお待ちしております。
是非いらしてくださいね。

 

 

2025年6月7日(土曜日)、同じ鶴見区内にある橘学苑高等学校のご依頼により、歯科に興味のある生徒さんを対象とした「橘学苑土曜ゼミナール」を本学にて開講いたしました。

 

はじめに藤原久子先生から、歯科の歴史や歯科衛生士の業務内容の説明に続いて、どんな人が歯科関係の仕事に向いているのか、などのお話をいたしました。

12

体験講座を2つ行いました。

1つ目の体験講座、阿部智美先生による「いろいろな歯の磨き方を知ろう」では、鉛筆を持つように歯ブラシを持って小さく横向きに動かすのが基本の磨き方であることに加えて、

3

 歯ブラシのいろんな部位を使う方法があることをお伝えしました。

4

また、模型を使って歯みがきの練習をしました。

 

5

2つ目の体験講座、藤原久子先生による「歯科医院の診療台を動かしてみよう」では、実際に歯科の診療台を動かしていただきました。 

6

7

 

 

参加の生徒さんが楽しんで体験講座を受けているのがとてもよく分かり、歯科のことを身近に感じていただけたようで、とても嬉しく思いました。

 

今回は16名の生徒さんと1名の引率の先生にいらしていただきました。

どうもありがとうございました!

 

 2026年度以降に入学を希望する学生と保護者の皆さんを対象に、5月25日(日曜日)、来場型でオープンキャンパスが開催されました。歯科衛生科は4号館の実習室で行いました。

 

最初に、歯科衛生科長の小林一行先生より学科紹介をいたしました。

1

学生へのインタビューも行いました。

 2

 

今回のオープンキャンパスの体験講座(模擬授業)は、安田昌代先生による「石膏で模型を作ってみよう」、阿部智美先生による「いろいろな歯磨き粉を使ってみよう」の2つのテーマでした。

 

体験講座の様子です。

 

3

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生22名・付添者16名の合計38名の方にいらしていただきました。

 

ご来場いただきました皆さん、どうもありがとうございました。

次回のオープンキャンパスは、6月15日(日)に行われる予定です。

体験講座(模擬授業)は各回異なる内容を準備し、皆さんのご来場をお待ちしております。

是非いらしてくださいね。

 

2026年度以降に入学を希望する学生と保護者の皆さんを対象に、4月27日(日曜日)、来場型でオープンキャンパスが開催されました。歯科衛生科は4号館の実習室で行いました。

 

最初に、歯科衛生科長の小林一行先生より学科紹介をいたしました。1

学生へのインタビューも行いました。

2 

花谷重守先生より入学試験についてご説明いたしました。

 

34


入試形式はいくつかありますので、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

 

次に、体験講座(模擬授業)が行われました。

田中宣子先生による「歯の型を取るための材料について学び、実際に体験してみましょう」、白川哲先生による「歯科医院で使ういろいろな器具を学んで、実際に使ってみましょう」の2つのテーマでした。

体験講座の様子です。6

5
その他、会場では歯科衛生科での実習の参考になるように、使用する器材を展示いたしました。 

7810

また、こちらのパンフレットを配布いたしました。 

9

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生18名・付添者15名の合計33名の方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。

次回のオープンキャンパスは、5月25日(日)に行われる予定です。

是非いらしてくださいね。

 

 

2026年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、2025年3月23日(日曜日)に、オープンキャンパスが開催されました。

 

歯科衛生科長の小林一行先生が学科紹介をいたしました。 

1

本学歯科衛生科3年間の学びや特色についてのお話がありました。 

2

来年度から3年生になる本学歯科衛生科の学生2名に対して「学生インタビュー」を行いました。

 

3

齋藤渉先生が入学試験についてご説明いたしました。 4

入試形式はいくつかありますので、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

 

また、今回のオープンキャンパスでは2つの体験授業が行われました。清田法子先生による「歯科の器具を使ってみよう」と田中宣子先生による「歯の型取り材を使ってみよう」でした。5

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生25名・付添者22名の合計47名の方にいらしていただきました。

 

どうもありがとうございました。

鶴見大学・鶴見大学短期大学部では、大学祭として「紫雲祭(しうんさい)」を行っています。2024年は記念すべき第60回目に当たります。

名前の由来となった「紫雲(しうん)」とは、仏教に関係した吉兆・瑞兆とも言える言葉で、總持寺の貫首猊下(かんしゅげいか)のお住まいや別名を「紫雲䑓(しうんたい)」「紫雲䑓猊下(しうんたいげいか)」とお呼びすることもあります。

 

歯科衛生科では、2つの体験授業と模擬授業を開催しました。

体験授業は、清田法子先生と阿部智美先生による「いろいろな歯の磨き方を知ろう」、白川哲先生と田中宣子先生による「歯科医院の診療台を動かしてみよう」の2つで、歯科衛生科の実習室がある4号館で行われました。模擬授業として、藤原久子先生による「拡がる歯科衛生士の活躍の場 ~総合病院や訪問診療~ 」が行われました。

 

1つめの体験授業「いろいろな歯の磨き方を知ろう」では、模型を使って、適切な歯の磨き方を練習しました。

 1

23
2つめの体験授業「歯科医院の診療台を動かしてみよう」では、実習で使用する歯科用ユニットを実際に動かして、ちょっぴり歯科医師・歯科衛生士の気分を味わっていただきました。

4

5

模擬授業では、⻭科衛生⼠の仕事には、皆さんのイメージである⻭科医師の診療の補助だけでなく、実は三大業務といって他にも業務があること、 最近では総合病院や訪問診療にも活躍の場が拡がっていること、口の健康と身体の健康に関連があることをお話しました。

 

6

就学前のお子さんから高齢の方まで、様々な人にお越しいただき、楽しんでいただけたようです。来学していただき、どうもありがとうございました。

 

2025年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、8月25日(日曜日)に、来場型でオープンキャンパスが開催されました。

歯科衛生科長の小林一行先生が学科紹介をしました。1※画像は加工しています。

続いて学生インタビューがありました。3

花谷重守先生が入学試験についてご説明いたしました。2入試形式はいくつかありますので、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

次に、4号館の歯科衛生科の実習室で体験授業が行われました。

清田法子先生による「咬む力を測ってみよう」、齋藤渉先生による「いろいろな⻭磨き粉を使ってみよう」の2つのテーマでした。 

体験授業の様子です。4こちらのガムを咬むと、ガムの色が緑から赤へ変化します。5

こちらは、歯科医院で歯面研磨を行う際に使用する歯磨き粉なのですが、

7

このように指でこすると、マジックがどんどん消えていきます。 

8

 おまけ:

学生相談コーナーの前でパシャリ☆9

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生87名・付添者64名の合計151名の方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。

  

2025年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、7月28日(日曜日)に、来場型でオープンキャンパスが開催されました。

 

歯科衛生科長の小林一行先生が学科紹介をしました。 

13

※画像は加工しています。

 

阿部智美先生が入学試験についてご説明いたしました。 

2

入試形式はいくつかありますので、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

 

卒業生インタビューがありました。

今年3月に本学を卒業して、歯科衛生士として働きはじめて1年目の卒業生たちです。 4 

次に、4号館の歯科衛生科の実習室で体験授業が行われました。

藤原久子先生による「体験授業① 歯科医院の診療台を動かしてみよう」、安田昌代先生による「体験授業② 石膏で模型を作ってみよう」の2つのテーマでした。

体験授業の様子です。5

診療台を動かすのは、高校生の皆さんだけでなく、一緒にいらした付添者の方にも体験していただきました。6

石膏を練るのはコツがいるのですが、みなさん初めてなのに上手にできていました。

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生77名・付添者61名の合計138名の方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。

 

#鶴見大学 #鶴見大学短期大学部 #歯科衛生科 #オープンキャンパス #模擬授業 #学科紹介 #入試説明 #個別相談 #歯科衛生士 #衛生士のたまご #虫歯 #歯周病 #印象採得 #石膏模型 #歯磨き粉 #体験授業 #鶴短 #歯科用ユニット #歯磨き #歯科 #診療台

 

2025年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、7月7日(日曜日)に、来場型でオープンキャンパスが開催されました。

 

歯科衛生科長の小林一行先生が学科紹介をしました。 

1

2

※画像は加工しています。

 

花谷重守先生が入学試験についてご説明いたしました。

 

9

入試形式はいくつかありますので、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

 

次に、4号館2階の歯科衛生科の実習室で体験授業が行われました。

齋藤渉先生による「いろいろな歯の磨き方を知ろう」、安田昌代先生による「歯の型取り材を使ってみよう」の2つのテーマでした。

 

体験授業の様子です。5

4

6

※画像は加工しています。

 7

Photo

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生47名・付添者32名の合計79名の方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。

 

 

#鶴見大学 #鶴見大学短期大学部 #歯科衛生科 #オープンキャンパス #模擬授業 #学科紹介 #入試説明 #個別相談 #歯科衛生士 #衛生士のたまご #虫歯 #歯周病 #印象採得 #石膏模型 #歯磨き粉 #体験授業 #鶴短 #歯科用ユニット #歯磨き #歯科 #診療台

 

 

 2025年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、6月16日(日曜日)に、来場型でオープンキャンパスが開催されました。

歯科衛生科長の小林一行先生が学科紹介をしました。1

会場の様子です。2※画像は加工しています。

 

花谷重守先生が入学試験についてご説明いたしました。

9

入試形式はいくつかありますので、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

 

次に、4号館2階の歯科衛生科の実習室で体験授業が行われました。

白川哲先生による「歯科の器具を使ってみよう」、田中宣子先生による「咬む力を測ってみよう」の2つのテーマでした。

 

体験授業の様子です。 

3

4

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生37名・付添者29名の合計66名の方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。