今回は「9―⑨ 入浴、清潔保持に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護」の科目の実習をご紹介しますね。

 

4号館の3階に介護実習室があり、その一角に様々な種類の浴槽があります。

先生のデモンストレーションをまず見学します。 

1_2

一人の先生が左片麻痺の患者さん役をしてくださって、もう一人の先生が、入浴の際に気を付けることなどを説明してくださいました。お二人とも、実際に介護施設に勤務されている現役の介護福祉士です。

2_2

この後はペアを組んで練習しました。力仕事のコツを教わって、介護者自身の身体を守りながら、適切な入浴方法を実習しました。

超高齢化社会への変容を受けて、介護施設や訪問医療など、いわゆる「介護」の現場でも歯科衛生士の役割が増えています。歯科診療所だけでなく、介護の現場でも歯科衛生士として活躍できるよう、本学では介護の基礎知識や技術を習得するために、「介護職員初任者研修」の実習を行っています。 

高校でも取得できる学校がありますが、本学の実習は、口腔ケアや嚥下訓練の知識や技術の到達目標を高く設定し、特色のあるものとなっています。 

2023年度は、2024年1月30日から3月11日まで、実習が行われました。

「9―⑦ 移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立にむけた介護」の科目の実習をご紹介しますね。

 

校舎の中での練習が終わったあとで、1号館の前にある車椅子用の傾斜道で練習をします。

先生の説明のあとで、実践開始です。

これから降りていきます。

2

 

坂道を降りるときには、このように後ろ向きで慎重に降りて行っています。

3

集合写真です。

1

 

前回に引き続いて、今回は12月8日の潮田小学校での様子をお伝えしますね。

お教室の前で待っていると、待ちきれなくなった児童の皆さんが寄ってきてくれました。どの小学校でも大きな歯の模型や歯ブラシは大人気な様子です。

20231208__1

2

時間になったのでお教室に入って、ご挨拶をします。

20231208__3

1年生の皆さんの目標は、「奥歯の大人の歯をきれいに磨こう」です。 

まず、奥歯の大人の歯が第一大臼歯であることや、その大切さについて紙芝居をしました。

 

20231208__4

 第一大臼歯の場所を確認した後で、第一大臼歯が生えてくる時期は個人差があること、

生えている途中の大人の歯は、周りの歯に比べて背が低くて歯ブラシが届きにくいため、汚れを落としにくく、虫歯になりやすいことを説明しました。

 5

そのあとの歯磨きをしている様子です。

近くで見ることにした児童の皆さんが前まで来て、学生のデモンストレーションをすぐそばで見ながら、歯を磨いていました。

6

潮田小学校の皆さん、どうもありがとうございました。

区内の小学校における児童の皆さんへ歯磨き指導の実習について、今回は12月7日の新鶴見小学校での様子をお伝えしますね。

 

お教室の前で待っています。

新鶴見小学校は廊下がとても広く、床もピカピカに磨き上げられています。 2

※展示されている児童の皆さんの絵や書画の部分の画像は加工してあります。

時間になったのでお教室に入ります。

1

ご挨拶をしました。

3

 

1年生の皆さんの目標は、「奥歯の大人の歯をきれいに磨こう」です。 

まず、奥歯の大人の歯が第一大臼歯であることや、その大切さについて紙芝居をしました。

4

続いて、第一大臼歯の場所を確認しました。

5

その次に、第一大臼歯が生えてくる時期は個人差があること、

生えている途中の大人の歯は、周りの歯に比べて背が低くて歯ブラシが届きにくいため、汚れを落としにくく、虫歯になりやすいことを説明しました。

6

第一大臼歯を磨く時には、このように、歯ブラシを奥に入れた後でほっぺた側に引っ張り、歯ブラシを斜めにして磨くのがポイントです。

7

児童の皆さんが熱心に聞いてくださり、とても励みになりました。

新鶴見小学校の皆さん、ありがとうございました! 

2025年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、3月24日(日曜日)に、来場型でオープンキャンパスが開催されました。

 

歯科衛生科長の小林一行先生が学科紹介をしました。

1

今年度、本学歯科衛生科を卒業した2名への「卒業生インタビュー」を行いました。

3

花谷重守先生が入学試験についてご説明いたしました。2

入試形式はいくつかありますので、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

 

次に、歯科衛生科の実習室で「パワースケーラーで歯石除去体験」という体験授業が行われました。

担当は、歯科衛生士の教員である清田法子先生でした。4

体験授業の様子です。 

5

 

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生23名・付添者22名の合計45名の方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。

 

2023年11月月17日に獅子ヶ谷小学校へ伺ったので、その様子をお伝えしますね。 

 

お教室へ入る前の様子です。

緊張していると言っている割に楽しそうです。

 1

始まる前、廊下で待っていると、待ちきれなくなった児童が数名、寄ってきてくれました。

大きな模型や歯ブラシに興味津々な様子が良く分かりますね。

 

2

 

時間になってお教室に入り準備をした後で、ご挨拶をします。

1年生の皆さんの目標である、「奥歯の大人の歯をきれいに磨こう」をお伝えするために、導入として紙芝居をしました。

 3

横浜市の公立小学校でも、学校教育のDX化を進めているのですが、このようにタブレットに学生が紙芝居をしている様子を撮影すると、、、、

4

 教室にある電子黒板の大きな画面にも映し出されるようになっています。

5

配布したプリントを使って、第一大臼歯が4本あることの確認と自分の状況の観察をしたのですが、担任の先生が、分かりやすいように電子黒板に出してくださいました。 

10

 途中からは、こんな感じで映し出されるようにしてくださいました。

6

7

次に、1年生のころに生えてくる第一大臼歯は、前後左右合わせて4本あること、生えてくる時期やスピードは個人差があることを説明します。 

8

歯磨きの方法は、このように大きな模型と歯ブラシを使ってお伝えしました。
9獅子ヶ谷小学校の皆様、どうもありがとうございました。

本学では、歯科衛生士の三大業務の1つである「歯科保健指導」の実践を学ぶために、鶴見区内の様々な施設で実習を行っているのですが、区内の小学校においても、各学校の養護教諭の先生方とご相談しながら、児童の皆さんへ歯磨き指導を行っています。 

11月8日に汐入小学校へ伺ったので、その様子をお伝えすると同時に、鶴見線で学校まで戻ってきたので、そのレポもしますね。 

 

汐入小学校へ向かう時には、バスで向かいました。

 

時間になってお教室に入り、準備をした後でご挨拶をします。1

1年生の皆さんの目標である、「奥歯の大人の歯をきれいに磨こう」をお伝えするために、導入として紙芝居をしました。

2

次に、1年生のころに生えてくる第一大臼歯は、前後左右合わせて4本あることを説明します。

3

 

歯磨きの方法は、このように大きな模型と歯ブラシを使ってお伝えしました。

4

実習が終わったので、学校へ戻ります。

往路はバスだったので、帰りは「鶴見線」で学校へ戻ることにしました。

鶴見線は、鉄道の好きな人たちの中では有名な路線だそうで、wikipediaにも載っています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E7%B7%9A

 

汐入小学校・鶴見線・本学の位置関係はこちらです。

6

まず、弁天橋駅まで向かいました。

7

電車が来ました。

通勤時間帯ではなかったので、空いていました。

8

E131系1000番台の車両だそうです。

弁天橋駅から鶴見駅までは6分ですが、見慣れない目新しい景色だったので、プチ旅行な気分で学校に戻りました。

 

汐入小学校の皆様、どうもありがとうございました。

 

 

  

幼稚園や保育所での歯磨き指導の実習のお礼状として、ポスターを作成してお送りするとお伝えしましたが、今回は本学の学生達が作成したものをいくつかご紹介しますね。 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

学生たちのオリジナルで、仕上がりのクオリティはのものです。

 

本学では、鶴見区内の幼稚園や保育所・小学校などで歯磨き指導の実習を行っていますが、実習の後には必ずお礼のお手紙をお送りしています。

幼稚園や保育所へのお礼状としてお送りしているポスターを作成している様子をご紹介いたしますね。

 

一生懸命作っている様子がわかります。1

2

3

4

5

6


歯磨き指導に使った紙芝居を題材にしたりしますが、学生たちがそれぞれオリジナルで考えて作成しています。

自画自賛ですが、中々のクオリティです。

完成したポスターはまた別にご紹介しますね。

 

 

 

 

今回は、暫間被覆冠(ざんかんひふくかん)の形成の実習についてご紹介しますね。

虫歯の治療で金属や陶材の被せモノをするために歯を削ったあと(支台歯形成といいます)、型を採って被せモノを作る間、削った歯を変形や破折せずに食事を出来るように、一時的に仮歯をかぶせるのですが、それを「暫間被覆冠」といいます。臨床の現場では、「テック(tek)」と呼ぶことが多いです。

今回は既成冠を使って作製したので、その様子をご紹介しますね。

 

使う器材はこちらです。1_2

 

自分が使う分を準備します。

2_2

 

こちらが使用したレジン(ユニファースト)です。3_2

※写真はGC社のホームページよりお借りしました。

 

既製冠の中にレジンを盛ります。4_2

 

支台歯形成の模型の歯に圧接します。5_2

 

はみ出たレジンは、探針(たんしん)を使って取り除きます。 6_2 

固まったら外して、マージン(歯の部分と被せモノの部分の境界のこと)部分に印をつけます。

7_2

マージン部分を削りだします。

8

 削るとレジンの粉末が飛び散るので、バキュームを使ってなるべく吸い込むようにしています。9

実習はこのように2人1組で行うことが多いので、お互いに協力しあうことも学んでいきます。