ちむどんどん

2022/04/27

本学は横浜市鶴見区に存在していますが、JR 鶴見駅・京急鶴見駅の東側には沖縄タウンと呼ばれる、美味しい沖縄料理店や物産店などがあるエリアがあります。

4月11日から始まった NHK 連続テレビ小説「ちむどんどん」は、沖縄出身の女の子が高校卒業後に上京しレストランに就職して修行に励むドラマで、5 月からの放映分は鶴見区が舞台地となるそうです。本学は、ちむどんどん横浜鶴見プロジェクト実行委員会の一員として参画しています。また、入学式当日には NHK の皆さんが番組PRイベントブースを出展されました。

学食前の掲示板近くには、このようにパネルが並べられました。1

3

ちこちゃんもいました。

2

記念品をいただいてしまいました。

4

5

「ちむどんどん」とは沖縄の言葉で「胸がわくわくする気持ち」という意味だそうです。

大学の近くがロケ地になるのは、ワクワクしますね。

令和 4 年 4 月 5 日、入学式(本学体育館)が行われました。

 昨年と一昨年は出来なかったために、今年は3年ぶりに、規模を縮小して入学生の皆さんのみの出席で行われました。ご家族の皆様には、当日はYou tube のリアルタイム配信でご覧いただきました。1

2

開会の辞、献香、三帰依(さんきえ:仏・法・僧の三宝を拠り所にすること)の歌、君が代斉唱に続いて、早川徹(はやかわとおる)副学長から学事報告がありました。歯科衛生科には 113 名が入学しました。

  

中根正賢(なかねしょうけん)学長の式辞はこちらからご覧になれます→

  

全体の入学式の後は、各学科に分かれて専任教員の紹介が行われました。



午後はクラブ・サークル活動のオリエンテーションだったのですが、こちらに参加する入学生の皆さんにはお弁当をお出ししました。

34

本学の学食は美味しいと在学生の皆さんには評判なのです。入学後は是非召し上がってくださいね。

今回は学生同士の実習でも使用される歯科ユニットが設置されている実習室をご紹介します。。

本学は学生数が多いので、歯科ユニットも必要なだけありますが、実習室は2つあります。

 

まず1つめはこちらです。1

2つめの実習室はこちらです。2_2

反対から見たところです。3

歯科用ユニットがたくさんあるのが分かりますね。

 

そして実習前には「手洗い」をすることも大切なことです。感染予防になりますからね。

手洗い用の流しも完備しています。4

5

令和4年3月14日、卒業式が行われました。

去年と一昨年は行えなかったので、今年は3回ぶりということになります。ただ、出席できるのは、卒業生本人たちだけと縮小して行われました。保護者の皆様には、当日はYou tubeのリアルタイム配信でご覧いただきました。

卒業式は本学の体育館で行われました。

開会の辞、献香(三帰依(さんきえ:仏・法・僧の三宝を拠り所にすること)の歌)、君が代斉唱(CD演奏)に続いて、早川徹(はやかわとおる)副学長から学事報告がありました。歯科衛生科は129名が卒業しました。

続いて、卒業証書・学位記授与では、歯科衛生科を代表して2名の卒業生が中根正賢(なかねしょうけん)学長から授与していただきました。 1

次に文学部文化財学科の卒業生とともに、記莂(きべつ)証を授与されました。2

記莂とは、お釈迦様が弟子に成仏するという予言を記した経典のことです。

曹洞宗管長賞授与、父母会記念品贈呈に続いて、早川副学長から同窓会記念品が贈呈され、文学部英語英米文学科の卒業生とともに受け取りました。3

 

学長が式辞を述べられました。4

式辞全文はこちらからご覧になれます→

 

次に大本山總持寺貫首・学校法人総持学園主の石附周行(いしづきしゅうこう)大禅師猊下(だいぜんじげいか)から御垂示(すいじ)がありました。5

そのあとは、在学生祝辞、卒業生答辞、校歌斉唱(CD演奏)と続き、最後は閉式の辞で終了しました。式典終了後は、学科ごとに分かれて、卒業証書・学位記の授与式が行われました。

 

2022年度に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、3月27日(日曜日)に、来場型でオープンキャンパスが開催されました。感染防御の観点から、密を避けて着席していただくと同時に、多くの人が来学できるように、午前と午後の両方で行いました。

短期大学部長の天野珠路先生からご挨拶がありました。

2

歯科衛生科長の小澤晶子先生が学科紹介をいたしました。

3

本学の新3年生の学生2名が「学生による学科説明」を行いました。

67

最後に、花谷重守先生が「歯科衛生士の仕事を理解する」というタイトルで模擬授業を行いました。5

今回の来場型オープンキャンパスでは、午前は受験生31名・付添者29名の合計60名、午後は受験生15名・付添者15名の合計30名、午前午後併せて90人の方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。