今回は、介護職員初任者研修事業の実習についてご紹介いたします。

高齢社会への変容を受けて、介護施設や訪問医療など、いわゆる「介護」の現場でも歯科衛生士の役割が増えています。歯科診療所だけでなく、介護の現場でも歯科衛生士として活躍できるよう介護の基礎知識や技術を習得するために、本学では「介護職員初任者研修」の実習を行っています。

同じ資格を取得できる高校もありますが、本学の実習は、口腔ケアや嚥下訓練の知識や技術の到達目標を高く設定し、特色のある内容となっています。

介護実習室は、4号館の3階にあります。講義が始まるまでの間に教科書を復習しているところです。みんな気合が入って熱心です。

1

こちらは介護用ベッドの高さを調節する練習をしているところです。

ベッドの上は介護用の人形ですが、人間と同じ位の重さがあり、調整ハンドルに重さが伝わり、ハンドルを回すのにコツと力が必要です。

2

こちらは先生からベッドに敷くパッドの種類について、手で触って触感を確かめながら教わっているところです。介護職員初任者研修の実習を担当する先生は全員、介護の現場において現役で活躍している人たちです。先生方の言葉の1つ1つに重みがあります。

3

この実習は歯科衛生士になるために必須のカリキュラムではなく、希望者を対象に開講していますが、特に追加の授業料などは必要ありません。そして試験に合格すると、神奈川県が認定する「介護職員初任者研修」の資格を取得することができます。

鶴見大学短期大学部歯科衛生科に入学した後、興味があったら是非受講してくださいね。

今回は、基礎実習の一環として行われる、AEDの実習についてご紹介いたします。

AEDは自動体外式除細動器(Automated external defibrillator, AED)のことで、交通機関・医療機関・公共施設・商業娯楽施設やそのほか様々なところに設置されています。歯科衛生士も医療人として、AEDならびに胸骨圧迫による一次救命処置を行えるように、基礎実習で学びます。

歯科医院で急に具合が悪くなり、一次救命処置が必要になる患者さんもいらっしゃるので、歯科衛生士もそのような場合に適切に対処できるようになっておく必要があります。

1_2

写真は、一次救命処置の練習の1コマです。

2人1組で行うのですが、1人が胸骨圧迫を行い、もう1人がAEDのパッドを貼るステップです。

使用している器材は、練習用の人体模型とAED(電流の流れないタイプ)なので、安心して練習できます。

医療の現場に出た時に備えるだけでなく、普段の生活で、家族や友人知人のもしもの時に助けられる可能性が高くなるので、実習にも気合が入り、熱心に取り組んでいます。

2021年9月26日(日曜日)に、来場型でオープンキャンパスが開催されました。

内容は、今までのオープンキャンパスと同様に、

  •  学科紹介
  •  入試説明
  •  模擬授業

の3部構成でした。

 

短期大学部長の天野珠路先生からご挨拶がありました。1

歯科衛生科長の小澤晶子先生が学科紹介をいたしました。

2

今回も、本学の3年生の学生2名が「学生による学科説明」を行いました。3

以前ご報告した、「ワッくんのはみがきするよ!!」の絵本のご紹介もいたしました。4

次に小林一行先生が、入学試験のご説明をいたしました。5

入試形式はいくつかありますから、自分の力を一番発揮できる方法で受験してみてくださいね。

最後に、玉木裕子先生が「ガムの効果を知ろう!」というタイトルで模擬授業を行いました。6

今回の来場型オープンキャンパスでは、48人の方にいらしていただきました。

どうもありがとうございました。