2015年3月12日 (木)

卒業記念展示のご案内

明日3月13日(金)は卒業式ですfuji

卒業記念として、

源氏物語扇面貼交屏風

(げんじものがたり せんめん はりまぜ びょうぶ)

を展示します。

Image0011

文化元[1804]年制作

解説(PDF)

 

展示日時:3月13日(金)9:00~16:00

展示会場:図書館エントランス

 

Cimg1364

実際に扇として使われたものが

残っていることは

非常に稀なのだそうですeye

 

年に1日だけの限定展示ですよupup

当日は閉館ですが

エントランスを開放しています。

記念撮影camerascissorsに、ぜひおいでくださいhappy01

(hh)

木曜ですが、新着図書紹介です

 

今日、3月12日は、

木曜で・・・あっ!

3(ス)1(イー)2(ツ)でcherry

「スイーツの日」だぁrestaurantbirthday

いやぁ、すばらしいbananaapple

おっ!

そして、3(サ)1(イ)2(フ)で、

「サイフの日」dollarでもありますね。

よし!

本日の新着図書はスイーツcakeとサイフmoneybag特集・・・

といきたいところですが、

そんな特集ができるほどに、

関連の本が新着で入るわけもなく、

いつも通りの新着図書紹介です。

 

 

コミュニケーションの秘訣 : 超訳人間交際術 / アドルフ・F・V・クニッゲ著 ; 服部千佳子訳

『人間交際術』の超訳本。

原書から現代における人間交際術keyとして

編集・再構成されたものらしいです。

1788年に初版が出版された『人間交際術』ですが、

長く読み継がれた、人づきあい人付き合いのバイブルheartです。

例えば、

「人に関心を持つ」では、

「自分に関心を持ってほしいなら、まずあなたが人に関心を持ちなさい」

とあります。

人づきあい、コミュニケーションpenguinに困ったら、

本書を読んでみるのもいいかもしれません。

 

 

三国志武将事典 / 小出文彦著

中国史のなかでも人気upの三国志。

正史、演義に登場した人物shadow、1085人を紹介解説しています。

その人物が、最初に仕えた勢力で紹介されているので、

鮑信の下に于禁がいたり、袁術の下に魯粛がいたりしています。

詳しくない人には何のことやらでしょうが、

出身地や役職の変遷などの記載penもあって、

結構楽しめるshineのではないでしょうか。

ただ、あとがきにも書いていますが、

どんなに主要な人物でも1ページで収められているので、

もの足りないdownと感じる人もいるかな。

 

 

伝説と古典を描く

北斎クローズアップ / [葛飾北斎画] ; 永田生慈監修・著

シリーズの1冊目。

伝説と古典を題材に、

北斎が描いた作品にクローズアップしています。

カバー表紙にも使われている雷神図thunderもいいですし、

朱鍾馗図と鍾馗図footも好きですね。

このシリーズは全4冊だそうで、

続きはこれから出版されるようです。

楽しみですねclover

前出の三国志の関連では、

張飛、曹操を描いたそれぞれの作品が掲載されています。

張飛punchのほうは、水滸伝waveの林冲ではないかとの説もあるようです。

確かに張飛punchより林冲っぽい気がします。

 

 

舞の本をよむ : 武将が愛した舞の世界の物語 / 石川透, 星瑞穂編

海の見える杜美術館artが所蔵する『舞の本 奈良絵本』の

挿絵部分のすべてが掲載されています。

解説には、寛永版との違いも比較されていて、

挿絵とそのストーリーを楽しみ、

他の版本との違いを比べるのも面白いですね。

海の見える杜美術館artは、

広島県にある美術館で、

ホームページを見ると、2015年3月12日現在、

改修工事のため閉館中のようですね。

美しい奈良絵本を実際に観てみたいですね。

それにしても、ストーリーを全く知らなかったのですが、

『入鹿』の話は、なかなか・・ね、すごい話coldsweats02ですね。

それに『百合若大臣』の話はいつ伝わってきたんでしょうね。

いろいろ興味を惹かれますねheart04

 

 

さて、今週の新着図書はいかが・・・で・・・、

はっsign03

最初にスイーツcakeとサイフmoneybagの日のことを書いて、

肝心なことを書き忘れていました。

毎週、金曜日に新着図書が展示されるのに合わせて、

このブログでも新着図書を紹介していますが、

今回、明日・3月13日が卒業式で閉館のため、

1日早めに、新着図書をご紹介しますね。

って書きたかったんですが、紹介し終わりましたね。。。bearing

 

あぴょ?

『アイスクリームの歴史物語

スイーツ関係の今回の新着図書にあった・・・

ぐぬぬdespair・・・、見逃してた。。。

 

(tamcapricornus)

2015年3月 6日 (金)

寒い啓蟄でも新着図書をご紹介

 

今日は啓蟄ですか。

朝の情報番組で、「寒い啓蟄となりそうです」と言ってましたね。

関東地方、昨日は暖かsunでしたが、一転今日は冬に。

昨日、もぞもぞ動き始めた虫たちsnailも慌てたことでしょう。

 

 

さて、今週所蔵された新着図書を紹介します。

年度末で、数が少ないのはご了承ください。

 

 

本屋会議 / 本屋図鑑編集部編

本書は、

本屋図鑑 / 得地直美絵 ; 本屋図鑑編集部文』の続編ですね。

「町には本屋さんが必要です会議」を中心に、

本屋さんの【今】が語られています。

店主インタビューkaraokeや、

最後の方に掲載している中学生の文章pencilなど、

【図書館】としても、いろいろ考えさせられる本bookです。

店ごとに個性があって、品ぞろえが違って、

新たな発見ができる町の本屋さん、好きだなぁ。

 

 

駿河今川氏十代 : 戦国大名への発展の軌跡 / 小和田哲男著

この本は、昭和58年(1983年)に刊行された、

『駿河今川一族』を再刊したものです。

今川氏といえば、

桶狭間の戦いの今川義元soccerが有名ですね。

それ以外となると戦国時代が好きな人には、

北条早雲horseがらみで今川氏親とか

女戦国大名の寿桂尼boutiqueぐらいで、

歴代の今川氏や今川氏の通史を知っている人は、

あまりいないのかもしれませんね。

本書はそんなにページ数も多くないので、

この機会に、今川氏について知ってみるのはどうですか。

 

 

親子でいっしょに季節の手作りあそび : エコ素材を使ってカンタン製作 / イシグロフミカ著

作り方は簡単noteで、

そして素材も手に入りやすい物を使っているので、

親子で楽しく手作りあそびができると思います。

「なりきりグッズ」などは、いろんなアレンジcuteができて、

たくさん遊べそうです。

室内での遊びに困った方や、

工作が苦手な方にもおすすめですgood

 

 

新着図書は、

図書館1階メインカウンター前に

毎週、金曜から木曜まで展示されています。

でも、今週の新着図書は、

次の金曜日である13日が卒業式で閉館ですので、

一日短く、水曜日11日まで展示で、

12日の木曜から貸出可能okです。

ということは、次の新着図書の紹介は、

12日の木曜ですねcherryblossom

 

(tamcapricornus)

2015年3月 5日 (木)

小学生に古典籍を

 

以前にもこのブログで紹介しましたが、

神奈川県「大学発・政策提案制度」(平成25年度採択)による事業で、

鶴見大学図書館と神奈川県立図書館と協同で、

県下の小学生を対象に、

両館が所蔵する東西の古典籍を

直に見て触ってもらって、

その文化的な香りを体感してもらい、

知性と感性を涵養するきっかけにしてもらう、

プログラム開発を行っています。

 

子どもの読書活動の推進や、

文字・活字文化振興へとつながる、

短期的な成果では計れない、

「成長する体験」となると考えています。

 

 

 

2月26日、今年度最後になる出張授業を

横浜市立矢向小学校にお伺いして、

矢向小学校5年生のみんなに授業を行いました。

 

初めに、

文字や書物の歴史について話を聞いてもらい、

資料の大切さや扱い方を学んでもらいました。

鶴見大学図書館『昔の本にさわってみよう』:昔の本についてのお話 

 

今回もさまざまな資料を用意して、

昔の本の紙質や綴じかた、

文字の手書きと印刷の違いなどを

見て、さわって、学び感じてもらいました。

鶴見大学図書館『昔の本にさわってみよう』:いろいろな古典籍があるよ

鶴見大学図書館『昔の本にさわってみよう』:実際にさわってみよう

鶴見大学図書館『昔の本にさわってみよう』:解体新書や御成敗式目、粘土板など

 

次は和本づくりです。

綴じかたにもいろいろありますが、

今回は、『粘葉装(でっちょうそう)』と言われる綴じかたの和本を作ります。

糊だけでできるので、簡単に作れます。

鶴見大学図書館『昔の本にさわってみよう』:和本(粘葉装)を作ってみよう

 

矢向小学校の5年生は、3クラスですので、

3回、同内容の授業を行いました。

 

6年生になり、歴史を学んだ時に、

あの時見た、御成敗式目や解体新書だsign03と思い出してくれたら、うれしいですね。

 

 

矢向小学校の校長先生、

5年生担任の先生、

学校司書の方やその他関係のみなさんには、

お忙しい中、ご対応いただき、ありがとうございました。

そして、

興味を持って授業を受けてくれた、

矢向小学校の5年生のみんなも、ありがとうございました。

文字pencilや本、歴史に少しでも興味を持っていただけましたか?

 

今回、タウンニュース様に取材いただき、

鶴見区版にその様子が掲載されました。

児童の感性、古典本で育成 : 鶴大図書館ら、体験授業

 

 

平成27年度も、継続してこの事業を行います。

プログラム開発にご協力いただける、

神奈川県内の小学校がありましたら、

鶴見大学図書館まで、ご連絡いただければ幸いです。

 

(tamcapricornus)

2015年3月 3日 (火)

流浪の展示「図書館を知る!第3弾」

 

2階で展示を行っている『おすすめ本コーナー』

今月・3月は、「書館をる!」第3弾 歴史(2類)

を展示しています。

 

鶴見大学図書館「図書館を知る!」分類:歴史(2類)ポスター:イラストに意味はありません。作成者の遊び心です。

 

書館をる!」は、

図書館について知ってもらおうというテーマの展示で、

今は、分類について展示しています。

図書館の本bookは、

内容ごとにジャンル分け(分類)しています。

つまり、同じ内容の本が同じ場所に並びます。

それらを0~9の数字を使って、表しています。

例えば、

200なら歴史、210なら日本史、242ならエジプト史という感じです。

 

今回は2類、歴史footです。

1月の0類book、2月の1類heart02と、順番にご紹介しています。

2類foot歴史は、おすすめしたい本は山fujiほどあるのですが、

ここは自分の趣味ribbonはグッと押さえて、選んでみました。

どの本も貸出可能okです。

ぜひ、ご覧eyeください。

鶴見大学図書館「図書館を知る!」分類:歴史(2類)  

流浪の展示になっていますが、

今回もちょっとだけ移動runしてみました。

先月の絵本コーナー前から、

2階へ階段を上がってすぐの

通路に向かって右側に展示しています。

先月の絵本コーナー前は、

通行する場所じゃないので、

わざわざ展示を見に行かないと、いけない場所だったのが欠点down

そこで今回は、その点を重視し、

1階からは見えませんが、2階へ上がる人は必ず目が行く場所。

そんな理由で、この場所を選んでみましたflair

 

決して、一人で展示ボートを運んでいたら、

ここで力尽きてbearingしまったわけではありません。

確かに、重くてあれ以上運べなかったかもしれない。

しかし、それは偶然です。

たまたま力尽きた場所が、

誰にも明かしたことはありませんが、

展示しようとひそかに思い続けていた場所だったのです。

 

(tamcapricornus)

2015年3月 2日 (月)

第31回ミニ企画展「春のおさんぽ」

3月のミニ企画展は、「春のおさんぽですhappy01

まだまだ寒くはありますが、少しずつ暖かくなる時期、

tulipや生き物snail、建物、歴史、駅train、廃墟などなど

さまざまな面から見る「おさんぽ」に焦点をあてて

近郊の本をあつめてみましたgood

Blog

2月はあまいもの特集birthdayでしたので、3月はおさんぽで

カロリー消費もある意味利にかなっているカモ・・・?

3月28日まで展示していますheart04

(C.Y.)

2015年2月27日 (金)

ド・キ・ド・キ☆新着図書

 

今週も新着図書を紹介します。

新着図書は、図書館に所蔵されたばかりの図書のことで、

図書館1階メインカウンター前の書棚に、

金曜から木曜の1週間展示されています。

この展示されている新着図書の中から、

何冊かこのブログでご紹介しています。

 

では、さっそく1冊目、

「働く意味」がわからない君へ : ビクトール・フランクルが教えてくれる大切なこと / 諸富祥彦著

働く意味ねぇ・・・。

いったい何でしょうね?

tamcapricornusも明確な答えを持ち合わせていません。

本書では48の悩みに答えています。

例えば、

「毎日悶々と悩んでばかりいます」

「チーム全体にやる気がありません」

「希望通りの部署で働けていません」

「もっとお金がほしいです」

「どうやったら「天職」に出会えるのでしょうか」

などの悩みに、ビクトール・フランクルの言葉とともに

アドバイスflairしています。

ちなみに、

上記の悩みはtamcapricornusの悩みではありません。

本書に取り上げられている中から、無作為に選んだものです。

あくまで無作為ですよ。

夕暮れどきに、ため息をつき、暗い顔で

「働く意味が分からない」とつぶやきながら家路につく、

なんて、tamcapricornusはしていませんから。

 

 

華麗なる英国貴族101の謎 / 島崎晋著

海外ドラマtv「ダウントン・アビー」が人気です。

ということで、本書です。

本文中に、ことあるごとに「ダウントン・アビー」と出てきますので、

見ていない方には「何のことやら?」かもしれませんが、

その部分は抜いても【英国貴族】は

何やら興味が引かれますup

ちなみに、

tamcapricornusは「ダウントン・アビー」を見ていないので

んなお話か、まったく知らないのですが、

にはなっています。

見ている方は、本書bookを読むことで、

ドラマtvももっと楽しめるのではないでしょうか。

 

 

海に生きるいのち : ナショナルジオグラフィック傑作写真ワイルドライフ / ナショナルジオグラフィック編著 ; 幾島幸子訳

ナショナルジオグラフィックで活躍している

水中写真家cameraのデビッド・デュビレと

ポール・ニックレンの写真集です。

おすすめの写真は、

98-99ページのヒョウアザラシ。

この写真のヒョウアザラシの表情が、

撮影エピソードとともに、おすすめです。

ちなみに、

68-69ページは、かなりびっくりしますよ。

ページを開くと、心臓heart01がバクバクドキドキです。

スターゲイザーフィッシュ、怖いbearing

 

 

猫の古典文学誌 : 鈴の音が聞こえる / 田中貴子 [著]

catだけ、猫catだらけの1冊。

今回ご初回するのは文庫版。

表紙の猫catもかわいいですが、

本文も楽しい猫catのエピソード満載です。

古典文学誌とあるように、

『源氏物語』や『枕草子』などから。

他にも図版も多く採録されています。

ちなみに、

「猫catが蝶を追う」すがたが描かれることが

ときどきというか、多々あるのですが、

なぜでしょう?

答えは・・・、本書の中に。

 

 

デコボコかざりのはじまり : 縄文土器展 : 平成26年度冬季展 / 長野県立歴史館編集・企画

長野県立博物館で平成26年に行われた

「縄文土器展」の図録です。

かの芸術家・岡本太郎sunも衝撃を受けた縄文の美。

「デコボコかざりのはじまり」とあるように、

縄文土器はデコボコかざりがきれいでパワフルpunchですね。

ちなみに、

「土器にドキドキheart02

などとダジャレを書きたいために、

この本を選んだわけではありません。

純粋に縄文土器にドキlovelyとしたので、選んだのです。

 

 

新着図書は貸出はできませんが、

予約はできますので、

利用したいなぁという新着図書を見つけたら、

カウンターで予約処理を行ってください。

ちなみに、

もう、図書館1階のカウンター前の

つるみん・つるたんを見ていただけました?

スタッフの力作ですから、見に来てくださいね。

 

(tamcapricornus)

2015年2月26日 (木)

3月3日はひなまつり♪

3月3日ひなまつりhappy01bottlecherryblossomcake

桃の節句とも呼ばれる、女の子のお祭りで知られているひなまつりですが、平安時代の頃の無病息災を願う祓いが元になっているようです。当時、三月の初めの巳の日に、上巳の節句といって、季節の供物やひとがたを川や海waveに流していたとか。typhoontyphoontyphoon

その頃の上流階級の女の子ribbonたちは、ひいな(お人形)遊びをしていて、そのお人形遊び(今でいうおままごと、ですね)と祓いが結びつき、、ひなまつりになったようです。

紫式部『源氏物語』清少納言『枕草子』にも、ままごと遊びが描かれているそうですbookeye

寛文年間(1661~1673)以降に今のような形に定着したそうです。かんぶんねんかん・・・・江戸時代ですよ~

というわけで、つるみんつるたんもお内裏さまとおひな様に変身中です。

20150225_092004 
20150225_091842 
20150225_091849 
今は、春休み中で訪れる学生さんも少ない図書館ですが、カウンター前にてみなさんをお出迎えしています。ぜひ図書館に来てくださいheart04winkheart04

(kt)

 

2015年2月20日 (金)

新着図書コ-ナーへみんなおいでよ

 

新着図書、

それは、図書館で所蔵したばかりの図書のことnew

新着図書コーナー、

それは、図書館1階カウンター前の書棚で、

新着図書を1週間(金曜から木曜)展示しているスペースclover

そして、新着図書紹介、

それは、新着図書コーナーから何冊か紹介している、このブログのことだぁぁぁsign03

ということで、1週間のご無沙汰でした。

さっそく新着図書をご紹介します。

 

絵本を読むと「天職」が見つかる : 心理カウンセラーが教える、物語の主人公と一緒に「やりたい仕事」を探す方法 / 中越裕史著

「天職が見つかる」、

「やりたい仕事を探す」とはありますが、

この本は人生を、生き方をもっと自由にする、

そんな方法やきっかけが書かれています。

素直に読めばそうですが、

別の見方eyeをすれば、

絵本などからストーリーとは別の捉え方ができる、

ということも学べます。

とてもおもしろい本bookですね。

三年寝太郎を取り上げていますが、

そういうことかgoodと、すっごく納得しました。

 

 

図説世界史を変えた50の食物 / ビル・プライス著 ; 井上廣美訳

「食物が世界史を変えた?」

そう思ったあなた、ぜひ読んで確かめてください。

食物breadは生きていく上で必須・必要不可欠となれば、

人類の歴史に関与しないわけがないですね。

砂糖やチョコレート、バナナbanana、マドレーヌなどなど、

50の食物noodleのお話。

ん?

50の中から選んだ食物riceballが甘いものばかりというのは、

tamcapricornusゆえに、です。

ちゃんと、甘くない食物fastfood

ジャガイモやオリーヴオイル、トウモロコシ、大豆なども掲載されています。

図版が豊富で、読んでいて飽きませんよrestaurant

 

 

和伝書 : 狂言・茂山千五郎家の和らい / 茂山千五郎家[編]

茂山千五郎家の狂言は『お豆腐狂言』と称されるそうです。

「なぜに豆腐?」って思われた方は、ぜひどうぞhappy02

みんなを楽しませる狂言をやられているんでしょうね。

そして、ご本人たちも楽しく狂言をされているんでしょう。

1ページ1ページから、伝わってきます。

舞台や装束の説明もあって、

どなたにでも楽しめる内容になっていますhappy01

 

 

謎とき『ハックルベリー・フィンの冒険』 : ある未解決殺人事件の深層 / 竹内康浩著

ハックルベリー・フィンの冒険』は

マーク・トウェインの作品で、

かの文豪ヘミングウェイbellも称賛しています。

「あらゆる現代アメリカ文学は、ハックルベリー・フィンから始まる」と。

ハックルベリー・フィンは、

トム・ソーヤーの冒険』の登場人物であり、

この作品は、『トム・ソーヤーの冒険』の続編でもあるわけです。

さて、『ハックルベリー・フィンの冒険』にどんな謎解きがあるのでしょう?

謎解きやミステリで、答えや犯人をバラすのは御法度ngですが、

あらすじや内容を語るのも、また野暮smileでしょうね。

どうぞ読んで確かめてください。

 

 

今週も、たくさん面白そうな本が入っています。

今の時期は図書館の利用者も少ないので、

落ち着いて、勉強や読書をしたい人には最適な環境です。

図書館に足footを運んでみては?

お待ちしています。

 

(tamcapricornus)

2015年2月13日 (金)

新着図書紹介の時間なのだよ

 

今週は間に休みが入ったので、、

曜日の感覚がずれていませんか?

みなさーん、新着図書紹介の時間ですよぉ。

 

図書館1階メインカウンター前の書棚に、

所蔵されたばかりの新着図書を

毎週金曜から木曜まで展示しています。

そんな新着図書の中から、

いくつかピックアップしてご紹介しています。

 

まずは1冊目、

江戸川乱歩とその時代 / 武光誠文 ; 梅田紀代志画

江戸川乱歩をご存知ですか?

tamcapricornusは、江戸川といえば「乱歩」と連想してしまいますが、

「見た目は子ども、頭脳は大人」な人を連想する人も多いのかな。

確か「見た目は子ども、頭脳は大人」の苗字は、

書棚にあった江戸川乱歩の本から、

とっさに名乗ったんじゃなかったかな。(名前はホームズの作者)

さてpaper、そんな乱歩の略歴を、その時代背景とともに紹介しています。

代表的な作品のあらすじもついていて、

「乱歩? 知らない」っていう、

乱歩初心者にはもってこいの本なのだよ、明智君drama

もちろん、乱歩"通"の方も、

幼少のみぎりに読んだという方も、

小林少年ファンの方も、ぜひどうぞ。

 

 

ITエンジニアのための通じる文章にする五つの力 / 清水久三子著

思うのです。

『◆◆のための△△』という本bookは、

◆◆にとって、△△が不得意であったり、

あまり力を入れない分野だったりするので、

こうすれば上達しますよ、という本bookなわけだから、

△△について、わかりやすく丁寧に解説しているはずchick

ということは、◆◆じゃない人にも、わかりやすいんじゃない?

むしろ、具体的な例(◆◆の例とはいえ)もあって、

一般的にも理解しやすいんじゃないかなと。

ということでpaper

以前にも『デザイナーのための・・・』という図書を紹介しましたが、

今回は、『ITエンジニアのための・・・』です。

「説得力」「論理力」「伝達力」「適応力」「修正力」と

5つの力を結集して(なんだか戦隊ものみたい)

通じる文章penを心がけてみましょう。

 

 

テーマで学ぶ広告コピー事典 / グラフィック社編集部編

さまざまな広告コピーを目にします。

コピーを聞くear(見るeye)と、

その広告を思い出す、記憶に残るコピーがあります。

そんな広告コピーを、

現役コピーライターの方が解説しています。

何でもなさそうな、簡単な言葉でも、

それぞれの商品、企業などに適した言葉の選択、

同じ意味でも印象付けるための言葉の並びやテクニックなどがあって、

コピーライターってすごいなぁって思いますね。

言葉選びの妙を感じてください。

 

 

花野に眠る : 秋葉図書館の四季 / 森谷明子著

ここで新着図書を紹介するため、

当然ながら、中身を読むわけですが、

この本bookに限っては読んでいません。

tamcapricornusがじっくり読みたいので、

パラパラともページをめくっていません。

なのに、おすすめしていいのか、

いいんです!

この本には前作『れんげ野原のまんなかで』があり、

秋葉図書館シリーズとして、待望の続編となっています。

新人司書が主人公で、

図書館で起こる日常の謎を扱うミステリです。

作者が図書館勤務経験があるということで、

図書館の描写も・・・

あれ?

OPACで検索したけど、ないsign01

うちは所蔵していなかったのか・・・wobbly

あらららら・・・coldsweats02

(以下、独り言という名の業務連絡)

とってもほのぼのした、いいミステリなんだよぉ。

やっぱりシリーズはそろってたほうがいいんじゃないかなぁ。

どうでしょうかねぇ?

前巻も所蔵してもいいと思うんだけどなぁ。

(以上、独り言という名の業務連絡)

できれば、前作から読んだほうが楽しめるのではないかと。

とは思うものの、所蔵していないんだもんね。。。

うーんdespair

 

 

今回、新着図書が普段より多めに展示されています。

紹介したかった図書・絵本が山fujiほどあるのですが、

すべてを紹介することはできないのです。残念。

気になる図書があった時は、

展示期間中の貸出ngはできませんが、予約okはできます。

予約をすると、展示後にすぐ借りることできますよgood

ぜひ、利用してください。

 

ところでpaper、花粉が飛んでいませんか?

風邪の引き始めかなと思っていたけども、

どうも、花粉のような気が・・・(ムズムズbearing

cherryblossomがだんだん近くなってきたsoonということですね。

 

(tamcapricornus)

続きを読む »