今日、3月12日は、
木曜で・・・あっ!
3(ス)1(イー)2(ツ)で
「スイーツの日」だぁ

いやぁ、すばらしい

おっ!
そして、3(サ)1(イ)2(フ)で、
「サイフの日」
でもありますね。
よし!
本日の新着図書はスイーツ
とサイフ
特集・・・
といきたいところですが、
そんな特集ができるほどに、
関連の本が新着で入るわけもなく、
いつも通りの新着図書紹介です。
『コミュニケーションの秘訣 : 超訳人間交際術 / アドルフ・F・V・クニッゲ著 ; 服部千佳子訳』
『人間交際術』の超訳本。
原書から現代における人間交際術
として
編集・再構成されたものらしいです。
1788年に初版が出版された『人間交際術』ですが、
長く読み継がれた、人づきあい人付き合いのバイブル
です。
例えば、
「人に関心を持つ」では、
「自分に関心を持ってほしいなら、まずあなたが人に関心を持ちなさい」
とあります。
人づきあい、コミュニケーション
に困ったら、
本書を読んでみるのもいいかもしれません。
『三国志武将事典 / 小出文彦著』
中国史のなかでも人気
の三国志。
正史、演義に登場した人物
、1085人を紹介解説しています。
その人物が、最初に仕えた勢力で紹介されているので、
鮑信の下に于禁がいたり、袁術の下に魯粛がいたりしています。
詳しくない人には何のことやらでしょうが、
出身地や役職の変遷などの記載
もあって、
結構楽しめる
のではないでしょうか。
ただ、あとがきにも書いていますが、
どんなに主要な人物でも1ページで収められているので、
もの足りない
と感じる人もいるかな。
『伝説と古典を描く』
『北斎クローズアップ / [葛飾北斎画] ; 永田生慈監修・著』
シリーズの1冊目。
伝説と古典を題材に、
北斎が描いた作品にクローズアップしています。
カバー表紙にも使われている雷神図
もいいですし、
朱鍾馗図と鍾馗図も好きですね。
このシリーズは全4冊だそうで、
続きはこれから出版されるようです。
楽しみですね
前出の三国志の関連では、
張飛、曹操を描いたそれぞれの作品が掲載されています。
張飛
のほうは、水滸伝
の林冲ではないかとの説もあるようです。
確かに張飛
より林冲っぽい気がします。
『舞の本をよむ : 武将が愛した舞の世界の物語 / 石川透, 星瑞穂編』
海の見える杜美術館
が所蔵する『舞の本 奈良絵本』の
挿絵部分のすべてが掲載されています。
解説には、寛永版との違いも比較されていて、
挿絵とそのストーリーを楽しみ、
他の版本との違いを比べるのも面白いですね。
海の見える杜美術館
は、
広島県にある美術館で、
ホームページを見ると、2015年3月12日現在、
改修工事のため閉館中のようですね。
美しい奈良絵本を実際に観てみたいですね。
それにしても、ストーリーを全く知らなかったのですが、
『入鹿』の話は、なかなか・・ね、すごい話
ですね。
それに『百合若大臣』の話はいつ伝わってきたんでしょうね。
いろいろ興味を惹かれますね
さて、今週の新着図書はいかが・・・で・・・、
はっ
最初にスイーツ
とサイフ
の日のことを書いて、
肝心なことを書き忘れていました。
毎週、金曜日に新着図書が展示されるのに合わせて、
このブログでも新着図書を紹介していますが、
今回、明日・3月13日が卒業式で閉館のため、
1日早めに、新着図書をご紹介しますね。
って書きたかったんですが、紹介し終わりましたね。。。
あぴょ?
『アイスクリームの歴史物語』
スイーツ関係の今回の新着図書にあった・・・
ぐぬぬ
・・・、見逃してた。。。
(tam
)