2015年4月21日 (火)

絵本・紙芝居のリクエストを受けつけます!

学生のみなさん、図書の購入希望がwebから申し込みできるようになった事は知っていますか?

鶴見大学図書館蔵書検索(OPAC)から、図書購入申し込みを選択し、学生ID・パスワードを入力すると、リクエストができるようになっています。

読みたい本がある!という方はこちらの機能を使って、リクエストをしてください。

注意点は、リクエストをする前に、必ずOPACで検索することsign01

すでに図書館に所蔵している本はリクエストしないでくださいねcoldsweats01

また、以下の3点については、リクエストを出されても購入できません。①~③を確認の上、申し込んでください。

①コミック、ゲーム攻略本、芸能人の写真集など、個人で購入することが適当と思われる本。
②特定の宗教、政治団体の活動の宣伝資料など、学習・教育支援にそぐわない本。
③雑誌(増刊や別冊は可)・DVD・ビデオ・CD等の視聴覚資料

webの他にも、図書館2階の絵本コーナーには、リクエスト用のホワイトボードを用意しました。紙芝居絵本のリクエストはここでも受け付けています。

黄色のふせん用意してありますので、必要事項を記入して、ホワイトボードにぺたっと貼り付けてください。後日職員から回答を貼ります。

詳しくは、絵本コーナー注意書き読んでくださいhappy02scissors

(kt)

続きを読む »

2015年4月20日 (月)

新着図書の紹介です

今週も新着図書を紹介します。まだあまり新着本がなく、ほんの少しですが、ご紹介しますねcoldsweats01

みなさんは死ぬまでに○○したい、と思うことありますか? 確かそういう映画ありましたよね! 今回は、死ぬまでに○○シリーズを2冊ご紹介します。

一つ目は、『1001 movies you must see before you die / general editor Steven Jay Schneider

この本は1900年から2013年までに公開になった映画の中から、選りすぐりの1001本を紹介しています。 え~~~~英語じゃん!という人のために、 もちろん、日本語版もご用意していますsmilesign03

死ぬまでに観たい映画1001本 / スティーヴン・ジェイ・シュナイダー総編集 ; 野間けい子訳

ただし、日本語版はひとつ前の版ですので、まったく同じ内容ではありません。あしからずcoldsweats01

2冊目は、『1001 books you must read before you die / general editor Peter Boxall もちろん、日本語版ありsmilegoodです。

世界の小説大百科 : 死ぬまでに読むべき1001冊の本 / ピーター・ボクスオール編

ほかにも死ぬまでに○○シリーズは所蔵していますので、一度検索してみてください。

あ、それから、湊かなえさんの最新刊絶唱も展示しています。小説の話題作も購入していますので、ぜひ新着チェックしてみてくださいねbookeye

今回はこの辺で・・・confidentpapernotes

(kt)

続きを読む »

2015年4月10日 (金)

ショートガイダンス開催中!

新年度に入って、いそがしい時期と思います。

文学部・歯学部の新1年生の皆さんは、授業の中に図書館のガイダンスが入っていますが、短期大学部保育科・歯科衛生科の新1年生の皆さんの授業には、ガイダンスが入っていませんweep

そこでsign03

図書館の利用方法を30分で解説するショートガイダンスを設定してみましたnote

オリエンテーションの際に、案内を配布してあります。

4~5月の以下の日程に開催しています。

保育科(17:30-18:00)

歯科衛生科(18:00-18:30)

保育科(17:30-18:00)

保育科(17:30-18:00)

保育科(17:30-18:00)

   歯科衛生科(18:00-18:30)

以上です。ぜひご参加くださいhappy01heart04

集合場所は、図書館1階メインカウンターに向かって右の柱です。

ショートガイダンスのポスターが貼ってありますので、そこに集合してください。

お待ちしていますhappy02

もし、どうしてもこの時間内に参加できないsign01

ということであれば、カウンターでご相談ください。

(cy)

2015年4月 8日 (水)

鎌倉文学館 展示予告

当館から、鎌倉文学館へ源氏物語に関する様々な貴重資料を貸し出ししています。 鎌倉文学館は、旧前田侯爵家別邸で国登録有形文化財となっています。今年開館30周年を迎え、 歴史ある建物のみならず、庭園の美しさでも有名です。 5月には鎌倉文学館バラまつりも開催されますので、展示と共に庭園をお楽しみください。

特別展「スーパーストーリー源氏物語」

開催期間:2015年4月25日(土)~7月5日(日)

Genji_3 Genji2_5 詳細はこちらから

(kt)

続きを読む »

2015年4月 7日 (火)

新着図書の紹介です

遅くなりましたが、新着図書の紹介ですhappy01

前任者tamcapricornusさんが担当から外れてしまいましたので、今回はktがお届けしますcoldsweats01

今週はまだ新年度の予算が動いていないので、前年度購入分の図書が新着図書に並んでいます。 ただし、ほんのちょっとです。更新を楽しみにしてくださった方、ごめんなさい。 月末ぐらいには、今年度の本が並び始めると思いますので、楽しみにしていてください。

とりあえず、本日並んでいる本は・・・

タビッテシリーズです!

昭文社から出版されている国内旅行のガイドブック"tabitte"

旅って!って感じなのでしょうか。 コンセプトは、"クルマなしでニッポンを旅する人へ"ということで、車を使わず、電車やバスでニッポンを旅したい!そんな旅行者のニーズに応えるガイドブックだそうです。 学生のみなさんにぴったり!と思い、購入しました。 新年度を迎えて、新しくお友達になった友人と旅にでませんか?traincarbullettrainbusshipdash

鎌倉(tab!tte ; 5)

あとひと月もするとG.Wですrun yachtwave

旅の計画を楽しみにしている方も多いのでは smileそんなみなさんへのオススメは『地球の歩き方』です。 海外旅行ガイドブックの王道ですね。今回はコンパクトで女子力があがりそうな「aruco」シリーズも展示しています。

ニューヨーク(地球の歩き方aruco ; 9)

忙しくて旅に出られないweepという方でも、行った気分が味わえますので、パラパラ~と眺めてみてくださいwinkheart02

最後に紹介するのは、ちょっとまじめeyeglassなキャリア関連本です。

教員採用試験完全突破ガイド(教育技術mook)

サブタイトルには、退職教員の増加で大量採用時代はまだ続く!とあります。 筆記試験のポイント以外にも、面接の心得・ポイントが掲載されています。教員採用試験に合格した学生さんや、新任の教員が合格した時の面接の経験談なども掲載されていますので、教員になりたい学生のみなさん、一度は内容をチェックしてみてください。

今日の新着紹介はこのへんで・・・

現在展示中の図書は、4/10(金)から貸出可能です。もちろん予約は今日もOKですscissors

(kt)

続きを読む »

2015年4月 3日 (金)

学修支援スペース利用実績:2015年1月・2月・3月

2015年1月~3月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。

2015年1月

なし

2015年2月

・2/5(木)  13:00-20:00 卒論発表練習

                利用者:ドキュメンテーション学科4年生 約10名

・2/17(火)  10:00-16:10 卒論指導 角田先生

                利用者:ドキュメンテーション学科3年生  22名

・2/24(火)  10:00-16:10 卒論指導 元木先生

                 利用者:ドキュメンテーション学科3年生  15名

 

2015年3月

・3/3(火) 10:00-16:00 卒論指導 元木先生

               利用者:ドキュメンテーション学科3年生  15名

・3/17(火) 10:00-16:10 卒論指導 角田先生

                利用者:ドキュメンテーション学科3年生  22名

・3/24(火) 10:00-16:00 卒論指導 元木先生

                利用者:ドキュメンテーション学科3年生  15名

 

利用回数: 6/利用人数:99

(C.Y.)

2015年4月 1日 (水)

「未来は今 :2015」 第32回ミニ企画展

 マーティ・マクフライは、通称ドクことエメット・ブラウン博士と、ガールフレンドのジェニファーと共に、博士の作ったタイムマシンで未来に向かいます。マーティとジェニファーの間に生まれることになる子供のトラブルを回避するために

 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』のお話です。 マーティ・マクフライ(マイケル・J・フォックス)、 ドク(クリストファー・ロイド)、ジェニファー(エリザベス・シュー)

Photo

 その“未来”というのが、2015年です。映画で見た未来が、もう今なのです。

 自動車は空を飛び(『ブレードランナー』の主人公が乗るスピナーも出てくる!)、スケボーも空を飛ぶ(というか、ちょっと浮く)。

 ジャケットは自動でサイズフィットしたり、濡れても自動で乾いたりするし、スニーカーの紐は自動で締まってくれます。

 映画は空中に立体投影できるようになっています。映画館の前でマーティがサメの立体映像に驚きます。ちなみに、その映画は『ジョーズ19』です。

 現実の2015年と比べると、映画の中はとても進歩している世界ですが、現実世界の中にももう実現しているものもあります。実現間近というものも。

 展示では、映画に出てきたモチーフをテーマにしたものや、科学技術に関する本、発明などに関する本を集めました。 2015年がどこまで便利になったか、どれだけ人間が努力してきたか見てください。

 『バック・トゥ・ザ・フューチャー・シリーズ』は図書館にもソフトがあるので、一度見て映画と現実の違いを確認してみてください。媒体はLD(レーザーディスク)です。映画の中にもLDが出てきますが、もう使われないものとして束になって捨てられています。現実でも、とっくにLDは使われなくなっています。今からLDでソフトを買おうという人はあまりいないでしょう。でも図書館ではまだ現役です。

 そういえば、『2001年宇宙の旅』という映画もありますが、現実ではもう過去のことになってしまいました。でも『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』ほど実現できていませんね。

Miraimamini

 今回の展示タイトルに似た名前の映画があります。『未来は今』というコーエン兄弟監督作品です。主演はティム・ロビンス。興業的には失敗してしまった作品らしく、好き嫌いが分かれるようですが、私は好きです(もう内容をよく覚えていませんが)。

S.A.

2015年3月27日 (金)

新着図書はお休みですが

 

今回も新着図書はお休みsleepyです。

次に新着が出てくるのは、4月中旬smileぐらいかな。

今少しsoonお待ちください。

 

・・・で、終わるのもさみしいので、

また、tamcapricornusの個人的なおすすめ本を紹介しましょうnote

 

 

先週ご紹介したのは、

この1、2年でtamcapricornusが読んだ中からご紹介しましたが、

今回は・・・・こちらの図書からご紹介。

後宮小説 / 酒見賢一著

酒見賢一は、中国を舞台とした小説を書かれていますが、

本書は中国風の架空の国(素乾国)crownを舞台にしています。

天真爛漫な少女virgoが主人公で、

素乾国の新皇帝の宮女募集に応募して・・・

tamcapricornusはずいぶん以前に読んだのですが、

とてもおもしろく、夢中になって読んだ記憶があります。

第1回(1989年)の日本ファンタジーノベル大賞shineを受賞している作品です。

日本ファンタジーノベル大賞は、

25回の2013年で休止になりましたが、

過去、人気の作家さんが多く受賞されています。

楽園 / 鈴木光司著』(第2回(1990年)大賞)

しゃばけ / 畠中恵著』(第13回(2001年)優秀賞)

太陽の塔 / 森見登美彦著』(第15回(2003年)大賞)

僕僕先生 / 仁木英之著』(第18回(2006年)大賞)

などなど。

 

 

日本ファンタジーノベル大賞つながりで、

安徳天皇漂海記 / 宇月原晴明著

日本ファンタジーノベル大賞を受賞shineしたのは別の作品ですが、

残念ながらbearing、本学図書館には所蔵していません。

さて、どこかで聞いたことのあるタイトルだと思った、あなた。

それは、

澁澤龍彦の遺作pen

高丘親王航海記 / 澁澤龍彦著

ではないでしょうか。

どちらも幻想小説、または歴史ファンタジーcarouselponyといえる作品です。

タイトルからもわかるように、

先行の『高丘親王航海記』waveを意識された作品ではありますが、

『高丘親王』とは違った幻想の世界へ誘ってくれます。

この『安徳天皇漂海記』waveは、

2006年に、第19回山本周五郎賞を受賞されています。

tamcapricornusは、両作品とも大好きな作品です。

 

 

山本周五郎賞作品つながりで、

白い薔薇の淵まで / 中山可穂著

をご紹介。

こちらは14回(2002年)の山本周五郎賞を受賞shineされています。

いわゆるというか、まぎれもなく恋愛小説kissmarkです。

この作品、人を選ぶとは思いますが、おすすめします。

中山可穂は決して作品を量産するタイプではありませんが、

デビュー以来、愛・恋愛heart04をテーマにした作品を生み出しています。

本学図書館で所蔵bookしている中山可穂の小説は、この1冊のみです。

 

ということで、

小説ばかり3冊、ご紹介しましたflair

他にもご紹介したいものもありましたが、時間切れclockということで。

さて、今回でtamcapricornusは担当を外れることになりましたので、

次回以降は別の担当者shadowが更新します。

ご期待ください。

 

(tamcapricornus)

2015年3月20日 (金)

ごはん、ちゃんと食べてる?

 

みなさん、ご飯restaurantはちゃんと食べてますか?

4月から新しい環境での生活が始まる人も多いと思います。

新1年生は、

これから始まる大学生活に、不安や緊張している人もいるかな。

そして、在学生も学年が上がって、

新しいことnew、挑戦することrun、いろいろあると思います。

そんな時、大事なのは健康ですよsign03

健康のために、食事から見直してみてはいかがでしょう。

ということで、

第36回の企画展は、

『ごはん、ちゃんと食べてる?』

です。

鶴見大学図書館:第36回企画展「ごはん、ちゃんと食べてる?」(展示風景)  

栄養を考えた献立・レシピ、

世界の食事bread、食の文化史など、関連の本を集めてみました。

どうぞ、図書館に来て、展示を見てくださいheart04

 

合わせて、主に新一年生を対象に、

図書館のサービスやコーナーを知ってもらうために、

図書館マップの各コーナーの説明も示しています。

鶴見大学図書館:第36回企画展「ごはん、ちゃんと食べてる?」(図書館マップ)  

今回、つるみん・つるたんは、

大展示ケースの中で、皆さんが来るのを待ってますよsmile

鶴見大学図書館:第36回企画展「ごはん、ちゃんと食べてる?」(つるみん・つるたんは展示ケースの中)※図書館内は飲食厳禁です。

 

鶴見大学図書館:第36回企画展「ごはん、ちゃんと食べてる?」(第36回企画展ポスター)

ポスターは、

歌川国芳の「木曽街道六十九次之内」の

守山 達磨大師です。

 

(tamcapricornus)

新着図書はお休みなのです

 

毎度おなじみ、

新着図書を紹介する時間なのですが、

実はね、新着図書がないのですcoldsweats02

おサボりをしているわけではなくて、

諸々の事情により、年度末は新着、ないんです。

お察し下さいconfident

 

とはいえ、このまま何も紹介しないのも、

図書紹介を待っているtamcapricornusファンに申し訳ないので、

(そんな奇特な人がいるか!というツッコミは無視しつつ)

tamcapricornusがおすすめする本を紹介してみましょう。

 

インタフェースデザインの心理学 : ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針 / Susan Weinschenk著 ; 武舎広幸, 武舎るみ, 阿部和也訳

ウェブやアプリとありますが、

それだけに限定されるものではなく、

一般にも通じるデザインや心理学が書かれていて、

どなたでも読んで、参考になる本です。

内容はすごくわかりやすく簡潔flairです。

ポスターなど作るのなら、

これを一読することをお勧めshineします。

デザインartとか関係なく、おもしろく読めますよ。

 

 

小説フランス革命

佐藤賢一の『小説フランス革命』シリーズ全12巻。

マリー・アントワネットcakeやサン・キュロットdenim、ジャコバン派dramaなど、

歴史の時間に習ったフランス革命は知っているけど、

詳しくは知らないという方におすすめです。

全12巻なので、けっこう長いですが、

読んでいて飽きないし、一気に読んでしまいます。

ルイ16世crownやミラボーleo、ロベスピエールeyeglass

その時代を生きた「人間」がえがかれています。

 

 

クアトロ・ラガッツィ : 天正少年使節と世界帝国 / 若桑みどり著

天正遣欧使節はご存知ですか?

戦国時代(1582年)、

4人の少年が九州のキリシタン大名の名代としてローマへ派遣されました。

長い船旅shipの末、スペイン国王やローマ教皇に謁見し、

教皇の戴冠式にも参加したそうです。

そして、1590年、日本へ帰国するのですが、

その時、日本は伴天連追放令が発布されていました・・・

その後の悲劇。。。weep

本書は小説ではありませんので、

読みにくいと思う人もいるでしょう。

550ページというページ数は、

なかなかに読みごたえがあります。

少年たちの過酷な運命に、涙cryingです。

※本書の配架場所は書庫です。

 

はい、tamcapricornus個人のおすすめ本を紹介しました。

来週も新着図書はないのかな。

次は何を紹介しようかなぁhappy02

 

(tamcapricornus)