貴重書ミニ展示

2023年5月25日 (木)

貴重書ミニ展示「テイセラ 日本図」

貴重書ミニ展示「テイセラ 日本図」を開催します。

展示期間は、2023年5月26日(金)~6月3日(土)です。

202305251711

開館時間は、平日 8時50分~21時、土曜 8時50分~18時、日曜休館です。

展示は学外の方もご覧になれます。入館ゲート横のチャイムを鳴らしていただき、カウンターへお声がけください。

5月28日(日)のオープンキャンパスでもご覧になれます(参加者のみ)。

アクセス情報などはホームページよりご確認ください。

※展示はこの1枚だけです。

(hh)

2023年4月 3日 (月)

貴重書ミニ展示「文華荘厳―祈りと悟り―」

入学記念展示「文華荘厳―祈りと悟り―」を開催しています。

4月22日(土)まで。

開館時間は、平日 8時50分~21時、土曜 8時50分~18時、日曜・祝日は休館です。

(※短縮期間中の4月4日(火)は18時まで、5日(水)は16時まで)

Photo

展示は学外の方もご覧になれます。入館ゲート横のチャイムを鳴らしていただき、カウンターへお声がけください。

展示資料の詳細やアクセス情報などはホームページよりご確認ください。

https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/library-official/library-news20230331-1.html

(hh)

2023年1月24日 (火)

貴重書ミニ展示「斎藤茂吉旧蔵『金槐和歌集』」

貴重書ミニ展示を開催中です。

「斎藤茂吉旧蔵『金槐和歌集』」

担当は日本文学科の田口暢之先生ですdash

Pxl_20230119_092452830

エントランス(新着コーナー前)で2月10日(金)まで展示しています。

学外の方も展示をご覧になれます。来館時はカウンターにお声がけください。

202385mini02_3

【展示資料】

  • 『金槐和歌集』4点
  • 『萬葉新採百首』享和3[1803]序

解説

開館時間などは図書館ホームページをご確認ください。

【関連記事】

貴重書ミニ展示「斎藤茂吉旧蔵『金槐和歌集』」を開催中です【2月10日(金曜日)まで】

(hh)

2022年12月 9日 (金)

貴重書ミニ展示「生命のゆりかご、墓場の沈黙」

貴重書ミニ展示を開催中です。

「生命のゆりかご、墓場の沈黙」

担当は英語英米文学科の菅野素子先生ですshine

Pxl_20221209_004437506_2

エントランス(新着コーナー前)で12月28日(水)まで展示しています。

学外の方も展示をご覧になれます。来館時はカウンターにお声がけください。

84hp0001

【展示資料】

  • エラズマス・ダーウィン『自然の殿堂もしくは社会の起源 : 詩と哲学的省察』 1803年
  • メアリー・シェリー『フランケンシュタイン : 現代のプロメテウス』第3版 1831年

Pxl_20221209_004453909_2

Pxl_20221209_004447869_2

エントランスではほかにも

を開催していますので、あわせてご覧ください。

開館時間などは図書館ホームページをご確認ください。

 

【関連記事】

貴重書ミニ展示「生命のゆりかご、墓場の沈黙」を開催中です【12月28日(水曜日)まで】

(hh)

2022年9月23日 (金)

貴重書ミニ展示「歯図譜」

貴重書ミニ展示を開催中です。

「歯図譜」

Img_4682_2

エントランス(カウンター向かい)で9月27日(火)まで展示中です。

学外の方も展示をご覧になれます。入館時はカウンターへお声がけください。

【展示資料】

  • 『解体新書』
  • 『ターヘルアナトミア』
  • 『虞列伊氏解剖訓蒙図』
  • 『養生訓』
  • 『歯痛』

Pxl_20220923_033633058

『養生訓』の著者、貝原益軒は江戸時代にもかかわらず85歳まで生きた人です。若いころから体が弱かったけれど、毎日欠かさない歯みがきによって、亡くなるまで1本も虫歯がなかったそうです。歯みがきは長寿の秘訣でもあるようですね。

今回は様々な「歯」の資料を展示します。ぜひご覧ください。

83pos2

関連記事

貴重書ミニ展示「歯図譜」を開催中です【9月27日(火曜日)まで】

Pxl_20220923_033620863_2

upwardright隣では引き続きPOPコンテスト2021受賞作品関連図書を展示しています。

ただいまPOPコンテスト2022の作品を募集中です。

応募期間は10月31日(月)まで。

図書館や学内各所のポスターに応募用紙をつけています。ご自由にお持ちください。

受賞作品はあの大型書店で展示される予定ですsmile

(hh)

2022年8月22日 (月)

貴重書ミニ展示「美しい英国の印刷本」

貴重書ミニ展示を開催中です。

「美しい英国の印刷本」

Img1

Img2

エントランス(カウンター向かい)で8月31日(水)まで展示中です。

学外の方も展示をご覧になれます。入館時はカウンターへお声がけください。

【展示資料】

  • ラスキン『ゴシックの本質 「ヴェニスの石」の一章』 
  • フランチェスコ『小さき花』
  • ゲーテ『ファウスト 第一部』

1kel

2ash

3dov

ヨーロッパで印刷技術が発明されたのは1400年代と言われています。それから技術が進み、多くの出版社が商用に大量の印刷を始めます。

そんな時代の中、私家版印刷所(プライベートプレス)は自ら出版すべきものを選定し、営利を目的とせず、工房独自の活字・手漉きの紙・インクにもこだわり、手引き印刷機を用いて制作を行いました。

今回の展示では、3大プライベートプレスと呼ばれている「ケルムスコットプレス」「アシェンデンプレス」「ダヴスプレス」の書籍を展示します。美しい活字やデザインをお楽しみください。

82mini

ホームページのお知らせ

貴重書ミニ展示「美しい英国の印刷本」を開催中です【8月31日(水曜日)まで】

(hh)

2022年7月22日 (金)

貴重書ミニ展示「紙のほかにも いろいろな書写材料」

オープンキャンパス貴重書ミニ展示を開催中です。

「紙のほかにも いろいろな書写材料」

Pxl_20220722_044755037_2

Pxl_20220722_044828859_2

場所は入館ゲートすぐのところ

展示期間は8月1日(月)までです。

202207003

学外の方も展示をご覧になれます。入館時はカウンターへお声がけください。

【展示資料】

  • 貝多羅葉
  • 象牙のホーンブック
  • 粘土板文書
  • 円筒印章
  • パピルス文書
  • 甲骨
  • 羊皮紙写本

HPお知らせ

貴重書ミニ展示「紙のほかにも いろいろな書写材料」を開催中です【8月1日(月曜日)まで】

(hh)

2022年4月 1日 (金)

貴重書ミニ展示「文華荘厳-祈りと悟り-」

入学祝いの展示として「文華荘厳-祈りと悟り-」を開催しています。

Pxl_20220331_091119785_2

ごあいさつ

小さな展示へ、ようこそ

  春爛漫、キャンパスは桜に包まれています。新入生のみなさん、そして新学期を迎えられる方々にも、歓迎の言葉を申したく存じます。どうぞ知の宝庫へおいでください。お待ちいたしております。

 さて図書館には、音に聞こえた古典籍コレクションがあり、学科編成上、国文学・英文学・医学史等の書物群が筋の通ったものとなっています。また優秀な書誌学文献や古文書を収蔵し、教育と研究に役立てているのは勿論です。さらに、本学創立と深く関わる仏典にも、きわめて価値の高い重要文献を数えることが出来ます。この展示では、世界最古の印刷物の一つ百万塔陀羅尼以下道元禅師自筆道正庵切まで、まことに小規模の催しですが、かけがえのない貴重資料ばかりをお目に掛けます。

 さて、先般開催されて大きな話題となりました顔真卿展には、20万人以上の入場者が押しかけたそうです。今回の小さな展示も、6点中4点は顔真卿と同時代の筆跡ですので、稀少性・意味の重さを理解していただけると思います。一字一字心を込め、ひたすら真理を求める営みが、壮麗な経典となって伝えられました。「なんだ、抹香臭い」と仰らずに、その料紙その筆跡、あるいは装丁や表具を鑑賞してください。大聖武の力感溢れる様式やいかにも厳しく鋭い道正庵切の書風が、時代を超えてあなたに語りかけるでしょう。

 令和4年3月  鶴見大学図書館

【展示目録】

・百万塔(付 自心印陀羅尼1巻)神護景雲4年(770)以前制作 1基

・大般若経 巻176~180 永恩具経(横浜市指定文化財) 奈良時代写 5巻

・大般若経 巻190断簡(法隆寺虫食経) 神護景雲元年(767)行信発願 1紙

・賢愚経 巻9 善事太子入海品 伝聖武天皇筆 大聖武 奈良時代写 額装1面

・金銀交書経 不空羂索神変真言経 巻28 28行 平安時代後期写 1幅

・対大己五夏闍梨法 道元禅師自筆 道正庵切 寛元2年(1244)写 額装1面

75mini

第75回鶴見大学図書館貴重書ミニ展示「文華荘厳-祈りと悟り-」

【会期】2022年3月26日(土)~4月27日(水)

開館時間は図書館ホームページのカレンダーをご確認ください。

(hh)

2021年12月14日 (火)

川端康成の自筆資料を展示します

貴重書ミニ展示「川端康成 自筆資料展」を開催します。
川端康成学会第183回例会が本学で開催されます。
学会会長は本学文学部片山倫太郎教授であり、今回の片山教授の研究発表テーマに合わせて、原稿と書簡を展示いたします。
未発表原稿「勤王の神」も展示いたしますので、ご来館の際は図書館へお立ち寄りください。

展示期間 2021年12月15日(水)~22日(水)
展示場所 図書館 エントランス

Ea368dc53f2c4608b0dc3262e67cb088

Pxl_20211214_060619394

Pxl_20211214_060904464「東京の人」原稿

Pxl_20211214_060937104「勤王の神」原稿

Pxl_20211214_061016864_2中河與一様宛 書簡2通

川端康成学会 第183回例会
日時 2021年12月18日(土) 14:00より
場所 鶴見大学1号館4階401教室


(kt)cat

2021年9月24日 (金)

貸出できる「源氏物語」も展示しています

現在、オープンキャンパス貴重書ミニ展示「源氏物語」を開催しています。
貴重書の隣では、貸出できる源氏物語に関する図書を展示中です。Thumbnail_img_2807
原作よりもファンが多いのではsign02といわれている漫画「あさきゆめみし」をはじめ、気軽に読み始められる入門書、本格的に読みたい方には与謝野晶子や瀬戸内寂聴が解説した図書、平安時代の庭園や衣裳の図書など、様々な角度から楽しめる源氏物語に関する図書を展示しています。
こちらは貸出ができますので、ぜひ手に取ってご覧ください。
展示期間は貴重書と同様で10月2日(土)までです。
着物に着替えたつるみん・つるたんもお待ちしています。

(kt)cat