« 流浪の展示「図書館を知る!第3弾」 | メイン | 寒い啓蟄でも新着図書をご紹介 »

2015年3月 5日 (木)

小学生に古典籍を

 

以前にもこのブログで紹介しましたが、

神奈川県「大学発・政策提案制度」(平成25年度採択)による事業で、

鶴見大学図書館と神奈川県立図書館と協同で、

県下の小学生を対象に、

両館が所蔵する東西の古典籍を

直に見て触ってもらって、

その文化的な香りを体感してもらい、

知性と感性を涵養するきっかけにしてもらう、

プログラム開発を行っています。

 

子どもの読書活動の推進や、

文字・活字文化振興へとつながる、

短期的な成果では計れない、

「成長する体験」となると考えています。

 

 

 

2月26日、今年度最後になる出張授業を

横浜市立矢向小学校にお伺いして、

矢向小学校5年生のみんなに授業を行いました。

 

初めに、

文字や書物の歴史について話を聞いてもらい、

資料の大切さや扱い方を学んでもらいました。

鶴見大学図書館『昔の本にさわってみよう』:昔の本についてのお話 

 

今回もさまざまな資料を用意して、

昔の本の紙質や綴じかた、

文字の手書きと印刷の違いなどを

見て、さわって、学び感じてもらいました。

鶴見大学図書館『昔の本にさわってみよう』:いろいろな古典籍があるよ

鶴見大学図書館『昔の本にさわってみよう』:実際にさわってみよう

鶴見大学図書館『昔の本にさわってみよう』:解体新書や御成敗式目、粘土板など

 

次は和本づくりです。

綴じかたにもいろいろありますが、

今回は、『粘葉装(でっちょうそう)』と言われる綴じかたの和本を作ります。

糊だけでできるので、簡単に作れます。

鶴見大学図書館『昔の本にさわってみよう』:和本(粘葉装)を作ってみよう

 

矢向小学校の5年生は、3クラスですので、

3回、同内容の授業を行いました。

 

6年生になり、歴史を学んだ時に、

あの時見た、御成敗式目や解体新書だsign03と思い出してくれたら、うれしいですね。

 

 

矢向小学校の校長先生、

5年生担任の先生、

学校司書の方やその他関係のみなさんには、

お忙しい中、ご対応いただき、ありがとうございました。

そして、

興味を持って授業を受けてくれた、

矢向小学校の5年生のみんなも、ありがとうございました。

文字pencilや本、歴史に少しでも興味を持っていただけましたか?

 

今回、タウンニュース様に取材いただき、

鶴見区版にその様子が掲載されました。

児童の感性、古典本で育成 : 鶴大図書館ら、体験授業

 

 

平成27年度も、継続してこの事業を行います。

プログラム開発にご協力いただける、

神奈川県内の小学校がありましたら、

鶴見大学図書館まで、ご連絡いただければ幸いです。

 

(tamcapricornus)