新着図書が貸出できるようになりました!
図書館では毎週金曜日に新着図書展示の入れ替えを行っています。
今までは展示期間中の1週間は貸出ができませんでしたが、10月15(金)から貸出できるようになります!
今読みたい!すぐ見たい!という皆さんの声にお応えし、即日貸出できるように変更しました。
そのため、人気の図書は早い者勝ちとなります。
ぜひ毎週金曜日には図書館へ足をお運びいただき、新着チエックをしてみてください
(kt)
図書館では毎週金曜日に新着図書展示の入れ替えを行っています。
今までは展示期間中の1週間は貸出ができませんでしたが、10月15(金)から貸出できるようになります!
今読みたい!すぐ見たい!という皆さんの声にお応えし、即日貸出できるように変更しました。
そのため、人気の図書は早い者勝ちとなります。
ぜひ毎週金曜日には図書館へ足をお運びいただき、新着チエックをしてみてください
(kt)
現在、図書館は利用制限中です
学生さんが来館できないので、学外からも利用できる電子書籍のタイトルを増やしているところです
図書館ホームページでもお知らせしています。
https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/library-official/library-news20200403-2.html
□
学認サービス
学認サービスは、一回ログインすれば、同一の認証を必要とする他システムに認証なしでログインできるサービスです。
※学認フェデレーション(学認:Gakunin)とは学術e-リソース(電子ジャーナルなど)を利用する大学、学術e-リソースを提供する機関・出版社等から構成された連合体のことです。各機関はフェデレーションが定めた規程(ポリシー)を信頼しあうことで、相互に認証連携を実現することが可能となります。
https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/library/gakunin.html
「利用可能なサービス・システム」一覧よりアクセスしてください。
初期設定方法は、ログイン手順をご覧ください。
学認のID・パスワードは『2020年度学生生活』の49ページをご確認ください。
(2019年度の場合は47ページ)
※学認サービス利用対象者は、専任教職員・学生のみです。
□
学認対応のサービスから、いくつかご紹介します。
□
Maruzen eBook Library
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookList?37
”Maruzen eBook Libraryは、学術書籍に特化した機関向け電子書籍配信サービスです。”
今回の新着本ほか
『思考を鍛える大学の学び入門 ―論理的な考え方・書き方からキャリアデザインまで―第2版』
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000087015
内容:大学での「学びの基本」を学びたい大学1、2年生を対象とした好評解説書。付属のワークシートを使いながら、学ぶとはどのようなことか、大学とはどのようなところかを考え、調査・取材・レポート作成・発表を通じて、学びの基本的スキルを身につける構成。
□
『大学生のための実践的キャリア&就活講座』
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000086412
内容:本書は、大学生がどのような学生生活を送り、将来の生き方(ライフキャリア)や職業人生(職業キャリア)を考えるかのヒントになるようにと書かれたものです。著者はいずれも民間企業等での勤務経験があり、現在は大学でのキャリア教育や就職支援に携わっています。また、全員がキャリアコンサルタントの資格を持っており、民間企業等での実務経験と、大学でのキャリア教育・就職支援を踏まえた、「使える」内容になっています。
□
『モバイルメディア時代の働き方 ―拡散するオフィス、集うノマドワーカー―』
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000078495
内容:長時間労働や過労死の危機感は募り、働き方改革が急がれる。そもそも私たちは働きたくないのか?いや、「働きたいように、働きたい」のだ。モバイルメディアが普及した現代の「働き方」は、何がどう変わったのか、変わっていないのか。日本のみならず世界各地でのフィールドワークに基づき、働き方への新しい視点と可能性を提供する。
□
『就職活動がまるごと分かる本 2021年度版 ―いつ?どこで?なにをする?―(内定獲得のメソッド)』
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000076113
内容:新就活スケジュールに対応した最新の就職総合ガイド本です。「きまじめA君」「ちゃっかりB君」「しっかりC子さん」が、試行錯誤しながら立ち向かう就活戦線。就活生の等身大の悩みから、絶対に知っておきたい就活情報と攻略ポイント、人事担当者の意見や本音が満載。「いつ、どこで、なにをすべきか?」最新情報を盛り込みながら、リアルな「就職活動のオモテとウラ」を紹介します。
□
『就活テクニック大全 ―最小の努力で「トップ内定」し「仕事力」も高める―』
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000074345
内容:「エントリーシート本」売上ランキング11年連続1位 (大手書店・大学生協)の著者のノウハウを1冊にまとめた完全版、遂に刊行!
□
『口腔生理学サイドリーダー 第4版』
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000042779
内容:教科書の理解を助ける、歯科医師国家試験で7割とれるをコンセプトに、学生の試験対策を得意とする著者が執筆した人気シリーズ。著者の個性を生かした編集は、科目により構成が全く異なる。本書は、生理学・口腔生理学の重要事項を表形式で整理した新タイプサイドリーダー。簡潔で適確な文章が知識の整理、ポイントのチェックに役立つ。学内試験・CBT・国家試験対策、授業のサブノートとして活用できる。生理学がこれ1冊に集約。
□
このほかにも医学書や文学関係、「CNN ENGLISH EXPRESS」などの雑誌もありますので、購読契約タイトルから検索してみてください。
□
同時にアクセスできる制限数は、書籍により1または3で設定されています。
今回紹介したうちの就職関連本はすべて同時アクセス数3です。
アクセス数に空きがないときは「書籍を閲覧できません」と表示されますので、時間をおいてからご利用ください。
閲覧後は必ず「閲覧終了」してください。
スマートフォンの場合は、左上の「≡」から「閲覧終了」を選んでください。
購読していないタイトルで利用したい書籍がありましたら、MyOpacからリクエストしてください
□
ジャパンナレッジLib
”70以上の辞事典、叢書、雑誌が検索できる国内最大級の辞書・事典サイトです。基本検索はすべての辞事典を横断検索しやすいようにシンプルな作りにしている一方、詳細(個別)検索では各辞事典に応じたオリジナルな絞り込み機能(ファセット)を加え、より詳しく検索できるようになっています。”
https://japanknowledge.com/library/
事典類を読み込んでみたり、コラムを読んでみたり、活用してみてください
アクセス数の制限がありますので、閲覧後は必ず「ログアウト」してください。
同時アクセス可能数は4です。
※4月4日(土)~5月31日(日)まで同時50アクセス可(4/17追記)
□
そのほか電子書籍の利用についてはこちら
https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/library-official/library-news20200403-2.html
学認サービスの利用対象者は、専任教職員・学生のみです。
非常勤の方は、学内LANに接続した端末から契約タイトルをご利用になれます。
(hh) ※4/10・4/13・4/17 一部加筆修正
当館の館長である元木教授の研究室と課外活動団体「情報バリアフリー推進会」が作成したマルチメディアDAISY図書『ねこじた』が、公益財団法人伊藤忠記念財団の「わいわい文庫」の一つとして、全国の1,201団体へ配布されました。全国の学校図書室や公共図書館、大学図書館等に配られています。
CD-ROM版ですので、カウンターで出納して利用してください。
ブログ 元木先生のつぶやき もご覧ください。
(kt)
お久しぶりです
今回は新着図書の中から5冊紹介します。
自然をこよなく愛する旅行雑誌の編集者が選んだ365日のベストスポット
単なる素晴らしい自然の紹介かと思いきや、何月何日どこに行けば
こんな素敵なものがみられるよという解説つきがナイス
動物学・人類学
・医学
・心理学
・美容学
・などなど、さまざまなジャンルから
「顔」について語っているのが面白い
いい顔の人間になってくださいね、とある意味顔から伝えている深い本。
テレビでも認知症にはアロマオイル
が…と一部盛り上がっていますが、
これもまた認知症予防に気になる一冊。
生田誠著』
鶴見線が載っているので選んだ一冊。
当時の面影も残る場所もあるので、探検に行ってみても…
気楽に美術館を楽しんでね、という美術館の楽しみ方の案内書
オススメの美術館も載っています。この春休みにまったり楽しんでもいいかもしれません。
今回は以上です。
また、次回をお楽しみに
(C.Y.)
今回は、ランダムに以下の5冊を選びました
本の構造から実例表示のデザインまで載っています
文字のサイズや配置、イラスト、写真、配色などの
様々な装丁の工夫が奥深い1冊。
以前、ヴィクトリア朝時代の生活を体験する、というのを
テレビで見たことがありますそれを思い出してつい選んだ1冊。
ご一家で掃除機もなくコルセットをして、かなり大変そうに生活
していたのが印象的でした
Bilingual Edition What to Do at Night in Tokyo /
居酒屋の言葉を見て選んでしまいました
でもこの本は、英語で紹介されています。
左ページ英文・右ページ和文でわかりやすい
カラー写真だと臨場感がアップしていいと思うのですが、
カラーは表紙のみでした・・・。
日本のやきものから世界のやきもの
まで紹介された1冊
作り方やメンテナンスまで解説されています
小説を味わう力をつけるDual reading英和併読/ 藤澤光治著』
解説つきで読めるアガサ・クリスティーの代表作。
文法からその時代の村や教会などの解説もあるので、
想像しやすくなっています。
ブロックごとに解説されているので、ちょっともどかしいと
感じるかもしれません
それでは、今回はここまで。
次回をお楽しみに
(C.Y.)
今回選んだのは、以下の5冊です。
『グループでもできるビブリオトーク : 「わくわく」「どきどき」する本の紹介方法
ビブリオバトルが盛んなことですが、小中学生にはあまり適していないため
一人から数人で本を紹介していくことにしよう、というもの
まだ、当図書館ではビブリオバトル開催に至れていないので、
ビブリオバトルのとっかかりとしてまずこちらをしても良いかもしれないと思いました。
『不思議で美しい貝の図鑑 / ポール・スタロスタ, ジャック・センダース著』
一ページにつきひとつ、あるいはふたつくらいの配分で、非常にくっきりしたカラー画像が
美しい一冊 殻高も表記されているので、実際の大きさもわかります。
どんなものにも始まりはあるもので、カメラはどうやって思いついたんだろうと
改めて考えてしまうものですが。1983年から最新までを納めた一冊。
最近人気の日本刀 刀鍛冶の仕事の流れから、作品についての語り
また巻末には名刀50選を紹介しています。
冬物の絵本が多数はいってきました。0歳児向けのものも入りましたが、こちらは1歳から。
じっちょりんシリーズの1冊です。じっちょりん一家が冬を過ごすためのみちのりです
では、また次回をお楽しみに
今回は、ゆるーく選ばせていただきました
素敵な図書館が厳選された見事な1冊。
映画「図書館戦争」で出てきた図書館もあるなぁとじっくり見てみたり、
近未来マンガで昔あったようなデザインや、古き良き書斎タイプ、
はたまた開放的で緑のある図書館などなど厭きません
『仏教のすべてを英語で語ろう : 対訳 / ジェームス・M・バーダマン著』
以前、留学していた友人が質問されたことがある、といっていたテーマだったので
選んでみました
その時は神道だったような気もしますが。
イラスト写真付き、見開きページで対訳になっています。
ずばり、食欲で選択しました。
『究極の文房具カタログ / 高畑正幸著』も気になったのですが、食欲一択で
いまは栗もののお菓子がお店に並んでいますが、この本は
綺麗でかわいくて美味しそうな品がより取り見取り。カラーで見れます。
きんつば、どら焼き、たいやき、豆大福、定番もしっかりありますよ
ふくもの=縁起物。
よろしくないニュースの多い昨今、ちょっと縁起をかつぎたくて手が伸びた1冊。
イラストがかわいくてほっこり和みました…
『ファンタジーを書く : ダイアナ・ウィン・ジョーンズの回想 /
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ著 ; 市田泉, 田中薫子, 野口絵美訳』
「ハウルの動く城」読んだな、と思いつつ選んだ1冊。
著者の半生を回想したもの。最後に著作リストもまとまっているので、
探して読み直すのもいいかもしれません
今回は、ここまで。
また次回をお楽しみに。
(C.Y.)
今回の新着図書紹介は、
学生アルバイトさんに選んでもらいました
『忘れられないあの日 : 広島・長崎被爆者の詞画集 : 被爆70年 / 神奈川県原爆被災者の会編 ; 関西学院ヒューマンサービスセンター訳』
戦争を知らない世代で、話だけは聞いているけれど
絵で見ると悲惨さがよくわかります。
写真は見るのが怖いですが、絵なのでちょっと見やすいかも
『書物がひらくルネサンス / 印刷博物館学芸企画室, トッパンアイデアセンター, 五柳書院編集・制作 (ヴァチカン教皇庁図書館展 ; 2)』
本が好きで、図書館めぐりも好きなので
名前がかっこいいなと思って手に取りました
図書館史の授業で、海外などの図書館の写真を
たくさん見せてもらいました。
自分も行ってみたいです
『日本の祭と神賑(かみにぎわい) : 京都・摂河泉の祭具から読み解く祈りのかたち / 森田玲著』
お祭りや神様に関心があります
近所のお祭りでは屋台などが中心で、行事がないのですが
世の中にはいろいろな祈りごとがあるんだなぁと思いました
写真もたくさんあっておもしろいです。
今回はここまでです
さん、コメントもありがとうございました。
違っているところがあったらお知らせくださいね
9月4日(金)から貸出できます。
では、次回をお楽しみに
(hh)
今回は「おでかけ」に関するものを選びました
『神都物語 : 伊勢神宮の近現代史 / ジョン・ブリーン著』
天照大神を天皇家の祖先神として祀る伊勢神宮の歴史。
まだ行ったことのない場所なので、手がのびました。
20年に1度の式年遷宮。別宮の遷宮も2014年にありましたが、
お参りしてみたいものです
NHKで放送中の大河ドラマは、吉田松陰の妹さんに
スポットがあたっています。
こちらは、吉田松陰の旅した場所をたどるものです。
全国旅するのは当時大変だったのではないでしょうか。
東海道の水の旅
多摩川、天竜川、浜名湖、木曽川、琵琶湖・・・自宅で使う水道水が
どこからきているか水の大切さを再認識できる1冊
東京を含め、神奈川県・千葉県・埼玉県などもある美術館、
博物館の紹介本です。
併設のカフェやグッズもあなどれないので、ぜひあわせて
楽しみたいもの
個人的には、スフレパンケーキやいちごのババロアや、
醤油マーブルアイスなどが大変気になりました
おでかけするなら、逗留するところも、という考えから選んだ1冊。
季節は冬なんですが、おかみの行き届いたサービスはすばらしいと
思います絵本ですが。
今回はここまで。
また次回をお楽しみに
(C.Y.)