2015年2月12日 (木)

お雛様

高田先生から

岩佐美代子先生お手製の

雛人形をいただきましたheart04

Img_6327

高さ5センチほどeye

とてもかわいらしいのですlovely

 

カウンターに飾っていますので

ぜひご覧くださいcrown

Img_6326

ちなみに

道具類はあくまでオマケで

並べ順には自信なしbleah

大目にみてくださいませdash

(hh)

2015年2月 9日 (月)

「旅の源氏物語」特別講演会・ギャラリートーク

 

2月7日(土)は、

雪は降らなかったぞぉぉ!!

ということで、

現在開催中の貴重書展「旅の源氏物語」の

特別講演会・ギャラリートークの日でした。

 

【特別講演会・ギャラリートーク】

「受領下向-西国の例-」

【演者】

高田信敬(本学文学部教授)

 

昨年は大雪snowで、

講演会中止という残念crying無念bearingな結果に。

今年こそはsign03と気合の入った図書館員の念sign04が届いたのでしょう。

よかったよかったhappy02

そして待望の、

高田先生のお話は、

受領の慣習から、学問、研究者の条件・心得まで、

一般の方にはもちろんですが、

特に聴講していた大学院生には、有益なお話だったんじゃないでしょうか。

 

50名以上の方に聴講いただきました。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

以下、当日の様子を写真でご覧ください。 

講演会場である鶴見大学図書館B1Fホール:第139回鶴見大学図書館貴重書展「旅の源氏物語」特別講演会・ギャラリートーク 開会挨拶をされる伊藤学長:第139回鶴見大学図書館貴重書展「旅の源氏物語」特別講演会・ギャラリートーク
講演会場 開会挨拶(伊藤学長)
講演中の高田先生:第139回鶴見大学図書館貴重書展「旅の源氏物語」特別講演会・ギャラリートーク 講演中の高田先生:第139回鶴見大学図書館貴重書展「旅の源氏物語」特別講演会・ギャラリートーク
講演中の高田先生1 講演中の高田先生2
講演中の高田先生:第139回鶴見大学図書館貴重書展「旅の源氏物語」特別講演会・ギャラリートーク 閉会挨拶される二藤館長:第139回鶴見大学図書館貴重書展「旅の源氏物語」特別講演会・ギャラリートーク
講演中の高田先生3 閉会挨拶(二藤館長)
ギャラリートークの様子:第139回鶴見大学図書館貴重書展「旅の源氏物語」特別講演会・ギャラリートーク ギャラリートーク中の高田先生:第139回鶴見大学図書館貴重書展「旅の源氏物語」特別講演会・ギャラリートーク
ギャラリートークの様子1 ギャラリートークの様子2

 

(tamcapricornus)

2015年2月 6日 (金)

新着図書紹介&『W貴重』

 

学生さんを学内で見かけるのも、少なくなった今日この頃。

しかし、新着図書は変わらず入っていますよ。

今週も、新着図書の中から、何冊かご紹介。

新着図書とは、

金曜から木曜まで、図書館1階メインカウンター前の書棚に展示されている

所蔵されたばかりの本のこと。

展示期間中は貸出はできません。

しかし、予約はできます。

展示後にすぐに利用したい方は、是非予約をしてください。

 

 

おりがみ指人形オリパペ : 切らずに1枚で折る / フチモトムネジ著

以前にあやとりの本を紹介するときに

tamcapricornusの不器用さを全世界に発信しましたが、

実は、おりがみも苦手です。

鶴とやっこさんと

やっこさんからの発展(はかまなど)ぐらいしか折れません。

そんなtamcapricornusから見ると、

どうして、切らずhairsalonにたった1枚で

こんなかわいいheart02指人形goodができるのか、摩訶不思議shine

「赤ずきん」ribbonとかすっごいかわいいnoteから、折ってみたいlovely

 

 

型で習得!中高生からの文章術 / 樋口裕一著

本書に、

「社会に出たら、あらゆるところで文章力が求められます」

と書かれています。

まったくそのとおりscissors

文章を書く機会は意外と多いshockのです。

例えば、このブログ。

まさか、中高生の頃、作文下手だったtamcapricornusが、

仕事でブログを書くことになろうとは・・・。

crying悲しいことに、このブログを通じて、

tamcapricornusの文章力のなさを、

毎週、全世界に向けて発信しているわけです・・・coldsweats02

ということで、

いい年の大人になってから、

悲しまないためにも!

文章力がないと思っている、あなたsign01

まずはこの本bookから、いかがでしょう。

 

 

論文の書きかた / 佐藤健二著

文章力がついたところで、

学生の皆さんはレポートや卒論など、論文を書く機会が増えますね。

今期の提出物の手ごたえpaperはどうでしたか?

なんとか乗り切った人bearingも、ダメだった人weepも、

今後のためにも、この本bookで学んでみてはいかがでしょう。

tamcapricornusはとりあえず、先に紹介した本bookから学び始めることにします。

 

 

ゴーストを訪ねるロンドンの旅 / 平井杏子著

ロンドンといえば、

mist、執事、メイド、フィッシュfish&チップスなどをイメージします。

幽霊(ゴースト)shadowもそんなロンドンのイメージの一つですよね。

「ロンドン塔にはゴーストshadowが・・・」なんて話も聞きます。

またゴーストshadowスポットツアーもあるようで、

なかなかゴーストshadowも人気のようです。

そんなロンドンにゴーストshadowを訪ねるのが本書。

きれいなロンドンの写真とともに、

「こんなにいるの!?」と多くのゴーストshadowを紹介しています。

読みごたえもあり、きれいな写真cameraに見応えもあり。

おすすめの1冊です。

 

 

三人寄れば、物語のことを / 上橋菜穂子, 荻原規子, 佐藤多佳子著

『守り人』や『獣の奏者』シリーズの上橋菜穂子horse

『西の良き魔女』『RDG』シリーズの荻原規子night

『一瞬の風になれ』『シロガラス』シリーズの佐藤多佳子foot

豪華な顔ぶれでの鼎談集です。

それぞれが書き手penであり、そして読者eyeglassでもある鼎談は、

大変興味深いおもしろいものですhappy02

それぞれの物語の構想や舞台裏的な話も読めて、

ファンにはたまらない1冊になっています。

 

 

ここで紹介したのは、今週の新着図書の一部。

他にもまだまだおもしろい図書が入っています。

ぜひ、図書館に足をお運びくださいな。

そ・し・てheart01heart04heart04

明日(2/7)は、貴重書展・特別講演会!

「受領下向-西国の例-」

日時:2月7日(土) 14:00~

会場:図書館地下1階ホール

演者:高田信敬(本学日本文学科教授)

以前に、このブログ内でも紹介しました。

(1月26日ブログ:貴重書展「旅の源氏物語」を開催中です

高田先生の講演は、聴けるチャンスは滅多にないよ!!

学生さんたちにとっては、『授業で毎日聞いているよ』って思うでしょ?

チッチッチsign01

甘ーーーーいannoy

落雁に蜂蜜をかけて、

チョコフォンデュして食して、

ご一緒にお汁粉はいかがですか?ってぐらい激甘だsign03

昨年も、高田先生の講演を企画していたのですが、

講演会当日に、大雪snowで無念の中止。

今年こそはsign03のリベンジでもあるのです。

さぁ、高田先生の講演を聴ける僥倖shineに打ち震えながら、

みなさん、ぜひご参加ください。

申込不要ng、入場無料freeです。

貴重書も観れてeye、貴重な講演も聴けるear

ダブルで貴重なひとときをご堪能いただけますよ。

 

 

(tamcapricornus)

2015年2月 3日 (火)

「図書館を知る!」第2弾は・・・

 

2月のおすすめ本コーナーは、

書館をる!」

第2弾 哲学(1類)

 

 

図書館の本は、

内容ごとにジャンル分けしています。

つまり、同じ内容の本bookが同じ場所に並びます。

それらを0~9の数字を使って、表しています。

例えば、

100なら哲学、120なら東洋思想、180なら仏教という具合。

 

 

今回、おすすめする分類は『哲学(1類)』

哲学や心理学、倫理学、宗教といった内容の本が分類されます。

つまり、人の心heart02に関する本ということですね。

占星術nightなど占いもこの分類ですね。

鶴見大学図書館:おすすめ本コーナー「図書館を知る!第2弾哲学(1類)」

 

今回お試しに、展示の場所をちょっと変えてみました。

前回は、2階に上がってすぐのガラス壁前(コピー機の裏)に展示していましたが、

ちょっと移動runして、絵本コーナー前のガラス壁前cherryに展示してみました。

階段を上ろうupwardleftとすると、ドーンsign03と見えるeye位置です。

鶴見大学図書館:1階から見上げると「ドーン!!」とおすすめ本コーナーが見えるはず

鶴見大学図書館:2階絵本コーナー前の「おすすめ本コーナー」  

展示している図書bookは、すべて貸出可能okです。

ぜひ、おすすめ本コーナーをご覧ください。

 

 

(tamcapricornus)

 

 

(以下、ひとり言です。特に内容はありません。)

『展示の理想郷を求めて -絵本コーナー前ガラス壁篇-』

おすすめ本コーナーの存在をもっとアピールできる場所はないものだろうか。

1階を利用する人も、2階を利用する人も目にする場所で、

『ミニ企画展』などと、かぶらない場所はないものだろうか。

そんな夢のような場所を、探し求めて三千里。

そこは、いうなれば、展示のエデン?アルカディア?理想郷?

そんな探し求める私たちを嘲笑うかのように、悪魔の試練は・・・特になく、

私たちは見つけました!!

ここなら、

2階に上がる人は絶対、目にする位置だし、

1階から見上げても見つけられる場所。

ただ、この展示場所には、人通りがない。。。そこが難点。

ここは、

我らの探し求めている『展示の理想郷』では、

ないのかもしれない。

ひとまず、この場所で展示をしてみるか。

次回もまた『展示の理想郷』を求めて・・・私たちは彷徨い続ける。

このまま、放浪する展示というのもいいかもしれない。

「彷徨える展示」、「神出鬼没な展示」みたいな・・・。

(完?)

 

2015年2月 2日 (月)

ミニ企画展「あまいものだーいすき」

 

第30回になるミニ企画展は、

「あまいもの だーいすきheart01

です。

今の時期、チョコレート売り場がにぎわってshineいますが、

今回の展示はチョコレートだけでなく、

プリンやシュークリーム、もちろん和菓子japaneseteaなど、

甘いものの店や作り方を紹介した図書bookを中心に展示しています。

 

実は、3月下旬から始まる企画展(“ミニ”企画展ではなく)の

テーマが『食』riceball

どちらかというと、「栄養バランスを考えて、健康的な生活を・・・」という

どうも、スイーツcakeが入り込むすきがなさそうなので、

甘いもの大好きlovelytamcapricornusは、

んじゃ、プレ企画展の意味も込めて、このミニ企画展でやっちゃいますか。

・・・という後付け理由gawk&言い訳bleahで、

『食』breadテーマがかぶったことを、誤魔化すつもりでしたが・・・。

すいませんcatface

何も考えずに、両方の展示準備していました。

 

 

まあ、何はともあれ、この展示の準備は、ヨダレsmileが止まらなくて大変でした。

どれもこれもおいしそうなスイーツcakeばかり。

あれも食べたいhappy02

これも食べたいsmile

あぁ、ダイエットは明日からということで・・・good

 

鶴見大学図書館:第30回ミニ企画展「あまいもの、だーいすき」  

 

(tamcapricornus)

2015年1月30日 (金)

そろそろ、新着図書紹介の時間だよ♪

 

snow降りましたよ。

tamcapricornus家のほうは雪snowが積もってました。

みなさん、足元shoeには注意してね。

そして、週末試験pencilの方、がんばってsign03

今まで学んだことを出し切っちゃえsign03

さて、今週も新着図書を紹介していきます。

 

 

大学生の学習テクニック / 森靖雄著

前の版はすでに所蔵されていますが、

今回3版が入りましたので、改めてご紹介。

大学ではどうすればいい?

どう学習memoすればいい?

講義pencilは?

就職活動runは?

など、 大学生活のテクニックscissorsを教えてくれます。

大学1年生の時に読んで、大学生活を充実させるコツをつかんでください。

本書の中で、大学図書館を活用goodするようすすめています。

大学で図書館を利用しないことは、たいへんな損失waveと書かれています。

そう、もったいないどころではない、 損失なんですよ。

(だから、図書館を利用しに来てね)

 

 

横浜今昔散歩 : 彩色絵はがき・古地図から眺める / 原島広至著

絵はがきpostofficeなどが豊富に使われ、全ページフルカラー。

さらに、現在の写真cameraや地図footも掲載され、

見どころ盛りだくさんです。

「山下公園に生きたクジラfishが展示されていた?」 など、楽しい発見がありますよ。

本の中だけで、横浜を楽しむのもよし、

実際に横浜を散策footするときに利用するのも楽しそうです。

 

 

保育で大活躍!絵本から広がるあそび大集合 / 石井光恵, 甲斐聖子著

あそびsoccer別にジャンル分けされています。

たくさんの絵本bookを知ることができ、

さらに、その絵本の読み方ポイント、

そしてそこから広がるあそびsportsのアイデア。

からだrunを動かしたり、作ったりpenguin、表現したりsnail

保育ではもちろん、家庭でも楽しめる1冊です。

絵本からあそびartへ楽しさが広がると、

さらに絵本への興味が深まりますね。

 

 

Webディレクションの教科書 : デザイナーのためのプロの制作術が身につく / 高田信宏 [ほか] 著

この本bookは「デザイナーのためのプロの制作術が身につく」とあるように、

Webデザイナー用の教科書pencilなんですが、

侮ることなかれ、

この本は配色artやアプリケーションgameのテクニックringなどの

デザイン上の技術keyを教えるだけの本ではありません。

プロfujiとして「仕事」する上で、

クライアントshadowとのヒアリングearやコミュニケーションkissmark

クライアントのタイプ別による企画pencilや設計clipなど、

「経営のタネ」になる知識sandclockが掲載されています。

それは、デザイナーだけではなく、

いろいろな分野carouselpony、立場の人や、

さまざまな場面で活用できるものではないでしょうか。

『ため』になる、面白い1冊だと思います。

今週のtamcapricornus1番のおすすめgoodはこの1冊。

 

 

このほかにも魅力あふれる新着図書が、

図書館1階メインカウンター前の書棚で待っています。

1週間(金~木)展示しています。

展示期間中は貸出はできないけど、予約はできるので、

ぜひ、チェックしに来てください。

 

(tamcapricornus)

2015年1月29日 (木)

貴重書内覧会を開催しました

文短同窓会役員を対象に、

貴重書の内覧会を開催しました。

Dscn0666_2

華やかなものを...とのことで

奈良絵本などの絵入本を中心に

ご紹介しましたshine

Img_0587

0156200

52e000029

0357748

日本文学科の高田先生に

解説をお願いしました。

ご協力ありがとうございましたconfident

(hh)

2015年1月26日 (月)

貴重書展「旅の源氏物語」を開催中です

第139回貴重書展

「旅の源氏物語」が

始まりましたdash

139pos01260

【会期】

1月22日(木)~2月14日(土)

【開館時間】

平日 8:50~20:00

土曜 8:50~18:00

日曜・祝日 閉館

Dscn0637

そしてそして、

特別講演会とギャラリートークも

ございますよhappy02

downwardrightdownwardrightdownwardrightdownwardrightdownwardright

【特別講演会・ギャラリートーク】

「受領下向-西国の例-」

【日時】

2月7日(土)14:00~ 

15:30終了予定

【演者】

高田信敬(本学文学部教授)

【会場】

鶴見大学図書館 地下1階ホール

upwardleftupwardleftupwardleftupwardleftupwardleft

申込不要・参加費無料

Dscn0616

どなたでもご覧になれますshine

ぜひお越しくださいgood

 

【展示品】 *は個人蔵

I 洛外の名所
1 蒔絵箪笥入源氏物語 夕顔 江戸時代前期写 列帖装54冊  
2 源氏物語絵巻 若紫 天保2年(1831)幽遠斎画 巻子本3軸
3* 源氏物語絵 野の宮を訪れる光源氏 江戸時代初期制作 軸装1幅
4 源氏物語提要 巻4 行幸 江戸時代後期写 袋綴6冊
(参考) 絵入源氏物語 行幸 慶安3年(1650)跋 承応3年(1654)刊 袋綴60冊  
5 十帖源氏 夢浮橋 万治4年(1661)刊 江戸時代前期刷 袋綴10冊
  
II 宇治の風景
6 源氏物語 橋姫 帚木・夕顔・松風・浮舟欠 江戸時代前期写 列帖装50冊
(参考) 都名所図会 巻5前朱雀 林芳兵衛刊 江戸時代後期刷 袋綴6冊
7 花鳥余情 第25宇治巻の内 椎本 江戸時代後期写 袋綴10冊
8 絵入源氏物語 小型本 総角 江戸時代前期刊 袋綴30冊
9* 源氏五十四帖 尾形月耕画 早蕨 明治25年(1892)横山良八刊 1枚
10 源氏物語 古活字版 東屋 寛永(1624~1644)頃刊 袋綴54冊
11 源氏物語絵 浮舟と匂宮と鷺 室町時代後期写 軸装1幅

III 近国の旅
12* 源氏物語断簡 伝冷泉為相筆 関屋 鎌倉時代後期写 台紙貼1葉
13 源氏物語 伝冷泉為相筆 須磨 鎌倉時代末期写 列帖装1冊
14 源氏物語 奈良絵本 明石 江戸時代前期写 列帖装1冊
15 源氏物語 未装幀零本 澪標 伝交野時久筆 江戸時代前期写 仮綴1冊
16 源氏大鏡 第3冊の内 玉鬘 江戸時代前期写 列帖装4冊    

IV 鄙の往還
17 源氏物語 零本2冊の内 夕顔 江戸時代初期写 袋綴2冊
18 源氏物語 龍文刷題簽 須磨 江戸時代前期写 列帖装54冊
19 源氏小鏡 玉鬘 明暦3年(1657)安田十兵衛刊 袋綴3冊
20 絵入源氏物語 横本 手習 万治3年(1660)林和泉掾刊 袋綴29冊

(hh)

2015年1月23日 (金)

今週も新着図書をご紹介

1週間ぶりのご無沙汰、新着図書紹介です。

今週は随分と寒い日がありましたが、皆さん体調はどうですか?

インフルエンザも大流行のようですので、お気を付けください。

では、新着図書をご紹介しましょう。

 

 

本屋はおもしろい!!

book好き、図書館好きは、当然、本屋も好き。(ですよね?)

新刊だけを購入するなら、大型店が一番かもしれませんが、

町の本屋や個性的な本屋で、本bookを探すのも楽しいものです。

ぶらっと立ち寄った本屋の書棚で偶然見つけた本book

それが、意外と座右の書shineになったりするかも。

おもしろい本屋を発見flairしてみませんか?

 

 

豆本づくりのいろは : 手で作る小さな本 / 赤井都著

手のひらpaperに収まる本、豆本。

この本にはそんな豆本の作り方が収録されています。

革表紙のソフトカバー豆本や巻き物式豆本など。

作り方の本ですが、その出来上がった豆本の写真を見るだけでも、

楽しい、ウキウキheart04する1冊です。

 

 

おり紙ヒコーキ大集合BOOK : 超飛び26機 / 戸田拓夫著

子どもの頃、

滞空時間が長くて、かっこいい紙ヒコーキairplaneが作れるだけで、

ちょっとしたヒーローleoじゃなかったですか。

この本には、滞空型、安定型、距離型、デザイン型と

その性能によって分類された紙ヒコーキairplaneの作り方がぜんぶで26機。

ゼロファイターやウイングスター、コスモファイターなど、名前がカッコいいlovely

子どものころにヒーローgoodになれなかった、そこのあなたsign01

ヒーローfujiになる時は、今、かもしれません。

 

 

落語日和 / 落語日和編集委員会編

日曜の「笑点」happy02は見たことあるけど、

落語をちゃんと聞いたことはない、そんなあなたsign01

この本では、落語家の紹介や昭和の名人などが掲載されていて、

この1冊で落語がずいぶんわかります。

おすすめは、名作落語のあらすじ講座。

250もあらすじが紹介されていて、

さらに落語散歩shoeとして、名作落語の舞台の紹介も。

この本には付録CDcdがついていて、

古今亭菊之丞さんの「親子酒」「鰻の幇間」が収録されています。

落語好きも、これから好きになる人も、おすすめの1冊です。

 

 

今回の新着図書はいかがでしたか?

その他にも多くの新着newがあなたを待っていますよ。

図書館1階メインカウンター前の書棚にある、

新着図書コーナーをチェックしてください。

 

(tamcapricornus)

2015年1月16日 (金)

今年も新着図書をよろしく

 

新着図書bookをみんなにご紹介、

2015年もよろしくお願いしま~すnote

 

改めまして、

新着図書bookについて、ご案内dramaいたしましょう。

毎週、金曜~木曜日、

図書館1階メインカウンター前の本棚「新着図書コーナー」に

新着図書bookを展示しているのですよ。

この新着展示している図書、残念ながら貸出ngはできません。

しかしながら、予約okをすることはできます。

予約をすると、なんと! 展示後にその図書を借りることができるのです。

その際は、メインカウンターにて取り置いておりますので、

スタッフにお声掛けいただければと思います。

そんな「新着図書」の中から、担当者の独断leoと偏見scorpius

そして個人的趣味cherry全開にして紹介しているのが、

この【新着図書紹介】scissorsなのです。

 

では、さっそく今週の新着図書bookの中からご紹介いたしましょう。

 

京都で日本美術をみる : 京都国立博物館 / 橋本麻里著

京都国立博物館・平成知新館で見ることのできる作品、

115点を紹介しています。

有名な作品も数多くあります。例えば、

国宝【伝源頼朝像】shadowや重文【騎馬武者像】horseは有名ですね。

ある一定の年齢の方なら、

それぞれ「源頼朝」「足利尊氏」の像として教科書で見たeyeはず。

ほかには、

空海footの【灌頂歴名】と【金剛般若経開題残巻】。

どちらもshine国宝shineですが、

結縁灌頂の時のメモや 「金剛般若経」の要約の草稿だったそうで、

誤記や汚れや修正、追記があり、まさに『弘法も筆の誤り』なんだそうですよ。

これは一見の価値ありですね。

 

 

静嘉堂120選 / 静嘉堂編

静嘉堂は、三菱第2代社長によって創設され、

国宝7点、重要文化財83点を含めた、

古典籍約20万冊、6500点の美術品crownを収蔵しています。

現在、東京・世田谷にある静嘉堂文庫美術館で、

その収蔵品fujiを見ることができます。

この本は静嘉堂創設120周年を記念して発刊されています。

tamcapricornus個人的には、

やはりshine国宝shine【曜変天目(「稲葉天目」)】japaneseteaは大注目です。

【曜変天目】japaneseteaは世界に3碗しか確認されていないようで、

そのうちの1碗が、この「稲葉天目」japaneseteaです。

他には酒井抱一の【絵手鏡】や 英一蝶の【朝暾曵馬図】horseとかいいですね。

 

 

挿絵画家エドマンド・デュラックの世界 / [エドマンド・デュラック画]

挿絵本の黄金時代に二人の巨匠がいました。

「線のラッカム」thunderこと、アーサー・ラッカムと

「色のデュラック」artこと、エドマンド・デュラック。

デュラックの挿絵は、どれも色彩鮮やかです。

そして、いくつかの作品を見るとわかりますが、

異国趣味、エキゾチックです。

『千夜一夜物語』moon3や『ルバイヤート』wineなどの挿絵を描いています。

 

 

挿絵画家カイ・ニールセンの世界 / [カイ・ニールセン画]

カイ・ニールセンは、

先に紹介したエドマンド・デュラックと同時代、

挿絵本の黄金時代を支えた一人です。

のちに、ディズニー映画movie「ファンタジア」musicの美術を

手掛けたことでも有名です。

「はげ山の一夜」と「アヴェ・マリア」を担当したそうですよ。

幻想的な絵artで、

tamcapricornusの個人的な好みでは、ニールセンの方が好きです。

 

 

あやとり大全集 : 完全版 / 野口廣監修

ネコ型ロボットcatアニメの登場人物に

メガネeyeglassの男の子がいます。

勉強pencilもスポーツbaseballも不得意で、

所有権の認識が著しくおかしいガキ大将に泣かされcrying

不可思議な髪型の男の子には自慢されbearing

お風呂好きな女の子virgoに好かれようとするとだいたい失敗するweep

でも、夏休みには上記の仲間と助け合って大冒険shoe

そんなメガネeyeglassの男の子は、あやとりが得意happy02

でも、誰にもその凄さはわかってもらえないgawk

という設定だったなぁと思いながら、この本を見てみると・・・。

のび太、すげぇぇ!(あぁ、はっきり名前書いちゃった)

こんな複雑なものを、簡単にやってのけるなんて・・・。

『1章やさしい!入門あやとり』にある、

おそらく一番簡単sweat01であろう【ぱんぱんほうき】しかできないtamcapricornusには、

この本book最後に載っている【天の川】なんて、

まさに≪神の領域≫sign03

 

 

今回は、芸術artの分類、7類sevenから紹介しました。

もちろん、他の分野の新着図書bookも入っていますよ。

図書館1階メインカウンター前の本棚をチェックしに来てください。

 

さて、センター試験実施に伴い、

本日1月16日(金)の開館時間は13時までの特別短縮開館です。

そして、明日1月17日(土)閉館です。

どなたも図書館には入れませんよ。ご注意ください。

 

 

(tamcapricornus)