2026年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、2025年7月27日(日曜日)にオープンキャンパスが開催されました。

 

はじめに、藤原久子先生より学科紹介をいたしました。1

今回は、今年3月に本学を卒業した卒業生を招き、インタビューも行いました。

授業や学生生活に関する卒業生からの視点や、歯科衛生士になってよかったことなどを話してもらいました。

本学で学んだ先輩の話に、皆さんも聞き入っていた様子でした。 2

 続いて、花谷重守先生より本学の入学試験についてご説明いたしました。

入試も近付いていますので、具体的な受験対策の説明にも熱が入りました。

 3

  

今回のオープンキャンパスでは、齋藤 渉先生による「⻭科医院の診療台を動かしてみよう」と、石黒 梓先生による「いろいろな⻭の磨き⽅を知ろう」の2つの体験講座が行われました。

 4

 

「⻭科医院の診療台を動かしてみよう」では、診療台の歴史を学んでから、実際にチェアを動かしたり、スリーウェイシリンジやバキュームなどの器具の部分の操作もしました。

普段は自分で操作できない器具に、皆さん興味津々の様子でした。 

5

 今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生53名・付添者45名、合計98名の方にいらしていただきました。
ご来場いただきました皆さん、どうもありがとうございました。

次回のオープンキャンパスは、8月24日(日曜日)に行われる予定です。
次回も、女子学生寮見学ツアーや、無料で昼食を提供する学食体験も行います。

受験を控えた高校3年生の皆さんはもちろん、高校1・2年生の皆さん、社会人の皆さんのご来場も大歓迎です。
是非いらしてくださいね。

なお、全学合同で行う大規模なオープンキャンパスは、次回が今年度最終回です。
体験講座の参加や先生との個別相談を希望する皆さんは、ぜひこの機会にご来場ください。
(9月以降はキャンパスツアーや学生とのコミュニケーションを中心とした「オープンキャンパスmini」を開催します。)
どうぞよろしくお願いいたします。

 

本学は曹洞宗大本山總持寺によって設立されたため、曹洞宗の教えを学ぶ機会が折に触れてあります。7月4日に行われた精霊祭(しょうれいさい)は、過去1年間に亡くなられた、学園関係者の精霊(しょうれい)をお迎えし、大本山總持寺にて供養する法要です。 「盂蘭盆会(うらぼんえ)」「盆まつり」「お盆」「み魂(みたま)まつり」とも呼ばれています。

 

總持寺の大祖堂(だいそどう)で行われました。

ご遺族の方だけでなく、歯学部や文学部の学生も参加しました。

 

2

法要の様子です。

 

Photo

 

学長先生からご挨拶がありました。

 

3

 

広くて厳かな空間に身を置いて、読経の声を聞いていると、不思議と少しずつ気持ちが落ち着いていくのを感じた学生が多かったようです。また、ご遺族の方々が、目を閉じて静かに故人を偲ぶ姿を見て、残された人の心を整えて癒していく大事な時間なのだと改めて認識し、さらに「これから」の自分の未来についても考えるきっかけになったようです。

 

總持寺の皆様、どうもありがとうございました。

 

#鶴見大学 #鶴見大学短期大学部 #歯科衛生科 #衛生士のたまご #歯科衛生士 #曹洞宗 #總持寺 #精霊祭 #お盆 #法要 #法事

2026年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、2025年7月6日(日曜日)にオープンキャンパスが開催されました。

 

はじめに、藤原久子先生より学科紹介をいたしました。 

1

本学歯科衛生科の学生2名に対してインタビューも行いました。

授業や学生生活に関する、学生の率直な感想を話してもらいました。 

2

 続いて、花谷重守先生より本学の入学試験についてご説明いたしました。 3

 今回のオープンキャンパスでは、阿部智美先生による「歯科の器具を使ってみよう」と、清田法子先生による「咬む力を測ってみよう」の2つの体験講座が行われました。 

4

 「歯科の器具を使ってみよう」では、左手で歯科用ミラーを持ち、ミラーに反映させながら右手を操作してみました。 

5 6

 7_2

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生38名・付添者32名、合計70名の方にいらしていただきました。
ご来場いただきました皆さん、どうもありがとうございました。

次回のオープンキャンパスは、7月27日(日曜日)に行われる予定です。
女子学生寮見学ツアーや、無料で昼食を提供する学食体験も行います。
気軽に楽しめる縁日企画なども用意して、皆さんのご来場をお待ちしております。

受験を控えた高校3年生の皆さんはもちろん、高校1・2年生の皆さんのご来場も大歓迎です。
是非いらしてくださいね。

 

 

2025年6月5日に青葉保健福祉センターで行われた「歯の健康フェスティバル」に参加してきました。コロナ禍のためにしばらく中止されていたのですが、去年に数年ぶりに開催されたのに続いて参加しました。

 

始まる前の会場の様子です。

 

1_2

2

受付の様子です。 

3

 

歯科検診は4つのブースで行われました。

6

5

本学の学生は、歯磨き指導をさせていただきました。

 

4

今回、歯の健康フェスティバルに参加させていただいて、改めて検診の重要性を学ぶと同時に、市民の皆様の関心が高いことが分かり、貴重な経験となりました。

青葉区福祉保健課の皆様と青葉区歯科医師会の先生方に深く感謝申し上げます。

令和7年6月29日(日)に鶴見大学文学部・短期大学部同窓会のブラッシュアップ講座が本学4号館202教室で開催されました。

 1

本学歯科衛生科清田法子講師が、「口腔機能低下症基本のき」として、口腔機能低下症の検査内容の説明と、口腔乾燥(お口のうるおい)、舌圧(舌で押しつぶす力)、咀嚼能力(かみ砕く力)の3種類の検査を2人一組で実習しました。

2

3

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2026年度以降に受験する学生と保護者の皆さんを対象に、2025年6月15日(日曜日)にオープンキャンパスが開催されました。

 

はじめに、歯科衛生科長の小林一行先生より学科紹介をいたしました。

 

1

学科紹介とあわせて、本学歯科衛生科の学生2名に対してインタビューも行いました。

 

2

 

 


続いて花谷重守先生より、本学の入学試験についてご説明いたしました。

 

3

 

今回のオープンキャンパスでは、白川 哲先生による「石膏で模型を作ってみよう」と、石黒 梓先生による「歯科医院の診療台を動かしてみよう」の2つの体験講座が行われました。

 

4

5


 

 

今回の来場型オープンキャンパスでは、受験生36名・付添者22名、合計58名の方にいらしていただきました。
ご来場いただきました皆さん、どうもありがとうございました。

次回のオープンキャンパスは、7月6日(日曜日)に行われる予定です。
体験講座(模擬授業)も、今回とはまた別の内容を準備しておりますので、初めての方はもちろん、2回目以上のご来場でも楽しみながら歯科衛生科への理解を深めていただけます。

さらに、翌日7月7日は七夕ですので、皆さんの願いを叶える短冊を用意してご来場をお待ちしております。
是非いらしてくださいね。