2年生後期と3年生前期は、いわゆる「臨床実習」を行います。1年半かけて講義や基礎実習を受けて、それを実際の臨床に生かすことを目的としています。その中でも、臨床実習IIIは歯科診療所に行って、その診療の現場において実習を受けることによって、将来歯科衛生士として働く際のトレーニングを行います。今回は、川崎駅から徒歩2分のところにある歯科医院での診療所実習の様子をご紹介します。こちらのクリニックでも、本学の卒業生達が勤務しています。

 

診療前の準備をしている様子です。

スリーウェイシリンジ(ここから水や空気が出てきます)の先をつけたり(左)、口腔内カメラのセッティングをしたり(右)します。さらに歯科医師の先生に指示されて、診療途中で新たに器材を出したりもします。_202205252

歯科衛生士の3大業務の一つに歯科診療補助がありますが、このように実際の診療や処置の際のアシスタントを行います。左上は歯科医師の治療の補助として、口腔内バキュームを使って水を吸っているところ、左下はインプラント埋入術後の抜糸を行っているところです。適切な位置にバキュームを置けるように、また、抜いた縫合糸をタイミングよく取れるように、指導担当歯科衛生士が色々と教えてくれます。

右上は歯科衛生士の超音波スケーラーを使った処置のアシスタントについて、口腔内バキュームを使って水を吸っているところです。手の使い方、超音波スケーラーの動かし方など上手な人の技術を見て覚えながら、アシスタントの方法も覚えます。

またインプラント埋入に使用する器材の使い方などを見せていただいたりしました(右下)。

2

診療が終わったら後片付けをします。

歯科用ユニットを専用の消毒薬で清拭したり(上)、使用した器材を分別して(左下)、滅菌処理をする前に一回洗います(右下)。

3

空き時間が出来たら、印象材の練和の練習もします。

印象材を入れて(左上)、冷却水を入れ(右上)、練和します(左下)。その後、印象トレーの上に盛り付けます(右下)。

4

練和に使うのは、ラバーボールとスパチュラという道具ですが、学校の基礎実習で使用したものと違うと少々戸惑ってしまいます。指導担当歯科衛生士は学校の先輩でもあり、後輩のために熱心に優しく教えてくださるので、すぐに様々なタイプの道具に慣れて上手になります。

 

サンライズ歯科の皆様には本学の実習のために非常にご尽力いただいています。

この場を借りて深く感謝申し上げます。