2023年6月20日、寺尾小学校で歯みがき指導の実習を行いました
2023/09/19
少し前のブログ記事で、本学では、歯科衛生士の三大業務の1つである「歯科保健指導」の実践を学ぶために、鶴見区内の様々な施設で実習を行っていることをお伝えしました。区内の小学校においても、各学校の養護教諭の先生方とご相談しながら、児童の皆さんへ歯磨き指導を行っています。
6月20日に寺尾小学校へ伺ったので、その様子をお伝えしますね。
寺尾小学校へは、鶴見駅西口のバスロータリーからバスで向かいます。学校から徒歩5分もかからないところにあります。バスを待っている間に記念撮影。

寺尾小学校へ到着しました。

始まる前、廊下で待っている様子です。歯磨き指導の最終確認をしたり、待ちきれなくなった児童たちをお話したり、様々です。
時間になってお教室に入り準備をした後で、ご挨拶をします。

1年生の皆さんの目標である、「奥歯の大人の歯をきれいに磨こう」をお伝えするために、導入として紙芝居をしました。

次に、1年生のころに生えてくる第一大臼歯は、前後左右合わせて4本あることを説明します。

歯磨きの方法は、このように大きな模型と歯ブラシを使ってお伝えしました。
児童の皆さんが熱心に聞いている様子がよく分かりますね。

終わった後で、大きな顎の模型を近くで見たい児童の皆さんが集まってきました。
皆さん、興味津々だったようです。

学校内には、寺尾小学校独自の読書の取り組みが文部科学大臣表彰を受賞したタウンニュースの記事や、食育に関するポスターなどが掲示されていました。

寺尾小学校の近くでも記念撮影しました。

学校へ戻ってきました。
總持寺(そうじじ)の参道を通って、校舎へ戻りました。

寺尾小学校の皆様、どうもありがとうございました。
