2018年11月 1日 (木)

晩秋【研究室から】

神無月も昨日で終わり。

源氏物語には十月の場面が多く描かれました。

華やかな紅葉の賀、光源氏の住吉詣、薫が出生の秘密を聞くのもこの月です。

神無月を惜しみ、帚木巻から左馬頭の述懐をご紹介。

Photo 「神無月のころほひ」ある上人に誘われ、

月の美しい夜宮中から一つ車に乗ってみれば、

なんと行く先は自分の愛人の家。

上人(「しょうにん」と読んではいけません)と色めいたやりとりをする。

左より2行目、上人(殿上人です)が左馬頭の愛人に歌を詠みかけ・・・

あとはご自分でどうぞ。

江戸時代前期の写本、秋草の金泥下絵が洒落ています。

大学ではこれから、いろいろな書類や手続きが必要となるでしょう。

特に4年生のみなさんは、遺漏のないよう気をつけて。

寒さに向かう時節がら、体調管理も大切です。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2018年10月19日 (金)

十三夜【研究室から】

明後日は旧暦の9月13日、栗名月です。

8月15日の芋名月を眺めた方は、栗のほうもどうぞ。

一方だけ賞美することは、片見月または片月見と言われました。

(この両語、どちらかがmetathesisを起こしたのではないでしょうか)

十三夜をめでる習慣は、平安時代(10世紀)に成立しています。

では、例によって和菓子と器を。

Photo 織部の小皿に薯蕷饅頭を載せています。

薄の焼き印と月、緑は野原でしょうか。

さて、明日から大学祭(紫雲祭)が始まります。

最終日が十三夜ですので、月を眺めつつの家路も風流かと。

そうそう申し忘れました。

まさか『十三夜』を読んだことがない、とは仰らないでしょうね。

樋口一葉のこの小説を読むと、益田太郎冠者の「癇癪」を思い出します。

桂文楽が絶品でした。

ここから近代の大茶人鈍翁へ話を延ばすこともできますが、それはまた。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2018年10月 7日 (日)

武蔵野【研究室から】

青空が一段と深いこの頃、雑木林や丘陵を歩くのはとても楽しいことです。

関東の木々は派手な色づき方をしません。

地味で落ち着いた味わいを見せてくれます。

平安時代の都人士は、錦繍燦爛の紅葉を賞翫しました。

武蔵野の詩趣の発見は、明治以降だと思います。

日本近代文学の小さからぬ功績でしょう。

Photo小説や詩の中を散策してみてはいかが。

(早い話が、本を読め、と言うこと)

たくさんの書物を読んでいる、というのは、

社会が日本文学科の学生さんに期待することのひとつです。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2018年9月24日 (月)

月に村雲【研究室から】

今日は旧暦8月15日、中秋の名月を御覧になりましたか。

こちらでは、雲間に見えたり、隠れたり。

芋名月とも言いますが、団子を供えました。

(なおこの「芋」は里芋です)

松皮菱デザインの織部皿に載せて。

Photo お供えの後、月見団子をしっかり食べました。

きな粉でも餡でもありません。

山葵醤油で。これがなかなかいける味です。

味ついでに、酢橘(スダチ)を貰いましたので、これも見参。

取り合わせの焼き物は、室町時代の陶片です。

瀬戸縁釉の爽やかな色合いが好もしい。

Photo_2 秋は、学びの季節でもあります。

卒業論文と格闘中の人は、これから一山も二山も越えなくてはなりません。

日本文学会賞めざして、もう一歩!

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2018年9月 9日 (日)

重陽【研究室から】

今日(9月9日)は重陽の節です。

名前の由来については、お調べください。

中国では、古くから茱萸を髪に挿し丘に上って除災を願う習慣がありました。

本朝では、菊にちなむ詩歌がたくさん作られます。

それはそれといたしまして、先日の菓子ならびに焼き物の続きです。

(何人かの方からお褒めの言葉を頂戴しましたので、調子に乗って)

黄瀬戸の皿と季節の味の取り合わせ。

小皿は菊の意匠、安土桃山~江戸初期の黄瀬戸です。

艶やかな栗蒸し羊羹を載せました。

Cimg8049淡い緑色の胆礬(たんぱん)が、いかにも洒落ています。

なお9月17日は、オープンキャンパス。

大学構内もご本山の境内も、秋の風情が色濃くなっています。

是非お越しください。お待ちいたしております。

上々の晴天となることを期待しつつ。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2018年8月28日 (火)

日はつれなくも【研究室から】

暑いですね、秋の風はどこを吹いているのでしょう。

とは言え、朝夕はさすがに涼しく虫の声も高くなりました。

馴染みの和菓子屋曰く、「ビールの旨い時は菓子が売れません」

これからが甘い物の美味しい季節です。

南蛮文化の香りを伝える菓子と安南の器とを取り合わせてみます。

金平糖は16世紀末、海を越えてやってきました。

織田信長は、最も早く金平糖を味わった日本人のひとり。

安南の香合もそのころの焼き物です。

(「安南」はどこの国でしょうか)

Photo 乳白色の肌に滲む染付、模様は明景徳鎮の青花に倣っています。

後ろの小風呂敷は貞政少登先生が作られました。

さて、9月17日(月)はオープンキャンパス。

本学卒業生の皆さんが、大学生活のあれこれを語ってくれる予定です。

秋の学園へ、是非どうぞ。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2018年8月10日 (金)

市井の愛書家【研究室から】

台風一過、涼しくなったかと思えばまたこの暑さ!

夏を過ごす最高の、とは申しませんが、最良の方法の一つは、読書です。

普段読まない(読めない)本を休みの間に、是非どうぞ。

さて、今年は絵師鰭崎英朋の没50年です。

英朋の名前をご存じの方は、近代文学もしくは近代絵画の相当な通でしょう。

鏑木清方と共に小説の挿絵を多く描きました。

特に泉鏡花の作品では、単なる挿絵以上の出来映えを示しています。

清方とは月岡芳年の孫弟子、仲のよい友達でした。

しかし一方は画壇の巨匠と仰がれ、一方は町絵師として終わることに。

清方の場合彼の文学趣味が画業に幸いしたでしょうし、

英朋の職人気質と並外れた器用さが、大成を妨げたのかもしれません。

(このあたりの機微は、別の機会に)

趣味の将棋は、関根金次郎名人に教わって有段の腕前。

書も趣味の一つであり、日本画家らしく仮名の上手、隷書また見事です。

古書籍を集める趣味もありました。

しゃれた蔵書印を使っています。

Photo この印が押された本にはなかなか出会いません。

なお、英朋は将棋の駒の字を書いています。

凝った隷書で、これも見かけることは少ないと思います。

贅沢は申しませんので、英朋銘虎斑島黄楊の彫り駒が一組ほしい。

担当者の夢です。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2018年7月28日 (土)

花の君子【研究室から】

蓮の花盛りです。何を連想されますか。

赤猪子の歎き、遍昭が歌う露の玉、今昔の源大夫、源氏物語にも・・・

みほとけのゆかりを思われる方もあるでしょう。

漢籍では、女性と結びつく例が結構多いのです。

蓮も恋も音はレンだから、と言う説明を聞いたことがあります。

蓮は平声、恋は去声ですので、さてどうでしょう。

宋代の儒者周敦頥は、蓮を花の君子と讃えました。

(「はなのきみこ」と読んではいけません)

ここから煙草を君子になぞらえた也有へ脱線するのは、また別の機会に。

Photo 比較的色の濃い大賀ハス、香り高い花です。

周先生曰く「香遠益清」と。

浄土経典には、黄蓮華や青蓮華が書かれます。

もし実体と関わらせるならば、蓮ではなく睡蓮でしょう。

Photo_2 定期試験期間中です。

気持ちよく夏休みを迎えられるように、もう一歩!

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2018年7月14日 (土)

御礼 (付)巴里祭【研究室から】

14日(土)午後は、日本文学会。

研究発表2本と講演、充実の催しとなりました。

卒業生また他大学からご来聴の方々に御礼申し上げます。

今後、地域の皆様や在学生のご家族へも広報活動を行いたく存じます。

さて、今日は巴里祭です。

(「巴里」は、しっかり「パリ」と読んでください)

仏蘭西革命記念日と言う野暮な言い方もあります。

(「仏蘭西」も「フランス」と読んでください)

近代俳句の季語となっていますけれど、最近あまり耳にしません。

異国への旅が容易になったせいでしょうか。

巴里への思い入れが薄れたせいでしょうか。

ともあれ、仏蘭西の古書を取り出してみました。

学問とは本を買って読むこと、と碩学渡辺一夫(敬称略)も仰せです。

Cimg8025 150年ほど前に出版され、右頁はA・デュマ『三銃士』にちなむ彫刻。

精密な木版制作技術に驚きます。

文鎮の目障りなところはご勘弁ください。

なお、万年筆も仏蘭西生まれですが、これは演出用の小道具です。

古い書物を見る時は、もちろん鉛筆使用!

では、猛暑の候十二分のご自愛を。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2018年6月27日 (水)

鶴見大学日本文学会のお知らせ

梅雨の中休みでしょうか、夏を先取りしたような暑さが続きます。

盛夏を前に不調など来されませんよう、どなたも何卒ご自愛を。

さて、今年も下記の通り、鶴見大学日本文学会 春季大会を開催いたします。

          記

日 時 : 平成30年7月14日(土)14時より

場 所 : 大学会館 地下1階メインホール

【研究発表】

小池亜弥香(本学大学院博士後期課程)

「出金詔書歌の主題と表現―形容詞「たふとし」と宣命―」

河田翔子(本学大学院博士後期課程)

「武蔵塚異聞―中世古今集注から人情本まで―」

【講演】

田口暢之(本学専任講師)

「題詠歌における『源氏物語』受容―院政期から新古今時代へ―」

    ※予約不要、来聴歓迎

大学院生お二方のご発表に加えて、今年度から本学に赴任されました、

田口先生にご講演頂きます。もちろん予約不要、どなたもご来場大歓迎です。

学部生や卒業生の方々をはじめ、ご関心をお持ちの皆々様、

ぜひお誘い合わせの上ご来駕ください。

1529984242168

ところで先日、日本橋(大伝馬町)の和紙屋さんを訪ねる機会がありました。

こちらは江戸時代のとある人物ゆかりの地なのですが、それはさておき、

さすがは老舗の紙商、店舗前に和紙の原料になる木を植えておられました。

最も広く使われる楮紙(ちょし)の原料となる楮(こうぞ)はもちろん、

薄く滑らかな紙を製する三椏(みつまた)も元気に葉を繁らせています。

Dsc_0271

さて、和紙の原料にはもう一つ、最も上質な紙を製する植物があります。

栽培に向かないため高価なのですが、実はその植物も、

ここでは楮・三椏と並んで元気な姿を見ることができます。

(勿体をつけるようですが、実を申せば写真がうまく撮れませんでした・・・)

ご興味のある方は、どうぞ日文の研究室へ、あるいは上記の学会会場でお目にかかりましょう。