« 2025年2月 | メイン

2025年3月

2025年3月31日 (月)

春雨【研究室から】

桜が盛りです。

今日はあいにくの小雨、それでも研究室から本山境内へ出てみました。

勅使門は花に包まれて豪奢。

では、御覧ください。Photo「春雨のふるはなみだか桜花散るををしまぬ人しなければ」

と言うところでしょうか。

境内からどこへ回ったか、と申しますと、勿論なじみの和菓子屋。

最近は、道明寺粉を使った関西風の桜餅がこちらでも多く見かけるように。

担当者は、製法上機械化しやすいからではないかと勘ぐっています。

清朝南方の染付皿と取り合わせて、関東風の桜餅をどうぞ。Photo_2香り高い季節の味は、平安時代の歌人たちが知らなかったものです。

さて、担当者は当ページを300回以上更新しました。

これを一区切りとして交代します。

桜を見て、若かった日を思うことしきり。

「花のごと世の常ならばすぐしてし昔はまたもかへりきなまし」

では、お元気で。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2025年3月22日 (土)

源氏の弥生【研究室から】

今日(土曜)は、汗ばむほどの陽気。

花粉症の悩ましい日でもありました。

平安時代の春に、鼻水を垂らしたり目をこすったりした人はいたのでしょうか。

それはともかく、源氏物語には3月の話が結構書かれています。

光源氏の北山行き(若紫)・右大臣邸の藤(花宴)・須磨への旅立ち(須磨)

海の暴風雨(須磨)・桐壺院の夢(明石)・明石の姫君誕生(澪標)など。

しかし、宇治十帖では弥生の記事が少ないようです。

それはそれとして、冷泉帝の御前で行われた絵合も3月でした。

奈良絵本の源氏物語を御覧下さい。Photo絵合終了後「二十日あまりの月さしいでて」とあり、ちょうど今頃です。

これからカタクリ・桜・躑躅・藤と続きます。

楽しみの多い季節となりました。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2025年3月 1日 (土)

薄紅梅【研究室から】

弥生となりました。

梅はやや盛りを過ぎたようです。

それでも、馥郁たる薫りが私たちを楽しませてくれます。

では、織部と取り合わせてお目にかけます。Photo鉄絵は沢瀉でしょうか。徳利を花生けとして使ってみました。

(この織部は、それほど古くなさそうです)

さて、泉鏡花に『薄紅梅』と言う小説があります。

鏡花の文章を読みづらいと思われる方もあるでしょう。

なじんでしまえば、とても魅力的に感じられるのでは。

なお、古典和歌研究の泰斗久保田淳博士は、近代文学にも造詣の深い先生です。

中でも、鏡花は大のお好み。

大先生にあやかるつもりで、是非お読みください。

鶴見大学文学部日本文学科研究室