学部・大学院

2010年4月 8日 (木)

教員紹介

 日本文学科専任教員 (2010.4現在)
   新沢 典子(准教授) 上代文学
   高田 信敬(教授/主任) 中古文学
   中川 博夫(教授) 中世文学 
   佐藤 かつら(准教授) 近世文学
   片山 倫太郎(教授) 近代文学
   三宅 知宏(教授) 日本語学
   田口 暢穗(教授) 中国文学
   松本 文子(准教授) 書道
   吉村 順子(教授) 心理学
     岩間 正則(准教授) 教職課程
   平川 澄子(教授) 保健体育
   田中 智幸(教授) 中国語

は受験生向け  は在学生向け  は研究者向け(READ)

2010年3月19日 (金)

「日本文学科HP」 このブログへ移行しました

この「日本文学科HP」では、本学日本文学科の学生・日本文学専攻の大学院生がより豊かな学園生活を送ることができるように、公式な連絡とは別に情報提供をしております。ご家族、卒業生、高等学校の先生、ゆかりある方々への、学会などのお知らせの場でもあります。あわせて、日本文学科をめざす受験生のみなさんへの情報も掲載いたします。

鶴見大学文学部 日本文学科

所在地・宅配便の宛先
〒230-0063 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-5 鶴見大学6号館
(郵便の宛先 〒230-8501 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3)
「日本文学科HP」は修正・再編・アドレス変更をすることがあります。

《リンク》 紫式部学会」  関連学会

こんにちは 日本文学科です  高校から大学への架け橋
卒展(書道)」  鶴見大学では文学部日本文学科で高等学校「書道」の教員免許状を取得することができます。

MM鶴見」(入試センターによる受験生のためのメールマガジン)

英語英米文学科BLOG)   文化財学科   ドキュメンテーション学科BLOG
鶴見大学
ENGLISH)(鶴見大学BLOG)(広報BLOG)  鶴見大学図書館BLOG

日本文学科 【学部】

鶴見大学「日本文学科」のポイント

1 日本語、日本文学の基礎を徹底して見つめ直す。

2 上代から近世、現代まで、あらゆる時代の文学をそれぞれ専門の教員が指導。

3 貴重な原典資料を実際に使って実証的に学ぶ。

4 言葉の力を磨くことで、文化、社会、人間への理解を深める。

5 国語教員だけでなく書道教員の免許取得も可能。

オープンキャンパスに参加して、直接お確かめください。JR京浜東北線「鶴見」・京浜急行線「京急鶴見」から近く、緑ゆたかなキャンパスです。

文学研究科 日本文学専攻(博士前期・後期課程) 【大学院】

平成元年4月に修士課程開設。現在は日本文学専攻の博士前期・後期課程があります。

開講科目《博士前期課程》
文献読解1~4 日本文学研究1~5 日本語学研究 中国文学研究 日本書誌研究 人文情報管理研究 人文情報検索研究 日本文学演習1~5 日本語学演習 日本史史料演習 日本書誌演習1・2

開講科目《博士後期課程》
文献読解1~4 日本文学研究1~5 日本語学研究1・2 中国文学研究 日本仏教文学研究 日本書誌研究 人文情報管理研究 人文情報検索研究 日本文学演習1~5 日本語学演習 文献資料演習1・2 日本史史料演習 日本書誌演習

博士学位論文
平成17年3月 有島武郎研究 馮 海鷹
平成17年3月 京極派和歌の基礎研究 石澤一志
平成15年3月 中期の芥川文学中国物を中心として 張 蕾
平成13年3月 『青鞜』における作家と文学 岩田ななつ
平成12年3月 『源氏物語』表現の基層探求 今野鈴代
平成11年3月 『曽我物語』研究その生成をめぐって 山西 明

小史

1963(昭和38)年  鶴見女子大学文学部日本文学科設置。英米文学科と2学科での発足だった。初代文学部長・日本文学科長は久松潜一。

1965(昭和40)年 鶴見女子大学日本文学会発足。その後、鶴見大学日本文学会と名称を変更、今日に至る。

1970(昭和45)年 歯学部歯学科を設置。

1973(昭和48)年 歯学部を男女共学にしたのにともなって、大学の名称を鶴見女子大学から鶴見大学に変更。ただし文学部は女子のみであった。

1981(昭和56)年 鶴見大学国語教育研究会発足。

1989(平成元)年 大学院文学研究科修士課程日本文学専攻設置。

1994(平成6)年 大学院文学研究科博士後期課程日本文学専攻設置。

1998(平成10)年 文学部を男女共学にする。