2階で展示を行っている『おすすめ本コーナー』
7月は、「図書館を知る!」言語(8類)を展示しています。
「図書館を知る!」は、
図書館について知ってもらいたいというテーマのもと、現在は分類に関する展示をしています。
図書館では、0~9の数字を使用して
図書の内容ごとに分類しています。
つまり、同じ内容の図書が同じ場所に集まるように整理しています。
8類「言語」には、
言語学に関する図書(801)、言語生活(809)、各言語などがあります。
展示している図書は、ごく一部ですので、ぜひ8類の書架もご覧ください。
展示している図書は、すべて貸出可能です。
(I.Y)
7月のミニ企画展は、「海の日」
ということで、海について考えてみようというテーマを
元に、本を集めてみました
今年の海の日は、7月20日(月)。ハッピーマンデー制度で
7月の第3月曜日となりましたが、制定当初と同日
ちなみに海のない県では、山の日・川の日
としているところも
あるとか。
海の構造や環境、浜や生き物、海に関する絵本など35冊を
展示しています
貸出できますので、ぜひごらんください
展示期間は、7月1日(水)~7月31日(金)までです。
(C.Y.)
いよいよ今日から、学生展示が始まりました
今回の企画展のメインは学生です図書館とコラボしての企画展示になります。
ドキュメンテーション学科角田先生の授業「ドキュメント処理各論Ⅱ」で、学生が5つのグループに分かれて展示の企画・運営・撤収・分析まで行います。
5つのテーマ
「SF」「絵本」「旅行」「文学」「夏」
に沿って展示を行います。
図書館で用意した、展示ウォールとテーブルを使って展示開始です
5グループあると、場所を決めるのも難儀します
しかし、あくまで学生主体。角田先生に見守られつつ、割り振られた展示用のラックや机上スタンドを使って進めていきます。
図書館員は、pop用の文房具や展示用グッズ、図書を選出するためのブックトラックなどを用意しました
また、展示の準備をすすめる上での疑問や質問に答える形で各グループを補助しています。
角田先生もグループを見回りつつ相談にのります。
学生は、展示テーマに沿って本を選び、popやポスターを作成しています。
各グループの工夫を凝らした展示をご覧ください。
気になる本は手にとって是非貸出へ
今回の展示は貸出状況も調査することになっているため、展示の本は、全て貸出期間が3日間となっております。
ご協力お願いします
展示によっては視聴覚資料もあります。
一緒に置かれている利用案内をよく確認の上、ご利用ください。
期間:2015年5月26日(火)~6月23日(火)
場所:図書館1階エントランスホール
※貸出期間:3日間
それでは、約1ヶ月間の学生展示をお楽しみください
(C.Y.)
マーティ・マクフライは、通称ドクことエメット・ブラウン博士と、ガールフレンドのジェニファーと共に、博士の作ったタイムマシンで未来に向かいます。マーティとジェニファーの間に生まれることになる子供のトラブルを回避するために。
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』のお話です。 マーティ・マクフライ(マイケル・J・フォックス)、 ドク(クリストファー・ロイド)、ジェニファー(エリザベス・シュー)
その“未来”というのが、2015年です。映画で見た未来が、もう今なのです。
自動車は空を飛び(『ブレードランナー』の主人公が乗るスピナーも出てくる!)、スケボーも空を飛ぶ(というか、ちょっと浮く)。
ジャケットは自動でサイズフィットしたり、濡れても自動で乾いたりするし、スニーカーの紐は自動で締まってくれます。
映画は空中に立体投影できるようになっています。映画館の前でマーティがサメの立体映像に驚きます。ちなみに、その映画は『ジョーズ19』です。
現実の2015年と比べると、映画の中はとても進歩している世界ですが、現実世界の中にももう実現しているものもあります。実現間近というものも。
展示では、映画に出てきたモチーフをテーマにしたものや、科学技術に関する本、発明などに関する本を集めました。 2015年がどこまで便利になったか、どれだけ人間が努力してきたか見てください。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー・シリーズ』は図書館にもソフトがあるので、一度見て映画と現実の違いを確認してみてください。媒体はLD(レーザーディスク)です。映画の中にもLDが出てきますが、もう使われないものとして束になって捨てられています。現実でも、とっくにLDは使われなくなっています。今からLDでソフトを買おうという人はあまりいないでしょう。でも図書館ではまだ現役です。
そういえば、『2001年宇宙の旅』という映画もありますが、現実ではもう過去のことになってしまいました。でも『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』ほど実現できていませんね。
今回の展示タイトルに似た名前の映画があります。『未来は今』というコーエン兄弟監督作品です。主演はティム・ロビンス。興業的には失敗してしまった作品らしく、好き嫌いが分かれるようですが、私は好きです(もう内容をよく覚えていませんが)。
S.A.
みなさん、ご飯はちゃんと食べてますか?
4月から新しい環境での生活が始まる人も多いと思います。
新1年生は、
これから始まる大学生活に、不安や緊張している人もいるかな。
そして、在学生も学年が上がって、
新しいこと、挑戦すること
、いろいろあると思います。
そんな時、大事なのは健康ですよ
健康のために、食事から見直してみてはいかがでしょう。
ということで、
第36回の企画展は、
『ごはん、ちゃんと食べてる?』
です。
栄養を考えた献立・レシピ、
世界の食事、食の文化史など、関連の本を集めてみました。
どうぞ、図書館に来て、展示を見てください
合わせて、主に新一年生を対象に、
図書館のサービスやコーナーを知ってもらうために、
図書館マップの各コーナーの説明も示しています。
今回、つるみん・つるたんは、
大展示ケースの中で、皆さんが来るのを待ってますよ
ポスターは、
歌川国芳の「木曽街道六十九次之内」の
守山 達磨大師です。
(tam)
2階で展示を行っている『おすすめ本コーナー』
今月・3月は、「図書館を知る!」第3弾 歴史(2類)
を展示しています。
「図書館を知る!」は、
図書館について知ってもらおうというテーマの展示で、
今は、分類について展示しています。
図書館の本は、
内容ごとにジャンル分け(分類)しています。
つまり、同じ内容の本が同じ場所に並びます。
それらを0~9の数字を使って、表しています。
例えば、
200なら歴史、210なら日本史、242ならエジプト史という感じです。
今回は2類、歴史です。
1月の0類、2月の1類
と、順番にご紹介しています。
2類の歴史は、おすすめしたい本は山
ほどあるのですが、
ここは自分の趣味はグッと押さえて、選んでみました。
どの本も貸出可能です。
ぜひ、ご覧ください。
流浪の展示になっていますが、
今回もちょっとだけ移動してみました。
先月の絵本コーナー前から、
2階へ階段を上がってすぐの
通路に向かって右側に展示しています。
先月の絵本コーナー前は、
通行する場所じゃないので、
わざわざ展示を見に行かないと、いけない場所だったのが欠点
そこで今回は、その点を重視し、
1階からは見えませんが、2階へ上がる人は必ず目が行く場所。
そんな理由で、この場所を選んでみました
決して、一人で展示ボートを運んでいたら、
ここで力尽きてしまったわけではありません。
確かに、重くてあれ以上運べなかったかもしれない。
しかし、それは偶然です。
たまたま力尽きた場所が、
誰にも明かしたことはありませんが、
展示しようとひそかに思い続けていた場所だったのです。
(tam)
3月のミニ企画展は、「春のおさんぽ」です
まだまだ寒くはありますが、少しずつ暖かくなる時期、
花や生き物
、建物、歴史、駅
、廃墟などなど
さまざまな面から見る「おさんぽ」に焦点をあてて
近郊の本をあつめてみました
2月はあまいもの特集でしたので、3月はおさんぽで
カロリー消費もある意味利にかなっているカモ・・・?
3月28日まで展示しています
(C.Y.)
2月のおすすめ本コーナーは、
「図書館を知る!」
第2弾 哲学(1類)
図書館の本は、
内容ごとにジャンル分けしています。
つまり、同じ内容の本が同じ場所に並びます。
それらを0~9の数字を使って、表しています。
例えば、
100なら哲学、120なら東洋思想、180なら仏教という具合。
今回、おすすめする分類は『哲学(1類)』
哲学や心理学、倫理学、宗教といった内容の本が分類されます。
つまり、人の心に関する本ということですね。
占星術など占いもこの分類ですね。
今回お試しに、展示の場所をちょっと変えてみました。
前回は、2階に上がってすぐのガラス壁前(コピー機の裏)に展示していましたが、
ちょっと移動して、絵本コーナー前のガラス壁前
に展示してみました。
階段を上ろうとすると、ドーン
と見える
位置です。
展示している図書は、すべて貸出可能
です。
ぜひ、おすすめ本コーナーをご覧ください。
(tam)
(以下、ひとり言です。特に内容はありません。)
『展示の理想郷を求めて -絵本コーナー前ガラス壁篇-』
おすすめ本コーナーの存在をもっとアピールできる場所はないものだろうか。
1階を利用する人も、2階を利用する人も目にする場所で、
『ミニ企画展』などと、かぶらない場所はないものだろうか。
そんな夢のような場所を、探し求めて三千里。
そこは、いうなれば、展示のエデン?アルカディア?理想郷?
そんな探し求める私たちを嘲笑うかのように、悪魔の試練は・・・特になく、
私たちは見つけました!!
ここなら、
2階に上がる人は絶対、目にする位置だし、
1階から見上げても見つけられる場所。
ただ、この展示場所には、人通りがない。。。そこが難点。
ここは、
我らの探し求めている『展示の理想郷』では、
ないのかもしれない。
ひとまず、この場所で展示をしてみるか。
次回もまた『展示の理想郷』を求めて・・・私たちは彷徨い続ける。
このまま、放浪する展示というのもいいかもしれない。
「彷徨える展示」、「神出鬼没な展示」みたいな・・・。
(完?)
第30回になるミニ企画展は、
「あまいもの だーいすき」
です。
今の時期、チョコレート売り場がにぎわっていますが、
今回の展示はチョコレートだけでなく、
プリンやシュークリーム、もちろん和菓子など、
甘いものの店や作り方を紹介した図書を中心に展示しています。
実は、3月下旬から始まる企画展(“ミニ”企画展ではなく)の
テーマが『食』
どちらかというと、「栄養バランスを考えて、健康的な生活を・・・」という
どうも、スイーツが入り込むすきがなさそうなので、
甘いもの大好きtam
は、
んじゃ、プレ企画展の意味も込めて、このミニ企画展でやっちゃいますか。
・・・という後付け理由&言い訳
で、
『食』テーマがかぶったことを、誤魔化すつもりでしたが・・・。
すいません
何も考えずに、両方の展示準備していました。
まあ、何はともあれ、この展示の準備は、ヨダレが止まらなくて大変でした。
どれもこれもおいしそうなスイーツばかり。
あれも食べたい
これも食べたい
あぁ、ダイエットは明日からということで・・・
(tam)