企画展

2015年1月14日 (水)

新装開始、おすすめ本コーナー

 

図書館2階にある「おすすめ本コーナー」をご存知でしょうか?

鶴見大学図書館2階「おすすめ本コーナー」

過去、「美しい建築学の本」buildingや「地理・地誌・紀行」shoeなどを紹介しおすすめしていました。

【過去のブログ】

 

少しの間、「おすすめ本コーナー」を休憩catfaceしていましたが、

2015年から、装いも新たな「おすすめ本コーナー」がはじまります。

名付けて、書館をる!』

図書館独特な本の並び方など、

図書館のことを少しでも知ってもらおうという新シリーズnewです。

 

図書館では、0~9の数字を使って、

bookの内容ごとにジャンル分けしています。

つまり、同じ内容の本が同じ場所に集まるように整理しています。

ジャンル分けの仕方にも、いろいろ種類があるのですが、

鶴見大学図書館では「日本十進分類法」というものを使っています。

0類・総記present、1類・哲学eyeglass、2類・歴史snail、・・・というジャンル分け。

 

今回は最初ですので、

0類の『総記』からご紹介します。

「図書館を知る!」分類:総記(0類)平成27年1月展示 
『総記』には、

知識や学問に関する本(002)、図書館(010)、

ジャーナリズム(070)、郷土資料などの本bookが並んでいます。

ここで、鶴見大学図書館オリジナル分類happy02

郷土資料については、【K】という特殊な分類を使って整理しています。

K 神奈川県全般の郷土資料

K1 横浜市の郷土資料

といった感じです。

 

0類zeroの中から、何冊かピックアップして展示しています。

「どんな本が0類だろう?」と思った方は、

2階への階段上がってupすぐのところに展示しています。

「おすすめ本コーナー」は1ヶ月で展示替えrecycleします。

1月の『0類』展示をぜひ見eyeに来てください。

展示している本は貸出okできますよ。

鶴見大学図書館2階おすすめ本コーナー「図書館を知る!」分類:総記(0類)平成27年1月展示

 

(tamcapricornus)

2015年1月 7日 (水)

第29回ミニ企画展 羊

第29回のミニ企画展のテーマは「羊」です。

タイトルに「羊」が入っているものを集めていますので、「羊皮紙」や「羊毛」も含まれています。

一冊、タイトルに「羊」がなくて、著者名に「羊」が入っているものがありますが、これは著者名の「羊」

で集めたのではなく、タイトルに入っている人名が登場人物となっている別の作品のタイトルに「羊」

が入っているので持ってきました。

残念ながらそちらの作品自体は図書館には入っていませんが。

ジョナサン・デミ監督で映画化され、件の人物はアンソニー・ホプキンスが演じている作品です。

なんという作品かわかりますか?

展示してある(タイトルに「羊」がない)本の「まえがき」の5行目にそのタイトルが書いてあります。

Hitujim

S.A.

2014年12月18日 (木)

クリスマスの季節

つるみん・つるたんは

クリスマス気分bellxmasbellxmas

Img_59177_2

つるみんサンタさんから、

プレゼントpresentshine

ないそうですcrying

(だから目を合わせてくれないんだ…)    

 

その隣では、

ミニ企画展「クリスマス」

開催中ですcrown

Img_0736

あわせて、ぜひご覧くださいwink

(hh)

2014年12月16日 (火)

第28回ミニ企画展 クリスマス

年の瀬が近づいてまいりましたsign01今回は、クリスマスxmasについてのミニ企画展です。

皆さんにとってのクリスマスとは今までどんなものだったでしょう?家庭presentでのクリスマス、友達restaurantとのクリスマス、恋人wineとのクリスマス…などなど色々なクリスマスを過ごされているかもしれません。

ここでは、そもそものクリスマスの起源や日本でのクリスマスの始まりといった、クリスマスxmasという文化について書かれた本や、クリスマスxmasに関係した小説book、工作hairsalon、絵本carouselponyなどをそろえてみました。

Blog

22冊、貸出もできますheart04

展示期間は、12月16日(火)~12月26日(金)までです。

さあ、今年はどんなクリスマスにしたいですか?あなた次第ですsign01

(C.Y.)

2014年12月 4日 (木)

第2回学生選書ツアー本展示 開始

今年最後の学生選書ツアーcherryが、

11月1日(土)にtyphoon丸善 丸の内本店typhoonにて開催されました。

ツアーの様子はこちらで紹介しています

そこで選書された本の展示japaneseteaが、本日より始まりました。

 

thunder展示期間thunder

平成26年12月4日(木)~

平成27年1月31日(土)

 

展示されている本appleは、1週間は展示のみで貸出はできませんngが、

12月11日(木)soonより貸出が可能okになります。

 

本の紹介(POP)musicや展示の並びcarouselpony

選書に参加してくれた学生のみなさんにご協力shoeいただきたかったのですが、

準備日の昨日は、皆さん授業やバイト等で数人しか来られませんでしたheart03

参加してくれた学生のみなさん、ありがとうございましたup

平成26年度第2回学生選書ツアー本展示:鶴見大学図書館

「準備penguinには行けなかったけど、POP作成したぜぃsign03」って人は、

いつでもPOPを貼りに来てくださいね。

お待ちしてます。

shine展示が終わるまでが選書ツアーですよぉぉshine

 

さて、どの本もおもしろそうな本bookばかりですよ。

いいね!goodと思える、推せる本fujiばかりです。

この年末年始aries

「おせちもいいけど、読書もね!」

ってことでsnail、選書ツアー本を読んでみるのはどうでしょうeyeglass

平成26年度第2回学生選書ツアー本展示ポスター(いいね!):鶴見大学図書館

 

 

(tamcapricornus)

2014年12月 2日 (火)

第27回ミニ企画展です。

第27回ミニ展示「書を学ぶための本」を開催していますsign01

2014年12月6日(土)開催の鶴見大学日本文学会秋季大会にあわせた展示です。

日本文学科松本先生が素敵なポスターを作成sign01

また、図書館にある資料も収集してくださいましたhappy02

展示している資料は、大会講演に関する書道字典のいろいろと、講演者である筒井先生の著書を中心に「書」について学ぶための図書と雑誌です。

※講演の内容は、『国文鶴見』49(2015年3月刊)に収載されました。

展示リストはコチラ(pdf

Img_0711

カウンター前の小さい展示ケースでは、貴重書ミニ展示も行っていますshine

Img_0712

その他、館内にも728の書架に書道関係の図書もありますので、あわせてぜひご覧ください。

(C.Y.)

2014年11月15日 (土)

第26回ミニ企画展「マンガでまなぶ」

『読んでみたいけど、難しそうだし、簡単に読める本ありますか?』

『興味はあるけど、何から読んだらいいのか? 初心者向けの本あります?』

『あらすじよりは詳しくストーリーを知りたいんだけど、そんな本ある?』

『図書館にマンガ、置いてますか?』

 

すべてまとめて、お答えします。

『あるよぉ!』

 

 

今回のミニ企画展は、「マンガでまなぶ」と題して、

さまざまな分野を学ぶ、

ひとつの取っ掛かりというか、きっかけflairになればと、集めてみました。

プログラミングpcや量子力学apple

哲学eyeglass、歴史sandclock、古典文学bookに海外文学penなどなど。

今まで学ぶのを、読むのを諦めていたあの分野やあの作品を

マンガでわかりやすく学んでみませんか?

展示は11月29日まで、

もちろん貸出OKokですよheart04

第26回ミニ企画展「マンガでまなぶ」@鶴見大学図書館  

 

(tamcapricornus)

2014年11月 5日 (水)

第25回ミニ企画展「映画原作本」

映画の原作本を集めました。

案内ポスターは、映画のタイトルと出演者を紹介しています。

細かい字が沢山になったので、ところどころにトリビアとともにイラストを入れました。

トリビアでもない、ただの担当者の感想でしかないものもありますが。

11月1日からやっています。14日までの予定です。

25gensakubon

S.A.

2014年10月15日 (水)

第24回ミニ企画展「解剖の本」

今回は、「解剖関係の本があちこちに散らばっていてわかりにくい」との利用者からの声がありましたので、人体に関する解剖hairsalon関係の本を集めてみましたsign01

解剖といっても、全身、生理、病理、歯科などのジャンルに分かれています。

それぞれのジャンルの分類を確認してみてくださいねgood

展示は、10月31日までです。

24mini(C.Y.)

2014年10月 1日 (水)

第23回ミニ企画展「今日は何の日シリーズ」第1弾

今回のshineミニ企画展shineは、

「今日は何の日シリーズ」第1弾として、

『10月1日はコーヒーの日と日本酒の日』だぁsign03

 

ということで、

コーヒーcafeと日本酒bottleに関する本を集めてみました。

特におすすめは、

飲んべえの品格 : 酒にまつわる名言集 / いとうやまね編 

お酒bottleに関する名言集。おもしろいです。

 

さて、なぜ、10月1日がコーヒーcafeの日で、日本酒bottleの日なのか、

その答えは・・・、

すぐに役立つ366日記念日事典 / 加瀬清志著 ; 日本記念日協会編

この記念日事典bookに載っています。

この図書bookも展示していますので、ぜひご覧eyeください。

 

展示期間は10月1日から14日まで。

どの本bookも貸し出し可能goodです。

もちろん、未成年でも借りられます。

あなたが秋の夜長nightに選ぶのは、

コーヒーcafe? 日本酒bottle? 読書book

鶴見大学図書館 第23回ミニ企画展「今日は何の日シリーズ第1弾:10月1日はコーヒーの日と日本酒の日」

(tam)