第139回貴重書展
「旅の源氏物語」が
始まりました![]()
【会期】
1月22日(木)~2月14日(土)
【開館時間】
平日 8:50~20:00
土曜 8:50~18:00
日曜・祝日 閉館
そしてそして、
特別講演会とギャラリートークも
ございますよ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
【特別講演会・ギャラリートーク】
「受領下向-西国の例-」
【日時】
2月7日(土)14:00~
15:30終了予定
【演者】
高田信敬(本学文学部教授)
【会場】
鶴見大学図書館 地下1階ホール
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
申込不要・参加費無料
どなたでもご覧になれます![]()
ぜひお越しください![]()
【展示品】 *は個人蔵
I 洛外の名所
1 蒔絵箪笥入源氏物語 夕顔 江戸時代前期写 列帖装54冊
2 源氏物語絵巻 若紫 天保2年(1831)幽遠斎画 巻子本3軸
3* 源氏物語絵 野の宮を訪れる光源氏 江戸時代初期制作 軸装1幅
4 源氏物語提要 巻4 行幸 江戸時代後期写 袋綴6冊
(参考) 絵入源氏物語 行幸 慶安3年(1650)跋 承応3年(1654)刊 袋綴60冊
5 十帖源氏 夢浮橋 万治4年(1661)刊 江戸時代前期刷 袋綴10冊
II 宇治の風景
6 源氏物語 橋姫 帚木・夕顔・松風・浮舟欠 江戸時代前期写 列帖装50冊
(参考) 都名所図会 巻5前朱雀 林芳兵衛刊 江戸時代後期刷 袋綴6冊
7 花鳥余情 第25宇治巻の内 椎本 江戸時代後期写 袋綴10冊
8 絵入源氏物語 小型本 総角 江戸時代前期刊 袋綴30冊
9* 源氏五十四帖 尾形月耕画 早蕨 明治25年(1892)横山良八刊 1枚
10 源氏物語 古活字版 東屋 寛永(1624~1644)頃刊 袋綴54冊
11 源氏物語絵 浮舟と匂宮と鷺 室町時代後期写 軸装1幅
III 近国の旅
12* 源氏物語断簡 伝冷泉為相筆 関屋 鎌倉時代後期写 台紙貼1葉
13 源氏物語 伝冷泉為相筆 須磨 鎌倉時代末期写 列帖装1冊
14 源氏物語 奈良絵本 明石 江戸時代前期写 列帖装1冊
15 源氏物語 未装幀零本 澪標 伝交野時久筆 江戸時代前期写 仮綴1冊
16 源氏大鏡 第3冊の内 玉鬘 江戸時代前期写 列帖装4冊
IV 鄙の往還
17 源氏物語 零本2冊の内 夕顔 江戸時代初期写 袋綴2冊
18 源氏物語 龍文刷題簽 須磨 江戸時代前期写 列帖装54冊
19 源氏小鏡 玉鬘 明暦3年(1657)安田十兵衛刊 袋綴3冊
20 絵入源氏物語 横本 手習 万治3年(1660)林和泉掾刊 袋綴29冊
(hh)
1週間ぶりのご無沙汰、新着図書紹介です。
今週は随分と寒い日がありましたが、皆さん体調はどうですか?
インフルエンザも大流行のようですので、お気を付けください。
では、新着図書をご紹介しましょう。
本
好き、図書館好きは、当然、本屋も好き。(ですよね?)
新刊だけを購入するなら、大型店が一番かもしれませんが、
町の本屋や個性的な本屋で、本
を探すのも楽しいものです。
ぶらっと立ち寄った本屋の書棚で偶然見つけた本
。
それが、意外と座右の書
になったりするかも。
おもしろい本屋を発見
してみませんか?
手のひら
に収まる本、豆本。
この本にはそんな豆本の作り方が収録されています。
革表紙のソフトカバー豆本や巻き物式豆本など。
作り方の本ですが、その出来上がった豆本の写真を見るだけでも、
楽しい、ウキウキ
する1冊です。
「おり紙ヒコーキ大集合BOOK : 超飛び26機 / 戸田拓夫著」
子どもの頃、
滞空時間が長くて、かっこいい紙ヒコーキ
が作れるだけで、
ちょっとしたヒーロー
じゃなかったですか。
この本には、滞空型、安定型、距離型、デザイン型と
その性能によって分類された紙ヒコーキ
の作り方がぜんぶで26機。
ゼロファイターやウイングスター、コスモファイターなど、名前がカッコいい![]()
子どものころにヒーロー
になれなかった、そこのあなた![]()
ヒーロー
になる時は、今、かもしれません。
日曜の「笑点」
は見たことあるけど、
落語をちゃんと聞いたことはない、そんなあなた![]()
この本では、落語家の紹介や昭和の名人などが掲載されていて、
この1冊で落語がずいぶんわかります。
おすすめは、名作落語のあらすじ講座。
250もあらすじが紹介されていて、
さらに落語散歩
として、名作落語の舞台の紹介も。
この本には付録CD
がついていて、
古今亭菊之丞さんの「親子酒」「鰻の幇間」が収録されています。
落語好きも、これから好きになる人も、おすすめの1冊です。
今回の新着図書はいかがでしたか?
その他にも多くの新着
があなたを待っていますよ。
図書館1階メインカウンター前の書棚にある、
新着図書コーナーをチェックしてください。
(tam
)
新着図書
をみんなにご紹介、
2015年もよろしくお願いしま~す![]()
改めまして、
新着図書
について、ご案内
いたしましょう。
毎週、金曜~木曜日、
図書館1階メインカウンター前の本棚「新着図書コーナー」に
新着図書
を展示しているのですよ。
この新着展示している図書、残念ながら貸出
はできません。
しかしながら、予約
をすることはできます。
予約をすると、なんと! 展示後にその図書を借りることができるのです。
その際は、メインカウンターにて取り置いておりますので、
スタッフにお声掛けいただければと思います。
そんな「新着図書」の中から、担当者の独断
と偏見
、
そして個人的趣味
全開にして紹介しているのが、
この【新着図書紹介】
なのです。
では、さっそく今週の新着図書
の中からご紹介いたしましょう。
『京都で日本美術をみる : 京都国立博物館 / 橋本麻里著』
京都国立博物館・平成知新館で見ることのできる作品、
115点を紹介しています。
有名な作品も数多くあります。例えば、
国宝【伝源頼朝像】
や重文【騎馬武者像】
は有名ですね。
ある一定の年齢の方なら、
それぞれ「源頼朝」「足利尊氏」の像として教科書で見た
はず。
ほかには、
空海
の【灌頂歴名】と【金剛般若経開題残巻】。
どちらも
国宝
ですが、
結縁灌頂の時のメモや 「金剛般若経」の要約の草稿だったそうで、
誤記や汚れや修正、追記があり、まさに『弘法も筆の誤り』なんだそうですよ。
これは一見の価値ありですね。
静嘉堂は、三菱第2代社長によって創設され、
国宝7点、重要文化財83点を含めた、
古典籍約20万冊、6500点の美術品
を収蔵しています。
現在、東京・世田谷にある静嘉堂文庫美術館で、
その収蔵品
を見ることができます。
この本は静嘉堂創設120周年を記念して発刊されています。
tam
個人的には、
やはり
国宝
【曜変天目(「稲葉天目」)】
は大注目です。
【曜変天目】
は世界に3碗しか確認されていないようで、
そのうちの1碗が、この「稲葉天目」
です。
他には酒井抱一の【絵手鏡】や 英一蝶の【朝暾曵馬図】
とかいいですね。
『挿絵画家エドマンド・デュラックの世界 / [エドマンド・デュラック画]』
挿絵本の黄金時代に二人の巨匠がいました。
「線のラッカム」
こと、アーサー・ラッカムと
「色のデュラック」
こと、エドマンド・デュラック。
デュラックの挿絵は、どれも色彩鮮やかです。
そして、いくつかの作品を見るとわかりますが、
異国趣味、エキゾチックです。
『千夜一夜物語』
や『ルバイヤート』
などの挿絵を描いています。
『挿絵画家カイ・ニールセンの世界 / [カイ・ニールセン画]』
カイ・ニールセンは、
先に紹介したエドマンド・デュラックと同時代、
挿絵本の黄金時代を支えた一人です。
のちに、ディズニー映画
「ファンタジア」
の美術を
手掛けたことでも有名です。
「はげ山の一夜」と「アヴェ・マリア」を担当したそうですよ。
幻想的な絵
で、
tam
の個人的な好みでは、ニールセンの方が好きです。
ネコ型ロボット
アニメの登場人物に
メガネ
の男の子がいます。
勉強
もスポーツ
も不得意で、
所有権の認識が著しくおかしいガキ大将に泣かされ
、
不可思議な髪型の男の子には自慢され
、
お風呂好きな女の子
に好かれようとするとだいたい失敗する
。
でも、夏休みには上記の仲間と助け合って大冒険![]()
そんなメガネ
の男の子は、あやとりが得意
。
でも、誰にもその凄さはわかってもらえない![]()
という設定だったなぁと思いながら、この本を見てみると・・・。
のび太、すげぇぇ!(あぁ、はっきり名前書いちゃった)
こんな複雑なものを、簡単にやってのけるなんて・・・。
『1章やさしい!入門あやとり』にある、
おそらく一番簡単
であろう【ぱんぱんほうき】しかできないtam
には、
この本
最後に載っている【天の川】なんて、
まさに≪神の領域≫![]()
今回は、芸術
の分類、7類
から紹介しました。
もちろん、他の分野の新着図書
も入っていますよ。
図書館1階メインカウンター前の本棚をチェックしに来てください。
さて、センター試験実施に伴い、
本日1月16日(金)の開館時間は13時までの特別短縮開館です。
そして、明日1月17日(土)は閉館です。
どなたも図書館には入れませんよ。ご注意ください。
(tam
)
第57回貴重書ミニ展示
「挿絵の世界-ミルトンとキャロル 学生たちによる展示のこころみ(6)」を開催しています。
展示期間:1月14日(水)~1月20日(火)
※展示期間が間違っていました。21日までではなく、20日までで終了します。
展示場所:図書館1階エントランス
開館時間:平日8:50~20:00(16日はセンター試験のため13:00で閉館します)
日曜・祝日 閉館
「書誌学特殊講義Ⅱ」(池田早苗先生)の学生による展示です。
準貴重書と一般図書も含まれています。
図書館2階にある「おすすめ本コーナー」をご存知でしょうか?
過去、「美しい建築学の本」
や「地理・地誌・紀行」
などを紹介しおすすめしていました。
【過去のブログ】
少しの間、「おすすめ本コーナー」を休憩
していましたが、
2015年から、装いも新たな「おすすめ本コーナー」がはじまります。
名付けて、『図書館を知る!』
図書館独特な本の並び方など、
図書館のことを少しでも知ってもらおうという新シリーズ
です。
図書館では、0~9の数字を使って、
本
の内容ごとにジャンル分けしています。
つまり、同じ内容の本が同じ場所に集まるように整理しています。
ジャンル分けの仕方にも、いろいろ種類があるのですが、
鶴見大学図書館では「日本十進分類法」というものを使っています。
0類・総記
、1類・哲学
、2類・歴史
、・・・というジャンル分け。
今回は最初ですので、
0類の『総記』からご紹介します。
知識や学問に関する本(002)、図書館(010)、
ジャーナリズム(070)、郷土資料などの本
が並んでいます。
ここで、鶴見大学図書館オリジナル分類![]()
郷土資料については、【K】という特殊な分類を使って整理しています。
K 神奈川県全般の郷土資料
K1 横浜市の郷土資料
といった感じです。
0類
の中から、何冊かピックアップして展示しています。
「どんな本が0類だろう?」と思った方は、
2階への階段上がって
すぐのところに展示しています。
「おすすめ本コーナー」は1ヶ月で展示替え
します。
1月の『0類』展示をぜひ見
に来てください。
展示している本は貸出
できますよ。
(tam
)
貴重書展と特別講演会開催のお知らせです![]()
第139回貴重書展![]()
「旅の源氏物語」
【会期】
平成27年1月22日(木)~2月14日(土)
【会場】
鶴見大学図書館1階エントランス
【開館時間】
平日 8:50~20:00
土曜 8:50~18:00
日曜・祝日 閉館
特別講演会・ギャラリートーク![]()
「受領下向-西国の例」
【講師】
高田信敬 (本学文学部教授)
【日時】
平成27年2月7日(土) 14:00~15:30
【会場】
鶴見大学図書館地下1階ホール
※参加費無料・事前申込不要
【アクセス】
http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/
http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/mappu/toshokan/toshokan.htm
(hh)
2014年12月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2014年12月
・12/9(火) 13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生
利用者:文学部3年生 35名
14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ 早野先生
利用者:文学部3年生 35名
・12/11(木) 10:40-12:10 リーディングC 深谷先生
利用者:英語英米文学科1年生 25名
・12/16(火) 13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生
利用者:文学部3年生 35名
14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ 早野先生
利用者:文学部3年生 35名
・12/22(月) 13:00-16:00 動物学実験 西川先生
利用者:歯学部1年生 約30.名
利用回数: 6回/利用人数:195名
(C.Y.)
第29回のミニ企画展のテーマは「羊」です。
タイトルに「羊」が入っているものを集めていますので、「羊皮紙」や「羊毛」も含まれています。
一冊、タイトルに「羊」がなくて、著者名に「羊」が入っているものがありますが、これは著者名の「羊」
で集めたのではなく、タイトルに入っている人名が登場人物となっている別の作品のタイトルに「羊」
が入っているので持ってきました。
残念ながらそちらの作品自体は図書館には入っていませんが。
ジョナサン・デミ監督で映画化され、件の人物はアンソニー・ホプキンスが演じている作品です。
なんという作品かわかりますか?
展示してある(タイトルに「羊」がない)本の「まえがき」の5行目にそのタイトルが書いてあります。

S.A.
図書館は明日から閉館です![]()
駆け足で新着図書をご紹介![]()
今日は18時までなので
年明けにご覧ください![]()
さて、今回は
いつもの担当tam
が不在のため
別の人
が更新です![]()
まず1冊目![]()
The hero : アメリカン・コミック史 / ローレンス・マズロン, マイケル・キャンター著 ; 越智道雄訳
星条旗の良心スーパーマン、夜に蠢くピカレスクの系譜を形づくったシャドウとバットマン、青春の影の化身スパイダーマン、そして価値のある攪乱者『ウォッチメン』の登場!
加速する現実社会の鏡像であるスーパーヒーローが求め続けた正義と真実の行方を、稀少図版500点越と共に活写・・・彼らは、我々なのだ。
(出版社ホームページより)
・・・紹介しておいてですが
こちらはすでに
予約が入っていました![]()
そして2冊目![]()
ユーキャンのおりがみなんでも大百科 / 津留見裕子著 ; ユーキャン学び出版スマイル保育研究会編
別の人
の
個人的好みで選びました![]()
折り紙って楽しいですよね~![]()
たまに折り図がむっずかしいのも
ありますが![]()
うまく折れた時の達成感が
いい~のです![]()
保育で使える!
おりがみ作品・壁面・せいさく帳をたっぷり掲載
おりがみあそびがもっと楽しくなる1冊!
1・2・3歳にもオススメ!
「かんたん!かわいい!
紙あそびレシピ」コーナーつき
(表紙より)
さぁさぁ3冊目![]()
の紹介はありません![]()
今日の新着紹介は2冊でおしまいです![]()
年末年始の閉館についてお知らせします。
図書館は12/27(土)~1/6(火)まで閉館です。
12/28(日)~1/6(火)は、大学自体が休業ですので
学内にも入れません。
お気をつけください!
ということで
年内最後の新着紹介でした![]()
みなさま、よいお年を![]()
(hh)