2014年12月12日 (金)

さぁて、今週の新着図書は?

今年もいよいよ、あとわずかsoon

週にすると・・・、3週後にはお正月fujiですか。

もう、いくつ寝るとnoteですね。

新年fujiを迎える用意はできました?

着物とか用意する人もいるんでしょうね。

大変ですねぇ。着物来て初詣runとか。

したことないなぁ。

よくテレビtvで除夜の鐘や初詣の風景をみますが、

うーん、考えただけで、寒い。・・・無理そうsad

かめのようにコタツに入って、テレビを見る。

いつもの年越しになりそうです。

 

 

図解日本の刀剣 / 久保恭子監修

この本bookの表紙にも書かれていますが、

『日本刀とは 武器でもあり、匠の技が結集した芸術品でもあります。』

とあるように、日本刀は、芸術品shineとして博物館・美術館などで見ることができます。

しかし、日本の刀剣の知識皆無のtamcapricornusには、鑑賞してもきれいだなぁと思うばかり。

もしも、日本の刀剣についてわかりやすい本bookがあれば、楽しく鑑賞eyeglassできるのに・・・

ありましたsign01

とっても、わかりやすい図解で、刀剣についてさまざまな知識が得られます。

わたしが欲しかったのは、この本booksign03

ずーっとこの本を携えて鑑賞eyeすれば、

かなりの日本の刀剣通upになれますよ。

 

 

積木と保育 / 吉本和子, 脇淵爾良著

1人遊びからグループ遊びまで対応できる積木。

年齢にもよるんでしょうが、子どもは積木好きですよね。

どうです?子どものころ、積木で遊びました?

うわぁsign03って驚くこと請け合いですよ、この本book

でっかい積木のタワーbuildingを作る写真cameraが掲載されていますが、

しんじられないぐらいの大きさfujiです。

たのしいだろうなぁ、あんなのが作れると。

かなり大人(指導・手伝い)側も技量が必要そうですね。

 

 

長崎刺繍の煌めき : 諏訪神事「くんち」奉納の伝統工芸総覧 / 長崎文献社編集部編集

残念ながらdespair、「くんち」も長崎刺繍も今まで見たことはありませんでしたが、

リアルな刺繍はshine素晴らしいshineの一言です。

2度見しちゃいますから、絶対paper

かながしら(ホウボウ)fishや鱧、あんこう、

いかや蛸、海老、惚れ惚れheart04しちゃいます。

ものすごい技量・技術に脱帽dramaです。

よくあんな立体的(「盛りあげ」というらしいです)upに縫えるものですね。

ろんより証拠、ぜひご覧eyeになってください。

シーボルトコレクションも掲載shipされています。

くんち、見に行きたいなぁ。

 

 

今週は3冊、ご紹介scissorsしました。

回を重ねるごとに、文才のなさを痛感gawkしています。

はずかしい限りのこんな文章ですが、

bearingを振り絞って、毎回更新をしているのです。

のほほ~んcatfaceとした文章なので、

もしかしたら、適当に書いてpcいるんじゃないかと思われるかもしれませんが、

じつは、毎度うーんうーん唸りながら書いています。

縦横無尽にキレッキレflairの文章を一度は書いてみたいものです。

よし、愚痴weepっても仕方ないね。気を取り直して、

みなさま、また次週お会いしましょうrecycle

 

 

(tamcapricornus)

2014年12月11日 (木)

ただいまカビの清掃中です

現在、地下書庫のカビ汚染本を清掃中ですtyphooncryingtyphoon
ここ数年の間、なんとか食い止めてきたカビ汚染も、今年は空調管理が行き届かなかったために再発してしまいました。大発生ですdanger

Dscf1086

Img_0467_2今回は職員では対応しきれず業者委託に踏み切りました。
地下書庫の様子は・・・

Photo

Photo_2

天井から床までビニールで養生されていきますsweat01

Photo_3

Photo_4

拭き取る際にカビが飛散しないように、このビニールの中で作業を行います。
歩くたびにビニールがざわざわ~sadとすごく揺れるのです。
普段意識していませんが、人が歩くと空気がすごく揺れているんだなぁって感じます。
空気が揺れる=その風でカビ菌thunderが蔓延する、となるわけです。
このビニールの中はというと、こんな具合になっています。

Photo_5

奥に見える四角い箱は、空気清浄器の役割を果たすユニットです。

Photo_6
(始めは真っ白だったフィルターが、いつの間にか灰色になっていますcoldsweats02

Photo_7

Photo_8

カビ菌を吸い込み、きれいな空気を排出します。


その空気は窓から外へ・・。

Photo_9

ビニールの中はアルコール消毒の臭いがしました。
本のカビ用に配合されたエタノールで一冊一冊拭き取りを行っていきます。
とても大変な作業ですwobblyrock

Img_0480こんなカビもきれいにふき取ってもらいます。

本、書架、書架の天を消毒します。

そして天井の空調機から空気が出てくるアネモ(天井についてるドーナツみたいな穴のことですflair)には、カビが生えないように、コーティング剤を塗布しています。

Dscf1089

Photo_10
コーティング剤は、爪に塗るマニキュアのような感じです。塗布するとピカピカshineになりました。
この後は、サーキュレーターを設置wrenchしたり、燻蒸をしたりと、まだまだ続きます。作業は始まったばかりですsign01


(kt)coldsweats01sweat01

2014年12月 9日 (火)

貴重書庫の空調機工事

3階貴重書庫の空調機の

交換工事をしていますdash

Img_5787

現在の図書館が建ったのが1986年。

空調機も当時のものeye

 

老朽化で、温湿度の調整が

できなくなりましたcrying

Dscn02255

約30年、お世話になりましたbud

 

昨日は、図書館の屋上から

クレーン車で

古い機械をおろしdown

Dscn0486

 

新しい機械を持ち上げましたup

Dscn0497

 

設置工事は週末まで続きますwrench

(hh)

2014年12月 5日 (金)

12月も新着を紹介

 

毎週金曜日は新着図書を紹介する記事をお届けしています。

今週は12月5日(金)から11日(木)展示の中からのご紹介です。

 

それにしても、早くも12月なんですね。

あっという間に月日が経っていきますrun
年を取ると、時間の流れが早いっていうのはホントだよねぇ。
認めたくないものだよねぇ、年ゆえの時間の早さというものを。

そして気温も12月に入って、ググッと冷えてきましたdown

最後の一葉(とは言っても、画面の外にはまだ葉は残っているのです):鶴見大学図書館 図書館1階窓から。
3号館との間には桜があり、春には窓一面ピンク色に染まりますが、
今は、1枚の枯葉を残すのみ。

朝の布団や潜り込んだコタツから出られなくなりつつあります。
このまま、布団やコタツに潜り込んで、ぬくぬくゴロゴロで読書でも・・・
スマホやテレビのリモコンとか飲食物を用意しちゃうと、
もうダメだよね。人間失格、堕落しちゃいます。

でも、そこをグッと堪えて、授業や仕事に行きましょうね。

 

 

さて今回、ご紹介する1冊目は、

菱田春草 : 不熟の天才画家 / [菱田春草画]

春草は、岡倉天心に師事し、横山大観などと研鑽を積みましたが、

36歳の若さで亡くなった天才画家art
若さ?36歳?おっさんじゃーん。って、もし思った人がいたら、たぶん、36歳になってないんだろうなぁ。
わかるから。36を超えればわかるから。

代表的な作品に「賢首菩薩」「落ち葉」「黒き猫」など。

上記三作品は重要文化財に指定されています。
個人的には、「猫に烏」や「黒き猫(上記とは別作品)」の猫がかわいくて大好きで、
「夕の森(明治37年作品)」「春丘」の風景画も大好きです。
この1冊に夭折の天才画家の軌跡footが詰まっています。

この本の表紙にも使われている「黒き猫」cat

(本物でなくても)見たeyeことある人はいるんじゃないかな。

作品を見たことある人や名前だけ知っている人など、どうぞ手paperに取ってみてください。
猫好きには有名な画家さんですね。

 

 

四時から飲み : ぶらり隠れ酒散歩 / 林家正蔵著

噺家の林家正蔵さんが『東京人』に連載penしていたものです。

「四時飲み」のお約束は四ヶ条あって、
四時から飲んじゃうのは背徳的だよねぇ
そのうちの一つに、

『財布を傷めない店を探す。基本三〇〇〇円以内。但し時には、ごほうびもあり。』

そんな基準で選んだ良いお店を、

cherryblossombeermaplesnow、季節ごとに料理とともに紹介してくれます。

さて、どのページを見ても、よだれsweat02が溢れて困ってしまいます。
(おっ!回文を思いついた!!) 「ヨダレ誰だよ」
反対から読んでも、「よだれだれだよ」

特にこの冬snowの季節、神田・大松さんの「にらつみれ鍋」とか、

中野・第二力酒蔵さんの「キンキの煮付け」とか、いいですね。

おいしい料理は、お酒bottlebeerbarwineすすんじゃいますよね。
かぁぁぁ!これは、もう堪りませんねぇ
まだ2冊しか紹介してないけど、
今日のところは、ここらでちょっと失礼して・・・四時から飲みをいざ実践!
ってムリだよねぇ・・・

年末年始、忘年会や新年会など、

飲酒の機会も増えますが、皆さんほどほどに。

暴飲beer暴食noodleにご注意ください。
この時期、体重は増えるのに財布は痩せ衰えていく。
悲しいけど、現実なんだよねぇ。

bottleは飲んでも飲まれるな、ですよ。

未成年は当然飲んじゃダメng

 

 

昨日・12月4日(木)から始まった「2014年度第2回選書ツアー本展示」fujiもあって、

今回の新着図書newは少ないんです。すいません。
受入整理担当職員はフル稼働で選書ツアー本を受け入れして整理してました。
おかげで展示に間に合っています。ご苦労様です。ありがとうねぇ。

というわけで、今回は2冊をご紹介でした。

聞こえていましたか...聞こえていましたか...今回は...心の声を...極小フォントで...あなたの...心に...直接...届けてみました...

 

 

(tamcapricornus)

2014年12月 4日 (木)

第2回学生選書ツアー本展示 開始

今年最後の学生選書ツアーcherryが、

11月1日(土)にtyphoon丸善 丸の内本店typhoonにて開催されました。

ツアーの様子はこちらで紹介しています

そこで選書された本の展示japaneseteaが、本日より始まりました。

 

thunder展示期間thunder

平成26年12月4日(木)~

平成27年1月31日(土)

 

展示されている本appleは、1週間は展示のみで貸出はできませんngが、

12月11日(木)soonより貸出が可能okになります。

 

本の紹介(POP)musicや展示の並びcarouselpony

選書に参加してくれた学生のみなさんにご協力shoeいただきたかったのですが、

準備日の昨日は、皆さん授業やバイト等で数人しか来られませんでしたheart03

参加してくれた学生のみなさん、ありがとうございましたup

平成26年度第2回学生選書ツアー本展示:鶴見大学図書館

「準備penguinには行けなかったけど、POP作成したぜぃsign03」って人は、

いつでもPOPを貼りに来てくださいね。

お待ちしてます。

shine展示が終わるまでが選書ツアーですよぉぉshine

 

さて、どの本もおもしろそうな本bookばかりですよ。

いいね!goodと思える、推せる本fujiばかりです。

この年末年始aries

「おせちもいいけど、読書もね!」

ってことでsnail、選書ツアー本を読んでみるのはどうでしょうeyeglass

平成26年度第2回学生選書ツアー本展示ポスター(いいね!):鶴見大学図書館

 

 

(tamcapricornus)

2014年12月 2日 (火)

学修支援スペース利用実績:2014年10月・11月

2014年10~11月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。

2014年10月

・10/7(火)  13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                     利用者:文学部3年生 35名

            14:40-16:10  情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                      利用者:文学部3年生  35名

・10/14(火)  13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                       利用者:文学部3年生  35名

             14:40-16:10  情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                       利用者:文学部3年生  35名

・10/16(木)  15:00-16:00 情報サービス各論Ⅱ 原田先生

                                      利用者:ドキュメンテーション学科3年生 約30名

・10/21(火)  13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                       利用者:文学部3年生  35名

       14:40-16:10  情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                 利用者:文学部3年生  35名

・10/28(火)  13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                       利用者:文学部3年生  35名

       14:40-16:10  情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                 利用者:文学部3年生  35名

利用回数: 9/利用人数:310

 

2014年11月

・11/4(火)  13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                      利用者:文学部3年生 35名

            14:40-16:10  情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                 利用者:文学部3年生  35名

・11/10(月) 14:35-16:00 動物学実験  西川先生

                         利用者:歯学科1年生 約30名

・11/11(火) 10:40-12:10 英語Ⅲ 長谷川先生

                        利用者:ドキュメンテーション学科2年生 約40名

                 13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                      利用者:文学部3年生  35名

             14:40-16:10  情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                      利用者:文学部3年生  35名

・11/18(火)   9:00-10:30  英語Ⅰ 長谷川先生

                         利用者:ドキュメンテーション学科1年生 約30名

                13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                      利用者:文学部3年生  35名

            14:40-16:10  情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                      利用者:文学部3年生  35名

・11/20(木)  12:00-17:00 神奈川県図書館協会研修 図書館浅香 約40名

・11/25(火)  13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                      利用者:文学部3年生  35名

             14:40-16:10  情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                       利用者:文学部3年生  35名

利用回数: 12回/利用人数:390名

第27回ミニ企画展です。

第27回ミニ展示「書を学ぶための本」を開催していますsign01

2014年12月6日(土)開催の鶴見大学日本文学会秋季大会にあわせた展示です。

日本文学科松本先生が素敵なポスターを作成sign01

また、図書館にある資料も収集してくださいましたhappy02

展示している資料は、大会講演に関する書道字典のいろいろと、講演者である筒井先生の著書を中心に「書」について学ぶための図書と雑誌です。

※講演の内容は、『国文鶴見』49(2015年3月刊)に収載されました。

展示リストはコチラ(pdf

Img_0711

カウンター前の小さい展示ケースでは、貴重書ミニ展示も行っていますshine

Img_0712

その他、館内にも728の書架に書道関係の図書もありますので、あわせてぜひご覧ください。

(C.Y.)

2014年12月 1日 (月)

新サービス開始

new学生向け新サービスnewを、平成26年11月27日より開始しました。

  • 貸出・予約状況紹介
    • 現在借りている図書を確認できます。

 

  • 学生希望図書リクエスト
    • 学習・研究に必要な図書の購入リクエストを申し込めます。

 

それぞれのサービスは、

鶴見大学図書館OPAC(蔵書検索システム)

利用者サービスから提供されています。

サービスには、ログインIDとパスワードが必要です。

*ログインID・パスワードについて

サービスへのログインID学生証の写真の下にある10桁の番号です。

パスワードは鶴見大学統合認証システムのパスワードを使用します。

無線LANサービスを利用している方で、

鶴見大学統合認証システムで正規パスワードに変更済みの方は、

そのパスワードでログインできます。

danger統合認証のIDと、WebサービスのID(学生証の写真の下にある10桁の番号)は

異なっていますのでご注意ください。

 

詳しくは、鶴見大学図書館サイト

Webによる「貸出・予約状況紹介」、「学生希望図書リクエスト」の開始について

をご覧ください。

 

 

学生向け新サービス開始に伴い、

shine教職員向けサービスshine

ログインに必要なID・パスワード

鶴見大学統合認証システムのものに変更になっています。

詳しくは、該当のページをご覧ください。

 

 

 

なお、鶴見大学統合認証システムのページは学内専用です。

学外からのアクセス(パスワードの変更)はできません。

 

 

(tamcapricornus)

2014年11月28日 (金)

No 新着図書, No life

毎週、金曜から木曜までの1週間、

図書館1階メインカウンター前の書棚(新着図書コーナー)に、

所蔵したばかりの図書(新着図書)が展示されます。

ここでは、そんな新着図書の中から、いくつかピックアップして紹介しています。

 

 

No book no life : 全国の本屋さんが選んだ! : 僕たちに幸せをくれた307冊の本 / 雷鳥社編

全国の本屋さんが選んだ本を紹介しています。

『3回読んで3回とも泣いてしまった本』crying

『失恋で落ち込んでいるときに元気を与えてくれる本』sadなど、

いろいろなテーマのもと、10位まで紹介happy01しています。

書影や書店員shadowの似顔絵などのイラストartがいい感じなのです。

 

 

私がデビューしたころ : ミステリ作家51人の始まり / 東京創元社編集部編

ミステリdrama好きにはたまらないup1冊。

ミステリdrama好きなら、この豪華な執筆陣penに驚くことでしょう。

あの作家のデビュー当時の出来事やデビューまでの道のりfootなど、エピソード満載。

デビュー年代順sandclockにもなっているので、

おっsign01、この人のほうがデビューが先なのかぁなど、楽しめる要素がたくさん。

 

 

百億の昼と千億の夜 / 光瀬龍著

thunder日本SF小説の金字塔ですthunder

今回最大のおすすめ作品で、ぜひぜひ、読んでください。

tamcapricornusの一押しです。

ちなみに、表紙になっているのが、萩尾望都さんが描かれた『あしゅらおう』

萩尾望都さんは、「ポーの一族」や「11人いる!」などで有名な漫画家ribbon

この小説を萩尾さんvirgoが漫画化したので、表紙にも使われています。

漫画化された本は、

残念ながらbearing、図書館には所蔵していませんので、書店等でお求めください。

この漫画もおすすめです。

 

 

妖女サイベルの呼び声 / パトリシア・A.マキリップ著 ; 佐藤高子訳

thunder第1回世界幻想文学大賞受賞作品ですthunder

今回最大のおすすめ作品で、ぜひぜひ、読んでください。

tamcapricornusの一押しです。

ちなみに、表紙になっているのが、岡野玲子さんが描かれた『サイベル』

岡野玲子さんは、「陰陽師」や「ファンシィダンス」などで有名な漫画家ribbon

この小説を岡野さんvirgoが漫画化したので、表紙にも使われています。

漫画化された本(漫画でのタイトル「コーリング」)は、

残念ながらbearing、図書館には所蔵していませんので、書店等でお求めください。

この漫画もおすすめです。

(ん?同じ文章を読んだような・・・既視感)

 

鶴見大学図書館:今週の新着おすすめ図書今回はリトルつるみん登場。
デカつるみんは、静養中です。
壁ドンならぬ、普通にドーン !と利用者に座られ、
(座布団やクッションじゃないのに...シクシク)
頭を8針縫う大けがをしてしまいました。
今は以前の場所で静養中の絶対安静です。

 

 

(tamcapricornus)

2014年11月27日 (木)

鶴見区読書活動推進目標(素案)

横浜市では、「横浜市民の読書活動の推進に関する条例」が

平成26年4月に施行され、

「横浜市民読書活動推進計画」が策定されました。

この条例と計画は、

地域の施設や団体と連携して、

乳幼児から高齢者まで全市民を対象とした

読書活動の推進を図りましょうよ。

というものです。

(ざっくりとした説明でごめんなさい)

 

それを受けて、鶴見区では、

鶴見区読書活動推進目標(素案)を策定しました。

鶴見大学図書館は、

目標2に掲げられている、

「相互の情報交換と事業連携を進め、地域全体で豊かな読書活動の場を醸成」

に連携・協力して、読書活動を推進します。

この目標も含めた「鶴見区読書活動推進目標(素案)」に対し、

鶴見区では意見・提案を募集しています。

鶴見区民だけでなく、

鶴見区に在勤・在学している方からも募集していますので、

ぜひ、「鶴見区読書活動推進目標(素案)」を見て、意見・提案してみてください。

 

「鶴見区読書活動推進目標(素案)」パンフレット(PDF形式)は

図書館カウンターでも配布しています。

Img_0688

 

(tamcapricornus)