2015年10月20日 (火)

選書ツアー開催しました

10月15日木曜日は、選書ツアーでした。

いつもお世話になっている紀伊國屋書店そごう横浜店に、9人の学生と一緒に行ってきました。

Kinokuniya_8

20151015shugo_5

書店より貸与のハンディスキャナで、本のバーコードを読み込んでいきます。

本をカゴに入れて集める方式ではなく、データ集積方式です。

Scan_2

図書館にあるとよい、あるべきだという本。

これはみんなに読ませたいという本。

読みたいが、ちょっと高額で自分では手が届かない本。

自分の他にも誰かが読んでくれたらいいな、…そんなふうに思って選書しているかな。

色々な思いで本を手に取っている学生たちでしょう。

Gaku01_6

Gaku02_4

Gaku03_6

Gaku04_2

 

 

 

 

ツアー参加者には ↓このようなグッズが記念品として手渡されました

Goodsmini

選書して購入された本は11月下旬に展示します。

ツアーに参加した学生は展示作業にも参加してください。

Kacchuuturuminmini_2ツアー中の図書館はわしが(いやツルが)守っていたでござる

S.A.

2015年10月10日 (土)

展示が始まりました!

第141回貴重書展

「文化財学科の宝物(オタカラ)-新収集品を中心にして」

が始まりましたsign01

小池教授と文化財学科の学生さんたちによる展示ですrockshine

Dscn1615_2

 通常の図書館の展示とはひと味違う、博物館のような展示となりましたflair

仏像・甲冑・刀剣・器など、さまざまなオタカラが展示されています。

図書館なので、もちろん本もありますhappy02

先生と学生による2日間の作業風景も掲載しますhappy01heart02

Img_1560まだ何も入れられていない展示ケース。
展示予定の位置に移動し、ケース内には展示用のグッズが搬入されています。

何もないと寂しい展示ケースが、これからどんどん華やかになってゆきます。

Dscn1596
大展示ケースの中に甲冑を持ち込んで、セッティング開始!2人がかりで美しく、かつ威厳があるように見える角度を探しながら形を整えてゆきます。

Dscn1589小さな展示ケースには、本が入りますが・・・こんな形で設計図が作られるんですね!
この図を元に作業が進められます。

Img_1593

みんなで位置を確認しながら
Img_1585

ここでよし!と透明テープで固定します。

Dscn1605飛び入り参加で、文学部長からも展示の指導を受けられたようで・・・ラッキーでしたねbleah

他のケースも作業はどんどん進み・・・

Img_1568

Dscn1583_2器は、地震対策を施します。Img_1577

Img_1575小池教授のお手本の後は、学生さんの実習ですImg_1590Dscn1630
無事に作業終了smile

甲冑の角度も決まり、仏像・刀剣・陣羽織も入り、展示が完成しました!

ぜひ、展示をご覧になりに図書館に足をお運びくださいhappy02good

 

第141回貴重書展

 「文化財学科の宝物(オタカラ)-新収集品を中心にして」 141otakara

 展示期間:平成27年10月10日(土)~11月25日(水)
 会場:鶴見大学図書館1階エントランス
    ※入場無料 

講演会
 「文化財学科の宝物」
 日時:10月31日(土) 13:00~15:00
 会場:図書館地下1階ホール
 演者:小池富雄(本学文学部教授)
    ※参加費無料。事前申込は不要です。

   busアクセスbus

(kt)

2015年10月 8日 (木)

ハロウィンに仮装中~

図書館のつるみん・つるたんは、ハロウィンに仮装中です。001_5

20151005_144449_2
期間限定ですので一緒に写真camerashineを撮るなら今がチャンスhappy02

特に、つるみんはこの後お着替えする予定ですbleahshine

予告しちゃいますsign03

第141回貴重書展『文化財学科の宝物』に合わせて変身しますflair

現在採寸hairsalont-shirt作成中~お楽しみに~winkscissors

(kt)059_2

2015年10月 7日 (水)

「昔の本にさわってみよう!」in平戸小学校

昨日、横浜市立平戸小学校で

6年生全3クラスを対象に、

古典籍実見・体感プログラム

「昔の本にさわってみよう!」を

開催しました。

Dscn1528

とてもいいお天気でしたsun

 

1時間目は、音楽室で

昔の本ってどれだけ大事?というお話と、

古典籍の触りかたの説明をきいてからear

0dscn1536

(久保木先生)

 
Img_1546

(伊倉先生)

 

実際に昔の本に触れてみます。

Dscn1526

Dscn1553

0dscn1567

Dscn1559

紀元前の粘土板文書、

解体新書、

ターヘルアナトミア、

学問のすすめ、

昔の横浜の地図、

江戸時代の版本

などなど。

 

次の時間は、教室で和本作りです。

Img_1551

粘葉装(でっちょうそう)という、

のりだけで綴じる本を作りますbook

0img_1554_2

作ったあとは、感想を発表してくれましたshine

 

休み時間には、PTAや他学年の先生方などにも

見学してもらいましたeye

5年生の子が、図書室で百人一首の本を借りてきて

古典籍と見比べているところですscissors

Dscn1577

くずし字、読めたかな??

 

今回は、2~5時間目までの開催だったので、

お昼は給食をいただきましたhappy01

Dscn1573

これは、ごはんにかける前smile

メニューは中華丼でしたupup

給食なんて何十年ぶりでしょう・・・

おいしかったですdelicious

ごちそうさまでしたriceball

 

平戸小学校のみなさま、

ご協力ありがとうございました。

 

この事業は、神奈川県大学発・政策提案によるもので

小学生が古典籍類を実見・体感して、感性を涵養するための

プログラムと教材の開発を目的として、昨年度から継続しています。

 

プログラムについての過去記事はこちら

小学生に古典籍を

「昔の本にさわってみよう!」

(hh)

2015年10月 6日 (火)

図書館を知る! 10月はD

2階の階段横でおすすめ本を展示しています。

10月はDです。

DとはDentalのD。歯科学の本の印です。

十進分類法の4類の497をDに置きかえて、中身を詳細に分類した、鶴見大学図書館独自の歯学分類表。請求記号の頭にDが付きます。

歯学分類表.pdfをダウンロード

歯学科以外の人は絶対にDのところなんか関係ない?

そうでもないかもよ…っていうような本を集めてみました。

専門分野の人でなくても読める本を。これならちょっと面白いかも、という本を持ってきたつもりです。

Dten

Turumin_2歯にはクラウン、ぼくはレッドクラウンクレイン。ぼくには歯がない…。

S.A.

2015年9月29日 (火)

明日が締め切りです!

明日9月30日は、選書ツアーの応募〆切ですbleah

参加を希望している学生さんは急いでrun申込してくださいねpencilmemo

今年度はこの1回しか実施しませんので、興味のある学生さんはぜひ参加してみてくださいlovelyheart02

one学生選書ツアーとは
図書館に入れて欲しい本を、書店に行って実際に見て選ぶツアーのことで、展示の際にはPOP作りなども手伝ってもらいます


twoツアー概要
開催日時:平成27年10月15日(木)17:00~
開催場所:紀伊國屋書店 そごう横浜店7階
※交通費は自己負担です。
定 員:15名程度
特典:参加者全員に記念品プレゼント


three申込方法
「選書ツアー申込書」に必要事項を記入し、図書館メインカウンターへお持ちください。
申込資格:本学学生(POP作り、展示まで参加してくれる方)
申込締切:平成27年9月30日(水)
※ 「選書ツアー申込書」は図書館メインカウンターにあります。
※ 定員超過の場合、抽選になります(初めての方を優先します)。

fourお問合せ先
鶴見大学図書館 選書ツアー担当
TEL:045-580-8274  e-mail:sensho@tsurumi-u.ac.jp

たくさんの応募をお待ちしています(kt)cat

2015年9月24日 (木)

【告知】貴重書展「文化財学科の宝物(オタカラ)-新収集品を中心にして」

秋の貴重書展のお知らせですnew

141otakara

文化財学科の小池先生が担当ですhappy02

学生さんが展示企画に参加していて

このポスターも作成してくれましたup

  

第141回鶴見大学図書館貴重書展

小池ゼミ・うるし研究部会共同企画

「文化財学科の宝物(オタカラ)-新収集品を中心にして」

平成27年10月10日(土)~11月25日(水)

会場 鶴見大学図書館1階エントランス

平日 8:50~20:00

土曜 8:50~18:00

日曜・祝日 閉館

※大学祭開催日の10月25日(日)は、

展示のみ催行(9:00~17:30)

 

講演会「文化財学科の宝物」

小池富雄(本学文学部教授)

10月31日(土)13:00~15:00

会場 鶴見大学図書館地下1階ホール

事前申込不要

 

貴重書展、講演会ともに入場無料ですscissors

ぜひお越しくださいdash

 

アクセスtrain 

http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/

http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/mappu/toshokan/toshokan.htm

(hh)

2015年9月19日 (土)

新着図書の紹介

今回は、ゆるーく選ばせていただきましたhappy01

『日本の最も美しい図書館 / 立野井一恵文』

素敵な図書館が厳選された見事な1冊。

映画「図書館戦争」で出てきた図書館もあるなぁとじっくり見てみたり、

近未来マンガで昔あったようなデザインや、古き良き書斎タイプ、

はたまた開放的で緑のある図書館などなど厭きませんshine

 

『仏教のすべてを英語で語ろう : 対訳 / ジェームス・M・バーダマン著』

以前、留学していた友人が質問されたことがある、といっていたテーマだったので

選んでみましたairplane

その時は神道だったような気もしますが。

イラスト写真付き、見開きページで対訳になっています。

 

『和菓子の本』

ずばり、食欲restaurantで選択しました。

『究極の文房具カタログ / 高畑正幸著』も気になったのですが、食欲一択でsign01

いまは栗もののお菓子がお店に並んでいますが、この本は

綺麗でかわいくて美味しそうな品がより取り見取り。カラーで見れます。

きんつば、どら焼き、たいやき、豆大福、定番もしっかりありますよgood

 

『日本のふくもの図鑑 / 上大岡トメ, ふくもの隊著』

ふくもの=縁起物。

よろしくないニュースの多い昨今、ちょっと縁起をかつぎたくて手が伸びた1冊。

イラストがかわいくてほっこり和みました…catface

 

『ファンタジーを書く : ダイアナ・ウィン・ジョーンズの回想 /

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ著 ; 市田泉, 田中薫子, 野口絵美訳』

「ハウルの動く城」読んだな、と思いつつ選んだ1冊。

著者の半生を回想したもの。最後に著作リストもまとまっているので、

探して読み直すのもいいかもしれませんnote

 

今回は、ここまで。

また次回をお楽しみに。

(C.Y.)

2015年9月11日 (金)

歯みがき・虫歯関連絵本の移動

図書館の2階には、絵本・紙芝居コーナーがあります。

今まで歯科関連の絵本は、2階の一般図書のコーナーD4分類

おいていましたが、今回絵本・紙芝居コーナーへ移動しましたsign03

2f

現在は、絵本・紙芝居コーナー奥にブックトラックに載せて

ありますので、ご覧くださいhappy01

歯みがき・虫歯関係の絵本がまとまっていますgood

Img_1500

(CY)

学修支援スペース利用実績:2015年8月

2015年8月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。

2015年8月

・8/4(火) 9:00-16:10 卒論指導 元木先生

            利用者:ドキュメンテーション学科4年生 15名

・8/18(火)  9:00-16:10 卒論指導 元木先生

            利用者:ドキュメンテーション学科4年生 15名

・8/31(月)  9:00-16:10 卒論指導 元木先生

            利用者:ドキュメンテーション学科4年生 15名

             

利用回数: 3/利用人数:45

(C.Y.)