2015年9月11日 (金)

学修支援スペース利用実績:2015年8月

2015年8月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。

2015年8月

・8/4(火) 9:00-16:10 卒論指導 元木先生

            利用者:ドキュメンテーション学科4年生 15名

・8/18(火)  9:00-16:10 卒論指導 元木先生

            利用者:ドキュメンテーション学科4年生 15名

・8/31(月)  9:00-16:10 卒論指導 元木先生

            利用者:ドキュメンテーション学科4年生 15名

             

利用回数: 3/利用人数:45

(C.Y.)

2015年9月 2日 (水)

新着図書の紹介

今回の新着図書紹介は、

学生アルバイトさんshadowshineに選んでもらいましたscissors

『忘れられないあの日 : 広島・長崎被爆者の詞画集 : 被爆70年 / 神奈川県原爆被災者の会編 ; 関西学院ヒューマンサービスセンター訳』

戦争を知らない世代で、話だけは聞いているけれど

絵で見ると悲惨さがよくわかります。

写真は見るのが怖いですが、絵なのでちょっと見やすいかもeye

 

書物がひらくルネサンス / 印刷博物館学芸企画室, トッパンアイデアセンター, 五柳書院編集・制作 (ヴァチカン教皇庁図書館展 ; 2)

本が好きで、図書館めぐりも好きなので

名前がかっこいいなと思って手に取りましたup

図書館史の授業で、海外などの図書館の写真camera

たくさん見せてもらいました。

自分も行ってみたいですairplane

 

日本の祭と神賑(かみにぎわい) : 京都・摂河泉の祭具から読み解く祈りのかたち / 森田玲著

お祭りや神様に関心がありますshine

近所のお祭りでは屋台などが中心で、行事がないのですが

世の中にはいろいろな祈りごとがあるんだなぁと思いましたconfident

写真もたくさんあっておもしろいです。

 

今回はここまでですdash

shadowshineさん、コメントもありがとうございました。

違っているところがあったらお知らせくださいねbleah

 

9月4日(金)から貸出できます。

では、次回をお楽しみにpaper

(hh)

2015年9月 1日 (火)

ミニ企画展「あかちゃんのえほん」

今月のミニ企画展は、

「あかちゃんのえほん」ですchick

Img_9904

保育科の学生さんが実習で使えそうな

乳幼児むけの絵本を集めてみましたscissors

 

もちろん、このほかにも

これからの時期にちょうどいい

秋に関する絵本mapleや、紙芝居eye

絵本コーナーにたくさんありますよhappy02

Dscn1476

9月30日まで展示していますclock

 

第34回ミニ企画展

「あかちゃんのえほん」

展示期間:平成27年9月1日(火)~9月30日(水)

(hh)

2015年8月27日 (木)

2階オススメ本コーナー展示

「図書館を知る!」企画の続編です。今月は6類の本を展示中です。

場所は…図書館2階、階段をあがってすぐ左側の柱の前です。

Dscf1715 
6類は「産業」!mobilephonecherryblossomcattrainfishchickdogtrain

農林水産商業運輸通信などがこの分類になります。

ネコの本や、観光関係、鉄道関係の本などもここになります。

Dscf1717 
この分類の本は、2階の一番奥に置かれています。

普段あまり歩かないrun?でしょうか。

個人閲覧スペース(2階建て)の前の棚にありますので、通った際にでも棚を眺めてみてください。

9月30日までの展示ですgoodwink

(kt)

2015年7月28日 (火)

新着図書の紹介

今回は「おでかけ」に関するものを選びましたsign01

 

神都物語 : 伊勢神宮の近現代史 / ジョン・ブリーン著

天照大神sunを天皇家の祖先神として祀る伊勢神宮の歴史。

まだ行ったことのない場所なので、手がのびました。

20年に1度の式年遷宮。別宮の遷宮も2014年にありましたが、

お参りしてみたいものですheart04

 

松陰の歩いた道 : 旅の記念碑を訪ねて / 海原徹著

NHKで放送中の大河ドラマslateは、吉田松陰の妹さんに

スポットsagittariusがあたっています。

こちらは、吉田松陰の旅した場所をたどるものです。

全国旅するのは当時大変だったのではないでしょうか。

 

新・東海道水の旅 / 浦瀬太郎著

東海道の水の旅wave

多摩川、天竜川、浜名湖、木曽川、琵琶湖・・・自宅で使う水道水cafe

どこからきているか水の大切さを再認識できる1冊book

 

東京のちいさな美術館めぐり / 浦島茂世著

東京を含め、神奈川県・千葉県・埼玉県などもある美術館、

博物館の紹介本です。

併設のカフェcafeやグッズもあなどれないので、ぜひあわせて

楽しみたいものheart01

個人的には、スフレパンケーキcakeやいちごのババロアや、

醤油マーブルアイスなどが大変気になりましたlovely

 

旅館すずめや / 雨宮尚子著

おでかけするなら、逗留するところもhotel、という考えから選んだ1冊。

季節は冬snowなんですが、おかみの行き届いたサービスはすばらしいと

思いますshine絵本ですが。

 

今回はここまで。

また次回をお楽しみにsign03

(C.Y.)

2015年7月17日 (金)

新着図書の紹介

今回は、暑いので涼を求めて怖いものをテーマに

選んでみましたhappy01

こわい絵本 : おとなと子どものファンタジー

別冊太陽sunシリーズです。

昔話や童話からおばけと妖怪、奇妙な世界、死、シュール、

残酷などのテーマにわけて絵本bookが紹介されています。

物理的な怖さと精神的な怖さ、どちらが怖いかと聞かれると

ちょっと悩みますよね。

 

辻占の文化史 : 文字化の進展から見た呪術的心性と遊戯性

/ 中町泰子著

辻占とは、もともと夕方の辻で耳に入った言葉から

吉凶を占うものだったそうです。

そこから双六からかるた、フォーチュンクッキーなどに変化したとかshine

色々展開があるものですよね。

ちょっと怖いものから遊びへ変化したもの。

深く考えると、遊びも怖いものになる気がします。

 

民俗と仮面の深層へ : 乾武俊選集 /

乾武俊著 ; 山本ひろ子, 宮嶋隆輔編

我が家にも、いつからあるのかわからない

地方土産のようなお面があります

よくよく見直せば、不気味ともいえるのですが、

もう慣れてしまっているせいか気にならなくなっています。

ですが、この本の口絵のカラーの仮面は

ちょっと怖かったので選びましたsad

 

九相図をよむ : 朽ちてゆく死体の美術史 /

山本聡美著

死体を9段階にわけて白骨になるまでを描いている図を

九相図というそうですshock

読むだけで怖いです。

昔から六道絵やら地獄絵やら…日本にも怖い絵は

いろいろありましたwobbly

 

乱歩ワールド大全 / 野村宏平著

子どもの頃読んだ「少年探偵団」、

成長してから読んだ江戸川乱歩の探偵明智小五郎シリーズ。

その違いにかなり驚いた記憶があります。

こんなにきも…グロかったかと。

まあそれでも読みましたけど。

みなさんのイチオシ乱歩作品はどれでしょう?

それでは、今回はこれまで。

また次回をお楽しみに!

(C.Y.)

2015年7月13日 (月)

新着図書の紹介

少し遅れてしまいましたが、7/10に新着コーナーに入った

図書を紹介しますhappy01

幕末明治「外国人見聞録」事典 : 特集

やまかわうみシリーズVOL.10の外国人見聞録。

当時の写真cameraや外国人みた日本についての本、書簡などが紹介されています。

写真cameraがあるとぐっと身近に感じられますよねgood

 

海外留学は人生を変える : 挑戦者たちの証言 /

一橋大学, アエラムック編集部編

留学者の経験談karaokeとパネルディスカッション、アンケート結果があります。

留学した国や理由、留学した効果などがあって、わかりやすいですnotes

 

女心をつかむPOP&キャッチコピー :

売上げ倍増! / 石川香代著

財布のヒモをにぎる女性の心をつかむコツが満載ですlovely

POPをはじめ、さまざまなキャッチコピーのアイデアがあります。

小さいカード1枚にこめられた奥の深さをひしひしと感じますshine

あなどれませんsign01

 

アナと雪の女王 / 石原真弓英文解説

ディズニーの英語シリーズで入った1冊snow

附属のCDがあるので、リスニング・リーディングにも利用できます。

他に『美女と野獣』『シンデレラ』などディズニーの人気のものも

入っていますheart04

 

英語で読むグリム名作選 =

The best of Grimm's fairy tales /

グリム兄弟原作 ; 出水田隆文英語解説 ; 宇野葉子翻訳

こちらも英語力アップにおすすめの1冊heart01

左ページに英語、右ページに日本語訳で見比べることができるのと、

附属ディスクがついているので、こちらも発音やリスニングmusicに便利です。

しかし、グリム童話ってどうして今の版ではストーリーが変わっていたり

するんでしょうね。

昔話、当時のままで読んでみたいと思うのですが。

それではまた次回。

(C.Y.)

2015年7月10日 (金)

国際インターンシップ in 鶴見大学図書館

2015年7月6(月)に、鶴見大学図書館では、学術交流協定に基づくインターンシップにより来学した台湾の世新大学大学院生15名を迎えて、図書館各業務担当者による業務の説明と実習を行いました。

主な内容

図書館見学、業務説明・体験(閲覧・受入・整理・逐次刊行物)、質疑応答

 

Dscn1143

Dscf1417

貴重書庫見学風景

Dscn1147

Dscn1150

図書館見学の後、2班に分かれて、3F事務室での業務説明と実習

 

世新大学大学院生のみなさん、鶴見大学図書館での業務体験お疲れ様でした。

図書館への理解が深まってくれたらうれしいです。

お土産のパイナップルケーキ、ご馳走様でした。とってもおいしかったですよ。

同時通訳をお願いした鶴見大学国際交流センター中川さん、佐々木さん、大変お世話になりました。

ありがとうございました!

(C.Y) 

続きを読む »

2015年7月 7日 (火)

7月9日(木)タウンニュースに掲載されます!

現在開催中の貴重書展について、タウンニュース鶴見区版から取材を受けましたbookeyecamerashine
今回の展示を担当した神林尚子先生(日本文学科・講師)が丁寧に解説をしましたflair
詳しい内容は7月9日(木)に新聞の折り込みで入ってくる“タウンニュース”をご覧ください。
今週の土曜日には講演会とギャラリ―トークが行われます。
予約不要・入場無料なので、ぜひとも図書館に足をお運びくださいwink

Img_1143_5
Img_1146 
Dsc03667 

特別講演会のお知らせ
草双紙のさまざま-形態・内容の両面から
 日時:7月11日(土) 13:30~15:00
 会場:図書館地下1階ホール
 演者:神林尚子(本学文学部講師)
※ホールでの講演会終了後、展示ケース前に移動してギャラリートークを開催します。
 資料を目の前にしながら、神林先生が直接みどころを解説いたします。

貴重書展のお知らせ
草双紙の諸相-絵と文を読む江戸文芸」 
 展示期間:平成27年6月25日(木)~7月15日(水)

開館 平日8:50~20:00 土曜 8:50~18:00
閉館 日曜

(kt) 

2015年7月 6日 (月)

「図書館を知る!」

2階で展示を行っている『おすすめ本コーナー』

7月は、「図書館を知る!」言語(8類)を展示しています。

001_2

「図書館を知る!」は、

図書館について知ってもらいたいというテーマのもと、現在は分類に関する展示をしています。

図書館では、0~9の数字を使用して

図書bookの内容ごとに分類しています。

つまり、同じ内容の図書が同じ場所に集まるように整理しています。

8類「言語」には、

言語学に関する図書(801)、言語生活(809)、各言語などがあります。

展示している図書bookは、ごく一部ですので、ぜひ8類の書架もご覧ください。

展示している図書bookは、すべて貸出可能です。

(I.Y)