学修支援スペースにホワイトボード設置
学修支援スペースにホワイトボードを設置しました。
そのままホワイトボードとして使用ができるのはもちろん、映写対応なので、画像を映して書き込むこともできます。
ホワイトボードとボクはどっちが白いか
S.A.
学修支援スペースにホワイトボードを設置しました。
そのままホワイトボードとして使用ができるのはもちろん、映写対応なので、画像を映して書き込むこともできます。
ホワイトボードとボクはどっちが白いか
S.A.
2015年12月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2015年12月
・12/3(木) 14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生
利用者:ドキュメンテーション学科3年生 20名
・12/8(火) 13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生
利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名
・12/8(火) 14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ 早野先生
利用者:文学部3年生 30名
・12/10(木) 14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生
利用者:ドキュメンテーション学科3年生 20名
・12/21(月) 13:00-14:10 生物選択科目 西川先生
利用者:歯学科 年生 30名
・12/22(火) 10:40-12:10 英語Ⅲ 長谷川先生
利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名
利用回数: 6回/利用人数:160名
(C.Y.)
メインカウンター横でミニ企画展を展示しています。
期間:1月15日(金)~1月30日(土)
今回は源氏物語の世界として、多彩な魅力あふれる源氏物語に関連する図書をほんの一部ですが展示しています。
また、次回の貴重書展は源氏物語となっております。
第142回鶴見大学図書館貴重書展
「源氏物語 飲んだり食べたり」
会期:平成28年2月1日(月)~2月27日(土)
会場:図書館1階エントランス
入場無料
講演会
日時:平成28年2月27日(土) 14:00~15:00
講師:高田信敬(本学文学部教授)
会場:図書館地下1階ホール
入場無料・事前申込不要
鶴見大学図書館・源氏物語研究所
後援:紫式部学会・武蔵野書院
アクセスマップ
http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/
http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/mappu/toshokan/toshokan.htm
JR鶴見駅より徒歩約10分
京急鶴見駅より徒歩約15分
開館時間
平日:8:50~20:00
土曜:8:50~18:00
日曜・祝日:閉館
(I・Y)
貴重書展開催のお知らせです
□
第142回鶴見大学図書館貴重書展
「源氏物語 飲んだり食べたり」
会期:平成28年2月1日(月)~2月27日(土)
会場:図書館1階エントランス
入場無料
□
講演会
日時:2月27日(土) 14:00~15:00
講師:高田信敬(本学文学部教授)
会場:図書館地下1階ホール
入場無料・事前申込不要
□
鶴見大学図書館・源氏物語研究所
後援:紫式部学会・武蔵野書院
□
□
展示書目など
詳細が決まりましたら
順次お知らせします
□
貴重書展・講演会は、
一般の方もご覧になれますので
ぜひご来館ください
□
アクセスマップ
http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/
http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/mappu/toshokan/toshokan.htm
JR鶴見駅より徒歩約10分
京急鶴見駅より徒歩約15分
□
開館時間
平日:8:50~20:00
土曜:8:50~18:00
日曜・祝日:閉館
(hh)
2015年12月末の工事で、1月7日から無事に入館ゲートがお目見えとなりました
駅の改札のようになっております
実際の稼働は、2016年4月からですが、
入館する際には学生証・教職員身分証・図書館利用カード
といった各自の身分で所持するカードが必要になります
忘れずに持参してくださいね
また、学生さんによっては貸出する際にカードが読み込めない方達がいます。
その場合は入館時も読み込めないため、学生支援センターへ行って
読み込めるように対処してもらってください
詳しくは、今後のホームページや掲示ポスター等で解説しますので、
そちらをお待ちください
(C.Y.)
新しい年を迎えました
図書館員一同、今年も学生のみなさんの学習をサポートしてゆきたいと思います
歯学部・歯科衛生科のみなさんは、これからが本番国試に向けてラストスパート頑張ってください
さっそくですが、図書館展示の予告です。
図書館のエントランスで行う展示の予定をお知らせします。
毎年恒例の源氏物語研究所の展示と、学生の成果発表をかねての展示を行う予定です。
今後も詳細が決まりましたらブログにてお知らせしてゆきます。
ぜひとも図書館に足をお運びください
書誌学特殊講義の授業展示
展示期間:1/21(木)~27(水)
テーマ:講義の成果発表
担当教員:池田早苗先生
源氏物語研究所の展示
1月下旬~
テーマ:「源氏物語 飲んだり食べたり」
担当教員:高田信敬教授
※講演会を行います。日程は未定。決まり次第お知らせします。
書道卒業展示とのコラボ展示
展示期間:3/12(土)~3/28(月)
テーマ:未定
担当教員:松本文子教授
kt
きのう、12月25日(金)午後に
神奈川県立図書館にて
「昔の本にさわってみよう!」を
開催しました
巻物コーナーが大人気
上手に巻いていました
参加者のみなさん、ありがとうございました
(hh)
第60回貴重書ミニ展示
「古典籍を写す・模す」
「古活字版『寛永行幸記』3種」を
開催しています
2015年12月16日(水)~24日(木)26日(土)
図書館1階エントランス
(鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科主催)
□
文学部ドキュメンテーション学科
「古写本演習」「古版本演習」
両科目における実地演習の
現時点までの成果発表となる展示です
□
受講学生さんが、展示作業と
解説を担当しました
ぜひご覧ください
□
展示資料
1 古今和歌集 上帖(~巻十) 鎌倉時代末~南北朝期写 伝津守国冬筆 列帖装1帖
2 古今和歌集 室町時代写 伝兼好筆 列帖装1帖
3 詠歌大概 天正元年(1537)写 里村紹巴筆 列帖装1帖
4 伊勢物語 室町時代後期写 列帖装1帖
5 住吉物語 江戸時代前~中期写 列帖装1帖
6 源氏物語 桐壺 室町時代(享禄2年以前)写 列帖装1帖
7 時代不同歌合絵巻 江戸時代以降写 巻子本2軸
8 伊勢新名所繪哥合 上下 江戸時代以降写 巻子本2軸
9A〔寛永行幸記〕存上巻 〔寛永〕刊 古活字版第2種ロ本 巻子本1軸
9B〔寛永行幸記〕存上巻(首欠)〔寛永〕刊 古活字版第2種イ本 巻子本1軸(※)
9C〔寛永行幸記〕存中巻 〔寛永〕刊 古活字版別種本 巻子装1軸
※ドキュメンテーション学科所蔵
□
ごあいさつ
本学文学部ドキュメンテーション学科には、「古写本演習」「古版本演習」という、3年生以上の専門選択科目があります。
これは本学図書館が全国に誇る、和漢洋のさまざまな時代、さまざまな種類の、貴重にして学術的価値の極めて高い古典籍のうち、特に日本の古写本・古版本の実物を、受講生が自らの手で取り扱いながら、書誌調査の方法を実践的に学ぶ、という授業です。
この授業をきっかけに、卒業論文に取り組むという学生さんも、決して少なくありません。
ちなみに、学部生のうちから、このような貴重な古典籍そのものを教材にできる、という大学は、ちょっとほかにはないはずです。
本学科をはじめとする学生の皆さんは、こうした点、どの大学よりも恵まれた環境にいるということを、ぜひとも強く、深く、認識し、関心を持ってもらえればと思います。
□
さて、今回は展示の形で、本年度開講中の、両科目における実地演習の、現時点までの成果をお示ししたい、と思います。
両科目は別々の開講ですので、調査・展示対象とする古典籍も自ずと性格が異なってきます。
よってタイトルも別個に2つ付けることにしましたが、ともあれ解題の執筆、展示ケース内のキャプションの執筆、展示箇所の指定、展示作業など、多く受講生が行いました。
□
ただ、両科目は現在も進行中であり、受講生自身も初学者で、基礎から学んでいる真っ最中です。
そのため、各自担当の古典籍に対する理解に誤認があったり、解題の内容に不備不足があったり、また文章にぎこちなさがあったり、しているかもしれません。
実際、担当教員からしても、それはちょっと違うかな?と思われる点が、それなりにあります。
□
しかし今回は敢えて、よほどの事実誤認でもない限り、教員の判断で加筆修正したり、させたりすることは、極力控えることにしました。
内容に関しても、文章に関しても、です。
署名入りで、自分(達)自身で調べ、考えたことを、不特定多数の方々に知ってもらい、場合によっては批判される、意見をもらう、ということをぜひ体験し、かつ、その体験するところの意味を、展示側の学生さんにも、観覧側の学生さんにも、考えてもらう契機のひとつにでもなれば、と願っています。
□
文学部ドキュメンテーション学科
伊倉史人・久保木秀夫
(hh)
神奈川県立図書館との共同事業
「昔の本にさわってみよう!」についての報告が、
国立国会図書館の、カレントアウェアネス-E
No.294 (2015.12.10)に掲載されています
http://current.ndl.go.jp/e1743
「2014,15年度,鶴見大学図書館,同学の文学部,神奈川県立図書館による協同事業として「昔の本にさわってみよう!」と題した取組を行っている。神奈川県の「大学発・政策提案制度」に基づくもので,現時点では対象は横浜市内の小学校高学年,クラス単位(2,30名程度)で,いずれは市外などでも実施したいと考えている。」...…
この記事は、久保木先生が執筆されました
ぜひご覧ください
カレントアウェアネス-Eについて
『カレントアウェアネス-E』(ISSN 1347‐7315)は,図書館及び図書館情報学に関する最新ニュースを提供するメールマガジンです。解説・レビュー記事が中心の季刊誌『カレントアウェアネス』と連携を図りながら,図書館関連の最新ニュースをコンパクトにまとめてお届けします。(ホームページより)
(hh)
2015年9~11月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2015年9月
・9/30(水) 13:00-14:30 図書館ガイダンス 下室先生
利用者:文化財学科3年生 11名
利用回数: 1回/利用人数:11名
2015年10月
・10/2(金) 9:30-13:30 看護実習指導者養成講習会
利用者:看護実習指導者 36名
・10/7(水) 9:30-17:00 看護実習指導者養成講習会
利用者:看護実習指導者 36名
・10/13(火)13:00-16:10 情報サービス演習Ⅰ 早野先生
利用者: ドキュメンテーション学科2年生 36名
・10/20(火) 10:40-12:10 英語Ⅲ 長谷川先生
利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名
13:00-16:10 情報サービス演習Ⅰ 早野先生
利用者: ドキュメンテーション学科2年生 36名
・10/26(月) 14:35-15:55 生物 西川先生
利用者:歯学科 30名
・10/27(火) 10:40-12:10 英語Ⅲ 長谷川先生
利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名
13:00-16:10 情報サービス演習Ⅰ 早野先生
利用者: ドキュメンテーション学科2年生 36名
・10/29(木) 14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生
利用者:ドキュメンテーション学科2年生 20名
利用回数: 9回/利用人数:290名
2015年11月
・11/5(木) 14:40-16:00 情報サービス各論 河西先生
利用者:ドキュメンテーション学科2年生 20名
・11/10(火)9:00-10:30 英語Ⅰ 長谷川先生
利用者:ドキュメンテーション学科1年生 40名
・11/12(木) 14:40-16:00 情報サービス各論 河西先生
利用者:ドキュメンテーション学科2年生 20名
・11/17(火)13:00-15:00 ブックピックオーケストラ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 約15名
・11/19(木) 14:40-16:00 情報サービス各論 河西先生
利用者:ドキュメンテーション学科2年生 20名
・11/26(木) 14:40-16:00 情報サービス各論 河西先生
利用者:ドキュメンテーション学科2年生 20名
利用回数: 6回/利用人数:135名
(C.Y.)