貴重書展

2019年9月30日 (月)

貴重書展「祈りとポエジー」開催中

秋の貴重書展「祈りとポエジー」が始まっています。

Img_0929

今週土曜5日には講演会・ギャラリートークを開催happy02

講演会では、附属校生徒による中世の楽譜などの歌唱実演がありますscissors

4曲くらいを予定しています。

どなたでもご参加になれますので、ぜひご来場ください。

Img_0660_2

講演会・ギャラリートーク

10月5日(土曜)14:00より

13:30~ 開場

14:00~15:30 講演会(途中休憩あり)

15:40~ ギャラリートーク

参加費無料、途中入退場自由

開館時間の詳細や講演タイトルなどはお知らせ記事をご覧ください。

アクセス等(PDF)

153

第153回鶴見大学図書館貴重書展

「祈りとポエジー(Prayer and Poesie)」

展示期間 10月31日(木曜)まで

mapleごあいさつmaple

第153回鶴見大学図書館貴重書展「祈りとポエジー(Prayer and Poesie)」では、祈り、詩、歌など、文字として紙面に記されながらも、声に出して読まれることを念頭において作られたテクストを集めて展示いたします。
 展示の見どころは、2点に集約できるかと思います。
 ひとつ目は、羊皮紙にラテン語で書かれ、祈りと信仰の生活を支えた西洋中世の彩色写本の断片です。断片と言いますのは、ここに展示した資料はかつて一冊の書物であったものの一部であるためです。いずれの資料も、聖書の『詩篇』もしくは何らかの典礼書に由来しています。つまり、目で読み理解することを第一の目的としたものではなく、典礼という祈りの場で唱え、歌うことを目的としたものです。本学図書館は中世の文献を継続して収集していますが、今回は東京藝術大学音楽学部の西間木真氏に新旧資料の調査をお願いしました。今回の展示では、その調査結果の一端をご紹介します。
 ふたつ目は、17世紀から19世紀にかけて出版された英語の詩集です。詩は韻律を持ち、同じ音やリズムを繰り返しながらすすみますので、黙読するよりも実際に声に出して朗読や暗誦することを念頭に置いた分野と言えます。また、声に出すことで、同じ作品をその場で共有しやすく、テクストを媒介にした横のつながりをつけやすい分野とも言えます。ところで、17世紀の初めには英語の位置づけに大きな変化がありました。1611年に『欽定訳聖書』が世に出て、英語は世俗の言葉であるだけでなく、信仰の言葉ともなったのです。英語は国民の言語として広まるようになりました。その一方で、英詩は常に詩の理想をヨーロッパに見てもいました。こうした英詩の流れを、本学図書館が誇るミルトン、ワーズワース、バイロン卿、テニスンの詩集を中心にして追っていきます。
今回の展示は多くの方のお力を借りて開催に漕ぎつけました。洗練されたデザインのポスターを作り印刷してくださった本学大学院文化財学専攻博士後期課程の野口明日香さん、展示作業をお手伝いくださった大学院文化財学専攻小池ゼミの髙橋奈さんと蘇晨陽さん、鶴見大学附属中学校高等学校アンサンブルクレイン部の顧問和知麻美先生に心よりお礼申し上げます。ここにお名前を付しませんが、鶴見大学図書館員の皆さま、他にも多くの方々に助けていただきました。
 なお、10月5日(土)に行われる講演会では、本学附属中学校・高等学校アンサンブルクレイン部の協力を得て、今回展示した資料の一部を実際に歌っていただけることになりました。紙の上の文字がパフォーマンスとして立ち上がる様子を、是非、ご覧ください。

(文学部英語英米文学科准教授 菅野素子)

pencil展示資料pencil

1.ミサ典書 (Missale) (零葉) 四旬節第3主日(日曜日)後の第4〜6日目(水〜金曜日)のミサ

イギリスあるいはフランドル地方? 13世紀(中頃あるいは後半)

2.時祷書 (Horae) (零葉2枚)  聖母マリアのための聖務日課 (朝課)

イタリア1550年頃 (17世紀 ?)

3.聖書 (第51葉)  詩篇8〜9番

フランドル地方 13世紀(1260-70年頃?)

4.聖書 (零葉)  詩篇1番〜6番

フランス北部 13世紀後半 (1270年頃?)

5.聖務日課書 (第413-414葉: bifolium) 聖人共通の聖務日課

パリあるいはフランス北部  1260年頃

6.聖務日課聖歌集 (在俗教会式) (第30葉)  終課 (Ad Completorium)

イタリア 15世紀

7.聖務日課聖歌集 (記譜無) 女性聖人共通の聖務日課 (?)

イベリア半島? 16世紀?

8.詩篇唱集(第115葉)  第4週日(水曜日):詩篇52番

イベリア半島? 16世紀?

9.詩篇唱集Psautier férial (211-216葉: bifolium)  週日第6日目(金曜日)の朝課: 詩篇85〜86番 

イベリア半島? 16世紀?

10.聖務日課唱集 (断片)  待降節第4主日(日曜日)のアンティフォナ

ドイツ語圏(北部?) 15世紀

11.トマス・マロリー『アーサー王の死』

(チェルシー:アッシェンデン・プレス)1913年

版画:チャールズ・M・ゲア、マーガレット・ゲア

12.ジョン・ミルトン『楽園の喪失』初版 

(ロンドン:S. シモンズ)1669年

13.ジョン・ミルトン『楽園の喪失』第2版

(ロンドン:S. シモンズ)1674年

14.ジョン・ミルトン『楽園の喪失』第4版

(ロンドン:J. トンソン)1688年

挿絵:R.ホワイト&M.バージェス

15.ジョン・ミルトン『楽園の喪失』

(リバプール:リバプール書籍販売協会)1906年 

挿絵:ウィリアム・ブレイク

16.ロバート・ブレア『墓』

(ロンドン:R. H. クロメク)1808年

銅版画:ウィリアム・ブレイク

17.アレクサンダー・ポープ『髪盗人』

(ロンドン:チズウィック・プレス)1896年

挿絵:オーブリー・ビアズリー

18.トマス・グレイ『六つの詩』

(ロンドン:R. ドズリー) 1753年

ブックデザイン:R・ベントリー

19.ジョセフ・リットスン編『イギリス歌謡選集』初版

(ロンドン:J. ジョンソン)1783年

版画:ウィリアム・ブレイク他

20.ロバート・バーンズ『詩集、スコットランドの言葉による』キルマルノック版バーンズ全詩集

(キルマルノック:ジェームズ・ムキー)1869年

21.『抒情民謡集』初版

(ロンドン:J. & A.アーチ)1798年

22.ウィリアム・ワーズワース『抒情民謡集』第2版

(ロンドン:J. & A. アーチ) 1800年

23.ウィリアム・ワーズワース『二巻の詩集』初版

(ロンドン:ロングマン・ハースト・リーズ・アンド・オーメ) 1807年

24.ウィリアム・ワーズワース『序曲、もしくは詩人の成長』初版

(ロンドン:E. モクソン)1850年

【参考】ウィリアム・ワーズワース『湖水地方案内』第5版

(ケンダル:ハドソン・アンド・ニコルソン) 1835年

25.ジョージ・ゴードン・バイロン『怠惰の時』初版

(ロンドン:S・アンド・J・リッジ)1807年

26.ジョージ・ゴードン・バイロン『イングランドの詩人とスコットランドの書評家』初版

(エロンドン:ジェームズ・コーソーン)1809年

27.ジョージ・ゴードン・バイロン『R. B. シェリダンへの哀悼歌』初版

(ロンドン:ジョン・マレー)1816年

28.ジョージ・ゴードン・バイロン『ドン・ジュアン』新版

(ロンドン・トマス・ディビソン)1819年

29.ウォルター・スコット『湖上の乙女:詩』

(ロンドン:ジョン・シャープ)1811年

30.ロバート・ブラウニング『いくつかの詩』

(ロンドン:エラニー・プレス)1904年  版画:ルシアン・ピサロ

31.ロバート・ブラウニング『ピパが通る』

(ロンドン:ダックワース)1898年 挿絵:レスリー・ブルックス

32.アルフレッド・テニスン『詩集、主として抒情詩』初版

(ロンドン:エフィンガム・ウィルソン)1830年

33.アルフレッド・テニスン『ウェリントン伯爵の死によせる歌』新版

(ロンドン・エドワード・モクソン)1853年

34.アルフレッド・テニスン『ウェリントン伯爵の死によせる歌』初版

(ロンドン:エドワード・モクソン)1852年

35.アルフレッド・テニスン『アルフレッド・ロード・テニスン詩集』

(ロンドン・マクミラン)1899年

36.クリスティーナ・ロセッティ『王子の成長、その他の詩』

(ロンドン・マクミラン) 1866年 扉絵:ダンテ・ガブリエル・ロセッティ

37.ダンテ・ガブリエル・ロセッティ『ソネットと抒情詩』

(ロンドン:ケルムズコット・プレス)1894年

38.ダンテ・ガブリエル・ロセッティ『バラッドと物語詩』

(ロンドン:ケルムズコット・プレス)1895年

39.ウィリアム・モリス『グィネヴィア:二編の詩』

(ロンドン:ファンフロリコ・プレス)1930年 版画:ダンテ・ガブリエル・ロセッティ

※展示解説は作成中です。講演会までには用意できる予定ですので、公開をお待ちください。

(hh)

2019年9月12日 (木)

9/28~10/31 貴重書展「祈りとポエジー」開催のお知らせ

第153回鶴見大学図書館貴重書展

「祈りとポエジー」

開催のお知らせです。

羊皮紙にラテン語で書かれた西洋中世彩色写本や英語の詩集など、装飾や挿絵の美術的な意匠も楽しめる資料を展示いたしますcrown

10月5日(土曜日)には講演会・ギャラリートークを開催karaoke

さらに今回は特別企画として、附属中高生の協力による歌の実演もありますよhappy02

20190912002_2

ポスターデザイン:野口明日香(大学院文学研究科文化財学専攻)

 

祈り、詩、歌―文字として紙面に記されながらも、あらかじめ声に出して読まれることを前提にしたテクストを集めて展示します。また、文字だけではなく、装飾や挿絵など美術的な意匠も楽しめる資料を集めました。

見どころの一つ目は、羊皮紙にラテン語で書かれ、祈りと信仰の生活を支えた西洋中世の彩色写本です。本学図書館は中世の文献を継続して収集していますが、今回は東京藝術大学音楽学部の西間木真氏に新旧資料の調査をお願いしました。

二つ目は、17世紀から19世紀にかけて出版された英語の詩集です。17世紀初頭に聖書の英訳が許され、英語は名実共に国民の言葉となりますが、その英語がいかに詩歌(うた)い継がれてきたのかを詩集に辿ります。

(文学部英語英米文学科准教授 菅野素子)

 

【開催期間】2019年9月28日(土曜日)~10月31日(木曜日)

【展示会場】図書館1階エントランス 

入場無料

【展示時間】

 平日 8時50分~21時00分

 土曜 8時50分~18時00分

 日曜・祝日 休館

 ただし、10月14日(月曜・祝日)は授業実施日のため通常開館

 紫雲祭期間中の10月20日(日曜)は展示のみ催行(10時00分~16時30分)

【講演会】10月5日(土曜日) 14時00分~15時30分

「羊皮紙片に記された祈りの歌 ~鶴見大学図書館新収貴重資料から~」

 講師:西間木真(東京藝術大学音楽学部准教授)

「英語の詩集にみるヨーロッパとその伝統」

 講師:菅野素子(本学文学部准教授)

歌唱協力:鶴見大学附属中学校・高等学校アンサンブルクレイン部

【講演会会場】図書館地下ホール

※参加申し込み不要・無料。直接会場へお越しください。

20629_01bolog1_3

アクセス

JR鶴見駅から徒歩10分

京急鶴見駅から徒歩15分

展示・講演会とも入場無料です。

一般の方は、入口で呼び出しボタンを押して入館してください。

(hh)

2019年6月22日 (土)

貴重書ミニ展示「市河米庵の楽志論」を開催しています

第75回鶴見大学図書館貴重書ミニ展示

「市河米庵の楽志論」を開催しています。

Img_8671 企画担当は日本文学科の松本文子先生ですscissors

あした23日(日)オープンキャンパスの

模擬授業に合わせた展示です。

エントランスにて、6月28日(金)まで。

Img_8674

展示は一般の方もご覧になれますので、ぜひお立ち寄りください。

入場無料ですfuji

アクセス

clip展示資料clip

1.市河米庵の真跡 仲公理(ちゅうこうり) 楽志論(らくしろん)』 1帖
文政2年〈1819〉10月書

2.(黄堅(こうけん)編) 『古文真宝(こぶんしんぽう)』後集(こうしゅう) 10巻2冊
寛文元年〈1661〉12月 (京)風月庄左衛門刊

3.市河米庵編 『敝帚帖(へいそうじょう)』 1冊
文政2年〈1819〉5月跋 書肆 江戸浅草茅町二丁目 須原屋伊八刊

解題

(※1・3は研究費登録図書のため、所在は個人研究室)

また、オープンキャンパスに合わせて

新着コーナー横でも貴重書の展示をしています。

Img_8679

Img_8675

Img_8676

Img_8678 こちらは6月22日(土)・23日(日)限定ですhappy02

(hh)

2019年5月28日 (火)

貴重書展を開催しています

第152回鶴見大学図書館貴重書展

日本近世文学会大会開催記念展示
『江戸の出版と写本の文化』

展示期間:5月25日(土)~6月10日(月)
展示場所:鶴見大学図書館1階エントランス
開催時間:平日:8時50分~21時00分/土曜:8時50分~18時00分/日曜:閉館
※6月9日(日)は日本近世文学会大会開催に合わせ、展示のみ催行(9時30分~16時30分)。

色とりどりの、とても楽しい展示です。是非ご覧ください。

Photo

【ご挨拶】

 このたび本学で日本近世文学会が開催されることを記念して、江戸時代の出版と写本の文化に焦点を当てた展示を企画いたしました。江戸時代に華ひらいた出版文化は、人々の娯楽や学芸などの営みに少なからぬ影響を与えましたが、一方で写本の営為も、書物文化のなかで大きな位置づけを占めていました。
 そこで、本展示では9つのテーマのもと、江戸時代初期から幕末明治にかけて書写・刊行された典籍を取り上げました。展示品からは、素朴な色刷りから華やかな多色刷りへの変化、趣ある活字から精巧な彫りへの技術的変遷、時期や分野ごとに異なる魅力を放つ造本の美、あるいは名家による流麗な筆致や即興の書の持つ力などが感じられ、前近代の豊穣な書物文化の世界を垣間見ることができます。
 また、鶴見大学図書館には、古今東西の貴重書が1万点以上収蔵されていますが、これらの蔵書は、本学教職員が心血を注ぎ歳月をかけて収集してきたものです。先達によって集積された古典籍は、研究のみならず、広く教育や社会貢献の場にも活用されてきました。定期的に開催している貴重書展もその活動の一環です。
 この展示を通して、一人でも多くの方に、幾星霜を経て本学に所蔵されるに至った古典籍それ自体が醸し出す魅力を、肌で感じていただくことができれば幸いです。

第152回貴重書展担当者一同

Img_7834

Img_7835

Img_7837

Img_7836

展示は学外の方もご覧になれます。入館ゲート横に呼び出しボタンがありますので
カウンターにて「展示をみにきた」とお伝えくださいhappy01

入場無料です

アクセス

Qr_code1548127847_5駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください
JR鶴見駅から徒歩10分
京急鶴見駅から徒歩15分

(mk)

2019年2月21日 (木)

講演会と展示の記事が掲載されました

本日2/21(木)刊行のタウンニュース(鶴見区版)に展示を担当した渡辺講師の記事が掲載されました。

取材風景がこちらcameraeyeeardown

Img_6875今回の展示は、普段は書庫の中で保護紙に包まれて見る事の出来ない、美しい装丁をご覧になれます。

英国式製本の美しさをお楽しみください。

タウンニュース(鶴見区版)

講演会 2/26(火)14:00~15:00
テーマ:19世紀英国のブックデザイナー
講 師:渡辺一美(本学文学部講師)
会 場:鶴見大学図書館 地下ホール
予約不要・入場無料 ご来場お待ちしておりますhappy01

第151回鶴見大学図書館貴重書展

『19世紀英国のブックデザイン―版元製本の美』

展示期間:2019年1月31日(木)~3月1日(金)
展示場所:鶴見大学図書館1F エントランス

閉館日:日曜・祝日

開館時間は当館HPでご確認ください。図書館開館カレンダー

Photo

 アクセスtraintraintraindash

駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用くださいconfident
JR鶴見駅西口下車徒歩5分
京急鶴見駅下車徒歩7分

Qr_code1550735804_2(kt)cat

2019年1月31日 (木)

貴重書展を開催しています

第151回鶴見大学図書館貴重書展
『19世紀英国のブックデザイン―版元製本の美』

展示期間:2019年1月31日(木)~3月1日(金) 
展示場所:鶴見大学図書館1F エントランス
 ※日曜・祝日は閉館

美しい装丁の本を展示しております。ぜひ足をお運びくださいshinebookshineeye
    

講演会
テーマ:「19世紀英国のブックデザイナー」
講師:渡辺一美(本学文学部講師)
日時:2/26 14:00~15:00
会場:鶴見大学図書館 地下ホール
予約不要・入場無料

Photo

【ごあいさつ】

 今回の貴重書展では、鶴見大学図書館が所蔵する資料から、19世紀英国の特徴的な装丁がほどこされた本を展示いたします。
 今回の展示のきっかけとなった資料が、エドモンド・キング『ヴィクトリア朝の装飾版元製本 1830年~1880年』(Edmund M. B. King, Victorian Decorated Trade Bindings 1830-1880: A Descriptive Bibliography、以下キング) です。この本は大英図書館に勤めていた著者が、装丁家が特定できる版元製本 (edition binding, publisher's bookbindingなどと呼ばれる)の図書を目録化したものです。この目録が対象としているのは、英国の出版が大きく変化した時代です。印刷法、製本技術の発展、鉄道網と流通の拡大、識字率の向上、など様々な原因の結果、本の市場が大きく拡がりました。読書、あるいは本を買うという行為は一部の裕福な層にだけ許された特権ではなくなり、新たな読者を獲得するために出版社が競いました。そこで重要になったのが、本のデザインです。出版社は装丁のデザインを専門とする芸術家を雇い、趣向を凝らした装丁の本を出版しました。そのような本が、一部は美しい写真とともに、キングで紹介されています。
 昨年度ある授業準備のため、キングに収録されている本が、本学図書館の貴重書に含まれていないか調べました。版元製本通りでなく、革装に装丁し直されているものもありましたが、いくつかの資料についてはキングの写真の通りに残っていることを確認できました。また、この時にわかったのは、19世紀英国の出版の特徴の変化を示すことができる重要な資料が、本学図書館には収められているということです。これは、長年にわたって、コレクションの充実に努めてこられた、先生方や図書館職員のおかげと思います。
 しかし、資料には残念なことがひとつありました。美しいクロース装の本の多くは、保護用の半透明のパラフィン紙で覆われており、直接装丁を見ることができません。であれば、貴重書展で展示して見えるようにしよう、というのも今回の貴重書展のきっかけです。この機会に一緒にご覧いただきたいと思います。
 今回は装丁をテーマとしましたが、すべての読者がこのような美しい装丁の本で読んでいたわけではありません。これらの本の発行部数は多くて千部台だったでしょう。より多くの読者は、毎月の分冊出版でディケンズの小説を読んだり(最後まで買うと完結する週刊○○コレクションのように)、廉価版の恐怖、犯罪小説を読んだり(いわゆるコンビニコミックのように)、あるいはミューディーズなどの貸本屋に会費を払って本を借りたり(現在のサブスクリプションサービスのように)、あるいは文字が読めないので、人に読んでもらって聞いていたのです。展示された資料は、19世紀英国の読書文化のほんの一部であることを、あらかじめお断りしておきます。
 また、展示タイトルを「19世紀」としていますが、19世紀末の本は今回の展示から外したこともお断りしておきます。例えば、オーブリー・ビアズリーの装丁が美しい、アレグザンダー・ポウプの『髪盗人』(1896) が本学図書館に所蔵されておりますが、私家版を含めた19世紀末以降の資料は、また別の機会にお目にかけることができればと思います。

文学部英語英米文学科

渡辺 一美 

【展観リスト】

1. ヘンリー・ロウ 『韻文寓話集』 (ロンドン: J・J・ストックデイル、1810年)
Rowe, Henry.  Fables, in Verse.  London: J.J. Stockdale, 1810.

2. 『チョーサーのカンタベリー物語』 5巻本(ロンドン: W・ピカリング、1822年)
The Canterbury Tales of Chaucer: With an Essay upon his Language and Versification, an Introductory Discourse, Notes, and a Glossary by T. Tyrwhitt.  5 vols.  London: W. Pickering, 1822.

3. フレデリック・マンセル・レイノルズ編 『ザ・キープセイク 1829年』 (ロンドン:ハースト・チャンス、1828年)
Reynolds, Frederic Mansel, ed.  The Keepsake for 1829.  London: Hurst, Chance, 1828.

4. ミス・パワー編 『ザ・キープセイク 1854年』 (ロンドン:デイヴィッド・ボウグ、1854年)
Power, (Miss), ed.  The Keepsake 1854. Edited by Miss Power. With Beautifully Finished Engravings, from Drawings by the First Artists, Engraved under the Superintendence of Frederick A. Heath.  London: David Bogue, 1854.

5. アルフレッド・テニスン 『粉屋の娘』 (ロンドン:W・ケント、1857年)
Tennyson, Alfred.  The Miller's Daughter. Illustrated by A. L. Bond, by Permission of the Author.  London, W. Kent, 1857.

6. アルフレッド・テニスン 『テニスン詩選』 (ロンドン:エドワード・モクソン、1865年)
Tennyson, Alfred.  A Selection from the Works.  London: Edward Moxon, 1865.

7. トム・フッド 『トム・タッカーと小さなボウピープのさまざまな愛情』 (ロンドン:グリフィス・アンド・ファラン、1863年)
Hood, Thomas.  The Loves of Tom Tucker and Little Bo-Peep. A Rhyming Rigmarole. Written and Illustrated by Thomas Hood.  London: Griffith and Farran, 1863.

8. イソップ 『アーネスト・グリセットの挿絵入りイソップ寓話』 (ロンドン:カッセル・ペター・アンド・ギャルピン、1869年)
Aesop.  Asop's Fables. Illustrated by Ernest Griset. With Text Based Chiefly upon Croxall, La Fontaine, and L'Estrange. Revised and Re-written by J.B. Rundell.  London: Cassell, Petter and Galpin, 1869.

9. チャールズ・マッケイ編 『詩人たちによって描かれた家庭の愛情』 (ロンドン:ジョージ・ラウトリッジ、1866年)
MacKay, Charles, ed.  The Home Affections Pourtrayed by the Poets. Selected and Edited by Charles MacKay. Illustrated with One Hundred Engravings, Drawn by Eminent Artists, and Engraved by the Brothers Dalziel.  London: George Routledge, 1866.

10. ウィリアム・ワーズワース 『ワーズワース詩集』 (ロンドン:ジョージ・ラウトリッジ、1866年)
Wordsworth, William.  Poems of William Wordsworth. Selected and Edited by Robert Aris Willmott. Illustrated with One Hundred Designs by Birket Foster, J. Wolf, and John Gilbert, Engraved by the Brothers Dalziel.  London: George Routledge, 1866.

11. 『詩編』 (ロンドン:出版社不明、1861年)
The Psalms of David. Illuminated by Owen Jones.  London: n pub, 1861.

12. ヘンリー・ノエル・ハンフリーズ 『書体の起源と発達』 (ロンドン:デイ・アンド・サン、1855年)
Humphreys, Henry Noel.  The Origin and Progress of the Art of Writing. A Connected Narrative of the Development of the Art, in its Primeval Phases in Egypt, China, and Mexico, its Middle State in the Cuneatic Systems of Nineveh and Persepolis, its Introduction to Europe through the Medium of the Hebrew, Phoenician, and Greek Systems, and its Subsequent Progress to the Present Day.  London: Day and Son, 1855.

13. クリスティーナ・ロセッティ 『ゴブリン・マーケットとその他の詩』 (ロンドン:マクミラン、1862年)
Rossetti, Christina.  Goblin Market and Other Poems.  London: Macmillan, 1862.

14. クリスティーナ・ロセッティ 『シング・ソング童謡集』 (ロンドン:ジョージ・ラウトリッジ、1872年)
Rossetti, Christina.  Sing-Song: a Nursery Rhyme Book by Christina G. Rossetti. With One Hundred and Twenty Illustrations by Arthur Hughes, Engraved by the Brothers Dalziel.  London: George Routledge, 1872).

15. トマス・ヒューズ 『白馬探し、あるいは、あるロンドン事務員の長期休暇の漫歩』 (ケンブリッジ:マクミラン、1859年)
Hughes, Thomas.  The Scouring of the White Horse; or, the Long Vacation Ramble of a London Clerk. By the author of ‘Tom Brown’s School Days.’ Illustrated by Richard Doyle.  Cambridge: Macmillan, 1859.

16. ルイス・キャロル 『スナーク狩り 8章の苦悶』 (ロンドン:マクミラン、1876年)
Carroll, Lewis.  The Hunting of the Snark, an Agony in Eight Fits by Lewis Carroll, with Nine Illustrations by Henry Holiday.  London: Macmillan, 1876.

17. ウィリアム・ワーズワース 『こどものためのワーズワース詩集』 (ロンドン:アレグザンダー・ストレイハン、1866年)
Wordsworth, William.  Wordsworth’s Poems for the Young. With Fifty Illustrations by John MaCwhirter and John Pettie, and a Vignette by J. E. Millais. Engraved by Dalziel Brothers.  London: Alexander Strahan, 1866.

18.  エイリクル・マグヌソン、ウィリアム・モリス訳 『ヴォルスング族とニーブルング族の物語』 (ロンドン:F・S・エリス、1870年)
The Story of the Volsungs and Niblungs. With Certain Songs from the Elder Edda. Translated from the Icelandic by Eirikr Magnusson and William Morris.  London: F. S. Ellis, 1870.


アクセス traintraintraindash

Qr_code1548127847_5

 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用くださいconfident
JR鶴見駅西口下車徒歩5分
京急鶴見駅下車徒歩7分

 (kt)cat

2018年10月16日 (火)

貴重書展はじまりました

第150回鶴見大学貴重書展
小池ゼミ・うるし研究部会共同企画


「源氏物語写本をおさめる本学所蔵二つの蒔絵箪笥」

展示期間:2018年10月13日(土)~11月21日(水)
展示場所:鶴見大学図書館 1Fエントランス

Photo_3 

今年の学祭の貴重書展は文化財学科による「漆箱」の展示です。

当館には書物を納める漆箱が3つあり、そのうちの2つは文化財学科で修復いたしました。

今回は、3つの漆箱すべてを一同に展示いたします。

その中に納められていた、それぞれの源氏物語も同時に展示しておりますのでぜひご覧ください。また、下記日程で講演会とギャラリートークを行います。こちらも入場無料・予約不要ですので、ぜひご来館ください。お待ちしております。

Photo_6 ≪講演会≫

日時:2018年10月26日(金) 13:00~

場所:図書館地下1階 ホール

演題:「修復完成記念-本学所蔵二つの源氏書物箪笥の保存修復と分析―」

演者:小池富雄 (本学文学部教授)

≪ギャラリートーク≫

日時:2018年10月26日(金) 15:00~ 

場所:展示ケース前

演題:「桜燕蒔絵源氏物語書物箪笥の保存修復」

演者:野口明日香(文学研究科文化財学専攻 博士後期課程)

アクセス

https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/about/accessmap-index.html

JR京浜東北線 鶴見駅徒歩10分

京急本線 京急鶴見駅徒歩15分

(kt)cat

2018年7月13日 (金)

貴重書展開催中

現在、図書館では古地図を展示しています。

『つながる世界-古地図の中の日本-』と題して、西洋及び日本の古地図から、日本の姿を描いた15点を展示しています。これらの地図は、昨年「ヨコハマトリエンナーレ」で横浜美術館美術情報センターと共同展示をした際に展示されたものの一部です。色鮮やかな不思議な形をした日本の地図をぜひご覧ください。

会場:鶴見大学図書館 1F エントランス

期間:2018年7月12日(木)~8月25日(土)

開館時間

日曜・祝日 8月の土曜日および8月11日(土)~8月19日(日)閉館

7月・平日:8時50分~21時00分 土曜日:8時50分~18時00分

8月・平日:8時50分~18時00分 

※但し、8月25日(土)はオープンキャンバスのため展示のみ催行(10時00分-16時00分)

Posuta

20180713_094527

20180713_094603

20180713_094554

アクセス

https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/about/accessmap-index.html

JR京浜東北線 鶴見駅徒歩10分

京急本線 京急鶴見駅徒歩15分

(kt)smile

2018年3月 8日 (木)

卒業記念展示のお知らせ

3月14日(水)の卒業式・修了式にあわせて

記念展示をおこないますcherryblossom

「源氏物語扇面貼交屏風」

(げんじものがたり せんめん はりまぜ びょうぶ)

9時~16時、エントランスにて

Byo33_3

文化元[1804]年制作 

解説(PDF)

年に1日だけの限定展示ですgood

記念撮影にぜひおいでくださいcameranote

Byo222

当日、図書館は閉館のため

閲覧やパソコンの利用などはできませんが

本の返却は受け付けていますので、

卒業生の方で、借りた本を返していない方は

カウンターまでお持ちくださいねhappy01

(hh)

2018年2月27日 (火)

講演会「席の示し方―源氏物語円座異解―」

2月24日(土)に、現在開催中の貴重書展「源氏物語の小道具」の講演会「席の示し方-源氏物語円座異解-」が行われました。

高田信敬先生(文学部日本文学科教授)は来月でご定年を迎えられ、今回が本学図書館においての最終講演会となりました。

講演会には、高田先生の最終講演を惜しむ大勢の方たちが来てくださいました。

Img_5100

高田先生の源氏物語関係展示の解題     今回の講演会資料

Img_5114

大山学長からのご挨拶

Img_5153

講演中の高田先生

Img_5172_2

高田先生へ今野鈴代先生から花束の贈呈

Img_5204

講演後、展示の解説をなさる高田先生

高田先生には、1984年に本学にご着任以来、図書館にも数えきれないほどのご支援ご貢献をしていただき、大変お世話になりました。

長い間、本当にありがとうございました。

                                                             (S.K.)