高校生のインターンシップを行いました!
鶴見大学図書館では毎年、高校の生徒さんが図書館の業務を体験するインターンシップを行っています。
今回のインターンシップには、鶴見大学附属高校と神奈川県立城郷高校からの参加がありました。
日程順にインターンシップの様子を報告いたします。
①鶴見大学附属高校 7月24日(木)・25日(金)
3年生1名 1年生3名 計4名
一日目は、午前中に貸出返却などのカウンター業務や文献複写業務、午後に展示作業、最終日の二日目の午前は展示作業の続きと新着図書コーナー展示、午後は新着図書装備、雑誌受入作業などを体験しました。
1日目
カウンター業務
貸出する図書のバーコードラベルをスキャナで読み取ります。
返却期限印も押します。
新着図書の配架をします。
文献複写業務
外部から依頼された文献が掲載されている雑誌を探します。
探した雑誌の文献を複写します。
複写した文献の発送作業
展示作業
展示する図書の所在をOPACで検索します。
OPACで検索した所在の情報をもとに、図書を探します。
展示されていることがわかるように図書館システム上で図書の所在を変更します。
展示に使う見出しやポスターを作成します。
2日目
展示作業続き
展示用パネルに見出しを貼ります。
図書の配置を考えながら、並べて、POPを貼ります。
新着図書コーナー展示作業
新着図書コーナーでは図書のテーマごとに面だしする図書を決めて、バランスを見ながら配置します。
書架整頓
書架の乱れを整えます。
新着図書装備
図書にバーコードラベルを貼ります。
雑誌受入
雑誌の受入作業後に、バーコードラベルを貼ります。
展示についてはこちらをご覧ください。
鶴見大学図書館ブログ: POPコンテスト受賞作品関連本展示第1弾(2024年度)
今回の実習生は4名でしたが、新着図書コーナー展示作業では、全員のチームワークにより、作業を進めていく姿が印象的でした。
お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
二日間と短い期間でしたが、図書館への興味や理解が深まり、将来を考えるきっかけの一つになっていただければ、幸いです。
(sk)
②神奈川県立城郷高校 8月20日(水)・21日(木)
3年生1名 1年生1名 計2名
1日目午前中
カウンターでの貸出返却
カウンターでの貸出返却業務は、本を借りる利用者と本を貸し出す図書館員の役割を、二人で交互に行いました。
ILL(相互貸借)文献複写
ILL(相互貸借)文献複写業務では他大学や他機関から依頼のあった雑誌をコピー機で複写し、事務処理をしてから、コピーした文献の発送準備までを行いました。
1日目午後
新着図書の装備
図書にバーコードラベルや背ラベルを貼りました。
雑誌受入
パソコンの画面を確認しながら、スキャナで読み込んだバーコードラベルを雑誌に貼りました。
2日目
展示業務
一人は展示する図書のリストを見ながらOPACで検索し、置いてある場所を確認し、もう一人はポスターをパソコンで作成しました。
図書の置いてある場所の確認後、二人で手分けして、1階の一般図書、2階の英語多読本や絵本などの書架から展示する本を探しました。
探した図書を集めた後、所在変更を図書館システムで行いました。
展示用パネルや台に本を並べて関連したPOPを貼っていきました。
「POPコンテスト2023年度受賞作品関連図書」の展示作業が完了しました。
展示についてはこちらをご覧ください。
鶴見大学図書館ブログ: 鶴見大学POPコンテスト受賞作品関連図書展示第2弾 (2023年度)の展示がはじまりました!
1年生と3年生の実習生が二人で手分けして展示作業を行いました。はじめてのことで大変だったとは思いますが、二人とも、展示の配置やバランスに気を配りながら、真剣に取り組んでいました。ありがとうございました。
2日間と短い期間でしたが、図書館への興味や理解が深まり、将来を考えるときの参考にしていただければ幸いです。
(sk)