図書館広報

2015年5月11日 (月)

卒業生とのコラボ展示を開催中

図書館では、本日より第58回貴重書ミニ展示を開催中ですbookeye

新収資料から鹿島志を展示中です。 平成25 年度文学部ドキュメンテーション学科卒業生の小山田藤子さん卒業論文で『鹿島志』の研究を行いました(『『鹿島名所図会の研究』)。国文学研究資料館や早稲田大学図書館所蔵などの、各版の関係を明らかにしたたいへんな労作でした。この度の『鹿島志』の鶴見大学図書館収蔵を機会に、小山田さんと伊倉教授が一緒に調査及び解題の執筆に当たりました。研究成果をぜひともご覧ください。

展示期間:平成27年5月11日(月)~5月24日(日)

展示場所:鶴見大学図書館メインカウンター前

※5月24日(日)は、オープンキャンパスのため、図書館見学のみ行っています。

Photo_5 Photo_4 20150511_2

図書館へのアクセスはこちら

(kt)

続きを読む »

2015年4月21日 (火)

絵本・紙芝居のリクエストを受けつけます!

学生のみなさん、図書の購入希望がwebから申し込みできるようになった事は知っていますか?

鶴見大学図書館蔵書検索(OPAC)から、図書購入申し込みを選択し、学生ID・パスワードを入力すると、リクエストができるようになっています。

読みたい本がある!という方はこちらの機能を使って、リクエストをしてください。

注意点は、リクエストをする前に、必ずOPACで検索することsign01

すでに図書館に所蔵している本はリクエストしないでくださいねcoldsweats01

また、以下の3点については、リクエストを出されても購入できません。①~③を確認の上、申し込んでください。

①コミック、ゲーム攻略本、芸能人の写真集など、個人で購入することが適当と思われる本。
②特定の宗教、政治団体の活動の宣伝資料など、学習・教育支援にそぐわない本。
③雑誌(増刊や別冊は可)・DVD・ビデオ・CD等の視聴覚資料

webの他にも、図書館2階の絵本コーナーには、リクエスト用のホワイトボードを用意しました。紙芝居絵本のリクエストはここでも受け付けています。

黄色のふせん用意してありますので、必要事項を記入して、ホワイトボードにぺたっと貼り付けてください。後日職員から回答を貼ります。

詳しくは、絵本コーナー注意書き読んでくださいhappy02scissors

(kt)

続きを読む »

2015年4月20日 (月)

新着図書の紹介です

今週も新着図書を紹介します。まだあまり新着本がなく、ほんの少しですが、ご紹介しますねcoldsweats01

みなさんは死ぬまでに○○したい、と思うことありますか? 確かそういう映画ありましたよね! 今回は、死ぬまでに○○シリーズを2冊ご紹介します。

一つ目は、『1001 movies you must see before you die / general editor Steven Jay Schneider

この本は1900年から2013年までに公開になった映画の中から、選りすぐりの1001本を紹介しています。 え~~~~英語じゃん!という人のために、 もちろん、日本語版もご用意していますsmilesign03

死ぬまでに観たい映画1001本 / スティーヴン・ジェイ・シュナイダー総編集 ; 野間けい子訳

ただし、日本語版はひとつ前の版ですので、まったく同じ内容ではありません。あしからずcoldsweats01

2冊目は、『1001 books you must read before you die / general editor Peter Boxall もちろん、日本語版ありsmilegoodです。

世界の小説大百科 : 死ぬまでに読むべき1001冊の本 / ピーター・ボクスオール編

ほかにも死ぬまでに○○シリーズは所蔵していますので、一度検索してみてください。

あ、それから、湊かなえさんの最新刊絶唱も展示しています。小説の話題作も購入していますので、ぜひ新着チェックしてみてくださいねbookeye

今回はこの辺で・・・confidentpapernotes

(kt)

続きを読む »

2015年4月 8日 (水)

鎌倉文学館 展示予告

当館から、鎌倉文学館へ源氏物語に関する様々な貴重資料を貸し出ししています。 鎌倉文学館は、旧前田侯爵家別邸で国登録有形文化財となっています。今年開館30周年を迎え、 歴史ある建物のみならず、庭園の美しさでも有名です。 5月には鎌倉文学館バラまつりも開催されますので、展示と共に庭園をお楽しみください。

特別展「スーパーストーリー源氏物語」

開催期間:2015年4月25日(土)~7月5日(日)

Genji_3 Genji2_5 詳細はこちらから

(kt)

続きを読む »

2015年4月 7日 (火)

新着図書の紹介です

遅くなりましたが、新着図書の紹介ですhappy01

前任者tamcapricornusさんが担当から外れてしまいましたので、今回はktがお届けしますcoldsweats01

今週はまだ新年度の予算が動いていないので、前年度購入分の図書が新着図書に並んでいます。 ただし、ほんのちょっとです。更新を楽しみにしてくださった方、ごめんなさい。 月末ぐらいには、今年度の本が並び始めると思いますので、楽しみにしていてください。

とりあえず、本日並んでいる本は・・・

タビッテシリーズです!

昭文社から出版されている国内旅行のガイドブック"tabitte"

旅って!って感じなのでしょうか。 コンセプトは、"クルマなしでニッポンを旅する人へ"ということで、車を使わず、電車やバスでニッポンを旅したい!そんな旅行者のニーズに応えるガイドブックだそうです。 学生のみなさんにぴったり!と思い、購入しました。 新年度を迎えて、新しくお友達になった友人と旅にでませんか?traincarbullettrainbusshipdash

鎌倉(tab!tte ; 5)

あとひと月もするとG.Wですrun yachtwave

旅の計画を楽しみにしている方も多いのでは smileそんなみなさんへのオススメは『地球の歩き方』です。 海外旅行ガイドブックの王道ですね。今回はコンパクトで女子力があがりそうな「aruco」シリーズも展示しています。

ニューヨーク(地球の歩き方aruco ; 9)

忙しくて旅に出られないweepという方でも、行った気分が味わえますので、パラパラ~と眺めてみてくださいwinkheart02

最後に紹介するのは、ちょっとまじめeyeglassなキャリア関連本です。

教員採用試験完全突破ガイド(教育技術mook)

サブタイトルには、退職教員の増加で大量採用時代はまだ続く!とあります。 筆記試験のポイント以外にも、面接の心得・ポイントが掲載されています。教員採用試験に合格した学生さんや、新任の教員が合格した時の面接の経験談なども掲載されていますので、教員になりたい学生のみなさん、一度は内容をチェックしてみてください。

今日の新着紹介はこのへんで・・・

現在展示中の図書は、4/10(金)から貸出可能です。もちろん予約は今日もOKですscissors

(kt)

続きを読む »

2015年2月26日 (木)

3月3日はひなまつり♪

3月3日ひなまつりhappy01bottlecherryblossomcake

桃の節句とも呼ばれる、女の子のお祭りで知られているひなまつりですが、平安時代の頃の無病息災を願う祓いが元になっているようです。当時、三月の初めの巳の日に、上巳の節句といって、季節の供物やひとがたを川や海waveに流していたとか。typhoontyphoontyphoon

その頃の上流階級の女の子ribbonたちは、ひいな(お人形)遊びをしていて、そのお人形遊び(今でいうおままごと、ですね)と祓いが結びつき、、ひなまつりになったようです。

紫式部『源氏物語』清少納言『枕草子』にも、ままごと遊びが描かれているそうですbookeye

寛文年間(1661~1673)以降に今のような形に定着したそうです。かんぶんねんかん・・・・江戸時代ですよ~

というわけで、つるみんつるたんもお内裏さまとおひな様に変身中です。

20150225_092004 
20150225_091842 
20150225_091849 
今は、春休み中で訪れる学生さんも少ない図書館ですが、カウンター前にてみなさんをお出迎えしています。ぜひ図書館に来てくださいheart04winkheart04

(kt)

 

2014年12月 1日 (月)

新サービス開始

new学生向け新サービスnewを、平成26年11月27日より開始しました。

  • 貸出・予約状況紹介
    • 現在借りている図書を確認できます。

 

  • 学生希望図書リクエスト
    • 学習・研究に必要な図書の購入リクエストを申し込めます。

 

それぞれのサービスは、

鶴見大学図書館OPAC(蔵書検索システム)

利用者サービスから提供されています。

サービスには、ログインIDとパスワードが必要です。

*ログインID・パスワードについて

サービスへのログインID学生証の写真の下にある10桁の番号です。

パスワードは鶴見大学統合認証システムのパスワードを使用します。

無線LANサービスを利用している方で、

鶴見大学統合認証システムで正規パスワードに変更済みの方は、

そのパスワードでログインできます。

danger統合認証のIDと、WebサービスのID(学生証の写真の下にある10桁の番号)は

異なっていますのでご注意ください。

 

詳しくは、鶴見大学図書館サイト

Webによる「貸出・予約状況紹介」、「学生希望図書リクエスト」の開始について

をご覧ください。

 

 

学生向け新サービス開始に伴い、

shine教職員向けサービスshine

ログインに必要なID・パスワード

鶴見大学統合認証システムのものに変更になっています。

詳しくは、該当のページをご覧ください。

 

 

 

なお、鶴見大学統合認証システムのページは学内専用です。

学外からのアクセス(パスワードの変更)はできません。

 

 

(tamcapricornus)

2014年11月27日 (木)

鶴見区読書活動推進目標(素案)

横浜市では、「横浜市民の読書活動の推進に関する条例」が

平成26年4月に施行され、

「横浜市民読書活動推進計画」が策定されました。

この条例と計画は、

地域の施設や団体と連携して、

乳幼児から高齢者まで全市民を対象とした

読書活動の推進を図りましょうよ。

というものです。

(ざっくりとした説明でごめんなさい)

 

それを受けて、鶴見区では、

鶴見区読書活動推進目標(素案)を策定しました。

鶴見大学図書館は、

目標2に掲げられている、

「相互の情報交換と事業連携を進め、地域全体で豊かな読書活動の場を醸成」

に連携・協力して、読書活動を推進します。

この目標も含めた「鶴見区読書活動推進目標(素案)」に対し、

鶴見区では意見・提案を募集しています。

鶴見区民だけでなく、

鶴見区に在勤・在学している方からも募集していますので、

ぜひ、「鶴見区読書活動推進目標(素案)」を見て、意見・提案してみてください。

 

「鶴見区読書活動推進目標(素案)」パンフレット(PDF形式)は

図書館カウンターでも配布しています。

Img_0688

 

(tamcapricornus)

2014年10月30日 (木)

2014年度上半期 貸出ランキング!

2014年4月1日~9月30日までに、学生さん達が貸出した図書bookを、貸出回数が高い順にランキングしましたhappy01

 みなさん、自分が貸出したものはありますか?

第1位(16回貸出)

『小児の口腔科学  第2版』  前田隆秀 [ほか] 著. 学建書院, 2009.3.

第2位(15回貸出)

『日本十進分類法  新訂9版』  日本図書館協会, 1995.8.

『歯科放射線学  第5版』 岡野友宏 [ほか] 執筆. 医歯薬出版, 2013.9.          

第4位(12回貸出)

『臨床歯周病学  第2版』 吉江弘正 [ほか] 編. 医歯薬出版, 2013.1.             

第5位(10回貸出)

『無歯顎補綴治療学 第2版』細井紀雄 [ほか] 編集. 医歯薬出版, 2009.2.

第6位(9回貸出)

『イタリアの色』  (コロナ・ブックス ; 183)  平凡社, 2013.9.

第7位 (8回貸出)

『スタディ口腔生化・分子生物学 : 模式図でわかる』

                     深江允監修 ; 大井田新一郎著. 永末書店, c2003.6.  

『クラウンブリッジ補綴学  第4版』

              石橋寛二 [ほか] 編 ; 會田雅啓 [ほか] 執筆.医歯薬出版, 2009.2.

第9位 (7回貸出)

『文化財科学の事典』  馬淵久夫 [ほか] 編集. 朝倉書店, 2003.6.

『ファウスト ; 若いウェルテルの悩み』  (世界文学全集 ; 2)

                        ゲーテ[著] ; 高橋健二, 手塚富雄訳. 河出書房新社, 1960.

『浮世床 ; 四十八癖』  (新潮日本古典集成 ; 第52回)

                   式亭三馬 [著] ; 本田康雄校注. 新潮社, 1982.7.

『明治維新とイギリス商人 : トマス・グラバーの生涯』

                  杉山伸也著. 岩波書店, 1993.7.(岩波新書 ; 新赤版 290).

『図説特攻』   (ふくろうの本 . 太平洋戦争の戦場)

                  森山康平著 ; 太平洋戦争研究会編. 河出書房新社, 2003.8.

 

このランキングは、図書館の入口外のお知らせに貼ってありますので、ご覧くださいheart01

2014.10.29

(C.Y.)

2014年10月 8日 (水)

古典の力

10/1発行の鶴見大学報(第386号)に、

二藤館長の記事「古典の力」が掲載されています。

先日実施した「昔の本にさわってみよう!」と

古筆手鑑などについてですeye

許可をもらいましたので、転載しますhappy01 

 

clovercloverclover

「古典の力」 

古典には力がある。最近そのことを実感した。

 

昨年度、神奈川県大学発・政策提案制度というプロジェクトに応募し採択された、“小学生向けの古典籍講習”プログラムを、この夏、図書館・文学部が県立図書館とともに横浜市内の小学生相手に実施した。 

そのプログラムの一つの目玉は大学あるいは県立図書館所蔵の古典籍に直接手で触れて、その魅力を実感してもらう体験である。

授業で名前しか聞いたことのない、源氏物語、解体新書、ターヘルアナトミアなどの実物を目で見る、ということが主眼であったが、それだけでなく実際に触れてみるということで何かを感じてもらいたい、と考えていた。

私が素人ながら、最初にそれらの古典を手で触ってみて感じたのは、この古典を何百年も前に書いた人、手に入れた人と、あるいは大事に保存し後世に残してくれた人と何かが繋がったと感じたのだが、その感覚は小学生にもわかるのではないか、と思っていた。

今回参加した小学生に、この本を持って読んでいた昔の誰かと繋がった感じがしませんか?と聞いたとき、目を輝かせて頷いてくれた。

さらに面白い感想として、古い本にはそれぞれ独特の匂いがある、と子供達が教えてくれた。

実はこのプロジェクトのコンペが昨年県庁本庁舎で行われ、コンペの席で審査員の一人であった黒岩知事の手元に鎌倉時代の御成敗式目をお持ちしたとき、黒岩知事に感激した面持ちで実物ですか?と聞かれ、その瞬間きっと何かが伝わったのだろうと感じていた。

目に見えない力であるが、年月を経て多くの人に大事にされ、伝えられてきたものには、われわれの心を揺さぶるものがある。

それは老若男女関係ない、ということを強く感じた。

 

もうひとつ古典の力を実感したことがある。

古筆切と言って本として完全な形で伝来した古筆(奈良~室町時代のすぐれた書、和歌など)を、手鑑という言わばアルバムに貼って鑑賞したりする目的で切断したものがある。

最近、本学図書館に新たに収蔵された「古筆手鑑」を本学文学部久保木准教授らが調査しているうちに、この古筆手鑑に貼付されている古筆切の一つが、『新古今和歌集』の中でこれまで認知されていなかった未発見の一首であることを示す証拠を発見した。

その後の研究で従来全く知られていなかった藤原隆方の歌ということを明らかにしつつあるが、新古今和歌集という広く知られているものにも、まだミステリーな部分があり、なぜこれまで知られなかったのか、他にもまだ知られていない歌があるのではないか、と次から次に疑問が沸いてくる。

本学の研究成果がきっかけになって、古典としての新古今和歌集にも新たなスポットライトがあたるのではないかという期待ももたらされる。

これも古典籍に注力してきた本学文学部の総合力が発揮された成果ということであるが、研究者のそれを引き出す力が数多くの古典にあるということであろう。

 

昔から絵画、建築、音楽、文学何でも本物に触れることが大事である、とよく言われる。

もちろんその内容や表現をある程度理解した人が触れることが有意義なのはわかる。

しかしながら、それらが誰の心でも揺さぶる力がある、というのが本物の力なのではないかと思う。

今回、古典の本物としての力を実感すると共に、今度は現代の我々が後生の人々に本物として何が残せるだろうか、と改めて考えさせられた。

 

図書館長 二藤彰

clovercloverclover

(hh)