図書館広報

2016年2月 1日 (月)

貴重書展「源氏物語 飲んだり食べたり」開催中

第142回鶴見大学図書館貴重書展

源氏物語 んだり べたり」

本日より開催していますjapaneseteariceball

Dscn2096

会期:2月1日(月)~2月27日(土)

開館時間

平日 8:50~20:00

土曜 8:50~18:00

日曜・祝日 閉館

Dscn2104

そして

高田信敬教授による講演会karaoke

「飲食小景―国文学者の拾った用例―」

最終日の

2月27日(土)14:00~15:00

に開催しますhappy01

事前申込不要・参加費無料ですear

ぜひご来場くださいsign01

0202_2

【展示資料】 *個人蔵

I 春の食材
1 蒔絵箪笥入源氏物語 初音 江戸時代前期写
2 源氏物語 若菜上 古版本・古活字貼込紺表紙 江戸時代前期写
3 源氏物語絵巻 横笛 天保2年(1831)幽遠斎画
(参考)絵入源氏物語 横笛 慶安3年(1650)跋 承応3年(1654)刊
4 源氏五十四帖 早蕨 尾形月耕画 明治25年(1892)横山良八刊 *

II 菓子あれこれ
5 源氏物語 若紫 未装幀升形残欠本 江戸時代前期写
6 古活字版源氏物語 薄雲 伝嵯峨本 慶長(1596~1615)頃刊
(参考)源氏五十四帖 薄雲 尾形月耕画 明治25年(1892)横山良八刊 *
7 源氏物語抄(紹巴抄) 若菜上 古活字版 寛永(1624~1644)刊
8 花鳥余情 宿木 江戸時代後期写
9 絵入源氏物語 蜻蛉 万治3年(1660)林和泉掾刊 横本
(参考)枕草子春曙抄 特製本 延宝2年(1674)北村季吟跋

III 御馳走と食器
10 源氏物語 末摘花 青表紙本・河内本両系統混合本 室町時代後期写
(参考)河海抄 江戸時代初期写 巻1欠
11 源氏物語 須磨 藤原季有筆 江戸時代前期写
12 源氏物語 賢木 奈良絵本 江戸時代前期写
13 少女巻抄注 文政10年(1827)刊 鳥野幸次旧蔵
14 源氏物語 宿木 元禄3年(1690)中臣祐俊筆

IV 喜び・悲しみ・笑い
15 源氏物語 桐壺 江戸時代前期写
16 十帖源氏 行幸 万治4年(1661)刊
17 源氏物語 藤裏葉 江戸時代初期写
18 源氏物語 若菜下 桔梗唐草文様表紙本 室町時代後期写(9冊補写)
19 源氏物語 夢浮橋 中山篤親等寄合書 (付)筆者目録
20 絵入源氏物語 帚木 小型本 江戸時代前期刊

アクセスtrain

http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/

http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/mappu/toshokan/toshokan.htm

JR鶴見駅より徒歩10分

京急鶴見駅より徒歩15分

入場無料free

(hh)

2016年1月13日 (水)

貴重書展「源氏物語 飲んだり食べたり」開催のお知らせ

貴重書展開催のお知らせですnew

□ 

riceball第142回鶴見大学図書館貴重書展riceball

源氏物語 んだりべたり」

会期:平成28年2月1日(月)~2月27日(土)

会場:図書館1階エントランス

入場無料

□ 

riceball講演会riceball

日時:2月27日(土) 14:00~15:00

講師:高田信敬(本学文学部教授)

会場:図書館地下1階ホール

入場無料・事前申込不要

□ 

鶴見大学図書館・源氏物語研究所

後援:紫式部学会・武蔵野書院

□ 

142kityou_3

 

展示書目など

詳細が決まりましたら

順次お知らせしますpencil

□ 

貴重書展・講演会は、

一般の方もご覧になれますので

ぜひご来館くださいrunsoon

□ 

アクセスマップtraindash

http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/

http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/mappu/toshokan/toshokan.htm

JR鶴見駅より徒歩約10分

京急鶴見駅より徒歩約15分

 

開館時間

平日:8:50~20:00

土曜:8:50~18:00

日曜・祝日:閉館

(hh)

2016年1月 8日 (金)

入館ゲートできました

2015年12月末の工事で、1月7日から無事に入館ゲートがお目見えとなりましたsign03

Img_1970

trainの改札のようになっておりますshine

実際の稼働は、2016年4月からですが、

入館する際には学生証・教職員身分証・図書館利用カード

といった各自の身分で所持するカードが必要になりますhappy01

忘れずに持参してくださいねsign01

また、学生さんによっては貸出する際にカードが読み込めない方達がいます。

その場合は入館時も読み込めないため、学生支援センターへ行って

読み込めるように対処してもらってくださいgood

詳しくは、今後のホームページや掲示ポスター等で解説しますので、

そちらをお待ちくださいwink

(C.Y.)

2016年1月 7日 (木)

あけましておめでとうございます

新しい年を迎えましたflairshine

C360_20160107095225015_2 つるみんとつるたんはお正月の着物姿でみなさんを待っていますheart04

図書館員一同、今年も学生のみなさんの学習をサポートしてゆきたいと思いますwinkscissors

歯学部・歯科衛生科のみなさんは、これからが本番sign01国試に向けてラストスパート頑張ってくださいrockhappy01rock

さっそくですが、図書館展示の予告です。

図書館のエントランスで行う展示の予定をお知らせします。

毎年恒例の源氏物語研究所の展示と、学生の成果発表をかねての展示を行う予定です。

今後も詳細が決まりましたらブログにてお知らせしてゆきます。

ぜひとも図書館に足をお運びくださいconfident

書誌学特殊講義の授業展示 

展示期間:1/21(木)~27(水)

テーマ:講義の成果発表

担当教員:池田早苗先生

源氏物語研究所の展示

1月下旬~

テーマ:「源氏物語 飲んだり食べたり」

担当教員:高田信敬教授

※講演会を行います。日程は未定。決まり次第お知らせします。

書道卒業展示とのコラボ展示

展示期間:3/12(土)~3/28(月)

テーマ:未定

担当教員:松本文子教授

ktnote

 

2015年10月28日 (水)

いよいよ講演会です

いよいよ今週末は図書館にて講演会が行われます

 講演会 「文化財学科の宝物」
日時:10月31日(土) 13:00~15:00
会場:図書館地下1階ホール
演者:小池富雄(本学文学部教授)
※参加費無料。事前申込は不要です。

今回講演をする小池教授は、当校に赴任する前はshine徳川美術館shineにて、長年学芸員として勤められた方です。さまざまな展示の経験をされた先生ですが、講演会の機会はそう多くはありません。
この講演では、
文化財学科所蔵オタカラflairをテーマにお話しする予定ですので、ぜひとも足をお運びください。

また、図書館エントランスでは、文化財学科とコラボした展示を行っていますwinkscissors

刀剣・甲冑・仏像・漆器などなど、普段の図書館の展示ではご覧いただけないような、博物館的資料を展示しています。

Img_1610 
大学キャラクター“つるみん”も、展示に合わせて甲冑姿でお出迎えしていますので、ぜひご来場ください。お待ちしておりますhappy01heart04

Img_1637_2

第141回貴重書展
文化財学科の宝物(オタカラ)-新収集品を中心にして」
展示期間:平成27年10月10日(土)~11月25日(水)
会場:鶴見大学図書館1階エントランス
入場無料

busアクセスbus

(kt)smile

2015年10月 8日 (木)

ハロウィンに仮装中~

図書館のつるみん・つるたんは、ハロウィンに仮装中です。001_5

20151005_144449_2
期間限定ですので一緒に写真camerashineを撮るなら今がチャンスhappy02

特に、つるみんはこの後お着替えする予定ですbleahshine

予告しちゃいますsign03

第141回貴重書展『文化財学科の宝物』に合わせて変身しますflair

現在採寸hairsalont-shirt作成中~お楽しみに~winkscissors

(kt)059_2

2015年9月24日 (木)

【告知】貴重書展「文化財学科の宝物(オタカラ)-新収集品を中心にして」

秋の貴重書展のお知らせですnew

141otakara

文化財学科の小池先生が担当ですhappy02

学生さんが展示企画に参加していて

このポスターも作成してくれましたup

  

第141回鶴見大学図書館貴重書展

小池ゼミ・うるし研究部会共同企画

「文化財学科の宝物(オタカラ)-新収集品を中心にして」

平成27年10月10日(土)~11月25日(水)

会場 鶴見大学図書館1階エントランス

平日 8:50~20:00

土曜 8:50~18:00

日曜・祝日 閉館

※大学祭開催日の10月25日(日)は、

展示のみ催行(9:00~17:30)

 

講演会「文化財学科の宝物」

小池富雄(本学文学部教授)

10月31日(土)13:00~15:00

会場 鶴見大学図書館地下1階ホール

事前申込不要

 

貴重書展、講演会ともに入場無料ですscissors

ぜひお越しくださいdash

 

アクセスtrain 

http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/

http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/mappu/toshokan/toshokan.htm

(hh)

2015年9月11日 (金)

歯みがき・虫歯関連絵本の移動

図書館の2階には、絵本・紙芝居コーナーがあります。

今まで歯科関連の絵本は、2階の一般図書のコーナーD4分類

おいていましたが、今回絵本・紙芝居コーナーへ移動しましたsign03

2f

現在は、絵本・紙芝居コーナー奥にブックトラックに載せて

ありますので、ご覧くださいhappy01

歯みがき・虫歯関係の絵本がまとまっていますgood

Img_1500

(CY)

2015年7月 7日 (火)

7月9日(木)タウンニュースに掲載されます!

現在開催中の貴重書展について、タウンニュース鶴見区版から取材を受けましたbookeyecamerashine
今回の展示を担当した神林尚子先生(日本文学科・講師)が丁寧に解説をしましたflair
詳しい内容は7月9日(木)に新聞の折り込みで入ってくる“タウンニュース”をご覧ください。
今週の土曜日には講演会とギャラリ―トークが行われます。
予約不要・入場無料なので、ぜひとも図書館に足をお運びくださいwink

Img_1143_5
Img_1146 
Dsc03667 

特別講演会のお知らせ
草双紙のさまざま-形態・内容の両面から
 日時:7月11日(土) 13:30~15:00
 会場:図書館地下1階ホール
 演者:神林尚子(本学文学部講師)
※ホールでの講演会終了後、展示ケース前に移動してギャラリートークを開催します。
 資料を目の前にしながら、神林先生が直接みどころを解説いたします。

貴重書展のお知らせ
草双紙の諸相-絵と文を読む江戸文芸」 
 展示期間:平成27年6月25日(木)~7月15日(水)

開館 平日8:50~20:00 土曜 8:50~18:00
閉館 日曜

(kt) 

2015年6月 8日 (月)

【告知】貴重書展「草双紙の諸相―絵と文を読む江戸文芸」

貴重書展と、講演会・ギャラリートーク開催のお知らせですnew

担当は、日本文学科の神林尚子先生ですhappy01

 

clip第140回貴重書展clip

[草双紙の諸相

 ― 絵と文を読む江戸文芸]

【会期】

平成27年6月25日(木)~7月15日(水)

【会場】

鶴見大学図書館1階エントランス

【開館時間】

平日 8:50~20:00

土曜 8:50~18:00

日曜 閉館

 

pencil講演会・ギャラリートークpencil

[草双紙のさまざま

 ― 形態・内容の両面から]

【講師】

神林尚子(本学文学部講師)

【日時】

7月11日(土) 13:30~15:00

【会場】

鶴見大学図書館地下1階ホール

 

貴重書展、講演会ともに

申込不要・入場無料ですfree

ぜひご来場くださいtraintraindash

 

アクセスdownwardleft

http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/

http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/mappu/toshokan/toshokan.htm

(hh)